Quantcast
Channel: ソレドコ
Viewing all 989 articles
Browse latest View live

パリのクロワッサンとエスプレッソ。フランス在住の料理人が語る、その魅力

$
0
0

f:id:blog-media:20150917131901j:plain

こんにちは、フランス在住料理人の"えもじょわ"といいます。

フランスに来てはや5年。

パリに来たばかりのころのエピソード、そして大好きなエスプレッソについて語ります。

 

パリの香り

僕がパリに来た当初住んでいたアパートは日の光も満足に入らず、ベッドを置くと入り口のドアも開けられない小さな部屋なので、ペラペラの3つに折りたためるマットレスを使わなければいけないほどでした。

部屋の中には小さなカウンター付きキッチンと一脚の椅子が置いてあり、奥のドアを開けると申し訳ない程度のトイレとお湯の勢いの弱いシャワーが備え付けてありました。

もちろんバスタブなんてありません。

 

フランス、パリに憧れ、イメージしていたものとはかけ離れた生活。

言葉もロクに分からず、料理人として仕事をこなす事で精一杯。

仕事が終わればペラペラのマットレスで寝るだけ。

そんなボロく狭い部屋で朝目覚めると、頭ではパリにいる事が分かっていても、感覚的には信じられなかった。

 華やかなパリのイメージとのギャップが大き過ぎたのです。

 

毎朝取り付けの悪いドアを蹴飛ばしながら鍵をかけ、水平の取れていない歪んだ螺旋階段を下りてアパートから出ると、隣のブーランジェリーでパンの焼ける香ばしい匂い、焼きたてのクロワッサンの芳醇なバターの香りが出迎えてくれます。

f:id:blog-media:20150917131902j:plain

そのなんとも幸せな香りが、自分がパリにいる事を少しずつ実感させてくれました。

 

f:id:blog-media:20150917131903j:plain

そのブーランジェリーの隣のカフェからは、これから仕事に向かう人々が焼きたてのクロワッサンをかじりながら飲んでいるエスプレッソの香りがしてきます。

* *

f:id:blog-media:20150917131904j:plain

ボロいアパートから徒歩5分でエッフェル塔に着く。

 

f:id:blog-media:20150917131905j:plain

アパート近隣の住宅街。パリらしい重厚な建物が軒を連ねている。このような景観は法律により守られ、市の許可なく外観を変える事はできない。

 

 パリのカフェ

f:id:blog-media:20150917131906j:plain

パリのカフェのオープンは7時。
昼過ぎにはゆっくりと座ってエスプレッソを飲むパリジャンでも、朝はカウンターで立ったままエスプレッソを飲む。入店からカフェを出るまでは5分もかからない。
エスプレッソの値段は席によって変わり、カウンター、店内、テラス席の順で高くなる。カウンターで立ち飲みだと1.3€ほど。
カフェカウンターには午前中のみクロワッサン、パンオショコラが用意される。注文する必要は無く、勝手に取って食べ始めると小皿が出てくる。時間の無い朝には合理的なシステムだ。
そして正午をまわればパンのかごは片づけられる。

 

f:id:blog-media:20150917131907j:plain

カウンターの上は常に綺麗に保たれるが、床には砂糖の包み紙が落とされる。忙しい朝の時間帯が終われば綺麗に掃除されるのでご心配なく。
これもパリジャンに言わせれば合理的なのだ。

 

f:id:blog-media:20150917131908j:plain

朝はエスプレッソを飲むために、昼はランチをとるために、仕事が終わったら生ビールを飲むためにカフェに寄る。またタバコやロトを買う事もできる。コーヒーだけでなく多目的に利用されるのがフランスのカフェ。

 

砂糖はエスプレッソには必要不可欠

フランスでコーヒーといえばエスプレッソです。そして必ず砂糖を入れて飲みます。

 

それはちょうどプリンとキャラメルの様な関係です。

 

甘さは苦味を抑えるためだけではなく、その良さを引き出し、苦味は単調な甘さにリズムを与えその味のトーンを豊かにします。

エスプレッソというと苦いだけで何が美味しいのか理解できないという方も多いのではないでしょうか。たしかに僕も日本のカフェで初めてエスプレッソにチャレンジした時は物凄く苦く、ひどく酸っぱいものが出て来た経験があり、エスプレッソの美味しさが理解できませんでした。

これは牛乳で割ってもコーヒーの味が負けないように強い味が必要だから、という理由もありそうですが、とても単体で飲んで美味しいと感じられるものではありません。

 

フランスでエスプレッソを飲むまでは、その美味しさに気付きもしませんでした。

 

小さな幸せを与えてくれる飲み物 エスプレッソ

僕はフランスで初めてエスプレッソを飲んだ時の感動をよく覚えていています。周りの人にならい砂糖を一つ入れて飲みました。苦さと甘さとエスプレッソの香り、それらが調和した驚くべき飲み物に衝撃を受けました。

それまでコーヒーはドリップコーヒー、そしてブラック一辺倒でしたが、フランスに来てエスプレッソに魅了され、家でもエスプレッソを飲むためにネスプレッソのエスプレッソマシンを購入しました。

カプセルを一つ入れてボタンを押せばエスプレッソが出てくる楽チンな機械ですが、その味はパリのカフェで飲むエスプレッソそのもの。

時間のない朝でも、ボタン一つで美味しいエスプレッソが飲めるので、カフェへ寄る機会が減ってしまったのが残念なのですが。

 

エスプレッソは量が少ないのでカップが冷たいとすぐに冷めてしまいます。なので淹れる前にカップを温めると、より美味しいエスプレッソが飲めます。

またエスプレッソだけではなく、エスプレッソをのばした「カフェ ルンゴ」を淹れられます。フランスでは「カフェ アロンジェ」(のばしたカフェの意)とも呼ばれます。これはドリップコーヒーの代わりになり得るもので、特に朝には最適だと思います。

もちろん冷たい牛乳に濃いエスプレッソを入れればアイスカフェラテも楽しめます。

1日に何杯も飲む僕のようなコーヒー好きにはカフェインの取り過ぎが気になるところですが、エスプレッソはドリップコーヒーよりカフェインが少ないともいわれています。ネスプレッソのカプセルにはカフェインを取り除いたデカフェインがあるのも嬉しい点です。

 

エスプレッソを飲むときは冷めてしまう前に3、4口で飲み干します。そして苦味と甘さのコントラストを味わう他にも、飲み込んだ後に鼻へ抜けるその香りの余韻を楽しみます。その香りの余韻こそが、エスプレッソ最大の魅力です。

苦味と甘さのコントラスト、飲み込んだ後に口や鼻に心地よい香りが残る。そんな小さな幸せを与えてくれる飲み物がエスプレッソです。

f:id:blog-media:20150917131909j:plain

 

ほら、エスプレッソが飲みたくなってきたでしょう?

バターたっぷりのクロワッサンをかじり、エスプレッソの香りの余韻に浸りながら、皆さんもパリ気分を味わってみてはいかがでしょうか。

 

著者:えもじょわ (id:emojoiecuisine)

えもじょわ

フランス在住の料理人 YouTube、ニコニコ動画に料理動画を投稿しています。作り方だけでなく見ているだけで楽しく、お腹が空くような動画を目指しています。

ブログ:EMOJOIE CUISINE
YouTube:http://youtube.com/user/emojoie
ニコニコ動画:http://www.nicovideo.jp/mylist/46437453

関連記事

srdk.rakuten.jp


【おゆみパイ】母の誕生日にプレゼントしつつ父とのことを聞いてきた

$
0
0

こんにちは、Webでマンガを描いている、おゆみパイです!

ほのぼの系の買い物エピソードということで、つい先日、母の誕生日にした親孝行の話をマンガにしてみました。母がずっと欲しがってたものが安くなっていたため、4年越しに買ってプレゼントしました。

ついでに、ずっと気になっていた父とのことも少し聞いてみました。



f:id:blog-media:20150928183519p:plain



f:id:blog-media:20150928183518p:plain



f:id:blog-media:20150928183517p:plain



f:id:blog-media:20150928183516p:plain



f:id:blog-media:20150928183514p:plain



f:id:blog-media:20150928183539p:plain


著者:おゆみパイ (id:vaginally)

おゆみパイ

社内ニートのしがないweb漫画家。好きなものはしめ鯖と女体です。

ブログ:おゆみパイの憂鬱
Twitter:https://twitter.com/iskmng

行楽のお役立ち情報まとめ おにぎらずのレシピや便利グッズをご紹介

$
0
0

涼しくて過ごしやすい秋は行楽に出かける人も多いはず。山や川、ハイキングなどいつもと違う場所へ足を伸ばせば、気分転換にもなります。今回は、そんな行楽シーンで役立つ情報をお届けします。出かける前にぜひチェックしてみてください。

f:id:blog-media:20151006115841j:plain

Photo by U.S. Department of Agriculture

行楽レシピ、メニューはどうする?

外で広げるお弁当なら、彩り良く華やかなメニューにすればぐっと気分も盛り上がります。せっかくのお出かけ、楽しく食べられるものを準備してみませんか?

■ ごはん派の人には、簡単に作れる「おにぎらず」「スティックおにぎり」はいかが?

話題の「おにぎらず」、その作り方は?

その名の通り“にぎらない”という、おにぎりの常識を覆した「おにぎらず」。その作り方はとっても簡単です。こちらの動画では親子でおにぎらずに挑戦。手が汚れないのでお子さんも簡単に作ることができます。

【作り方】

  1. 大きめの海苔を敷いて真ん中にごはんを乗せる
  2. ごはんの上に好きな具材を置き、四角の海苔を中央に向けてたたむ
  3. 海苔ごとひっくり返して真ん中で切れば完成


もっと簡単に作りたい! という人には、おにぎらず専用のキットがおすすめです。「簡単おにぎらずキット&ケース」ならケースに海苔・ご飯・具材を乗せて閉じるだけ。さらにケースはそのまま持ち運ぶことができるので、お弁当箱に移し替える手間が省けます。


簡単おにぎらずキット&ケース ピンク・グリーン・ホワイト・ブラウン・ホワイト・ブラウン/アーネスト株式会社
【楽天市場】 おにぎらず キット の検索結果
【楽天市場】 ワックスペーパー の検索結果

おにぎらずの進化形? 「スティックおにぎり」とは

ポストおにぎらずとして注目を集めているのが「スティックおにぎり」です。ラップの上にごはんと具材を乗せて、くるっと棒状に巻きます。また、ラップが透明であることを生かして、海苔や具材でごはんをデコレーションをすれば、見た目も楽しむことができます。

海老マヨ スティックおにぎり レシピ・作り方 by あ——ちゃん|楽天レシピ
#スティックおにぎり • Instagram photos and videos
【楽天市場】 のりパンチ の検索結果

■ パン派の人はちょっとオシャレにベトナム風のサンドウィッチに挑戦

パン好きの人にぴったりなのがサンドウィッチです。ごはん系のものからスイーツ系まで種類はさまざまですが、特別な日はちょっと凝ったメニューを作ってみませんか? 「バインミー」はベトナム風のサンドウィッチのこと。フランスパンなど長細いパンに、ハムや卵といったメインになる具材を入れ、そこに酢漬けの野菜や香草を挟みます。ほどよい酸味がクセになります。

バインミーは旨い!|ベトナムB級グルメ図鑑
特集「行楽サンドイッチ」│おつまみ道場│キリンレシピノート|キリン
【楽天市場】 バインミー の検索結果
【楽天市場】 ベトナム料理 の検索結果

■ おいしく見えるお弁当のコツは?

せっかくの外で食べるごはんは、見た目もこだわりたいところ。おいしく見える基本は“彩り”です。おかずは「赤・緑・黄」の色を取り入れ、同じ色合いの食材が隣り合わないように配置します。

【特集|お弁当の中身、基本のキ】第1話:おかずの色は赤・緑・黄 – 北欧、暮らしの道具店
お弁当 レシピ|きれいな盛りつけのコツ|レシピ大百科【AJINOMOTO Park】
夏も楽しく。すてきなお弁当生活 - それ どこで買ったの?
【楽天市場】 お弁当箱 の検索結果

* *

行楽に持っていくと便利なもの

お弁当のメニューが決まったら出かける準備を。持っていくと便利な“あのアイテム”はかばんに入れましたか?

■ 手のひらに収まるコンパクトなレジャーシート

「タフケット」はとてもコンパクトなレジャーシートです。収納時のサイズは2人掛け用なら7.5cm×5cm、4人掛け用なら11cm×7.5cmで、手のひらに収まってしまう大きさです。できるだけ小さい荷物にして身軽に楽しみましょう。

コラム「超軽量の防水シート『タフケット』が非常に良さそう」 | Campsite7
タフケット by Matador - 超軽量モバイルマルチレジャーシート
【楽天市場】 タフケット の検索結果

■ 足の疲れを軽減。携帯性バツグンのコンパクトシューズ

行楽では移動や歩きが多くなるので、特に足の疲れ対策を心がけましょう。片足66gの「レイトアップ」は足袋のような履き心地を味わえるシューズです。軽量な上にかさばらないので、移動時のセカンドシューズとしても使えそうです。

新感覚!ソックスシューズのレイトアップ rate up | PRODUCT | devicecreation | デバイスクリエイション株式会社
【楽天市場】 レイトアップ の検索結果
【楽天市場】 ソックスシューズ の検索結果

■ 用途が広い防水バッグ

行楽の最中に出たゴミやお土産の持ち歩きなど、“増えてしまったもの”を入れるのに便利なのが「タープバッグ」です。防水バッグなので収納ツールだけでなく、ゴミ箱やランドリーバッグとしても使うことができます。

タープバッグ スクエア 収納 HIGHTIDE ONLINE
【楽天市場】 タープバッグ の検索結果

必要なアイテムをそろえたらいよいよ出発! 大荷物にならないようコンパクトに荷造りをして出かけましょう。
『登山ザックのパッキング術』工夫次第で荷物は軽く感じられる
パッキングのプロ現る! - YouTube
【楽天市場】 登山 ザック の検索結果

* *

行楽時に利用したいサービス

■ トイレに行きたくなったら。困ったときのお役立ちアプリ

外で過ごすことが多くなる行楽で特に困るのがトイレです。混雑が予想されるため、事前にトイレの場所を確認しておきましょう。アプリ「地図マピオン」は地図だけではなく、近くのトイレや駐車場も検索できます。いざというときのために、ダウンロードしておくと役に立ちそうです。

地図マピオンを App Store で
地図マピオン - Google Play の Android アプリ

* *

帰ってきた後のお手入れ

行楽から帰ってきたら、持っていったアイテムの手入れをして、次も気持ちよく使いましょう。

■ レジャーシートはどう手入れする?

利用シーンが多いレジャーシート。汚れを拭き取ってから乾かし、においが気になるときは消臭スプレーを使います。

【お手入れ方法】

  1. 地面に触れていた面を雑巾で拭いて乾かす
  2. 汚れを手ではたいて落とす。ブランケットタイプのものは掃除機をかけて吸い取る
  3. においが気になる場合は消臭スプレーをかける

キャンプで使ったテントや寝袋、どう洗えばいい? | マイカジスタイル
【楽天市場】 消臭スプレー の検索結果
【楽天市場】 中性洗剤 の検索結果

■ ウォーキングシューズはまずはしっかりと乾燥させよう

長時間の移動や歩きで靴もお疲れモード。きちんと手入れをして労わりましょう。乾燥させてから汚れを取り、湿気の少ない場所で保管します。

【お手入れ方法】

  1. 陰干しで乾燥させる
  2. 防カビ性クリーナーで汚れを落とす
  3. 湿気の少ない場所で保管する。箱の中に入れる場合は、乾燥剤や防カビ剤などを入れて保管する

ASICS | アシックス - FAQ ウォーキングシューズ | アシックス Japan
【楽天市場】 乾燥剤 の検索結果
【楽天市場】 防カビ剤 の検索結果


丁寧に手入れをすれば長く使うことができます。来年、再来年……と、お気に入りのアイテムを持って行楽を楽しんでください!

【にぎりこぷし】そもそもお土産ってなんだ!?

$
0
0

こんにちは、イラストレーターのにぎりこぷしです。

空港や新幹線の駅などには、これでもかというぐらいお土産物屋さんが立ち並んでいますが、そこに並んでいる品々や、それを買う人々を眺めていると、ふと「そもそもお土産ってなんだっけ?」という思いがわきあがってきませんか?

今回はこの夏の帰省の際に感じたそんな思いをマンガにしてみました。お楽しみいただければ幸いです。


f:id:blog-media:20151008122103j:plain



f:id:blog-media:20151008122104j:plain



f:id:blog-media:20151008122105j:plain



f:id:blog-media:20151008122106j:plain



f:id:blog-media:20151008122107j:plain

著者:にぎりこぷし

にぎりこぷし

北海道出身。教育系出版社に就職したのち、フリーのイラストレーターとして独立。現在は大阪を拠点に、子育てをしながらキャラクターデザインや似顔絵のイラスト制作を手掛ける。

公式サイト:PSI!WEB / Twitter:@

本棚をきれいに収納するコツは? 整理の基本と、あの人の本棚を参考に

$
0
0


Photo by Stewart Butterfield

続々と新刊が出るマンガに、毎月買っているファッション雑誌、大好きな作家の新作小説――。気付けば、たくさんの本が積み上がっているという経験はありませんか? そこで今回は、増え続ける本をきれいに整頓するコツをまとめてみました。本好きの憧れ「壁一面の本棚」の作り方や、マンガ家や東大生の本棚紹介なども。

50音順に並べる、収納方法を工夫する――本棚の整理方法

本棚に本を並べるとき、どういう“ルール”で整理していますか? 「読みたい本を効率よく取り出したい」「とにかく見た目を美しくしたい」など、本棚の目的により、並べ方は異なってきます。

整理収納アドバイザーが教える本の整理の仕方

整理収納アドバイザー・ゆきしろりんかさんのブログでは、3つの本の並べ方が紹介されています。

読みたい本を効率よく探したい人におすすめなのは、作者名や本のタイトルなどを50音順に並べること。さらに細かく分けたい人には、料理・手芸など本をジャンルごとに分類してから50音順に並べるという方法もあります。

ほかにも、ジャンルは問わず「背の高さ」で本を並べる方法、カバーの色別で並べる方法などを紹介しています。なお、サイズが異なる本を本棚の奥まで押し込むと、表面がデコボコになってしまいます。その場合は、背表紙の位置を揃えるときれいに見えるとのことです。

本棚の並べ方3種。本の整理をする : 365日のとっておき家事

増え続ける本を効率よく収納

本が増えすぎて本棚に入りきらなくなってきた場合は、収納の方法を変えてみるのはいかがでしょう?

「奥行きのある本棚に前後2列に並べる」方法だと、収納力が2倍となります。しかし、2列に並べると後列が隠れてしまい、どの本がどこにあるのか分からなくなってしまうという問題があります。そこでこちらの記事では、後列に「捨てはしないけどあまり必要でない本」を横に寝かせ、その上に本を並べる方法をおすすめしています。これなら後列の背表紙が見え、本の位置が把握しやすくなります。さらに、取っ手を付けた板状のパネルを下に敷いておけば、奥にある本も取り出しやすくなります。

増える&はみ出す本をスッキリ片付ける [収納] All About

増えすぎて困っている方は「減らす」決断も

本の整理で最も有効なのは「本を減らす」ことです。「本が好きでなかなか処分できない。けど増えすぎて困っている」という方は、「残したい本」を選別してみてはいかがでしょう。

こちらのエントリーでは、本を減らす方法として「(1)本をすべて取り出す」「(2)残したい本を本棚に戻す」「(3)残った本を捨てる、売る、電子化する」という3つのステップを紹介しています。

(2)の「残したい本」は、「紙の媒体で残したい本」ということ。紙にこだわらないのであれば、スマートフォンや電子書籍リーダーで購入するという方法もあります。

本を捨てずに減らす整理術 - Yahoo!知恵袋

美しい本棚の作り方

「本棚の整理整頓をしても、きれいに見えない……」という方は、以下の項目をチェックしてみてください。

  • 棚板の幅が揃っていない
  • 本を前後や上下に重ねている
  • 飾っているのか一時置きなのかわからない小物がある
  • 本以外のアイテムが混ざっている

本棚を整理する際は、まずはすべてを棚から出し、文庫や雑誌などカテゴリーごとに分類し、何をどれくらい持っているか全体を把握します。あとは大まかなジャンル別に収納したり、色別に並べたり、小物を飾る独立したスペースを用意したりすれば「美しい本棚」に近づけることができます。

美しく見える本棚と見えない本棚、どこが違う?|読書家のための本整理術案内|CREA WEB(クレア ウェブ)
【楽天市場】 美しい本棚 の検索結果

父、母、子 それぞれの本の並べ方

ブックコンシェルジュの安岡洋一さんは、家族でそれぞれ違う本の並べ方を提案しています。父の本棚は、Vの中心から趣味と仕事の本を左右に分ける「V字型配置」。母の本棚は、平置きを交えて実用的な配置に。子どもの本は色や形など視覚を重視して並べるなど、三者三様のパターンを紹介しています。

生活を楽しくする本棚の作り方 | CREVIA TIMES クレヴィアタイムス

壁一面の本棚を作りたい

図書館やブックカフェなどにある壁一面の本棚に憧れたことはありませんか? 壁一面の本棚を手作りした方と、オーダー注文した方のエントリーを紹介します。

DIY初心者が壁一面の本棚作りに挑戦

こちらのエントリーには、壁一面の本棚作りに挑戦したDIY初心者の体験がつづられています。本棚の設計方法や必要な材料、組立方法などが丁寧にまとめられています。木材含め、主な材料はホームセンターなどで購入できるようです。

壁一面の本棚の作り方
【楽天市場】 インパクト の検索結果

細かくサイズを指定できるオーダータイプも

手作りする余裕やスペースがない方は、壁のサイズに合わせてオーダーしてみるのはいかがでしょう。下記では、サイズが違う本棚を組み合わせて、奥行きの差を生かしたカウンタースペースを設けた方法を紹介しています。引っ越しの際は分解も可能とのこと。

壁一面の本棚の作り方 : アルカンタラの熱い夏
【楽天市場】 本棚 オーダー の検索結果

みんなの本棚が見たい

一言に「本棚」と言っても、その性質はそれぞれ。マンガがびっしりと並んでいる本棚があれば、専門的な本でうめつくされた本棚もあります。それぞれの趣味や職種を反映した本が並ぶ本棚は、人の“パーソナル”な部分を映し出す鏡ともいえます。果たして、みんなの本棚は、どんな本が並んでいるのでしょうか。

マンガ家の本棚

Webコミック「COMICメテオ」では、マンガ家の本棚を“覗く”記事を公開しています。マンガ家の本棚に多いのは、やっぱりマンガ! ほかにも、資料として使う本や、ゲームを並べる方もいらっしゃるようです。

まんが家の本棚
【楽天市場】 ハヤテのごとく! の検索結果

“オタク”の本棚

「マンガナビ」では、さまざまな職種の“オタク”の本棚を紹介しています。マンガをはじめ、ライトノベル、同人誌、小説など、並んでいる本は人によってさまざま。本棚の使い方も参考になります。

人気特集「ヲタクの本棚写真集」 |漫画情報満載!マンガナビ
【楽天市場】 カイジ の検索結果

東大生の本棚

東京大学の学生が作るWebサイト「UT-Life」では、東大生の本棚にスポットライトを当てた特集を公開。「理一の人」「物理学科の人」「電子情報工学科の人」というふうに、学部別に紹介しています。「電子情報系の学生はやはりプログラミングの本が並んでいるのだろうか?」と思いきや、演劇の本やスポーツマンガが並んでいたりと、意外性のある本棚も。

本棚特集 - 特集企画 - UT-Life
【楽天市場】 西遊記 の検索結果

仕事人の本棚

食や暮らしの本を出版しているアノニマ・スタジオは、「仕事人の本棚」と題し、洋服店のオーナーや料理人などの本棚をピックアップしています。中でも、料理家・飛田和緒さんの自宅は、大きな本棚に本が詰まっているほか、入りきらないたくさんの本が積み上げられており、写真を見ているだけでもワクワクしてきます。

仕事人の本棚|もくじ
【楽天市場】 飛田和緒 の検索結果


季節は「読書の秋」。この機会に、一度本棚の使い方を見直してみてはいかがでしょう?

北アルプス涸沢カールの紅葉「山とカメラのススメ」

$
0
0

こんにちは、登山とカメラとプログレッシヴロックが趣味のOKPです。

今回は日本有数の紅葉スポットである北アルプスの「涸沢カール」を舞台に、秋に訪れた際の紅葉レポートの他、テント泊や登山にレンズ交換式のカメラを携行することの魅力、そして涸沢エリアの「食」について、お伝えしていきたいと思います。

f:id:blog-media:20151014121022j:plain

6時間歩かなければ見ることができない涸沢カールの紅葉

涸沢カールは長野県松本市、北アルプスの中腹にある広大なカール(氷河圏谷:氷河が削って生まれた広い谷)です。標高2000m台に広がる涸沢カールは、北アルプスの名峰“穂高岳”(北穂高、涸沢岳、奥穂高岳など)への拠点としてもおなじみですが、秋にはカール一面に広がる美しい紅葉を楽しむために、全国各地から多くの登山客や写真愛好家が訪れます。

f:id:blog-media:20151014121047j:plain

そんな涸沢カールにたどり着くには、マイカー規制された上高地のバスターミナルから緩やかなハイキングコースを3時間弱、その後は本格的な登山道に入り、合計6時間近くを歩く必要があります。そんな苦労をしてまで見たくなる北アルプスの紅葉とは、一体どのようなものでしょう?

* *

今回私が訪れたのは10月初旬。上高地から徐々に紅葉の気配は感じられましたが、本当の見所は横尾を過ぎ、本谷橋という橋を渡り、本格的な登坂に入ってからになります。

f:id:blog-media:20151014121122j:plain
f:id:blog-media:20151014121133j:plain

ナナカマドの赤やオレンジ、ダケカンバの黄色といった美しい色彩が、抜けるような青空をバックに次々と視界に飛び込んできます。登坂の疲れもこの美しい木々を見れば一発で吹き飛びます。

f:id:blog-media:20151014121206j:plain

そして視界が開けると手前には紅葉、その奥には雄大な穂高連峰の姿が。ここまで来れば目指す涸沢カールまであとひと息です。

f:id:blog-media:20151014121303j:plain

広大な涸沢カールには広範囲に渡って色とりどりの紅葉が広がっています。中央に見えるのが涸沢ヒュッテ(山小屋)。ヒュッテより上の紅葉はピークを過ぎていますが、紅葉は標高の高い方から徐々に色づきながら下りていくので、ヒュッテより下の紅葉はまさに見頃を迎えていました。

f:id:blog-media:20151014121327j:plain

涸沢ヒュッテの入口付近ではダケカンバの黄葉が、登山客を迎え入れてくれます。鮮やかな赤やオレンジ、黄色の中で、一部に残る緑がまたいいアクセントになっているのですよね。

f:id:blog-media:20151014121342j:plain

涸沢ヒュッテ横のナナカマドは絶好の撮影スポットになっていて、常に誰かが三脚を立てていたり、次々に記念撮影をする人たちでにぎわっています。

涸沢カールのモルゲンロート

「モルゲンロート」とはドイツ語に由来する登山用語で、山肌を朝日が赤く照らす朝焼けのことです。涸沢カールから仰ぎ見る穂高連峰の山に、日の出から30分程遅れて朝日が差すと、得も言われぬ幻想的な光のグラデーションが広がります。

f:id:blog-media:20151014121416j:plain

この光景を見られるのも、上高地から6時間歩いてきた人のみのご褒美。そして、多くの登山客がこのモルゲンロートを眺めてから、奥穂高、北穂高といった名峰へ向けて出発していくのです(中には日の出前に出発する気の早い登山客もいます)。

f:id:blog-media:20151014121503j:plain

モルゲンロートはどの季節でも見ることができますが、紅葉と朝焼けの赤やオレンジが相まってのこの色彩は、この季節ならではかもしれませんね。

* *

荷物は増えるけど楽しいテント泊

涸沢カールには涸沢ヒュッテ、涸沢小屋という2軒の山小屋がありますが、どちらも紅葉シーズンには多くの登山客、観光客で混み合います。週末前後には1枚の布団を2人、3人で使う羽目になることも当たり前。そこで紹介したいのが「テント泊」です。

f:id:blog-media:20151014121543j:plain

もちろん山では好き勝手な場所でテントを張ることは御法度なので、決められたテント場で所定の料金を払い、テントを張ることになります。紅葉最盛期の涸沢のテント場には数百張りという多くのテントが立て込むこととなりますが、テントの中に入ってしまえば自分だけのプライベートな空間です。それに、山の中に広がるカラフルなテント村に加わる非日常感は、なかなか他では味わえません。

f:id:blog-media:20151014121604j:plain

山岳テントはキャンプなどで使われる居住性を重視したテントとは違い、1〜2人用で1.5kg前後と非常に軽量に作られていますが、この時期のテント泊は朝晩の冷え込みに備えて、保温性の高いシュラフ(寝袋)やダウンなどの防寒着も必要になるため、山小屋泊に比べてるとかなり荷物が増えてしまいます。だいたいテント泊の荷物は12〜15kg前後。人によっては山小屋泊の倍近い重さの荷物を背負って、6時間の道のりを歩いてこなければなりません。

f:id:blog-media:20151014121629j:plain

それでも、その苦労を補ってもテント泊の魅力が余りあることは、このたくさんのテントを見れば分かっていただけるかと思います。さらにテント泊ならではの山での楽しみといえば……

f:id:blog-media:20151014121647j:plain

そう、日が暮れたらテントの入口を開けて、シュラフにくるまったまま寝転がれば、満天の星空を心ゆくまで眺めることもできます。この写真は実際にテント内の枕元にカメラを置いて撮ったもの。頭上を流れる天の川はいつまで見ていても飽きませんし、一晩に何度も流れ星を目撃することができるかもしれません。

* *

山でレンズ交換式カメラを使う魅力、その携行方法は?

これだけの絶景を楽しめる涸沢カールには多くの写真好きがやってきます。特にこの時期は、涸沢のあちこちで立派な三脚に大きな一眼レフカメラを構えた撮影者の姿を見ることができます。皆さん、重たいカメラ機材を一生懸命運んできたのでしょう。

最近はスマホやコンデジでも綺麗な写真が撮れるようになりましたが、ダイナミックレンジの広い写真や、画像の隅々まで解像感の高い写真、朝晩など光量が少ない時間帯の撮影、明るいレンズで背景をボカすといった表現は、やはり撮像センサーの大きな「レンズ交換式カメラ(一眼レフやミラーレス一眼)」の方が圧倒的に有利です。

また、レンズを交換することで超広角や魚眼といった特殊な画角の写真を撮れることも、レンズ交換式カメラならではでしょう。

f:id:blog-media:20151014121718j:plain

こちらは簡易的な魚眼レンズを使って、通常の広角レンズ以上に広い範囲を切り取ってみました。マイクロフォーサーズ(レンズ交換式カメラの共通規格の1つ)のカメラを使っているなら、ポケットにも忍ばせておける小さなボディキャップレンズは、荷物を減らしたい登山のお供としても最適です。
交換レンズ フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye) | 関連アクセサリー | オリンパス
【楽天市場】 OLYMPUS BCL-0980 の検索結果

行動中にもカメラをすぐ取り出せる携行スタイル

私は三脚を使いじっくり腰を据えて写真を撮るよりも、歩きながらの気軽なスナップが好き。使用しているカメラはミラーレスカメラのオリンパス「OM-D E-M1」です。このカメラは砂埃や水しぶきにも強い“防塵防滴”というアウトドア向きの設計がされていますが、ミラーレスカメラにしては大きめで、小〜中型の一眼レフカメラと同等のサイズ、重量があります。

このような、かさばるカメラをどうやって携行するのか……私は行動中にも頻繁にカメラを使いたいので、次のようなカメラバッグをザック(リュックサック)の前面に取り付けています。

f:id:blog-media:20151014121734j:plain

私はパーゴワークスの「フォーカス」というバッグを使っているのですが、これは専用ベルトでザックの肩ベルトに取り付けるタイプです。ワンタッチでバッグを付け外しすることが可能。また、「トップローディング式」と呼ばれるカメラバッグを、カラビナなどを工夫してやはりザックのベルトにぶら下げて使うことも多いです。私が使っているのはロープロの「トップローダーズーム」というバッグです。

パーゴワークス|製品紹介
トップローダーズーム 50 AW 2 - ハクバ写真産業
【楽天市場】 OLYMPUS OM-D E-M1 の検索結果
【楽天市場】 パーゴワークス フォーカス の検索結果
【楽天市場】 ロープロ トップローダーズーム の検索結果


f:id:blog-media:20151014132413j:plain

このトップローディング式のバッグには専用のハーネスもあるので、直接体の前面にバッグを取り付けることも可能です。また、これら2種類のカメラバッグにはレインカバーが付属しているので突然の雨対策も万全です。
ロープロ トップロードチェストハーネス
【楽天市場】 ロープロ トップロード チェストハーネス の検索結果


その他、ザックのショルダーベルトにカメラを直接取り付ける、カメラホルスター(バックパックホルスター)という方式もあり、私が愛用しているのは「b-grip UNO」というミラーレスカメラ用の小型ホルスターです。
BLACK FALCON ブラックファルコン/b-grip

私は登る山やコース、荷物の量によってこれらのカメラバッグやカメラホルスターを使い分けることにしています。いずれの携行方法もそれぞれに利点がありますので、自分に合ったカメラの携行スタイルを探してみるとよいでしょう。

* *

涸沢エリアの小屋グルメを満喫する(カレー多め)

たっぷり山道を歩いた後には、カップラーメンもインスタントコーヒーも平地より美味しく感じてしまうのが山の魅力のひとつ。テント泊ならガスコンロで自炊を楽しむのもいいですが、荷物を軽くしたいならば山小屋などの軽食*1を積極的に利用する方法もあります(とはいえ最低限の非常食、行動食はきちんと携帯しましょう)。

f:id:blog-media:20151014121755j:plain

北アルプスエリアの中でも、上高地から涸沢にかけては観光地的な側面もあるせいか、かなり「食」が充実しています。有名なのが涸沢ヒュッテの「おでん」や涸沢小屋の「もつ煮込み」。涸沢ヒュッテのテラスから穂高の山々と紅葉を眺めながらいただく「生ビール・おでんセット」は最高の贅沢です。

f:id:blog-media:20151014121823j:plain

標高は2300m、マムート特製ビアジョッキで飲む生ビールは格別です! 山に囲まれた涸沢カールは日が山陰に沈むのが早く、太陽が隠れると一気に冷え込みます。冷たいビールを楽しみたいならば、できればお昼前後には涸沢に到着できるスケジュールで行動したいところです。

f:id:blog-media:20151014121907j:plain

北穂高岳に登ってきた帰りに涸沢小屋でビールともつ煮込みを頂きました。疲れた体にビールの苦みと温かいもつ煮が染み渡ります。

そんな北穂高岳の山頂直下にある北穂高小屋は、3000mを超える高度にあるとは思えないくらいに、設備も食事も充実した山小屋。涸沢カールを見下ろす展望テラスの他、山小屋風の(というか山小屋ですが)お洒落な食堂でも軽食を頂くことができます。

f:id:blog-media:20151014122014j:plain

大きな豚肉がゴロゴロと入ったカレーライスは800円という親切価格! ルーは甘く優しい味の昔ながらのカレーライスです。その他、丼物などのメニューも充実。

f:id:blog-media:20151014122039j:plain

さらに北穂高小屋では本格的なエスプレッソコーヒーやホットミルクもいただけます。オリジナルの「北ホ」ロゴが入った食器が素敵ですね。

f:id:blog-media:20151014122100j:plain

カレーライスといえば、涸沢ヒュッテのビーフカレーも有名です。じっくり煮込まれて、ほろほろに崩れた牛肉がとけこんだカレーは少し辛口な味付け。小屋ごとにカレーの味にも個性があって楽しいです。

今回のカレートリロジーの最後を飾るのは、下山の際に立ち寄った徳沢園「みちくさ食堂」のカレーライス。徳沢は観光地である上高地と、登山エリアの北アルプスをつなぐ中継点のような場所です。北アルプスから下りてきた登山客が最初に“下界感”を感じるのが、この徳沢園ではないでしょうか。

f:id:blog-media:20151014122118j:plain

角煮のような大きな豚バラ肉の入ったカレーは、もちろん「みちくさ食堂」の人気メニューです。

f:id:blog-media:20151014122136j:plain

その他、野沢菜チャーハンや独特の出汁が美味しい蕎麦うどんも徳沢園のオススメメニュー。もしかしたら、徳沢園のカレーには「蕎麦屋のカレー」的な出汁が効いているのかも?

* *

登山やハイキングはくれぐれも計画的に

以上、やや駆け足ではありましたが、北アルプス涸沢カールを舞台に紅葉とモルゲンロート、そしてテント泊やカメラ、山ご飯の魅力を簡単に紹介させていただきました。実は私、カメラも登山もまだまだ初心者。毎回が試行錯誤ではありますが、皆様にその魅力が少しでも伝わりましたら幸いです。

f:id:blog-media:20151014122155j:plain

また、いくら道具や周辺設備が整ったとはいえ、登山はあくまで自然が相手のレジャー。急な天候の変化もありますし、特に写真撮影を楽しみながらの山歩きとなれば、コースタイム以上に時間がかかることもあるでしょう。

くれぐれも自分の体力、能力を冷静に判断した上で、事前の計画をしっかり立てて装備を整え、所定の場所に登山届けを提出してから山レジャーを楽しんでください。

著者:OKP (id:OKP)

OKP

アウトドアと音楽を愛するアラフォーおっさん。紙媒体の編集者から主夫(無職)に華麗なる転身を遂げたばかり。東京の多摩で料理作ったり写真撮ったりしてます。

ブログ:I AM A DOG Twitter:https://twitter.com/iamadog_okp

*1:軽食でなく山小屋の宿泊者用の食事を、別料金で食べることができる小屋もありますが、今回はあくまで売店の軽食のお話です。

なぜ今年のハロウィンでは「ろくろ首」コスプレが流行るのか?

$
0
0

まもなくハロウィンだ。毎年加熱していくコスプレ集団の中で目立つことは難しくなってきている。もはや既製品や中途半端な自作コスプレでは一番になれない。そこで今年注目なのが「ろくろ首」コスプレだ。

首が長くて目立つ。西洋妖怪が多い中、日本の妖怪は目立つ。ろくろ首はハロウィンにおけるブルーオーシャン、未開拓な狩場なのだ。そして実は、簡単に作れるのである。そこで今回はその作り方をご紹介したい。

用意したのは和服美人の実紅さんと……

次の7つの素材だ。

  • 2メートルのアルミ板 3枚
  • 発泡スチロールの円柱(高さ40cm、直径10cm) 3つ
  • 発泡スチロールの人体頭部 1つ
  • 190×50cmの布 1枚
  • お面に顔を絵の具で描いたもの 1つ
  • ウィッグ(髪) 1つ
  • 接着テープ類

【楽天市場】 アルミ板 の検索結果
【楽天市場】 発泡スチロール 円柱 の検索結果
【楽天市場】 お面 無地 の検索結果

§

まずはアルミ板を束ねて「首の骨」を作る。
当初2mmの板を3枚にしたが、強度が足りず、5本の方が良かった。

アルミ板に発泡スチロールの円柱をテープでつける。
この時、円柱同士のスペースに余裕を持たせるのがポイントだ。
余裕があることによって適度に「首の骨」を曲げられ、よりリアルになるからだ。

一方で和服美人も準備に入る。

寝起きのような状態で現れた実紅さんを美容院でセットする。

§ §

一方こちらでは、肌となる布を首に巻きつける。

美人を描いたお面を「発泡スチロールの人体頭部」にとりつけ、首に固定する。

§ § §

和服美人も用意が整った。

「ろくろ首コスプレが上手くいきますように……」

ちなみに周りでは七五三を祝っていた。

§ § § §

まずは黒のストールで顔を隠す。

美人をあえて隠すのが、和風コスプレならではのワビサビである。

ろくろ首をセットする。

§ § § § §

チラッ

ニョキニョキ

ジー

キレイだ。
さっきまでは和服美人だったが、それだけではハロウィンで勝てない。
首とともに個性がぐっとでて、先ほどの彼女よりも輝きを増しているのが分かる。

§ § § § § §

ちなみに「ろくろ首」についてもっと知るには、書籍『大江戸化物細見』(小学館)がオススメだ。この本では「愛するろくろ首同士は首をからめ合う」といった様々な首での感情表現が載っているので、カップルでろくろ首コスプレをして愛を確かめ合うのも良いだろう。

ちなみにハロウィンが終わると、めっちゃ捨てにくいゴミになるのであらかじめ覚悟しておいてほしい。


「今年のハロウィンはろくろ首がブルーオーシャン」
今回言いたかったのはそれだけです。
よいハロウィンを!

撮影:大村祐里子
顔ペイント:趙燁

著者:劇団Webライター

劇団Webライター

ライター陣とモデルによるWebコンテンツの制作集団

gwebwriter@gmail.com

じゃじゃ嫁「ビーツを食べるぞ!」

$
0
0

どうもこんにちは。NOBOです。

嫁は野菜がとても好きなのですが、最近は赤カブや紫キャベツ、紅芯大根(こうしんだいこん)等の色の付いた野菜を気に入っていて、サラダやピクルスに利用するようになりました。

普段と違う彩りが食卓に上ると、食事が華やいで美味しく感じられますね。色って大切なんだなぁと思いました。

ある日、嫁が「ビーツ」という赤い野菜を手に入れ、鼻息を荒くしていたので、今回はビーツをテーマに描いてみました。

f:id:blog-media:20151019143907j:plain

f:id:blog-media:20151019112755j:plain

f:id:blog-media:20151019144032j:plain

f:id:blog-media:20151013143436j:plain

f:id:blog-media:20151019112816j:plain

* *

簡単なレシピの説明

★ビーツジュース

【材料】
  • 生ビーツ or 茹でたビーツ、バナナ、牛乳
  • お好みでヨーグルトやハチミツ
【作り方】
  1. ビーツ、バナナを適当な大きさに切る
  2. 全ての材料をミキサーにかける(茹でたビーツの方が口当たりが滑らかで飲みやすいです)

★ピクルス

【材料】
  • 茹でたビーツ、玉ねぎ、大根、など
  • ピクルス液 :酢、水、砂糖、塩、粒コショウ、ローリエ、にんにくのスライスなど(それぞれお好みの量で)
【作り方】
  1. 漬けたい野菜を適当な大きさに切る
  2. ピクルス液を鍋に入れて煮立たせ、冷めたら野菜を入れる

★ビーツのニョッキ

【材料】
  • 茹でたビーツ、じゃがいも、薄力粉、強力粉、卵
  • ソース :ゴルゴンゾーラチーズ、牛乳
【作り方】

基本はじゃがいものニョッキを作る要領で、茹でたビーツを少し混ぜるだけ(色付けのため)です。

  1. じゃがいもは茹でてつぶし、ビーツと一緒に裏ごしする
  2. 薄力粉と強力粉(お好みの配分で)、卵、そして裏ごしした、じゃがいもとビーツを混ぜる
  3. 耳たぶくらいの硬さにしたら、打ち粉をしながら棒状に伸ばし、1cm程度に切ってフォークでつぶす
  4. 塩を入れた十分な湯にニョッキを入れ、浮いてきたら茹であがりの合図
  5. フライパンにソースの材料を入れて弱火にかけ、チーズが溶けたら、茹でたニョッキを入れる

★ビーツ入りクリームシチュー

【材料】
  • 茹でたビーツ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、鶏肉
  • ホワイトソース、コンソメ、塩、コショウ
【作り方】

基本はクリームシチューを作る要領で、最後にビーツを入れるだけです。

  1. じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、鶏肉は適当な大きさに切って炒め、コンソメスープで煮込む
  2. 材料に火が通ったらホワイトソースを入れ、塩、コショウで味を調え、最後に茹でたビーツを入れる

★ビーツ入りポテトサラダ

【材料】
  • 茹でたビーツ、じゃがいも、玉ねぎ、など
  • 塩、コショウ、マヨネーズ、酢(お好みで)
【作り方】

基本はポテトサラダを作る要領で、茹でたビーツを入れるだけです。

  1. じゃがいもは茹でて適当な大きさに切る
  2. 玉ねぎは薄くスライスし、塩少々を振ってしんなりさせる
  3. 茹でたビーツ、じゃがいも、玉ねぎをマヨネーズで和え、塩、コショウ、酢で味を調える

★ビーツのコンソメスープ

【材料】
  • 茹でたビーツ、玉ネギ、コンソメスープ、塩、コショウ
【作り方】

スライスした玉ねぎをコンソメスープで煮て、最後にビーツを入れて塩、コショウで味を調える

★生ビーツのマリネ

【材料】
  • 生ビーツ
  • 塩、オリーブオイル、柑橘の絞り汁(今回はカボスを使用)
【作り方】
  1. 生ビーツをスライスする
  2. 塩少々を振り、しばらく置いてしんなりさせる
  3. しんなりしたら、柑橘の絞り汁とオリーブオイルで和える

* *

最後に

ビーツの色素の威力はかなりのものでした。全ての食材がビーツ色に染まります。

新鮮なビーツは生でもほんのり甘くて美味しいので、スライスしてサラダにするのがラクチンです! もちろん、茹でたものをそのまま塩とオリーブオイルとレモンなどをかけて食べても美味しいです。

缶詰のビーツは独特の香り(?)が強いような気がしますが、生のビーツはそれほどでもないですね。 また、自分で茹でたものは缶詰のものほど香りも強くないような気がします。

今回は大量に消費しようと思い、一気に2kg購入したため、半分くらいは茹でてから冷凍保存しました。これでいつでも赤い色の料理が楽しめます!

白い料理に入れれば見事にピンクになりますが、今後はピンクだらけにならないように注意したいと思いました。


著者:NOBO (id:rise_more)

NOBO

暴れん坊の嫁が繰り広げる日常を絵日記として記録していこうと思いました。

ブログ:じゃじゃ嫁日記

関連記事

srdk.rakuten.jp


キモくなどない!10秒で理解できるギャルゲー入門

$
0
0

f:id:blog-media:20151023171932p:plain

最近、オシャレな若者たちがファッション感覚でアニメを見るオシャレアニメ枠でギャルゲー作りを題材にしたアニメが放映されるなど、空前のギャルゲーブームが到来しているようです。

しかし、裏では「アニメ観るやつなんてキモい! キャンプ行こうぜ! ギャハハ!」と高笑いしているファッションアニメファンのみなさんにとっていきなり“ギャルゲー”などと言われても何のことかわからないのではないでしょうか?(ちなみにギャルゲーとは、かわいい女の子と仲よくするゲームのことです)

そこで今回は、みなさんが楽天で買う前に知っておきたいギャルゲーの「常識」をたった10秒でご紹介したいと思います。(ここまで2秒)







1. ギャルゲーの登場人物


ギャルゲーは、しばしば現実世界で女性と仲よくできない男性にとっての心の癒やしという役割も担います。
そのため、この中では現実世界では起こり得ないような都合のいいことが起きたり、あり得ないほど恵まれた状況から物語が始まったりすることがままあるのですが、そこに文句をつけるのは「本当にタケコプターが実在したら首が吹き飛ぶ」というような野暮な指摘に変わりありません。

まずは登場人物の設定で「驚いてはいけない前提部分」を学んでいきましょう。









f:id:blog-media:20151023120919g:plain

主人公


主人公は多くの場合「俺は◯◯。何の変哲もない高校生だ」といった感じで登場し、プレイヤーの没入感を手助けするために無個性が強調されますが、彼が本当に何でもない人間である場合はむしろ稀有です。

中流以上の家庭に住み、平気で美人の女友だちが複数いながらモテないと嘆き、ひどいときには普通の人間には使えない異能を駆使します。

何よりも変哲でないのは前髪が異常に長いことですが、このあたりに疑問を持ってはいけません。









f:id:blog-media:20151023120920g:plain

幼馴染♀

彼女は主人公の幼馴染で、大概において学年1位クラスに美しく、特に理由なく自動的に主人公を好きになります。

彼女となあなあで話せる主人公は「いいよな、お前は」と同級生にからかわれますが、ずっと一緒にいた主人公はその魅力に気付かず「あんな女のどこが」と軽口を叩きます。

彼女は自分の気持ちに対し徹底的に素直な場合と、徹底的に不素直で照れ隠しが過ぎる場合があり、後者はツンデレと呼ばれます。
主人公以外に恋愛感情を抱くことは基本的にありません。









f:id:blog-media:20151023120921g:plain

親友


女の子と仲よくするためのゲームに登場する男性のなかでも、感情移入の対象にない「親友」は決してプレイヤーを苛立たせてはならず、この世のものとは思えないほどいいやつである場合が多いです。

自身は決してヒロイン格とお近付きになることはできず、時に女の子に関する情報をサポートするなど役割はお膳立てに終始します。










f:id:blog-media:20151023120922g:plain

生徒会長

校内トップクラスに頭がよく、美しさや人格に対する支持も厚い生徒会長は多くの生徒にとって高嶺の花ですが、なぜか特にいいところのない主人公を目にかけ、時には積極的に仕掛ける一面も見せます。

古くからの関係性がある幼馴染と違って、彼女の場合は本当に何の縁もない主人公を最初から好きであったりするため、都合がいいというよりは意味のわからない存在です。










f:id:blog-media:20151023120936g:plain

急に旅行に行く両親


息子がヒロインと家に2人きりという状況を作るため、両親はしばしば「高校生の1人息子を家に置いて長期的な海外旅行に出る」などといった唐突なネグレクトを展開します。

これによって主人公は何の疑問もなく、親の庇護下にあるモラトリアムと行動を制限されない自由という最高の環境を手にすることができるのです。









2. 序盤の展開


ギャルゲーの主人公とヒロインは、大きくわけて
出逢い→人となりの分かる出来事→選択→すったもんだ→大団円
以上のような段取りで結ばれます。

ヒロインが複数いる場合、主人公は特定の「選択」をすることによって展開が変わり、「フラグ」が立つことによって意中のヒロインのルートに進むことができるのです。

まずは、ヒロインとの出逢いです。










f:id:blog-media:20151023120923g:plain

女の子が現れました。








f:id:blog-media:20151023120924g:plain

この段階では主人公と女の子はたいして親密になっておらず、大きな出来事は起こりません。

この何もない段階は、複数のヒロインと知り合い、ユーザーがざっくりとその人となりを判断する時期です。










f:id:blog-media:20151023120925g:plain

もちろん、ゲームの種類によってはいきなり“可能”となります。









3. スキンシップ

この子というのが見つかったら、それ以外の子には脇目もふらず、選択肢ではその子を最優先して気遣うようにしましょう。

ギャルゲーにおいて八方美人に振る舞うとエンディングまで誰とも仲よくなれず、普通の学校生活を送っただけのやつになってしまうことがあります。
そんなことは、わざわざゲームでする必要はないですよね?










f:id:blog-media:20151023120931g:plain

さて、順調に関係を深め、ついに「頭撫で」のときがやってきました。
何を隠そうギャルゲーのヒロインはチョロいので、頭を撫でるだけで落とせます。

現実だとこうもいかないかもしれませんが、とにかく頭を撫でると落ちるのです。










f:id:blog-media:20151023120933g:plain

女の子の右手のPOWゲージにご注目ください。

この「頭撫でパワーゲージ」は多くのギャルゲーに実装され、ほぼ選択肢を選ぶしかゲーム要素がないギャルゲーにおいて、唯一といっていいゲームっぽさを担っています。
タイミングよく黄色の部分で止めるようにしましょう。

もし少しずれて赤になると…。










f:id:blog-media:20151023120932g:plain

頭撫でパワーが強すぎ、ヒロインの頭頂部が陥没してしまいました。
これでは逆に機嫌を損ねてしまいます。








f:id:blog-media:20151023120934g:plain

主人公が自分みたいな人生を送るバッドエンドが出てしまいました。

こんな言われ方をされたくなければ、ピッタリと黄色で止めるようにしましょう。









4.クライマックス、そして…

f:id:blog-media:20151027145212g:plain

さて、順調に彼女と信頼関係を築き、そろそろ彼女も「体を許してもいいかな?」という頃合いのはずです。








f:id:blog-media:20151023120926g:plain

両親が旅行で不在の自宅にて、ヒロインが愛を口にし始めたらいよいよ「OK」のサインです。
なんとかしてキスに持ち込みましょう。

女性というものは、とにかくキスさえすればあとは何とかなります。
僕にそう教えてくれた先輩は今、刑務所にいます。

それでは、ここからはお待ちかねのセクシータイムです。
(子どもの教育上よくないシーンですが、せっかくなのでこのままご覧ください)










f:id:blog-media:20151023120930g:plain

えーと…あれ…?








f:id:blog-media:20151023120929g:plain

完全にバグってしまいました。
ギャルゲーの真骨頂をお見せしたかったのですが、残念です…。

申し訳ありませんが、ここは検索するなどして各自でご確認お願いします。









5. エンディング


さて、ストーリーとお楽しみの山場を越えたらいよいよエンディングです。

寂しいですが、終わりはただ悲しむべきものではありません。










f:id:blog-media:20151023120928g:plain

ハンガーいっぱい見つかったエンド

それはハッピーエンドかもしれません。








f:id:blog-media:20151023120927g:plain

ヒロインの死エンド

あるいはバッドエンドかもしれません。

いずれにしろあなたは思うでしょう、「どうして終わってしまうんだ!」と。
「永遠にこの幻想を見せ続けてくれないのか?」と…。

しかし、悲観してはいけません。
ギャルゲーやその他の虚構は自らに終止符を打つと同時に、あなたの現実、つまり本当の生活の始まりを作っているのです。

終わりを作ることで、嘘の世界は変化したあなたをまばゆい現実世界に引き戻し、それをただの嘘ではない何かに作り変えているわけです。
その親切さを真摯に受け止めつつ、完全に無碍にするのが真のギャルゲープレイヤーなのだと教えてくれた先輩は今、ロシアで砂利を運んでいます。

あなたの周りを注意深く見てみましょう。終わりのない娯楽にハマっている人がいませんか?
十中八九、彼らは自分自身が終わっているはずです。










f:id:kakijiro:20151014165423g:plain

おわり


著者:小野ほりでい

小野ほりでい

がんばってイラストも描くライター。人気ポータルサイト「オモコロ」で活動休止中。TwitterIDは@onoholiday

ご飯のおいしい炊き方とは? お米の種類や炊飯の基本を知ろう

$
0
0


Photo by ume-y

つやつやの表面にふわっと柔らかい食感、やさしい甘み――。毎日の食事に欠かせないメニューといえば、やはり「お米」ではないでしょうか。何かと食べる機会が多いお米ですが、自分好みのお米の種類を知ったり、研ぎ方を変えたり、炊飯のコツをおさえたりするだけで、もっとおいしく楽しむことができます。そこで、知っておきたい「お米」の情報を調べてみました。

いつまで“新米”?

お米が収穫される秋ごろから「新米」という言葉をよく見かけるようになりますが、そもそも「新米」とはいつのお米をさすのでしょうか。米穀安定供給確保支援機構の公式サイトによると、生産された年の12月31日までに精米され、容器に入れられた(包装された)お米は「新米」と表示していいそうです。2015年に生産されたお米であれば、2015年12月31日までに精米され、容器に入れられた(包装された)お米が「新米」に当たります。

お米Q&A : 新米とはいつからいつまでのものをいうのですか? - 米ネット
【楽天市場】 新米 の検索結果

お米の種類や自分の好みを知る

「お米」と一口にいっても、味わいや食感などは品種により異なります。「おいしいお米」を食べる第一歩は、「自分の好みにあったお米を選ぶ」からスタートします。

下記のページには「もっちり」「あっさり」と「硬い」「軟らかい」という軸で、お米の品種を分けたチャートが掲載されています。例えば、日本で一番食べられている品種「コシヒカリ」は、粘りと硬さのバランスのよさが特徴。秋田を代表する「あきたこまち」は米粒にハリがあり、噛みごたえがよいそうです。

また、お弁当など冷めたごはんを食べる機会が多い場合は冷めても硬くなりにくいお米、おにぎりやお寿司には粘り気が少ないお米……など、用途に合わせて選ぶのもポイントです。

お米の品種 | お米の話 | 株式会社ヤマタネ食品本部

お米のおいしい炊き方

好みのお米が手に入ったら、次はいよいよ「炊き」ます。お米を炊く前に知っておきたい「研ぎ方」と、炊飯器や鍋で炊く場合のポイントなどを紹介します。

<研ぎ方の基本>

お米をおいしく炊くには、お米を「研ぐ」作業も大切です。まずはお米が触れる「最初の水」に注意しましょう。乾燥したお米はよく水を吸うため、ミネラルウォーターやアルカリイオン水、浄水器を通した水など、日本のお米と相性がいい“軟水の水”を使うと弾力を引き出せます。また、ボウルなど別の容器に水をためてからお米を入れ、手早く水を捨てることで、お米に付いていた汚れを吸収しないようにします。

現在は精米技術が向上しているため、精米の時点でかなり磨かれた状態になっています。そのため、必要以上に強く研ぐと、お米の表層にある「うま味成分」が削られてしまうそうです。お米本来の風味を残すには、

  • 最初の水をさっと捨てる
  • 水を加え、手早くかつ優しく5~6回かき混ぜて水を捨てる
  • 上記の作業を2、3回ほど繰り返す

という手順で研ぎましょう。

お米へのこだわり|お米通販・京都の米屋 大米米穀店|玄米を精米してすぐ発送

<炊飯器で炊く>

家庭でごはんを炊く道具といえば、やはり炊飯器が一般的です。「洗米して浸水してスイッチを押すだけ」と思いがちですが、1つ1つの工程を丁寧にこなすことで、炊飯器でもおいしいご飯を炊くことができます。

まずは、炊くお米の分量をはかりで確実に計ります。ちなみに1合は150グラムです。洗米したあとはザルにうつし、1時間ほどボウルで浸水します。このとき使用する水は、浄水したものかミネラルウォーターを使用します。その後、水を捨てザルにラップなどでフタをし、30分以上置き、水を切ります。

炊飯の際にカギとなる水の量は、炊飯器に入れる「総重量」で考えます。計算式は「計った米の重さ×2.23倍=総重量」。たとえば3合(450グラム)のお米を炊く場合は、米と水の総重量は1003.5グラム(約1000グラム)です。そこからお米の重量(450グラム)を引き、必要な水は約550グラムとなります。

炊き終わったらすぐにフタを開けます。ご飯粒を傷めないよう気をつけつつ、しゃもじで底から優しく持ち上げてひっくり返し、1つ1つの粒に空気が触れるようにご飯をほぐします。

ご家庭で美味しく炊くコツ|かやもり農園 / 株式会社 伝
【楽天市場】 炊飯器 の検索結果

<鍋で炊く>

手間が掛かりそうなイメージのある「鍋炊き」ですが、浸水ずみのお米なら、20分ほど火にかければ炊き上がります。

ポイントは「沸騰したらそのまま2分、火を少し弱めて3分、さらに弱火にして5~7分」炊くこと。計10~12分炊いたら、水分が残っていないかフタを開けて確認します。ご飯の表面から水や大きな泡がブクブク出ている場合は、弱火のまま水気が飛ぶまで火にかけます。水分がなくなったことを確認したら、10秒ほど中火にかけます。

あとは、10分ほどフタをしたまま置いて蒸せば完成です。食べるまでに時間がある場合は鍋とフタの間にふきんを挟むと、余分な水分を吸い取ってくれるそうです。

鍋炊きご飯の炊き方/レシピ:白ごはん.com

<土鍋で炊く>

鍋よりもさらにハードルが高そうな「土鍋炊き」。こちらの記事では、土鍋ご飯の専門店に聞いた「土鍋でおいしいご飯を炊く方法」を紹介しています。ポイントは「15分炊き、15分蒸らす」です。

まずは強火で15分火にかけ、沸騰しはじめたら弱火にします。このとき、絶対にフタを開けてはいけないとのこと。その後火を止め、15分蒸らします。バスタオルなどを何枚かかけておくと、しっかり保温できます。

鍋料理などに使う普通の土鍋でも、フタが二重になっている炊飯用の土鍋でも、火加減は同じとのこと。ぜひ試してみてください。

米炊き名人に聞きました、簡単にできる「土鍋でごはんを炊く方法」(白米編) | roomie(ルーミー)
【楽天市場】 炊飯 土鍋 の検索結果

<精米にこだわってみる>

「もっとおいしいご飯が食べたい! 」という方は、精米にこだわってみるのはいかがでしょう。お米は精米した時点で酸化が始まるため、玄米で保存し、都度精米する方が鮮度を保てます。とはいえ、お米を炊く度に精米機のある場所に足を運ぶのはなかなか難しいもの。

そこでおすすめしたいのが、家庭用の精米機です。近年は、白米はもちろん「分づき米」など精米の具合が選べる多機能のものが多く、サイズもコンパクト。下記の記事では、精米機の分類やチェックポイントなどを詳しく説明しています。

精米機の選び方 [精米機] All About
【楽天市場】 精米機 の検索結果

ご飯のおともを手作りする

おいしいご飯はそれだけでも十分ですが“おとも”があれば、さらにその魅力が際立ちます。手作りできる、白米にぴったりな“おとも”をピックアップしてみました。

<黄身の醤油漬け>

たびたびネットで話題を集めるのが「黄身の醤油漬け」。卵の白身を取り除き、黄身だけを濃口しょう油とみりんに漬けます。漬けて4時間は表面にしょう油が染み込む程度、1日漬け込むと中までしっかり味が染み込みます。お好みにあわせてどうぞ。

絶品卵かけに!黄身の醤油漬けのレシピ/作り方:白ごはん.com

<ちりめん山椒>

京都名物として知られている「ちりめん山椒」は、ピリッと辛い実山椒の風味がたまりません。お土産として売られているイメージが強いですが、意外と手軽に作れる一品です。材料はちりめんじゃこと実山椒、酒、しょう油、みりんのみ。生の実山椒が手に入らない場合は、茹でた状態で市販されている味付けなしの実山椒もあるとのこと。

最高のちりめん山椒のレシピ [男の料理] All About
【楽天市場】 実山椒 の検索結果

<なめたけ>

きのこ好きにおすすめしたいのが「なめたけ」。えのき、しめじ、しいたけをしょう油やみりん、だし汁などで20分ほど煮詰めます。密閉ビンの場合は冷蔵庫で1週間保存できるそうなので、作り置きメニューとしても重宝しそうです。

いろいろきのこのなめたけ | コウ ケンテツさんのレシピ【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ

<いくらの醤油漬け>

新米と同じころにスーパーに並ぶ「筋子」を、ほぐしてしょうゆ漬けにするのはいかがでしょうか? 「いくら」といえば高級な食材のイメージがありますが、筋子を買って作る自家製の「いくらの醤油漬け」は比較的安価ですみます。何といっても、白いご飯の上に好きなだけ「いくら」を乗せられるのは贅沢の一言に尽きます!

筋子を買ってきて自家製いくらを漬ける - I AM A DOG
【楽天市場】 筋子 の検索結果

ごはんが余ったら

炊いたご飯が食べきれず、余ってしまった場合は冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存します。冷蔵庫で保存する場合は、冷ましたご飯を密封容器に入れるか、ラップで包ます。食べる際に水やお酒を少量加えて温めればふっくら仕上がるとのこと。冷蔵で保存できる限度は2日間です。

逆に、冷凍庫で保存する場合は、まだアツアツのうちに小分けにして保存します。この際、平らにしておけば、解凍時間の時間が短縮され、熱も均等に行き渡ります。保存期間は3週間程度が目安です。

余ったごはんの保存方法
【楽天市場】 ジップロック の検索結果


私たちの食生活に身近なメニューだからこそ、おいしく食べたい「お米」。好みのお米や炊き方のコツを知って「おいしい白米」を食べてみてはいかがでしょうか。

育児グッズでふり返る、わたしとむすめの1251日。

$
0
0

娘が生まれて、今日で1251日目になる。

長いようで短い、短いようで長い。「早いよね」と感傷的になることもあれば「いやいやとんでもない」と苦労の日々に渋い顔をすることもある。

わたしのこの腹(今もまだ中に何か入ってるんじゃないかと思うほど立派なこの腹 )から、娘が「ギャオース」と生まれた日。その日から、育児に必要なさまざまなものを買い、使ってきた。そのほとんどがもう、押し入れの中でホコリをかぶっている。

これから綴るのは、それらのホコリを払ってよみがえった、わたしの記憶の中のむすめとの物語である。

6日目。

長い陣痛に耐え、無事に娘を産み落としたわたしを待っていたのは、24時間体制の娘との密着生活であった。

密着とはほんとうにその言葉のとおり、密着なのである。

赤子は「ベビーベッド」で寝るなどと聞いていたので産前より購入しておいたのだが、これがまあ寝ないのだ。なぜなら娘には “背中スイッチ” という世にも恐ろしい機能が搭載されており、ベッドに背中をつけると「ギャオース!!」と泣くしくみになっているのである。

そのためわたしはほとんどの時間、娘を抱っこして過ごすことを余儀なくされた。

「腕筋を鍛えすぎてアームレスラーになってしまうのでは?」という危惧で夜も眠れぬ日々を過ごしていたが、その点については「抱っこひも」で解決できた。

抱っこひもとは主に赤子の移動手段として利用されるが、わたしの場合、産後すぐはむしろ家の中で使用する方が多かった。こうして密着している間は、すやすやと眠ってくれた。

f:id:blog-media:20151023185239j:plain

病めるときも健やかなるときも、わたしたちは密着して過ごしたのである。

45日目。

娘が0歳のときに特に苦労したのが外出である。苦労というかもはや恐怖症である。おでかけこわい。ちょーこわい。

赤子との外出には「ベビーカー」が便利であるが、娘はベビーカーが大嫌いであった。ごきげん状態は5分持てば良いほう。ところかまわずすぐに子怪獣ギャオースに変身するのである。

そんな娘との外出のたびに、わたしは神経をピリピリさせていた。電車なぞ乗ろうものなら、いつ泣くかいつ泣くかとハラハラして心臓に悪い。

ある日、娘とバスに乗ったとき、彼女は乗車中ずっと泣きわめいていた。娘のヴォイスが大音量なので、こんなわたしたちがバスに乗ってごめんなさいごめんなさいと思いながらひたすらまわりにペコペコ頭をさげた。どんどんヒートアップする娘に、もうこっちが泣きそうだった。

結局、目的地に着いて降りるときまで、娘は泣きどおしだった。最後に車内に向かって「ご迷惑をおかけしました」と頭をさげたとき、運転手さんはわたしに言った。

「おつかれさまでした」

プシューとドアが閉まりバスが走りだすと、娘は嘘のように泣きやんだが、今度はわたしが泣いてしまった。

f:id:blog-media:20151023185243j:plain

「おつかれさまでした」

その日はじめて聞いた「大人の」声を、わたしは胸の中で噛みしめていた。

100日目。

「298、299、300!…301、302…」

もう深夜3時をまわったというのに、わたしは娘、もとい鬼コーチの指示によって、“縦抱きスクワット”という地獄トレーニングをやらさられていた。この縦抱きスクワット(子を縦に抱き膝の屈伸で揺らす)は娘の大のお気に入りで、これ以外では決して眠らないのである。

当時まだ生後3か月程度の娘は、昼夜問わず1~3時間おきに起きる状態で、わたしの日常はトレーニング三昧だった。「このままではわたしの膝の軟骨は全てなくなるのでは?」と危惧していたが、それを解消してくれたのが「バランスボール」なのである。

バランスボールは本来、ストレッチなどの用途で使用するものであり育児グッズではないのだが、これがまあ使えるのだ。

娘をスリングなどに入れて抱き(一応両手が空くように)、ボールに座ってぽよんぽよんする。するとあら不思議、膝の軟骨を気にせずにスクワットと同じような揺れが発生するのである!

f:id:blog-media:20151023185240j:plain

現代の科学技術(?)が鬼コーチに勝利した歓喜の瞬間である。そしてこれがのちに、2012年膝軟骨バランスボール革命として、わが家で語り継がれることになるのであった。

325日目。

このときまさに「春がきた」とわたしは思ったものだ。

4月になり、生後11か月の娘は保育園へ入園することになった。娘には悪いが、わたしはこの日を心待ちにしていたのである。

“外” の世界とのつながり。ひとりの時間。

それはこれまでの1年間、わたしが願ってやまなかったものだ。久方の光のどけき春の日に、わたしの心は高ぶりまくっていたのである。

通園用として購入した「子ども乗せ電動自転車」もわたしたちの生活を一変させた。育児グッズとは少し違うかもしれないが、これまで購入したものの中で一番使い倒しているということは間違いない(すごく高かったけど)。車の免許を持たないわたしにとって、まさに必需品なのである。

来る日も来る日もわたしたちはこの自転車に乗って “外” の世界に出かけた。前に座るこの小さな背中には、不安もたくさんのっていることだろう。だけれどそれを楽しさに変えるちからも持っている。

同じように不安を抱えるわたしも、ヘルメットのうしろ頭に大きな勇気をもらいながら、毎日ペダルをこいで前へ前へと進むのだ。

ときに歌をうたいながら、
ときにけんかをしながら、
ときに笑い合いながら、
ときに息をきらしながら、

f:id:blog-media:20151023185245j:plain

2人でなければ気づかなかった、道ばたの花をゆびさしながら。

678日目。

1歳半をすぎ、2歳へと近づいてきたころ「ママ」「パパ」「ワンワン」などの簡単な言葉をしゃべれるようになり、徐々にではあるが双方のコミュニケーションもとれるようになってきた。娘がこのころ、とても熱中していたのが、あの国民的ヒーロー「アンパンマン」なのである。

それまでもアンパンマンに触れる機会はたくさんあったものの、どうやらこいつは丸っこい顔を誰かに食わせたり、丸っこい手でパンチを繰り出したりするめっちゃかっこいいヒーローであると認識したのはこのころではないだろうか。

おもちゃ、絵本、DVD、ぬいぐるみ……etc、その時期の身の回りのものは当然アンパンマン一色。

騒がしく落ち着きのない子どもを一瞬で夢中にさせるこの丸顔は、親であるわたしにとっても 夫より頼りになるヒーローなのであるが、それは同時に少しのせつなさをもたらす結果となった。

夫「パパとアンパンマンどっちが好き?」
「あんぱんまん」

私「ママとアンパンマンどっちが好き?」
「あんぱんまん」

f:id:blog-media:20151023185241j:plain

即答であった。

831日目。

このころになると、もう身の回りのほとんどのことがひとりでできるようになってくる。

食事も、着替えも、保育園の準備も、電気をつけたり消したりするのだって「娘ちゃんがやるの!」と地団駄を踏む光景がすでにおなじみとなっていた。(おもちゃを片付けるときだけ「ママがやって…」と消え入りそうな声で言ってくる)

そろそろかなあ、と、わたしは2歳になった娘と「トイレトレーニング」をはじめるべく、必要なものを揃えた。

子ども用の便座、おまる(娘は便座よりおまるの方が好き)、“アナ雪”のトレーニングパンツ、“ワンワンとうーたん”のトレーニング用シール……

f:id:blog-media:20151023185242j:plain

最初は、出てもいないのに「でたよ」と申告する出た出た詐欺をくりかえしたり、うんちのたびにカーテンのうしろに隠れるなどしていた娘であるが(それが落ち着くらしい)、それでも「おねえさんになりたい」気持ちをモチベーションに、今日までがんばってトイレトレーニングに励んでいる。

962日目。

2歳半をすぎ、娘はすっかり “女”になった。28歳のわたしよりも女子力が高いのである。どのくらい高いのかというと、真冬であっても「おんなのこだから」という理由で全然寒くないと言い張るくらいである(女子力って一体……?)。

そんな娘はいよいよ「洋服」へのこだわりが強くなった。

ハート、花、リボン以外の柄は決して受けつけないのである。しかもわたしの預かり知らぬところで、汚れていない服を何度もお色直ししていることがあるのでもう手に負えない。

買い物へ出かける際も彼女の勢いはとどまるところを知らない。ちびっこのくせをして「ランジェリーショップ」に行くのがお気に入りなのだ。女性用の下着は花柄やレースをあしらったものが多いため、女に目覚めた彼女としてはどうやら夢のようなアイテムらしいのだ。

f:id:blog-media:20151023185244j:plain

「それは大人用だから、娘ちゃんも大人になったら買おうね」というと、「うん!」と意外にも聞き分けは良く、こぶしを振り上げて「よぉし!がんばるじょー!!」(何を?)と言ってはメラメラと燃えている。

1208日目。

家ではもっぱらお絵かきに励む娘にとって「36色入りの色えんぴつ(わたしのやつ!)」が今一番のお気に入りアイテムである。

その上達ぶりも凄まじく、ついこないだまで丸すらうまくかけなかったのに、今では一目見てちゃんと “人の顔” とわかるようなものが描けるようになった。

f:id:blog-media:20151023185246j:plain
タイトル「パパとママ」
ママが険しい表情で何かをまくし立てる横でパパがタジタジになっている様子を上手く表現した味のある作品

わが子の芸術肌には夫婦そろって感心するしかないのである(親バカ?うん知ってる)。

そして1251日目の今日。

時計の針がもうすぐ0時を指そうとしている。

遊び疲れて別室で寝息をたてている娘は、今ではもう「育児グッズ」なんてほとんど必要としなくなっている。冒頭でも述べたように、購入したもののほとんどは、今では押し入れの中でホコリをかぶっているのだ。

お出かけ中はひとりで歩けるし、寝かしつけだって添い寝で充分。生まれたころに買った服なんて、嘘のように小さく見える。1日に10回もピュルピュルうんちをしていたあの赤子は、いつのまにか立派なレディ(?)になってしまったようである。

腹を出したまま眠る彼女にふとんをかけなおす必要がなくなる日も、もしかしたらすぐに来るのかもしれない。


さて、これを書き上げたらパソコンを閉じて、わたしも彼女の隣で眠りにつこう。

1252日目もまた、笑顔で「おはよう」と言うために。

「もうこんなに大きく」と「まだこんなに小さい」の思いを行き来しながら、止まらぬ時の流れの中で、わたしはむすめとのまた新しい「あした」を生きようとしている。

著者:はなこ (id:hana5521)

はなこ

2012年生まれの娘をもつ一児の母。どちらかというと子どもに育てられている。
はなこのブログ。」にて日々くだらない日記を更新中。重度の親バカ。
Twitter:https://twitter.com/hanako55211
Facebook:https://www.facebook.com/hanakonoblog

関連記事

srdk.rakuten.jp

女のダンディズム:葉巻は最高に美味しい「おつまみ」だって知ってますか?

$
0
0

こんにちは、外資系OLのトイアンナです。

ゴルフやバイクなど「男の趣味」と言われてきた分野にも、女性が進出するようになりました。でもハードルが高い趣味って、まだありますよね。たとえば、葉巻。

f:id:blog-media:20151026103940j:plain

私が「葉巻」という単語から想像できるものは映画『ゴッドファーザー』くらいです。「タバコと同じでしょ」と思っていた私に、「葉巻は味わうもので、吸うだけのものじゃないんだよ」と教えてくれたのは、友人で葉巻を吸い始めて数年のアラサー美女。彼女はよくバーカウンターで葉巻をたしなんでいるのだそう。女性一人で葉巻って、最高にクールですね!

「一緒に行って試してみましょう」と友人にいざなわれ、渋谷にあるシガーバーに足を運びました。

葉巻1本1本が持つ香りを確かめる

訪れたのはシガーバー&カフェの ル・コネスール 渋谷店。渋谷マークシティ・ウェストにあり、渋谷駅から直結で道に迷わず来られます。日曜・祝日なら午後3時から開いているため(月曜~土曜は午後5時から)、読書をしながらアフタヌーンティー代わりにカクテルを楽しむお客さんもいます。なんて上質なひととき……!

f:id:blog-media:20151026103935j:plain

「まずは葉巻を選びましょう」

と、友人に言われて入った部屋は、葉巻が保管されている「ウォークインヒュミドール」。

f:id:blog-media:20151026103936j:plain

ずらっと葉巻が並んでいます。

葉巻は適度な湿度や温度で管理する必要があるそう。葉巻を吸えるバーは珍しくありませんが、ウォークインヒュミドールまで持っている場所はかなり珍しいようです。葉巻の香りを1本1本確かめます。

「それぞれ全然違う!」

f:id:blog-media:20151026103937j:plain

近づけてもあまり香りがないものや、驚くくらい強く香るものがあります。

葉巻を選ぶ際、初心者なら専門知識を持つバーテンダーさんに「初心者向けの葉巻を教えてください」と相談するのが一番。普通の長さのシガーは140mm少々で、標準的に楽しめる時間は45分から50分程度です。葉巻が長ければ時間は長くなり、短ければその逆。細いものはやや辛くなりやすいため、最初はあまり細すぎないものを選ぶのがベターとのこと。

どうしても自分で選びたい!という場合は、あまり太すぎず、長さが中くらいかやや短めのものを選んでみましょう。


タバコと違って燃焼させるための成分が含まれていない葉巻に、初心者がいきなり火をつけるのは大変。自分で火をつけることができるという友人の様子を撮影しちゃいました。

まずパンチカッターで吸い口に穴をあけて……。

f:id:blog-media:20151026103938j:plain

シダー片という木片へ火をつけてから、その火で葉巻に点火します。

f:id:blog-media:20151026103939j:plain

普通のライターを使うと、葉巻本来の香りをオイルの匂いで邪魔してしまうことがあるんだそうです。「いろいろ道具を揃えるのは大変だなぁ」という方は、バーテンダーの方が点火を代わりにしてくれるバーに行くと安心なのだそう。

【楽天市場】 パンチカッター の検索結果
【楽天市場】 シダー片 の検索結果

葉巻のおともにはコーヒーやラムを

「葉巻に火をつけたのはいいけれど、飲み物はどうしよう」

「昼だしコーヒーでもいいんじゃない」

!?

実は、葉巻ってコーヒーと相性がいいんだそうです。お酒を飲むだけじゃないんだ……。

f:id:blog-media:20151026103940j:plain

葉巻に合うドリンクとして以下のようなものがあります。初心者はノンアルコールのコーヒーがよさそう!

  • コーヒー類
  • ラムなどのブラウンスピリッツ
  • 甘口ワイン

f:id:blog-media:20151026103941j:plain

コーヒーと合わせて飲むと……美味しい!!!!!!!


葉巻って、てっきり「雰囲気」「ニコチンのふわっと感」を味わうのかなと思ってました。ごめんなさい。完全に誤解でした。とっても美味しいです。

調子に乗って2杯目はお酒で。ラムを合わせます。

「葉巻をおつまみにすると、あまり食べなくてもゆっくりお酒が飲めるでしょう」

な、なるほどー!

ちなみに、シガーと相性の良いおつまみには、チョコレートやチーズ、ドライフルーツなどがあるそうです。

f:id:blog-media:20151026103942j:plain

こちらはディプロマティコというラムのヴィンテージ。

一口舐めてから、葉巻を吸い込みます。


て、天国……!

この世にも天国があったのか……!!

これは、最高のおつまみです。

【楽天市場】 ディプロマティコ の検索結果

時間がゆっくり流れる

いつのまに二人とも真剣にラムを飲み、葉巻を吸い、歓喜の吐息を漏らし……の無限ループで会話が無くなっていました。沈黙の女子会。時間がゆっくり流れる感覚は、まさに大人の贅沢です。


吸い終わりに近づくと味に辛さが加わり、極上のタラコが極上の辛子明太子になるような「飽きさせてくれない!もう!ずっと美味しい!」快感が続きます。火元が近づいてくると、手が熱くなってくるのでそこでストップ。

消すときはどうすれば? タバコを消すのと同じ? と思っていたら、吸い終わったらそのまま灰皿にそっと置いておけば自然に消えるそうです。タバコのようにシガーを灰皿に擦り付けて消すのは、あまり印象がよくないかも、とのこと。


吸い終わった灰をベテランの友人と見比べてびっくり。

f:id:blog-media:20151026103943j:plain

上が私の灰、下が吸い慣れた友人の灰。

葉巻に慣れると、灰をきれいに並べられるようになるそうです。修業が足りないなぁ……。

「楽しく吸えるのが一番だから、マナーはあまり気にしなくて大丈夫」

という友人の言葉にホッ。

吸っている途中も何度か消えてしまいましたが、「シガーが消えてしまうのは、最適な温度と湿度で管理されている証拠でもあるので、気にせずバーテンダーさんに火をまたつけてもらって」と友人からアドバイスをもらいました。


お会計をする頃には、少し日が暮れかかっていました。

f:id:blog-media:20151026103944j:plain

うーん、楽しかった!また来ます!

シガーショップ・バー&カフェ ル・コネスール渋谷店

  • 店舗情報/コネスール渋谷店|シガーバー&カフェ、コネスール
  • 東京都渋谷区道玄坂1-12-5 渋谷マークシティ・ウェスト
  • SHOP営業時間
    • 月~土:17:00~翌4:00 日・祝:15:00~23:00
  • CAFE&BAR営業時間
    • 月~土:17:00~翌4:00 日・祝:15:00~23:00
  • 定休日:年中無休(1月1日、2日は休業)
  • チャージ:平日及び土曜日の19時以降、一人1,080円(税込)

著者:トイアンナ (id:toianna)

トイアンナ

日系企業の長期インターンやベンチャー起業を経験後、外資系企業へ就職したアラサー女。ブログ「外資系OLのぐだぐだ」にて、キャリアから英語学習メソッド、女性の生き方まで連載中です。食べることが趣味。

ブログ:外資系OLのぐだぐだ
Twitter:https://twitter.com/10anj10

未成年者の喫煙・飲酒は、法律で禁じられています。

関連記事

srdk.rakuten.jp

身につける、見て楽しむ、いっしょに暮らす。ちょっと変わった「生きものグッズ」の世界へようこそ

$
0
0
文と写真メレ山メレ子

 もともと旅行記ブロガーだったわたしが、ふとしたことから生きものに関わる人の世界を知って数年が経ちます。愛好家に研究者、写真家――みんな個性的な人々ばかりですが、生きもの好きの広く深い裾野でひときわ楽しそうにしているのが、生きものをモチーフにした作品を作るクリエーターたちです。

 彼らの作るものからは生きものへの深い愛情が感じられ、わたしはネットや販売イベントで彼らの作品に触れるのをとても楽しみにしています。ここでは、個人的にも親しくさせてもらっている作家さんたちを紹介します。奥深い「生きものグッズ」の世界を共にのぞいてみましょう。


(※なお、この記事の中には犬や猫といった世間認知度の高い愛玩動物のグッズは基本的に登場しません。もっと言えば、昆虫がかなり多めです)

野生を身につけて出かける―「URBAN SAFARI」のブローチ

urban safari
URBAN SAFARI 野生動物たちの魅力溢れるハンドメイドアクセサリー - CINRA.STORE

f:id:blog-media:20151028170453j:plain

▲左からブチクスクス、カラス、アオカケスのブローチ


 「身につける野生」をテーマに、羊毛フェルトで作られた動物のブローチ。URBAN SAFARIデザイナーの茨木菜摘さんによる、ハンドメイドの作品です。

f:id:blog-media:20151028170454j:plain

 羊毛フェルトで動物を作る作家さんはたくさんいらっしゃるのですが、URBAN SAFARIさんの作品はアフリカなどの遠い国に住む生きものが多く「その国の森やサバンナのことを想像しながら刺したんだな~」という感じがすごく伝わってきます。

 最近では氷のようなビジューを抱えたシロクマの人気シリーズなど、ちょっと遊び心のあるモチーフのものも。シンプルな服やストール、帽子にURBAN SAFARIのブローチをつけると、野生動物の凛とした感じを分けてもらえるようで、お出かけがいっそう楽しくなります。

大人のための虫アパレル―マメコ商会

佐藤マメコ (@mamekosato1) | Twitter

f:id:blog-media:20151028170455j:plain

▲半翅目に属する変わった形の昆虫・ツノゼミ3種をモチーフにしたバッグ


 もともと知り合いだったマメコ氏、ふだんはタイに住んでいます。「大人が大人っぽく使える虫グッズが少ないから自分で作る」と言って、下絵の発注やタイのサプライヤー選定を行い、バッグやストールなどの虫グッズを作りはじめました。

f:id:blog-media:20151028170456j:plain

▲タイで見て感動した虫「テングビワハゴロモ」のTシャツ


 モチーフになるのは、マメコ氏の琴線に触れた虫たち。上のTシャツは薄手の生地で襟もとが空いているので、かわいく着こなせてお気に入りです。イベント等に合わせての少量生産のため、在庫管理が難しいTシャツなどの服は今後あまり作らないそうです。

f:id:blog-media:20151028170457j:plain

▲テナガコガネのバッグ


 大容量のバッグは、裏地がしっかりついていてファスナーで閉じることもできるので一泊旅行などでも活躍しています。リアルな虫をあしらったアイテム、大人の着こなしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

手紙を書くのが楽しくなる生きもの文具―ひよこまめ雑貨店

ひよこまめ雑貨店
ひよこまめ雑貨店 | 海福雑貨

f:id:blog-media:20151028170458j:plain

▲イモムシやコノハムシなどの虫はんこ


 消しゴムはんこや文具などの雑貨を作る作家・ひよこまめ雑貨店。生きものモチーフのグッズばかりを作っているわけではないのですが、虫や粘菌などのモチーフに挑戦するとき、確かな観察眼に裏打ちされた繊細さや上品さが際立ちます。

f:id:blog-media:20151028170459j:plain

▲ブータンシボリアゲハやネジレバネなど、虫はんこの図案を用いた絵はがき


 はんこ化した図案を用いたひよこまめさんの文具作品は、はがきやぽち袋、ブックカバーなど多岐にわたります。

f:id:blog-media:20151028170500j:plain

▲筆者が主催する不定期開催イベント「昆虫大学」に出展してくれた際のブース


 ただし、油断するとすぐにおかしな作品を作りはじめる傾向も。昆虫の触角をモチーフにしたカチューシャなどは、その最たるもの。ご本人はとても落ち着いた雰囲気の女性なのですが……。クマムシ研究者・堀川大樹さんのトレードマークになっているクマムシ帽も、彼女の作品です。

ちなみに私がかぶっているクマムシ帽子は、ひよこまめ雑貨店さんに特注で作ってもらったものだ。クマムシは生物学的にも芸術的にも優れていることを説明。そして、むしむし女子からもキラキラ女子からも圧倒的に支持されていることも。

クマムシ、極限環境微生物学者に完全勝利。 - むしブロ

▲アゲハの幼虫が威嚇時に出す器官「臭角」のカチューシャを装備した筆者。怒りの意を表明したいときにおすすめ


 うっかり「こんなのあったら面白いですよね~」と言うと、数日内に「ちょっと作ってみました~」というメールが来て、言いだしっぺの責任をとって珍妙な虫グッズを装用することもありました。講演などを盛り上げたい生物研究者のみなさん、ぜひ一度彼女に相談してみることをおすすめします!

博物趣味な部屋をはじめるための昆虫標本―うみねこ博物堂

うみねこ博物堂(準備室) (@umineko22) | Twitter
うみねこ博物堂 | 海福雑貨

 生きものの造形に惹かれる人の中には、グッズのみならず昆虫標本などの「そのもの」を、入手してみたいという向きも多いはず。毎年東京・大手町で開催される「インセクトフェア」などの標本即売会も有名ですが、目利きによってセレクトされた状態のいい標本を落ち着いて選びたいという場合は「うみねこ博物堂」の昆虫標本もいいですよ。

f:id:blog-media:20151028170502j:plain

▲神奈川県相模原市の「海福雑貨」にて、筆者が爆買いしてしまった美麗昆虫標本たち


 在野の甲虫研究者でもあるうみねこ博物堂さん。実はひよこまめ雑貨店さんの旦那さんでもあります。

 昆虫の知識がある人が、一般ウケする昆虫をセレクトし、確かな技術で展脚(昆虫標本の形を整えること)したものなので、ライトな博物趣味を持つ人も安心して買えます。インテリアショップなどで売られている昆虫標本は、虫自体の価値からいうと相場より高めなことが多いので、なかなか手を出しやすいラインナップだと思います……(と、自分に言い訳しながらたくさん買ってしまいました)。

f:id:blog-media:20151028170503j:plain

▲青くきらめく銀河のようなニシキカワリタマムシ。白い斑点のように見えるのは起毛!


 これらの昆虫標本は、ひよこまめ雑貨店さんの作品とともに、神奈川県相模原市にある「 海福雑貨」さんの実店舗またはネットショップで購入できます。生きものグッズや博物グッズが買える店舗をご夫婦で構える予定もあるそうで、わたしも今から貯金をしておく必要がある……。

アリのいる生活を「蟻マシーン」で―AntRoom

AntRoom アントルーム|蟻について語ろう

 地中にいるアリたちの暮らしを、部屋にいながらにして凝視できてしまう。そんな画期的な商品が、アリ専門Webショップ・AntRoomの島田拓さんが改良に改良を重ねて生み出した「蟻マシーン」です。

f:id:blog-media:20151028170504j:plain

▲蟻マシーン2号ミニに、一緒に購入したムネアカオオアリのケースを連結したところ


 蟻マシーンでのアリの飼育は、結婚飛行を終えた女王アリを投入するところから始まります。購入当初は、女王アリとその娘である5匹の働きアリ、そしていくつかの卵だけでした。

 石膏でできた巣をアクリル板で綴じ、クランプで留めてあります。アリの観察キットではゼリー式のものなどが市販されていますが、蟻マシーンは石膏部分に巣の裏側から水を注入して湿度を保てるなどよく計算された作りで、長期飼育ではこれ以上のものはなかなかないと思います。

f:id:blog-media:20151028170505j:plain

▲3年目に入ったアリのコロニー


 女王アリの寿命は、なんと10年~20年。実は犬猫を飼うのと同じくらいの覚悟が必要だったことにあとから気づきましたが、手間は犬猫の10分の1もかかりません。働きアリが増えて最初の蟻マシーンが手狭になってきたため、同じ蟻マシーンを連結するという手もあったのですが、思いきって特大蟻マシーンを購入してお引っ越ししてもらいました。

f:id:blog-media:20151028170506j:plain

▲卵や幼虫を甲斐甲斐しくなめて世話する働きアリ


 働きアリたちはとてもきれい好きで、卵や幼虫を世話する部屋やゴミ捨て場をきっちり分けて生活します。コロニーが育ってくると体の大きな兵隊アリが出てきたり、アリ同士が口移しでエサを分け与えたりグルーミングしあう様子も見ていて飽きません。

 アリの生活が赤裸々に部屋で見られるのもすごいけれど、虫が大好きでその生態を見たい一心でこんな装置を作ってしまう島田さんの好奇心も本当にすごいと、いつも感動してしまいます。

 わたしは、生きものの世界の魅力は「生きものに魅せられた人たち」の魅力でもあると思います。自分自身は生きものの専門家でも何でもありませんが、彼らと生きものの話をするとき、好奇心が人を自由にすることをいつも教えてもらっています。

 彼らクリエーターの作品を購入するときは、もちろん「欲しい欲しいぜったいに欲しい……ギギギギギ」という物欲にまみれてもいるのですが、「あなたたちへの生きものの愛、しかと受け取りました!」という感謝の気持ちをこめてお金を払っています。趣味の買い物って、基本的にそういうものなのかもしれません。

 今回ご紹介した方々は主にネットで活動されていて、作品も少量生産のものが多いです。Twitterやブログ等をフォローして、イベント等の最新出展情報をキャッチしてみてください。

 また、12月12日(土)・13日(日)には京都のみやこめっせにて「いきもにあ」という生きもの好きのための交流イベントが開催され、上記の作家さんたちも多数出展します。ブース数はなんと約170とのこと! 生きものをめぐる作家さんたちの熱をじかに感じてみたいという方は、ぜひ足を運んでみてください。equimonia.jimdo.com

著者:メレ山メレ子id:mereco

メレ山メレ子

1983年、大分県別府市生まれ。平日は会社員として勤務。旅ブログ「メレンゲが腐るほど恋したい」にて青森のイカ焼き屋で飼われていた珍しい顔の秋田犬を「わさお」と名づけて紹介したところ、映画で主演するほどのスター犬になってしまう事件に見舞われた。やがて旅先で出会う虫の魅力に目ざめ、虫に関する連載や寄稿を行う。2012年から、昆虫研究者やアーティストが集う新感覚昆虫イベント「昆虫大学」の企画・運営を手がける。著書に『メレンゲが腐るほど旅したい メレ子の日本おでかけ日記』(スペースシャワーネットワーク)、『ときめき昆虫学』(イースト・プレス)がある。現在、亜紀書房のウェブマガジン「あき地」にて、旅と死をテーマとした連載「メメントモリ・ジャーニー」を連載中。
ブログ:http://mereco.hatenadiary.com/
Twitter:@merec0

しゃべるクマのぬいぐるみを子供に買ってあげた

$
0
0

こんにちは、ぎゅうにゅうです。
普段は「ぎゅうにゅう日記」というブログに、子供のこと、日常のことを書いたりしています。
今回は、先日一目惚れして購入した喋るクマのぬいぐるみについて書いてみました。


f:id:blog-media:20151104144804j:plain

f:id:blog-media:20151104114426j:plain

f:id:blog-media:20151104114427j:plain

f:id:blog-media:20151104114428j:plain












f:id:blog-media:20151104144805j:plain

f:id:blog-media:20151104144806j:plain

f:id:blog-media:20151104114431j:plain

f:id:blog-media:20151104114432j:plain

f:id:blog-media:20151104144807j:plain

f:id:blog-media:20151104190503j:plain












f:id:blog-media:20151104114435j:plain

f:id:blog-media:20151104144809j:plain

f:id:blog-media:20151104144810j:plain


子供が産まれてからおもちゃを買う機会がたくさんあって、元々おもちゃ好きだった私はいつもテンションが上がっています。
今、子供は1歳10ヶ月。
まだ「これがいい」「あれがいい」とは言わないので私の趣味で選べていますが、そのうち「こんなんいらん、プリキュアが欲しい」とか言われるのかと思うと、ちょっと切なくなります。


著者:ぎゅうにゅう

ぎゅうにゅう

子供と遊んだり、ごはんを食べたり、育児絵日記を描いたりしてます。

ブログ:ぎゅうにゅう日記
Twitter:@gyuunyuu_umai

『3月のライオン』(羽海野チカ)モモちゃん考案の「サンダル錦玉羹」を再現してみた

$
0
0

f:id:blog-media:20151105150057j:plain

普段は「マンガ食堂」というブログで、好きな漫画に出てくる料理を勝手に再現しています。

せっかく寄稿の機会をいただいたので、今回は長年作ってみたかった『3月のライオン』(羽海野チカ/白泉社)5巻に登場する「サンダル錦玉羹(きんぎょくかん)」に挑んでみました。

ファンの方はご存じだと思いますが、そもそもどんなものかというと……。
本作の主要登場人物は、主人公で高校生プロ棋士の「桐山零(れい)」と、彼が世話になっている川本家の3姉妹「あかり」「ひなた」「モモ」です。川本家の祖父は和菓子屋「三日月堂」を営んでおり、たびたび彼女たちに「新作和菓子」のアイデアを募っています。

よく夏になると、金魚や鮎をあしらった涼しげな寒天の和菓子「錦玉羹」が出回りますよね。「夏の和菓子」のアイデアを求められた3姉妹も錦玉羹(作中では「水辺シリーズ」として紹介)を提案。「何が浮いていると楽しい?」と聞かれた末っ子のモモちゃんは、こんなアバンギャルドな錦玉羹を考案します。


(C)羽海野チカ/白泉社

水底に沈む片っぽだけのサンダル。水面からワイルドにのぞく水草と葦(あし)。こんなに「夏の夕暮れ」の郷愁を感じさせる風景があるでしょうか。ベテラン職人の祖父も驚愕の発想力です。
作中では商品化はされなかったようですが、もし実現すれば日本の自然や四季を表現してきた和菓子の歴史に新たな1ページが刻まれる……かもしれません。

設計

f:id:blog-media:20151105150054j:plain

必要な材料やレシピを整理するため、いったん紙に書き出してみます。
イメージ図を見る限り寒天は2層になっているので、上部は透明な錦玉羹、下部(水底)は小豆羹に。サンダルと水泡は、色をつけた練り切りで再現します。水底の小石は大徳寺納豆、水草と葦はバランと乾麺で……と、書いているうちにイメージが固まってきました。

材料

設計が終われば、次は道具や材料を集めます。

f:id:blog-media:20151105150048j:plain

錦玉羹用の型は、浅草の合羽橋で水紋の模様がある丸い容器を購入しました。右の白い容器3つはみんな同じに見えますが、それぞれ微妙にサイズや模様が違います。

しかしどれもお猪口くらいのサイズで、思ったより小さい。果たしてこの容器内にサンダル+水草+葦+小石、という盛りだくさんな世界は表現できるのだろうか……と心配になり、店員のおじさんに「もっと大きなサイズはないか」と聞いてみるも「和菓子は小ぶりが上品なんだから!」と一蹴され、妙に納得しました。

f:id:blog-media:20151105150051j:plain

和菓子に使うおもな材料は、新宿の製菓材料店で買いそろえました。粉寒天、こしあん、白こしあん、白玉粉、食紅各種、水あめ。

f:id:blog-media:20151105150039j:plain

水底の小石に見立てる大徳寺納豆は、中華食材の豆豉(トウチ)によく似た発酵大豆です。独特の塩味とうま味があり、和菓子のアクセントとして使われることが多いそう。

【楽天市場】 大徳寺納豆 の検索結果

f:id:blog-media:20151105150038j:plain

水面から飛び出たワイルドな水草と葦は迷った末、お弁当用のバランと素麺(乾麺)で表現してみることに。

f:id:blog-media:20151105150052j:plain

練り切りで作るサンダルの見本として、ネットでリカちゃん人形のシューズセットも購入。こんなニッチな商品が一発で手に入るなんて、ありがたい時代ですね。写真のストラップシューズが、作中のサンダルに近いデザインでした。小さくても、なかなか精巧です。

【楽天市場】 リカちゃん シューズセット の検索結果


f:id:blog-media:20151105150049j:plain

和菓子作りはほとんど初めてなので、勉強用に参考書籍も買ってみました。
『決定版 和菓子教本』(誠文堂新光社)は全国和菓子協会が監修した本格的な教本。『道具なしで始められる かわいい和菓子』(講談社)は書名の通り、初心者向けのわかりやすい内容でした。本をぱらぱら眺めるだけでも、和菓子ってビジュアルアートの世界だ、と実感しました。洋菓子と比べて材料や製法に制限があるなかで、職人たちはアイデアと技巧を競ってきたんだろうなあ。そう考えると、今回のサンダルも和菓子界を照らす光明になるのかもしれない……。

【楽天市場】 決定版 和菓子教本 の検索結果
【楽天市場】 かわいい和菓子 ユイミコ の検索結果

作り方

まずは練り切りから作ります。白玉粉、砂糖、水を「1:2:2」の配分で作るのが基本らしい。

f:id:mangashokudo:20151027202954j:plain

耐熱容器に白玉粉(2g)、水(4g)を入れてよく溶き、グラニュー糖(4g)を加えてさらにかき混ぜる。電子レンジで20~30秒かけて、透明な餅状の求肥(ぎゅうひ)を作ります。

f:id:blog-media:20151105150025j:plain

混ぜながら火にかけ水分を飛ばした白こしあん(100g)に、上記の求肥を加え、全体がまとまるまでよく混ぜます。

f:id:blog-media:20151105150026j:plain

まとまった後は、熱が抜けるまでよく揉みます。ここで空気を含ませることで、生地が白っぽくなり着色映えするそう。完成した生地は乾燥を防ぐため、ラップにくるんでおきます。

f:id:blog-media:20151105150030j:plain

次は着色です。生地を小分けにして、それぞれに赤、ピンク、水色の食紅を少量ずつ入れて練り上げます。

f:id:blog-media:20151105150031j:plain

これはサンダル用。パン作りなどで使う「スケッパー」で練り上げると、こんなに鮮やかな色に。

f:id:blog-media:20151105150032j:plain

水色とピンクは水泡用。これで3色の練り切り生地ができました。

f:id:blog-media:20151105150040j:plain

リカちゃんシューズを傍らに、赤い生地でサンダルを作ります。あまり凝った細工にすると寒天に入れたとき潰れて見えてしまうので、サンダルと分かるレベルのシンプルな形状でOKです。(一度失敗しました……)

f:id:blog-media:20151105150034j:plain

続いて寒天を作ります。鍋に水(300cc)と粉寒天(4g)を入れて火にかけ、ヘラで混ぜながら数分沸騰させる。火を止め、グラニュー糖(200g)と水あめ(100g)を入れてよく混ぜます。和菓子、イメージと違って全然ヘルシーちゃう……とビビるほどの砂糖の量ですが、透明度の高い錦玉羹を作るにはこのくらい入れる必要があるようです。

f:id:blog-media:20151105150036j:plain

水底の部分は、上記の寒天を別の小鍋に1/4ほど取り分け、こしあん(大さじ1~2)を溶かして作ります。

f:id:blog-media:20151105150035j:plain

透明な寒天液を型の1/4程度注ぎ、半止まり(液が固まりかけの状態)で小さく丸めたピンクor水色の練り切りを入れます。

f:id:blog-media:20151105150041j:plain

続いて寒天液を型の2/3程度まで入れたら、同じく半止まりの状態で練り切りのサンダル、大徳寺納豆を入れます。最後に容器をひっくり返すので、天地逆になるよう注意。一番手前の黒い型にリカちゃんシューズがそのまま突っ込まれていますが、気にしないでください。(そういえばリカちゃんの靴は、子供が誤飲しないように苦い味がすると聞いたことがあります)。

f:id:blog-media:20151105150042j:plain

最後にこしあんの寒天液を注いで、固まるまで常温で待ちます。

いよいよ、完成

f:id:blog-media:20151105150043j:plain

固まったあと、ひっくり返したのがこちら。

f:id:blog-media:20151105150045j:plain

仕上げに水草(お弁当用のバラン)、葦(素麺をオーブンで焼いたもの)をあしらえば、モモちゃんの「サンダル錦玉羹」完成です。

f:id:blog-media:20151105150047j:plain

フラッシュをたいて撮影したら、ちょっぴり不穏な感じに……。見た目はかなり個性的ですが、安心してください。味はノーマルな錦玉羹と変わらないので、おいしく食べられます。大納言納豆の塩気がいいアクセントになりました。

ちなみに、モモちゃんの考えた和菓子には、ちゃんとキュートなものもあるんです。

f:id:blog-media:20151105150058j:plain

アヒルをあしらった錦玉羹。

f:id:blog-media:20151105150055j:plain

アヒルが沈没した錦玉羹(キュ、キュート……)。

f:id:blog-media:20151105150056j:plain

モモちゃんの水辺シリーズ、オールスターズです。


「3月のライオン」に関しては、アニメ化と実写映画化が決まっています。三日月堂のお菓子も登場するのかもしれないと思うと、キャストと合わせて今から楽しみです!

著者:梅本ゆうこ

梅本ゆうこ

1979年大阪府生まれ、関東在住。
会社勤めのかたわら、2008年よりブログで漫画に登場する料理(マンガ飯)の再現に取り組む。2012年にリトルモアより書籍「マンガ食堂」を刊行。

ブログ:マンガ食堂
Twitter:@pootan


日本酒初心者のために。おいしい日本酒の飲み方・選び方

$
0
0


Photo by Ellie

果物のように華やかな味わいが広がるものから、ずっしりとしたうま味が体中に染みわたるものまで、さまざまな風味が味わえる日本酒。キリッと冷やしたり、人肌に温めたり、幅広い温度で楽しめるのも特徴です。

しかし日本酒を飲みたいと思って酒屋を訪れても「吟醸酒」や「純米酒」などで種類が分類されていたり、ラベルに「精米歩合(せいまいぶあい)」と書かれていたり、「ひやおろし」や「山廃」といったシールが貼られていたりと、馴染みのない言葉がたくさん書かれており、初心者にはハードルが高い印象があります。そこで、日本酒をあまり飲んだことがない人や、興味はあるけど自分で選んだことがない人のために、役立つ日本酒の知識を調べてみました。

純米酒に大吟醸? 日本酒の種類

日本酒のラベルに「精米歩合」と書かれているのを見たことはありますか? これは簡単に説明すると「玄米の表面(ぬか)をどれだけ削ったか」を表します。お米は削って中心に近づけば近づくほど、香りが高くなるといわれています。例えば「精米歩合60%」と書かれている日本酒は、玄米の状態から40%を削り、残った60%を日本酒に使用したということになります。

日本酒(特定名称の清酒)は、この精米歩合や、酒質を調整するため使用される醸造アルコールを添加しているかどうかなど、要件の違いで吟醸酒・大吟醸酒・純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒・本醸造酒・特別本醸造酒の8種類の名称に分類されます。

日本酒造組合中央会
「清酒の製法品質表示基準」の概要|酒類の表示|国税庁

知っておきたい日本酒の用語

「純米酒」や「吟醸酒」といった種類のほかにも、日本酒にはさまざまな用語があります。例えば、秋ごろによく見かける「ひやおろし」。もともと日本酒は、殺菌や発酵止めなどのために「火入れ」を2度行います。しかし「ひやおろし」が火入れされるのは貯蔵前の一度だけで、瓶詰めの際には火入れを行いません。夏の間に熟成させ、二度目の火入れをせずに「冷や」のまま秋に出荷されることから「ひやおろし」といわれています。他にも下記のサイトでは、日本酒を選ぶ際に参考になる用語が多数まとめられています。

日本酒用語集 | 知る・参加する | 白鶴酒造株式会社
日本名門酒会 公式サイト - ドキュメント-お酒の用語ひとくちメモ index

日本酒にも「旬」がある

前述した「ひやおろし」のように、日本酒にはその季節にしか飲めない“旬”があります。酒造りが始まってから最初に出てくる「新酒」はフレッシュな味わいで、冬から春にかけて楽しめます。また新酒が出るころは、お酒の中にもろみが残っている「にごり酒」も多く出荷されます。『白熱日本酒教室』(星海社新書)の著者・杉村啓さんが書いたこちらの記事では、季節ごとに楽しめる日本酒の情報がまとめられています。

日本酒に旬ってあるの?|むむ|note

日本酒の選び方

これまで紹介してきたように、ひとくちに「日本酒」といっても、たくさん種類がありそれぞれ味わいが異なります。ラベルの見方や香りと味わいの違いを知っておくと、日本酒を選ぶ際に参考になります。

<ラベルを見て選ぶ>

まず、日本酒のビンに貼っている「ラベル」を見てみます。アルコール分や原材料名、精米歩合、原料米の品種などは法令で表示が義務付けられているため、必ず表示されています。産地名や貯蔵年数、品質については法令で決められた要件を満たす場合のみ表示しています。「原酒」や「生酒」「樽酒」といったお酒の特徴が示されているときは、選定の参考にしてみましょう。

また、ビンの裏に、味の甘辛やおすすめの飲み方を書いたラベルを貼っていることもしばしば。味の説明が書かれていることもあるので、迷った場合はぜひ一度“裏”を見てみてください。

日本酒のラベルの見方 │ 広島県酒造組合・広島県酒造協同組合

<香りと味わいから選ぶ>

数年に渡り21,000種を利き酒し、日本酒を香りと味わいで4つのタイプに分類しているのがこちらのエントリー。大吟醸酒系や吟醸酒系は香りの高い「薫酒(くんしゅ)」、長期熟成された古酒系のお酒は「熟酒(じゅくしゅ)」、普通酒系や生酒系は軽快でなめらかな「爽酒(そうしゅ)」、純米酒などはコクのある「醇酒(じゅんしゅ)」にあたるそうです。それぞれ、適した温度や酒器も紹介しています。好みの味わいから、どの日本酒を買うか考えるときに便利そうです。

日本酒のタイプ分類 - 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 SAKE SERVICE INSTITUTE[SSInet]

<料理との相性の良さで選ぶ>

料理と一緒に日本酒を楽しみたい場合は、料理との相性の良さで選ぶことをおすすめします。甘い味付けの料理やでんぷん質が多く甘みのある料理は、同じく甘口の日本酒と相性がいいとのこと。逆に塩味が強い料理には、さっぱりした辛口タイプが好バランス。脂っこい料理は、淡麗タイプや熟成タイプがぴったり合います。

具体的には、しょう油を付けて食べる刺身は辛口が合います。ただし淡白な魚には淡麗タイプの方がいいそう。うま味がダシに溶け込んでいるおでんは、濃醇(のうじゅん)タイプがおすすめ。口の中をさっぱりさせるため、途中で淡麗タイプに切り替えてもいいとのことです。

具体的な相性の提案 | 日本酒選びのセオリー | 知る・参加する | 白鶴酒造株式会社
相性の身近な具体例 | 日本酒選びのセオリー | 知る・参加する | 白鶴酒造株式会社

意外にも、日本酒はスイーツと相性がいいです。代表的なのはマシュマロ。辛口でスッキリとした日本酒は、チョコレートとも合います。ほか、シフォンケーキを日本酒に浸す、変わった食べ方も。

黄桜株式会社|お酒コラム

日本酒のおいしい飲み方

日本酒は飲用温度が5℃~60℃と、他のお酒に比べて広範囲なのが特徴。「冷酒」「燗酒(かんざけ)」「常温(ひやと言うことも)」など、さまざまな温度で楽しむことができます。また、原酒や純米酒、生酒などは、グラスに大きめの氷を入れ、ウィスキーや焼酎のように「ロック」で飲む方法も。

種類によって、冷やしたほうがおいしかったり、熱燗に向いていたりと適した飲み方があるので、購入時に聞いてみることをおすすめします。

日本酒のおいしい飲み方|日本酒・焼酎の話|グリコ

日本酒を楽しむため「和らぎ水」は忘れずに

日本酒に限らず、お酒を飲む際には二日酔いに気をつけたいところ。洋酒と一緒に飲む水を「チェイサー」といいますが、日本酒の場合は「和らぎ水」といいます。日本酒を飲みながらときどき「和らぎ水」を飲むことで、アルコール度数を低めて深酔いを防いだり、口の中をきれいにしてお酒や料理の味を鮮明に楽しんだりできます。

和らぎ水(やわらぎみず)|知る・楽しむ|月桂冠 ホームページ
「和らぎ水」のすすめ

保存時は「光」と「温度」に気を付けて

飲みきれなかった日本酒は、次もおいしく飲むためにしっかりと保存します。色調や味、香りの劣化を防ぐため、まず気を付けたいのは「光」。日本酒に光が当たると、比較的短時間で黄褐色に着色してしまいます。また保存温度が高ければ高いほど、独特のにおいやくどい雑味が出てきてしまいます。家庭で保存する場合は、新聞紙などで包んで光が当たるのを防ぎ、家の中で最も涼しく温度が安定している場所で保存します。生のお酒の場合はかならず貯蔵冷蔵しましょう。

日本酒豆知識・日本酒の保存法 <新潟の地酒 ふくきん本店>

冬嫌いに朗報! 「冬の寒さ」は科学の力でぶん殴るのが正解

$
0
0

こんにちは。ヨッピーです。もうすっかり冬ですね。

まあ「家でインターネットするの最高だブゥ~!」「コタツ入って漫画読も! どうせ外は寒いし家で『こち亀』全巻制覇しよ! しよしよ!」みたいなノリの、インドア派が多数を占めるインターネットの皆様方におかれましては「は? 冬の何が悪いの? こたつもあるし、みかんもあるし、最高でしょ? 死ね! 屁こき豚!」的なノリかと思いますが、僕は正真正銘、骨のズイまでの夏好き、日本の四季も春夏秋冬じゃなくて夏夏春夏曇りのち夏くらいになればいいなと思ってる生粋の夏厨(なつちゅう)なので、冬が大嫌いであります。

ところでこの景色を見てください。

今日は友人と一緒に奥多摩のキャンプ場に来ておりまして、
水も綺麗だし空気も美味しいしで最高です。

しかもこの川井キャンプ場は最寄駅から歩いて5分の立地にあるわけです。最高。

都心から1時間半くらいで来れる。

それなのにこの表情ですからね。寒いんですよマジで

なんなの?
冬とかもういらなくない?

いやまあ大阪出身で「なにわのカラシニコフ」として恐れられた僕も鬼ではないので、冬の野郎が「へへへ、ちょっと寒くなりまんねんけど、堪忍しておくれやす……?」くらいの低い姿勢で来れば、「しょうがないなぁ~」くらいの感覚で許さないこともないんですけど、現状、冬の野郎って「みなさーーん! お待っとさーーーーーん! 冬ですよーーー! 冬、来ましたよーーー! はいクリスマス! はいお正月! はいバレンタイン! 雪もばんばん降らしまんねんwwwww」みたいなノリなので心底嫌になりますね。

そこで今日は……

冬と戦う方法について伝授したいと思います!

装備1:「ヒーター付きベスト」がマジでヤバい

まず取り出したのがこのベスト!

実はこのベスト、こんな感じでバッテリーが付属していて充電することで発熱するのであります!

バッテリーを繋いでスイッチを入れると赤く光ってカッコイイ!

温度調節も3段階までできる!

実際に着たらこの笑顔ですよみなさん!

首の後ろから背中にかけてめっちゃ暖かい!

そもそも僕、もともとはバイク乗りだったから冬が嫌いっていうのが大きくてですね、
夏の暑さはともかく、バイク乗りにとって冬の寒さってマジで凍死するんじゃないかっていうレベルなんですよ。

「じゃあ厚着すればいいじゃん?」みたいな意見もありますけど、真冬に高速道路とかを問題なく走れるくらいの厚着って死ぬほどモッコモコになるから、バイク降りてから街を歩くときは逆に暑すぎて死ぬんですよこれが。脱いだら脱いだでめちゃんこ荷物になるし。

そんなときに便利なのが、こういうヒーター付きのベストでして、これなら普段着の中に1枚仕込んでおくだけでバイク乗っててもけっこう耐えられるし、使わないときはスイッチ切ればいいし、畳んでメットインに放り込んでおいてもいいわけです。

最近は「汗を吸って発熱するシャツ」とかが流行ってますけど、パワーが圧倒的に違うからね。だって、こっちは電気使ってんだもん。

装備2:ヒーターが内蔵されたインソールが足元の冷気をシャットダウン!

続いてはソールにも、とあるブツを仕込みます。

充電式は高かったので電池式にしたのですが、
これも同じくヒーターが内蔵されてるインソールなので、冷え性で足先がツラい人には最高のアイテム!

装備3:「ハクキンカイロ」で前面のガードは完璧!

さらに、このままだと首の後ろから背中および足元は暖かいのですがお腹側がまだ冷えるので、こちらのハクキンカイロを投入!

ハクキンカイロは、その名の通り「カイロ」なのですが、普通の使い捨てカイロとは違って、このようにベンジンを専用の容器に入れ、

本体に注入!

フタをしてから触媒をこうやって火で炙ると、発熱開始!

火で炙る、といっても実際に火がついているわけではなく、プラチナ触媒が気化したベンジンを分解することで熱を取り出す仕組みだそうです。

いわゆる使い捨てカイロの10倍くらいの発熱量があるし、
燃料をいっぱいに入れれば24時間とか持続しますからね!

このハクキンカイロ、バイク乗りにとっては必需品とも言えるブツなのですが、これに関してはバイク乗らない人でも1個あるだけで通勤途中の辛さとかが一気に軽くなるのでマジでおすすめ!

これをお腹に仕込んでおけば、着てるロンT1枚を減らしても大丈夫なレベルや!

そしてこれが全部着込んだ状態。はい余裕~~~!

冬の奥多摩でもぜんぜん余裕~~~~!

手足はさすがに冷えますが、身体の内側が暖かいだけでもぜんぜん違う!

この、他のモヤシっ子達の厚着ぶりを見てくださいよ。お話にならない。

え? なになに? 冬ごときにやられちゃってるわけ? ゲラゲラ。

いやーー、僕、ひょっとして冬に勝っちゃってるんじゃない~~~~?

いや、むしろ僕が気付かなかっただけで、半袖でもこれだけ暖かいわけだし、ひょっとしたら一周してまた夏が来たのでは……?

「試してみよう」

※ヨッピーは特殊な訓練を積んでいます。絶対に真似しないでください

死ぬかと思った

さすがに、冬の川に入ってここまで体の芯まで冷えた状態だと、ヒーター付ベストも別に意味ないんじゃないの? って思うじゃないですか。

でもこの表情ですからね。

暖かすぎて笑ってる。

海パンはさすがに炭火で乾くまで待ったんですが、
結局夜になってもこの余裕ぶり!

ぜんぜん半袖でいける!

「夏に、カンパイ」

ダウンを着込んだモヤシっ子どもを尻目に、王者の余裕でウーロンハイを飲む僕。

余りにも余裕なので、借りたコテージにも入らずこんな感じで簡易式のテントを建ててそこで寝ることにする。

使ってる寝袋も別に真冬用のじゃなくて普通のやつんだけど、
あちこちがあったかいので手足も冷えない! なんぞこれ!

そんなわけでぐっすり寝る僕。

暖かいのは知ってたけど、ここまで頑張れるとは思ってへんかったわ……。

これなら冬も悪くないかも知れんね……。

さすがに寒冷地とか、東京でも真冬になると厳しいかも知れんけどまだギリギリ半袖でも行けよるわ……。

そんなわけで、単純に厚着するだけじゃなく、科学の力を利用したあったかグッズは1人1個くらい持っててもこれからの季節は重宝すると思いますよ皆さん!

ただし……

夜中に充電が切れるとマジで悲惨なので注意してください。

著者:ヨッピー (id:yoppymodel)

ヨッピー

大阪出身。「オモコロ」「トゥギャッチ」「ぐるなび みんなのごはん」「Yahoo!スマホガイド」など、さまざまなWebメディアで活躍中の無職。「Webでウケること」の第一人者として、たまに偉そうなことを言ったりもする。なぜかテレビ朝日と組んでCDを出したりもした。

公式サイト:ヨッピーのブログ(仮) / Twitter:@
ブログ:ヨッピーがブチ切れまくるブログ

もはやアートの美しさ。「美大生」の作るクリスマス料理を見学してきました

$
0
0

f:id:blog-media:20151124190250j:plain

こんにちは! ほそいあやと申します。
気づけば年の瀬。クリスマスシーズンでございます。
今日は、とても美しいクリスマス料理のレポートをお届けしたいと思います。


f:id:blog-media:20151124190320j:plain

都内某所のキッチンスタジオにやってきました。
なにやら、若い女性たちがせっせと料理をしているようです。

手元を見てみると……

f:id:blog-media:20151124190354j:plain

あっ! 四つ葉のクローバーだ。ご飯をアボカドでコーティングしているようです。

彼女たち、ただ者ではないオーラがぷんぷんする。

「もっと周りを草原みたいにしたい」「森のイメージがいい」

……という会話が聞こえてきます。相談をしながら試行錯誤しているみたい。


実は、彼女たちは多摩美術大学情報デザイン学科の学生で、中心は「多摩美術大学フードデザインラボ」という食をテーマにしたグループのメンバー。味だけでなく見た目も楽しめる料理を日々研究している学生なのであります。楽天とのコラボ企画もしていて、この日は楽天が運営するWeb媒体「Rmagazine」の取材が行われていました。

この日彼女たちが数時間かけて作った料理を見ていきましょう!


『リース風生春巻き』

紫キャベツとキャベツの色合いがきれいな生春巻きです。紫キャベツには生ハム、キャベツにはカニカマが一緒に巻かれており、キャベツの食感と塩気のバランスがよい生春巻きになっています。ヘルシーで見た目もかわいく、おいしかった~。ナイスアイデア。



『桃とMIXベリー寒天のカプレーゼ』

こちら、少し時間がたって色がにじんでいますが、カプレーゼをイメージしています。まったく違う食材でカプレーゼを作ったわけです。アセロラジュースを使った寒天がクリスマスにぴったりの色合い。



『たらこマヨネーズとサバのリエット~ほうれん草のクッキー添え~』

手前のリエットにびっくりしたんですが「サバ」なんです。サバ缶をクリームチーズと混ぜたリエットなのですよー。手軽だし、違和感もない味。

さらに、クラッカーの代わりにクッキー。合うのかな? と思ったけど、クラッカーよりも口の中がパサパサにならなくてアリだと思いました。ほんのり甘いしっとりとした生地で、ほうれん草の風味も生きていました。子どもも喜びそうな料理です。



『アボカド寿司ツリー』

ツリーに見立てた、サーモンとアボカドのお寿司。最初は縦(立体的)のツリーにする予定でしたが、設計上どうしても倒れてしまい、安定感を重視するとやってもやっても山になる……。そこで俯瞰でツリーに見えるものに変更したそうです。ちゃんとクリスマス感でてます。れんこんで雪の結晶を作るのは目からウロコでした。



『アイスクリームポテサラ』

ある芸人さんが「居酒屋で最後にアイスクリームが出てきて食べたらポテトサラダだった」と言っているのを聞いたことがありますが、そんなドッキリも余裕でできそうなクオリティ。抹茶アイスか、ピスタチオか。これはほうれん草を練り込んだポテサラです。赤いのは、ボルシチに入れる野菜でおなじみのビーツが練り込んであります。

f:id:blog-media:20151124191016j:plain

(ちょっと失礼して)ふむふむ、これはうまいね。お腹にもたまるし、忙しい時の食事代わりにもってこいだ。朝はこれを片手に駅まで走っていけそう。溶けないし。



『骨つきチキンのマーマレード甘辛ダレ』

急にコンサバティブ。普通のクリスマスメニューも作るんだなあ。


f:id:blog-media:20151124191155j:plain

(ちょっと失礼して)なんかハイカラな味がする! マーマレードがガツンと主張をしてくる! でもしつこくなくて、醤油の香りと合わさって、なかなかいいぞこれは。定番の一品にもこだわりを感じさせるなー。



『ビーツの赤いポタージュ』

真っ赤な野菜ビーツと、玉ねぎ、じゃがいも、バター、牛乳、コンソメなどで作られたポタージュ。ビーツってあまり目にしたことのない野菜でしたが、本当に鮮烈な色なんですね。味もすごくおいしかったです。温かくてももちろんですが、冷たくしてもビシソワーズのようになりそう。常温で飲んだのですが、野菜の甘みを強く感じました。それも計算かな? と思ってきいてみると「温度は考えてなかった」とのこと。



『寿司ケーキ 2

先ほどのクローバー巨大軍艦は、周りをカリフラワーで囲まれ、よりボタニカルな仕上がりに。ジブリ感でてきました。

§

f:id:blog-media:20151124191341j:plain

「多摩美術大学フードデザインラボ」の木村さん(左)と串田さん(中央)。串田さんは、先輩のキムラさんに誘われてこのグループに入ったそうです。

普段からたくさん料理をするわけでもないけれど、見た目の面白い料理を作ることにひかれたという二人。「こういうビジュアルの料理が作りたい」が先にきて、味もそなわるようにする。絵を描く感覚で組み立てていくそうです。美大生ならではのスキーム。毎日絵を描いていると、料理も芸術的表現の一つとしてとらえられるようになるのかも。

木村さんに今までの自信作についてきいてみました。その作品がこちら。

f:id:blog-media:20151124191456j:plain

f:id:blog-media:20151124191505j:plain

Facebookより

多摩美術大学芸術人類学研究所のシンポジウム「実りの食卓-コミュニケーションと食-」にフードデザインラボからフードチームとして参加し、制作を行いました。
「実りの食卓」というテーマから、畑で採れる食べ物のみで構成された「畑の収穫テーブル」と、森でとれる食べ物のみで構成された「森の収穫テーブル」を制作しました。

おおー! 立派なアートだ。


ちなみに、私もかつては多摩美術大学の学生でしたが、当時はこんなシャレオツなのは存在しませんでした。

f:id:blog-media:20151124191542j:plain

当時の古びた校舎の目下にはだだっぴろい野原が広がっているだけで、授業が終わると草原を駆け回るくらいしかやることなかったし

f:id:blog-media:20151124191601j:plain

他にやることといえば、ヒマを持て余してハシゴに登っていたことくらいでしょうか。

とにかく学内にも周囲にも、山と野原とハシゴ以外何もなかった。

今の多摩美はめちゃくちゃカッコいい校舎になり、おしゃれな図書館なんて世界的に有名です。環境の差のせいにする気はないのだけど、でも……でも……


いち女子大生として、やってることが人間と猿くらい違いすぎる。

f:id:blog-media:20151124191628j:plain

俺もきらきらした青春送りたかったな。今日の彼女たちがとても眩しい……。

彼女たちの目を盗み、スタジオの片隅でこっそりつまみ食いをすることで鬱憤(うっぷん)を晴らしていた次第でございます。

§ §

f:id:blog-media:20151124191703j:plain

多摩美大と楽天の産学協同研究プロジェクトで、学生を取りまとめる矢野准教授にお話をうかがいました。


―― 彼女たちのサポートは、どんなふうにしているんですか。

矢野准教授
「僕はあくまで研究代表というスタンスで関わっていて、学生が自主的に進めていくのを見守る役です。それ以前に、(卒業生だから)わかると思いますが、学生がフェードアウトするんですよね……」

……とてもなつかしい。


f:id:blog-media:20151124191726j:plain

みなさんのスケッチ。描いていて楽しいだろうなというのが伝わってきます。

矢野准教授
「計画の作業はよいのだけど、材料を(楽天で)注文することから始めるので、今まで一度もネットで買い物をしたことのない子が多くてたいへん。会員登録から教えないといけない。夜中の3時にメールがきて相談されたこともありました」

食材は、この企画のパートナーである楽天で注文することとなっており、ネット通販がはじめての学生たちにとっては買い物ひとつでも大きな勉強になっているそうです。うん、それは絶対このさき役に立つ。

矢野准教授
「みんな少し気まぐれでマイペースなので、ちょっとしたことでやる気を失ってしまったりもします。そういう時にどうやる気を復活させるかが鍵ですね。叱ったりはせずに、『ここまで来たらもうやるしかないじゃん』って言います。すると、そうだよねってなって、頑張ってくれます」

―― 今日の彼女たちすごく真剣でしたね。ビーツを触るのははじめてとか、生春巻きは食べたことがないと言っていたし、ぶっつけ本番な企画でもあるのにすんなりやり遂げていてすごかったです。

矢野准教授
「若い世代なので、今まで食べたことのない食材も沢山あるようで、発見と驚きはつきものです。それらを自分なりに工夫して駆使して作品を作り上げた時の喜びは大きいと思います」

なるほど、単に料理をつくるだけじゃなくて、未知の食べ物やツールに触れて、知識を得ていく場でもあるんだなあ。

§ § §

f:id:blog-media:20151124191804j:plain

私がつまみ食いをする横で、Rmagazineの撮影が着々と進行。カメラマンさんが皿の余白部分を綿棒で注意深く拭いています。


f:id:blog-media:20151124191820j:plain

できた料理を並べます。とっても華やか!! クリスマスが待ち遠しくなるな~~。
メンバーの皆さん、おつかれさまでした。

f:id:blog-media:20151124191845j:plain

自分たちで作った料理を、シャンパンとともにいただく皆さん。ほっとしたような笑顔が印象的でした。

なんだか本当にきらきらしている……(遠い目)。

BGM:ラストクリスマス by-ワム

以上、「美大生」が作る、おもしろくてきれいでおいしいクリスマス料理のレポートでした! おいしかったです!


※フードデザインラボではただいまメンバー募集中だそうです。


【楽天市場】Rmagazine|Special 多摩美術大学×楽天「美大生のデコパーティレシピ」

著者:ほそいあやid:posoi

ほそいあや

1975年生まれ。猫好き。「ゆる猫生活」(玄光社)発売中。
人生においての目標は食べたことのないものをひとつでも多く食べること。旅先ではまだ見ぬ珍味に出会うため目を光らせている。
個人サイト 晴天4号 / twitter: @

関連記事

srdk.rakuten.jp

5歳の息子の「ひらがな学習」をやってみたら戦いになっちゃったので、だったらということで日課をつけてもらうことにシタ!

$
0
0

5歳の息子は昆虫が大好きです。

3歳の頃からはじめた昆虫採集も2年以上が経ち、よくここまで好きでいられるなと感心するほどのハマりっぷり。

春から夏は毎週末採集に出かけ、季節が過ぎると家で標本作りに幼虫のお世話。冬でも念のためにと捕虫網を担いで公園へ……完全に昆虫採集によって生活リズムが成り立ってしまっています。


まさしく「遊ぶことが仕事」とは言い得て妙。

ただの遊びなのか、それともどこかでお給金でももらってるのか。

そんなことを思うほどに、年々と高まる昆虫への想いと採集の上達ぶり。遊びの世界にも出世があるのだとすれば、ぜひ昆虫部の課長にでも昇進させてやりたいと思っています。

f:id:blog-media:20151203202833j:plain


でも現実は、おかっぱ頭の鼻垂れ5歳児。ふつうの子。

そんな息子に「ひらがなの練習をしてみない?」と、話したのが今から約10ヶ月ほど前のこと。息子が好きな昆虫の季節がやってくる少し前です。そのオフシーズンを使って家でできることはないだろうか、とずっと考えていました。


息子の絵本はほとんどが昆虫のお話。図鑑もすべて昆虫です。日がな一日、それらを寝る前に読んでやり、幼虫の世話をするときも図鑑で餌を調べたり……そういうオフシーズンを過ごすうちに、私の中で


「息子自身も読めたら、もっと昆虫採集が楽しくなるかもしれないな」

「きっかけがないだけで本当は字にも興味があるんじゃないかなあ」


と、思いはじめるようになりました。実際に図鑑の「かぶとむし」というタイトルの「か」を指差しながら「これは『か』ってよむの?」と聞いてくることもあり、兆候のようなものを感じることもありました。


2歳の頃のトイレトレーニングや、3歳の頃のお箸の練習の時と同様に、「息子なりの成長や得意なこと」「できることできないこと」、あるいは「その時期が何かの練習をするにあたって適切なのかどうか」、そして何よりも「私と息子との間にある関係性」を大切にしながら、その方法をずっと探していたのです。

f:id:blog-media:20151203202918j:plain

2月:おべんきょうじゃない

春の昆虫採集がやってくるひと月ほど前。

私が最初の一歩として選んだのはスーパーヒーロー戦隊の「ひらがなドリル」でした。値段もそんなに高くはないし、昆虫と同じくらい好きなスーパーヒーロー戦隊で遊びながら学べるのは、なかなか良いんじゃないかなと思い買ってみたのです。


ところが、本屋さんでドリルを手に持ちながら「やりたい!」と言っていたはずの息子が、実際にドリルを開いてひらがなを読んだり書いたりすることは、あまりありませんでした。それよりも、付録のシールを机や私に貼って遊び、ヒーロー戦隊の絵や写真を見てニヤニヤして喜ぶばかりで全く進みません。わお。

時期が早かったのか、ドリルでの「ひらがな学習」はうまくいかず。

それではということで、次に考えたのが「かるたあそび」です。そういえば保育園の先生も「かるたはひらがなに興味を持つきっかけになるのでいいですよ」と言っていたような気がします。


……が、これがまた大変なことに。

昆虫のかるたを選んだわけではないのですが、偶然そのかるたの絵札に「けむしがあんだけいとのはらまき(毛虫が編んだ毛糸の腹巻き)」という1枚が。

とにかくそれを取るか取られるかが気になる昆虫好きの息子。「ひらがな学習」というよりは、まるで“戦い”と化してしまったのでした。わちょー。

f:id:blog-media:20151203202949j:plain


結局ドリルにしてもかるたにしても、はじめはうまくいきそうな印象があったのですが、2回目、3回目……と回数を重ねるにつれて、だんだんと本来の目的から外れてしまい続きませんでした。


けれど振り返ってみると、その原因は私にもあったように思います。

ふざける息子を見ていると、ついつい正そうと口うるさくなってしまったり、あるいは、その気持ちから「お勉強」のような空間を作りそうになっていたのです。言葉にはしないけれど、心のどこかに「なんでちゃんとやってくれないんだろう」「何度言ったらわかるんだろう」というふうにして。

できてほしいという気持ちは大切だけれど、私のために息子がひらがなの読み書きをできるようになる必要はありません。本来の私の役目は「息子の興味にそっと後押しをすること」であり、そういうことを考えていたはずなのですから。

9月:すきなことを書いていいよ

昆虫採集の季節を目いっぱいに過ごした私と息子に、2回目のオフシーズンがやってきます。うまくいかなかった最初の「ひらがな学習」から約半年が経っていました。

その間は一度も「ひらがな学習」をすることはなく、とにかく昆虫採集の日々。「セミでもカブトムシでもなんでもとれるようになったよ!」と、採集が上達したことで自信をつけ、おにいちゃんらしさを増してゆく息子。

そこで今度は、その息子の自信を生かしてひらがなを学習する方法を考えてみることにしました。


息子が必要と感じていないひらがなを、私が主導して「教える」のではなく、息子がやりたいことを成し遂げていくうえで自然とひらがなが必要になっていくような方法……

それは「やりたいことリスト」です。


方法はすごくシンプルなもの。A3の画用紙に、色鉛筆でテーブルの前の壁に貼りつけたひらがな表を見ながら「やりたいことを書いていく」というだけです。その日の気分で好きな色を使って書いていきます。

息子が「やりたいこと」を書いている間は、私はただ横でその様子を見守り、わからないことがあったときに手助けをしてやります。間違いを注意したり正すことはありません。

ひらがな表は前回の学習で使ったヒーロー戦隊の付録なので、息子の食いつきも思った以上に良かったように思います。

f:id:blog-media:20151203203018j:plain


決まり事としてはこんな感じです。

(1)やりたいことを書く
(2)内容はなんでもいいが同じ内容は書かない
(3)一文字だけでもいい(例:「ようちゅうのおせわをする」であれば、初めの「よ」だけを息子が書き、残りは私が書く。すべてを書くことが目的ではないのでそれで良しとする)。

この提案をしたときは息子がどんな反応をするか少し心配しましたが、意外にも「いいよ!」という返事をもらい、なかなかの好スタートとなりました。


こちらは息子がはじめて書いた「やりたいことリスト」です。ひらがなは丸で囲んだ一文字だけで、あとは私が補足してやります。時間は10分くらい。

f:id:blog-media:20151203203058p:plain

(1)おやつを食べる
(2)幼虫を調べる
(3)ごはんを食べる


今までは「◯時になったらお風呂だよ」「もう◯時だから早くごはん食べてね」「◯時になったら寝るよ」「もうそろそろ行かないと間に合わないよ」というふうに、親である私の限られた時間の中で息子の時間を割り当てていく生活スタイルでした。しかし、この「やりたいことリスト」を使うようになると、息子自身も「自分のやりたいことをやれるんだ」という楽しさと「自分で考えて書いた責任」から自ら行動を起こすようになり、生活自体がスムーズになりました。

こうして「遊ぶことが仕事」という言葉通りの日常の中に、「お勉強」ではなく「遊び」の延長上として「ひらがな学習」を置いてあげると、自分の意志で必要な言葉を探すことが楽しくなるようです。そして、それがうまく書けると、今度は次の字にも挑戦するようになっていきます。


ひと月も経つと、3文字くらいであればすべて自分で書けるようになってきます。簡単な「へ」や「つ」よりも、「あ」とか「み」のようなちょっと難しそうな字のほうが覚えが早かったりもして、そういう発見がまたおもしろい。

また、まだまだ感覚的な段階だとはいえ、濁点や「っ」などの促音にも興味を示すようになってきます。やりたいことのためにとりあえず書いてみよう、という気持ちが大切です。

f:id:blog-media:20151203203151p:plain

(1)蝶を逃がす
(2)絵本を買う
(3)スパイダーマンを見る
(4)ご飯を食べる


そして現在の様子がこちら。 息子自らが文章のように書くこともあり、少しばかり驚きもあります。

f:id:blog-media:20151203203226p:plain

(1)折り紙で鶴を折る
(2)ご飯を食べる
(3)かたつむりのお世話をする
(4)絵本を読む


先月の七五三の時にはいつもより少し長めに書いてがんばっていました。

f:id:blog-media:20151203202029p:plain

(1)神社に行く
(2)写真を撮る
(3)おやつを食べる
(4)ご飯を早く食べる
(5)ねんね


とはいえ、よくわからないリストを書く日もあります……

f:id:blog-media:20151203203317p:plain

(1)犬のテレビ
(2)おならをする
(3)ねんね

けれど、こういうことを書いたとしてもオッケー。なんでもやりたいことを書いていいのが「やりたいことリスト」です。

現在:あたらしい発見

はじめて「やりたいことリスト」を書いてから日課として継続して4ヶ月目。ひらがな表から書きたい字を探し、それを声に出して読み、そして書き写す……を繰り返し、今ではほとんどのひらがなを覚えられるようになりました。

数字のほうは「いち、にい、さん、しぃ、ごぉ、ろく、ひち、はち……にじゅう」と、20あたりまでは順調に書けるのですが、そのあとは「むげんむげんむげんむげん!」と叫びながらの無限戦法で誤魔化していますけどね……

f:id:blog-media:20151202210516j:plain


最近では、保育園から帰宅して手洗いを済ませたら、すぐに「さぁーきょうのやることかこー!」と、ノートと鉛筆を取りに向かいます。

レゴに、おやつに、戦隊に、昆虫のお世話。あとはごはんを食べたら歯みがきをしよう。そして、絵本を読んだら抱っこしてねんね……と、一日のスケジュールを書きます。


また、ひらがなの読み書きができるようになったことで「かぁー、ぶぅー、とぉー、むぅー、しぃー! あー! よめたよー!」と、寝る前に私が読んでやっていたカブトムシの絵本を台所まで持ってきて「自分でも読めた!」という、その新しい発見をうれしそうに教えてくれます。

f:id:blog-media:20151202210545j:plain


遊ぶことで学び、息子は成長していきます。私も数十年前は息子と同じように子ども時代を過ごしてきました。ところが大人になると、ついつい忘れてしまうことがたくさんあり、その度に後悔と反省を繰り返します。

いっときのことであれば我慢できるかもしれませんが、やはり継続して学んでいくうえでは「やりがい」や「楽しさ」が大切です。そんな大切なことを、今も変わらず昆虫に夢中になって一年中遊ぶ息子から改めて気づかせてもらえたように思います。 そして「子どもと共に成長する」という親の在り方さえも息子から教えてもらっているのです。

おわりに:まちがってもいい

前回の記事で書いた2歳のトイレトレーニングも、今回の「やりたいことリスト」も、どちらにも共通していることは「決して上手にできる必要はない」ということです。

というのも、息子は性格的に慎重というのか怖がりというのか、できなかったり間違ったりすることを単純に「悪いこと」だととらえてしまうところがあります。ですから、やりたいことを自由に書いていいよと言われても、時々「あってる?」というふうに、急に心配になって聞いてきます。

そういうときは「間違ったっていいんだよ。ぐちゃぐちゃになっちゃったら次のページに書いてもいいんだし、あとは消しゴムだってあるじゃん」と、ゆっくりと説明をしながら、失敗や間違いを繰り返して大きくなってきたこの5年間の成長を褒めてやります。はじめの頃はあんなに捕り逃がしていた蝉だって蝶だって、今では随分と上手に捕まえられるようになったじゃないかって。そういう姿を、この5年のあいだ私は隣でずっと見てきたのですから。


だから、まちがったっていい。何度も繰り返せばいつか必ず上手になれるはず。今はそれよりも、ひとつひとつのことを楽しんでほしい。遊びの中で学び、大きく成長してもらいたい。

そして、きっとこの「やりたいことリスト」という遊びがこれからの昆虫採集にも役に立ってくれるはず。


さあ次は、昆虫部課長を目指すんだ! (そんなのありません)

おわり。

著者:トイトーマス (id:toithomas)

トイトーマス

餅好き美術系フリーランスが「私のブログ」でこどもの事とか虫の事とか書いてます。

好きな昆虫はニジイロクワガタとオサムシ。餅米ください。

関連記事

srdk.rakuten.jp

ドームコンサートの天井席でも負けない!「視認性」をとにかく追求した応援うちわを作ってみる

$
0
0

こんにちは、ジャニーズファンのためのライフハックというニッチなテーマのブログを運営しております「ジャニヲタ見聞録」管理人です。

f:id:blog-media:20151214150657j:plain

ジャニヲタの必須アイテムのひとつ「応援うちわ」について、2次元や2.5次元までうちわ文化が広がりつつある昨今、ジャニヲタじゃなくても目にしたことがあるのではないでしょうか?非ジャニヲタの方に向けて一度説明させていただくと、発祥は光GENJIの時代にまで遡るらしい「応援うちわ」ですが、ジャニーズにはコンサートグッズとして販売されているタレントの顔写真入りの「ジャンボうちわ」というグッズがありまして、そのサイズ以下のものだったら手作りの「応援うちわ」を作成して応援してもいいというルールがあるのです。もちろん公式グッズのうちわを買って売上に貢献しタレントを応援するというのも大事なことですが、コンサート会場で誰のファンかをアピールし、あわよくば自担(※自分が応援しているメンバーのことを指します)からファンサを貰う(※ファンサとは「ファンサービス」の略で、タレントがファンに対して何らかのレスポンスを返すことを表しています)ためには、顔写真よりうちわサイズの大きな文字の方が絶対伝わりやすいし、遠くからでも判別してもらいやすいということで、熱心なファンの間では手作りのうちわを持ち込むことが当然のようになっております。(※グループやコンサートによってはそうでない場合もあります)

手作りうちわが盛んなコンサートの会場に行くと、各々目立つようにフォントや配色に凝りまくったうちわがたくさん見られます。「うちわ 可愛い」で画像検索してみると、今流行りのうちわがどんな感じがちょっと伝わるかと思います。

うちわ 可愛い - Google 検索

という前提を踏まえて今回の記事を読んで頂ければと思います……。

いよいよ年の瀬も近づいて参りまして、12月は野球のオフシーズンということもあり、ジャニヲタの皆様に置かれましては年末の東京ドームでのカウコン(※大みそかから元日にかけて開催される、ジャニーズ事務所所属タレントによる年越しライブイベント)をはじめ、名古屋・ナゴヤドーム、大阪・京セラドームなど各地での「ドームコンサート・シーズン」でもあると思います。広いドーム会場でのコンサートって、もちろん大規模なセットや派手な演出が使えて見応えのあるものが見られるという良さもめちゃくちゃあると思うんですが、その反面ステージから離れた後列の座席、所謂「天井席」が来てしまうと、会場によってはとにかく本当に遠いですよね……。

遠くても私には12倍の防振双眼鏡がある!ので自分がステージを見る分にはそこまで問題はないのですが、ジャニコンの醍醐味としてやっぱり「うちわを振る楽しさ」も大きいと思うのです。今まではドーム公演で後ろの席が来た時はかさばるうちわは家に置いて身軽に出かけたりしていたのですが、今回はメルヘンなフォントも可愛いキャラクターもパステルな配色も捨て去って、もし京セラドームの最後列の座席が当たったとしても自担に見つけてもらえる(かもしれない)視認性の高いうちわを作る!という「一大事」に挑んでみたいと思います。

まずは材料選び

  • 既定サイズ(公式販売グッズのジャンボうちわと同一)以上のものは作成しない
  • 電飾は使わない(公式販売されているペンライト以外のものは禁止されています)
  • 一本一文字で×2本(同担の友人と一緒に入るので、一人一本で持てるように)

という縛りの中で、最大限に遠くからでも目立つうちわの材料を選定してみようと思います。

ということで、いきなりですがドドン。

今まで客席のうちわをたくさん観察してきた経験から、「遠くからでも良く見える」視認性を重視した場合の配色は「蛍光色の土台×黒色文字」に勝るものはないと独断と偏見で判断。その中でも特にコントラストが強い「蛍光黄色×黒文字」で制作することに決定しました。ただ、普通の蛍光カッティングシートや紙で作るのはあまりにもあまりにも普通すぎる!ということで、今回は「反射蛍光シート」を購入してみました。

「反射シート」っていうのは道路標識とかにも使われているもので、「車や自転車のライトで照らした時に浮かび上がるように光って見える」のが特徴です。小学生のランドセルに貼りつける用のものとかもありますよね。白の反射シートでもライトが当たった時には効果があるのですが、明るいところで見るとうっすらグレーに見えて視認性が良くないので、明るいところでも暗いところでも目立ちそうな「反射蛍光シート」を選択しました。

実際に購入したのはユーロポートさんの「カッティング用反射蛍光シート」1m切り売りで幅が30cm・販売価格は1814円です。

【楽天市場】 カッティング用反射蛍光シートの通販

同サイズの反射ではない蛍光シートは1555円だったので価格差はそこまで大きくはないですが、果たして約300円分の効果が出てくるのでしょうか……。文字は黒のカッティングシートということで、同じくユーロポートさんの格安カッティングシート(黒・艶なし)の30cm幅10mロールで購入したものを使用します。

蛍光反射シートを広げるとこんな感じ。幅がうちわにジャストサイズなので中途半端な余りが出ず、制作効率が良いです。

f:id:blog-media:20151214150700j:plain
(上:反射シート/下:蛍光紙)

通常の蛍光シートと並べるとこんな感じですが、明るいところで見ると、わずかに反射シートの方が色が沈んだように見えます。

これに加えて、家にあった在庫のジャンボうちわ骨(¥85)が材料の全てになります。

【楽天市場】 うちわ骨の通販

実際にうちわを制作

うちわを作る上で配色もさることながらデザイン……というか、文字だけなので、フォントの選択も重要なポイントとなります。とはいえ今回はとにかく「視認性」重視!ということでファンシーで可愛いフォントや華美なフォントはやっぱり遠くからは読みにくいだろうということで、太めのゴシック体に決定しました。POP体もうちわの定番って感じでいいんですが、やっぱりちょっと町内会のプリント感が抜けないので……。

しかしただのゴシックだとあまりにも面白みがないかなということで「DFPスターゴシック体W12」というフォントを使ってちょっとだけ可愛くしてみます。

ちなみにうちわのデザインは基本的に、後述するカッティングマシン「silhouette CAMEO」に付属する「Silhouette Studio」というソフトを使用して行っています。

f:id:blog-media:20151214150701j:plain

(自分で作った)うちわテンプレートを呼び出して……

f:id:blog-media:20151214150702j:plain

ドドン!(2本分)

ここまで3分くらいです。
そして今回はガチで自分がドームで使ううちわを作るということで、本当に普通に自担(Hey!Say!JUMPの知念侑李さん)のうちわを制作しております!

f:id:blog-media:20151214150703j:plain

実際にカットするのは文字の部分だけなので、なるべく無駄な部分が出ないように文字の部分だけ並べ直して配置します。そして、実際に文字を切ってくれるのはこのマシン「silhouette CAMEO」です。

f:id:blog-media:20151214150704j:plain

ドン!

これはPCで作成した文字や図形のデータ通りに紙やカッティングシートをカットしてくれる「カッティングプロッター」です。ペーパークラフト好きの方とかが愛用されてるみたいですが、私はほぼこれをうちわの文字カットのためだけに購入・所有しております。今は後継機種が出たので旧機種となってますが、購入時は3万弱くらいのお値段でした。
【楽天市場】 silhouette CAMEOの通販

f:id:blog-media:20151214150705j:plain

カッティングシートをセットしてさくっとカットしていきます。
カット自体は大して時間はかかりませんが、かなりうるさいので壁の薄い家に住んでる人は時間帯に気を遣った方が良いかもしれません。

カット完了!したのでいらない部分のカッティングシートを手でべろべろ剥がして文字シールの状態にします。

文字はできたので、うちわ骨に反射蛍光シートを貼ってうちわの土台を作ります。これは手動でうちわ骨に貼って裏側からカッターで切り抜くだけの単純作業です。

f:id:blog-media:20151214150708j:plain

2本分完成!

そして文字をうちわ土台に貼りつけます。

f:id:blog-media:20151214150709j:plain

ドドドン!

文字のカッティングシートがかなり薄く、気泡がいっぱいできてしまったのをカッターでつぶして空気を抜いたりしましたが、近くで見るとちょっと気になります……が、うちわはそんな近くで見せるものではないので気にしないことにします。

というわけで、反射蛍光シート仕様の視認性ナンバーワン(のはずの)うちわが完成しました!

視認性を確かめてみる

しかし完成したものの見た感じあまりにも何の変哲もなさすぎる……本当に反射シートを使った意味はあるのだろうか……と不安になってきたので、恥を忍んで家人協力のもと暗いところで遠方からの見え方を確認してみました。

【1階から3階ベランダを見た場合の見え方】

f:id:blog-media:20151214150710j:plain

おお、結構よく見える気がする!結構良く見える気がするけどこれが反射シートを使ったからなのか、単に蛍光の効果なのかが判断できない!

……ということで、急遽見え方を比較するためにただの蛍光紙台紙のうちわをもう一本制作してみることに。所要時間15分くらいで完成しました。

f:id:blog-media:20151214150711j:plain
(左:反射シート/右:蛍光紙)

【1階から3階ベランダを見た場合の見え方】

f:id:blog-media:20151214150712j:plain

何ということでしょう、違いがわかりません……!

どちらもそれなりに良く見えるとは思いますが、割高な反射蛍光シートをわざわざ取り寄せて制作したというのに台紙込108円のダイソーうちわと効果が変わらないとは……と落ち込みそうになったんですが、最初に言ったようにそもそも反射シートというのはライトが当たった時に効力を発揮するものだったということを思い出して今度は室内で実験してみることに。

電気を落とした部屋で、後ろからiPhoneのライトで照らしつつ膝の間に挟んだタブレットで写真を撮るというアクロバティックな体勢での実験です。

【反射蛍光シート】

f:id:blog-media:20151214150713j:plain

【ただの蛍光紙】

f:id:blog-media:20151214150714j:plain

反射シートの方が心なしかくっきりしてるような……?って思ったけどそもそも並べないと同条件での見え方がわかりませんね、ということで並べて照らしてみると……

f:id:blog-media:20151214150715j:plain

おお……!!!
角度にもよりますがライトが当たると一気に「念」の文字が浮かび上がってきました!紙とぜんぜん違うぞ!ってひとり盛り上がったのですがいかんせん光具合の違いを写真に撮るのがめちゃめちゃむずかしくてiPhoneのライトだと何回やっても伝わる写真が撮れず……。LED懐中電灯を装備したうえで何度も撮り直してなんとかわかりやすく撮影できました。

わざと右側にだけ光を当ててるように見えるかもしれませんが、同じところにライトを当てて反射シートの2本を並べるとこんな感じです。

並べて比較するとこんな感じ。

f:id:blog-media:20151214150718j:plain

かなり違いが出ているのがおわかりいただけるでしょうか?もちろん周りの明るさ・ライトの当たる角度でまた全然違うとは思うのであくまで「こんなに光って見える場合もある」というだけではありますが、「反射」シートなのでホログラムみたいなギラギラした眩しさもなく、文字の視認性としては抜群なのではないかと思います。さすがに反射蛍光シート、高いだけのことはありました……!

実際、うちわを持ってるコンサート中のシチュエーションで考えると、客電が落ちてはいても、意図してそういう演出を行っていない限り真っ暗ということはあまりなくて、何かしら客席にもライトが当たっていることが多いように思います。実際にステージ上から見たわけではないのであくまで推測ですが、うまいことライトが当たったら反射蛍光シートのうちわはコンサート中もかなり高い視認性を発揮できるのではないかと思います。客電がついてる時間でも蛍光黄×黒の配色なら十分目立てるし、しっかりした素材なので長く使えるいいうちわになりそうです!タレント相手に「本当にステージ上から見えたか」の聞き込み調査ができたらいいんですがまあそれは不可能なのであくまで「遠くからでも良く見える可能性の高い」うちわではありますが……。

ちなみに、材料費は2本で

  • うちわ骨(85円×2本)
  • 反射蛍光シート(60センチ/約1088円)
  • 黒カッティングシート(45センチ/約97円)

で合計1355円・一本当たり677円だったのでめちゃ高いというほどでもないかと思います。

というわけで、結論!「一本677円で最高レベルの視認性のうちわは作れる!」ということで、このうちわで年末の京セラドームに挑んでみたいと思います。もうこれで天井席も怖くない……!とか言ってたら本当に天井席が来てしまったので、地上ならぬ天井の星になってきます!みなさん良い年越しを!

著者:ジャニヲタ見聞録管理人

ジャニヲタ見聞録管理人

ジャニヲタのためのライフハック(笑)ブログを不定期更新で運営しています。右手にうちわ!左手に防振!持ったら叫ぼうHey!Say!

ブログ:ジャニヲタ見聞録
Twitter:@j_kbr

Viewing all 989 articles
Browse latest View live


Latest Images