新年度がスタートして早くも約1ヶ月。新生活で料理をする機会が増えた人も、そろそろ「ごはん作り……しんどい!」と感じつつあるのでしょうか。日々忙しい中で自炊するのって大変ですよね。
最近はお惣菜や冷食も優秀ですし、デリバリーなども活用して負担をかけないようにしたいもの。ただ、健康のためにも経済的にも可能な範囲で自炊もしたいと思っている方も少なくないはず。
そこで日々のごはん作りのストレスを少しでも軽くしてくれそうな、便利アイテムを紹介します。実際に毎日忙しく過ごしている方々が「買ってよかった!」と推薦するアイテムばかりです。
貝印 KAI 千切り器 SELECT100 DH3003
健康のためにもせっかくごはんを作るならサラダは献立に入れたい……という人も多いですよね、でも、サラダを作るのって地味に工程がかかってしまいがち。特に面倒なのが何と言っても野菜を切る過程。
サラダをこよなく愛するチャイ子ちゃんさんが「運命のキッチン器具」とおすすめするのが、貝印の千切りスライサー。
あっという間にさまざまな野菜が千切りできて、かつ仕上がりも奇麗。スライサーの部分に窪みがついていて、ボウルに引っ掛けて使うことができるので、安定して作業ができ、安全です。
サラダ以外にも、さまざまな料理で使う野菜の下ごしらえにも活躍しそう!
▼愛用者の使用例はこちらから
CAROTE 卵焼き器
日々推し活にはげむmoe*さんが一人暮らしの「自炊の頼れる相棒」として紹介してくれたのは「CAROTE 卵焼き器」。
一人暮らしだと「炒める」調理器具としてはフライパンは持っている人が多いと思いますが、卵焼き器は買うかどうか迷いどころですよね。あると便利そうだけど、フライパンで代用できそうだから……となってしまうことも。
でも、実際に卵焼き器を導入してみると、想定以上の活躍を見せてくれたのだそう。目玉焼きやグリルチキンなど、フライパンで作っていた料理も卵焼き器で作るようになったようです。
調理スペースがコンパクトになるので、洗い物が楽ちんというのも高ポイント。moe*さんが選んだCAROTE 卵焼き器は表面がマーブルコーティングされていて、とにかく具材がくっつかない。さらに、軽くて扱いやすい卵焼き器です。
使い終わった後、卵焼き器を洗うときも汚れがするすると落ちるのもうれしい。料理時間をさらにグッと短くしてくれそう!
▼愛用者の使用例はこちらから
iwaki 耐熱ガラス容器 7点セット
自炊をしているとどうしても必要になってくるのが保存用のタッパー。数ある保存容器の中から「最強アイテムにたどり着いた」とブロガーのぴかさんがイチオシするのが、「iwakiの耐熱ガラス容器」です。
大小さまざまなサイズの容器が一揃いになっており、スタッキングするとまるでレゴのように冷蔵庫内で無駄なく収まります。
電子レンジやオーブンでの調理にも対応しているのも最高で、シンプルなデザインだからそのまま食卓に出しても違和感ゼロ。つまり、洗い物が減るということです! 一人暮らしでも二人暮らしでもお子さんがいる家庭でも重宝する万能アイテムです。
調理〜食卓〜冷蔵庫まで同じ容器で完結できるので、自炊のハードルもぐっと下げてくれそうな逸品です。
▼愛用者の使用例はこちらから
ヒガシマル 蛤と帆立白だし 400ml
こちらはキッチングッズというよりは調味料になりますが、自分で料理すると「いつも味付けが一緒になってしまう」問題が発生しませんか?
手間はかけず、でも味付けのバリエーションを広げたい…! という人にぴったりなのが、「ヒガシマル 蛤と帆立白だし」。料理好きでさまざまな調味料を試したというノンちゃんさんが激推しする商品です。
蛤の上品なうま味と、ホタテの濃厚なコクが出せる代物で、お吸い物はもちろん、うどん、だし巻き玉子、雑炊……など、さまざまな料理に使えます。
ノンちゃんさんは、残業で疲れ果てた夜に、ゆでたそうめんとこの白だしで煮麺(にゅうめん)を作るなどしているそう。手軽なのに、味がバシッと決まる調味料は一つ持っておけばごはん作りがかなりラクになりそう!
▼愛用者の使用例はこちらから
※紹介している商品は変更や売り切れの可能性もあります。商品詳細はそれぞれ販売ページでご確認ください
- 編集部員が見つけたお得情報も発信中! X(Twitter)を見る
- 推し活に役立つアイテムやハウツーを紹介! Instagramを見る