Quantcast
Channel: ソレドコ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1403

ボーナスの使い道、もう決まった? 何買うか迷い中の方におすすめしたい「ご褒美アイテム」5選

$
0
0

夏のボーナスに関するニュースなどをよく見かける今日この頃。会社によっては年1回だったり、そもそもボーナスがない! というケースもありますが「ボーナスシーズンだし、何か自分にいいものを買いたいな……」と思っている方も多いのでは。

そこで今回は、自分へのご褒美となるようなアイテムをいくつかピックアップ。

気になっていたけど手が出なかった商品も、この機会にゲットしてみては?

“睡眠の質”が気になる! という人におすすめの「マットレス」

SNSで「ボーナスの使い道」として「寝具」に投資したい……!という投稿を見かけた人も多いのでは。

なかでもマットレスは、まさに毎日の“土台”とも言える大事なアイテム。

人気のメーカー・ブランドは数多くありますが、予算10万円前後で考えているなら「コアラマットレス」がおすすめ。体圧分散に優れ、振動が伝わりにくいのが特長とされています。

ラインナップはベーシックモデルの「オリジナルコアラマットレス」、新スタンダードモデルとされる「コアラマットレスPLUS」、プレミアムモデルの「コアラマットレスシュプリーム」(こちらは定価だと15万円前後〜となります)ほか、「コアラマットレスPLUS」の前モデル「コアラマットレス KORE」などがあります。

また、「コアラマットレスPLUS」「コアラマットレスシュプリーム」はリバーシブルのマットレスカバーになっているので、年中快適な寝心地に。120日間のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイント。本当に自分に合うか確かめられるので、高価な買い物でも安心です。

 

高機能「シャワーヘッド」に新調するのもアリ

美容好きの間でもはや定番アイテムとなってきた、高機能シャワーヘッド。気になっていたけれど、なかなか手が出せなかったという方は、この機会に導入してみてはいかがでしょうか。

ヘアケアアイテムを中心に支持を集める「ReFa(リファ)」はシャワーヘッドも人気。中でも「ReFa(リファ) ファインバブル U」はリファの定番モデルで、3万円〜という価格帯もちょっとしたご褒美的な買い物にぴったりです。

2万円以内で何か買いたい…という方は「口腔ケア」に投資してみては

オーラルケアの最先端として注目を集めているのがジェットウォッシャー(水流洗浄器・口腔洗浄器)。歯ブラシでは届かない隙間まで水流でスッキリ洗浄できるので、虫歯や歯周病の予防にも効果的です。

「ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ55」は、5段階の水圧調節機能でちょうど良い強さを記憶してくれて、コードレスかつ軽量・防水設計なのでお手入れも簡単。お風呂で使ってもOKです。オープン価格ですが、オンラインストア価格は17,820円(税込)となっています。

歯の治療は後になればなるほど大変で高額になりがちですし、2万円以下で歯の健康を守れる“新習慣”、ボーナスのタイミングで取り入れてみては。

「ロボット掃除機」で日々の生活をラクにしよう

ボーナスが出たら買うものとして「家電」はやはり鉄板。あると便利そうだけど、それなりに値が張るので買うのをためらう…という家電も奮発したくなりますよね。

特に一度導入したら手放せなくなる家電の一つでもあるロボット掃除機はおすすめ! スマートホーム製品で人気のSwitchBotが開発した「ロボット掃除機 K10+ Pro」は、直径約25cmという業界最小クラスのコンパクトさで、テーブルや椅子の周り、家具の間など狭いところのお掃除まで対応してくれます。

コンパクトなボディながら、パワフルな吸引力、大容量のバッテリー、高い静音性などなど、高機能を詰め込んだ頼れる一台。ゴミ捨ても70日に1回で良いので、毎日の手間がぐっと減るはず!

推し活をしている方におすすめの「プロジェクター」

「推しの姿を大画面で鑑賞したい」という人におすすめなのがプロジェクター。モバイルバッテリーなどでおなじみのAnkerからもプロジェクターが展開されています。

「Nebula Capsule 3」は最大120インチの超大画面で楽しめて、リモコンにYouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoなどのアプリに直接アクセス可能なボタンがついているので、操作性も◎。投影した面が斜めになったり障害物があったりしても、本体が自動補正してくれるので余計な手間もかかりません。

本体は500ml缶程度の大きさで持ち運びも簡単なので、寝室の天井やリビングの壁など、好きな場所に持っていってすぐ投影できるのも便利です。

ボーナスの使い道としては旅行など他にも色々とありますが、“ちょっといいモノ”をお迎えすると、毎日の生活がちょっと楽しくなるはず。こだわりのアイテムを導入して、2025年の残り約半分も頑張っていきましょう…!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1403

Trending Articles