Quantcast
Channel: ソレドコ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1404

缶詰で作ったカレーがこんなにもおいしいとは! カレー沼の住人が伝授する缶詰カレー4品

$
0
0

缶詰で作ったカレーがこんなにも美味しいとは! カレー沼の住人が伝授する缶詰カレー4品

ソレドコ3回目の登場! 年間600食ペースでカレーを食べ続ける華麗(カレー)なるカレー研究家、スパイシー丸山です。

 

さて、今回は缶詰×カレーです! 巣ごもり需要により今まで以上に注目が集まる缶詰。

料理に活用するレシピはたくさんありますが、なかなかレパートリーが増えず飽きてきた……という人も多いのでは。そんな時はLet’s カレー!

缶詰をカレーの具材にしちゃいましょう

クオリティーが高い日本の缶詰は、スパイスやカレールーと合わせるだけでとってもおいしいカレーの具材になります!

ここでは、缶詰を使ったカレーから南インド風おかずまで使えるレシピをたっぷりと紹介していきたいと思います。

サバ水煮缶&トマト缶で「サバキーマ」

サバの水煮缶とカットトマト缶を使ったレシピから。この2つはストックしている人も多いはず。それらを使って、まずは「サバキーマ」を作ってみましょう!

サバ缶で作るサバキーマ

「サバ? キーマ? サバキーマって何???」と思っている人もいるかもしれませんが、サバの水煮缶をほぐしてキーマ状に仕上げた新感覚のキーマカレーです。サバキーマは、スパイスカレー店を中心にメニューに組み込むお店も急増中なんですよね。

そんなスパイスカレー店で出てくるようなサバキーマを、身近なお店で買えるスパイスとサバの水煮缶、カットトマト缶で仕上げてみたいと思います。

サバ水煮缶&カットトマト缶を使います
サバ水煮缶
サバ水煮缶
カットトマト缶
カットトマト缶 

使うスパイスはこの4つ。

  • クミン(パウダー)
  • ガラムマサラ
  • ターメリック
  • 一味唐辛子

スパイス料理初心者でもサクッと作れる超簡単レシピでまとめているのでぜひトライしてみてくださーい!!

ちなみにサバ缶、トマト缶は特にメーカーに指定はありません。家にある缶詰でどうぞ!

材料(2人前)

  • サバの水煮缶・・・1缶(150g)
  • 玉ねぎ・・・中1/2個(スライス or みじん切りにしておく)
  • 三つ葉・・・適量(省略可)
  • カットトマト缶・・・1/4缶
  • ニンニク(チューブ)・・・3cmくらい
  • ショウガ(チューブ)・・・3cmくらい
  • 塩・・・少々(1~2つまみ)
  • 油・・・大さじ2
  • クミン(パウダー)・・・小さじ1
  • ターメリック・・・小さじ1
  • ガラムマサラ・・・大さじ1/2
  • 一味唐辛子・・・小さじ1/4(辛口派はもっと入れてOK)

※大さじは一般的なカレー用スプーンで代用できます。
※小さじは一般的なティースプーンで代用できます。

「クミン パウダー」を詳しく見る
「ガラムマサラ」を詳しく見る
「ターメリック」を詳しく見る
「一味唐辛子」を詳しく見る
「サバ水煮缶」を詳しく見る
「カットトマト缶」を詳しく見る
「ニンニク チューブ」を詳しく見る
「ショウガ チューブ」を詳しく見る

 

作り方

それでは作っていきましょう! 1ステップごとに写真を入れていますので参考にしてみてください。丁寧に説明しているので手順が多いように見えますが、実際に作ってみるとかなり簡単ですよ!

1. まず鍋に油(大さじ2)をひき玉ねぎ(中1/2個)を炒めます。中火で8~10分ほど炒め、アメ色にしていきます。

サバキーマ

 

2. 玉ねぎがアメ色になったら、ニンニクとショウガ(各3cmくらい)を入れ、1分ほど炒めます。

サバキーマ 作り方

 

3. カットトマト缶(1/4缶)を入れ、2分炒めます。

サバキーマ 作り方3

 

4. スパイスを分量通り(クミン:小さじ1、ターメリック:小さじ1、ガラムマサラ:大さじ1/2、一味唐辛子:小さじ1/4)入れ、1分炒めましょう!

サバキーマ 作り方4

 

5. サバの水煮缶(1缶150g)を汁ごと入れます。

サバキーマ 作り方5

 

6. 木べらでサバの身をほぐしながら混ぜていきましょう。

サバキーマ 作り方6

 

7. フタをして3分煮込みます。

サバキーマ 作り方7

 

8. 仕上げに塩(1~2つまみ)で味を調えると、あっという間に完成でーーす!!
※水煮缶に味が付いているので、少量の塩でまとまります。

サバ缶で作るサバキーマ

パクチーを散らしてもおいしいですが、ここでは三つ葉を散らして和的エッセンスも加えてみました。

サバの風味に、ガラムマサラを軸としたスパイスの香りが広がり、三つ葉のアクセントがとっても◎!!

簡単なのにお店のように仕上がるのでビックリすると思いますよ! スパイスと缶詰をそろえて、ぜひ挑戦してみてください。

 

サバ水煮缶&トマト缶で「サバ缶スパイスカレー」

キーマじゃなくてカレーを作りたいんです!! そんな声も聞こえてきそうなので、サバの水煮缶を使ったカレーレシピもお届けしてみましょう。

サバ缶スパイスカレーの完成

サバキーマと同様、サバの水煮缶とカットトマト缶を使って仕上げていきます。カレーバージョンもとってもおいしいですよー!!

サバ水煮缶&カットトマト缶を使います
サバ水煮缶
サバ水煮缶
カットトマト缶
カットトマト缶 

使うスパイスもサバキーマと同じです!

  • クミン(パウダー)
  • ガラムマサラ
  • ターメリック
  • 一味唐辛子

材料(2~3人前)

  • サバの水煮缶・・・1缶(150g)
  • 玉ねぎ・・・中1個(スライス or みじん切りにしておく)
  • 大葉・・・適量(省略可)
  • カットトマト缶・・・1/2缶
  • ニンニク(チューブ)・・・4cmくらい
  • ショウガ(チューブ)・・・4cmくらい
  • 牛乳・・・100cc
  • 水・・・150㏄
  • 塩・・・小さじ1/2弱(お好みで微調整)
  • 油・・・大さじ2
  • クミン(パウダー)・・・大さじ1/2
  • ターメリック・・・大さじ1/2
  • ガラムマサラ・・・大さじ1
  • 一味唐辛子・・・小さじ1/2(辛いのが苦手な人はこれより少なめで、辛口派はもっと入れてもOK)

※大さじは一般的なカレー用スプーンで代用できます。
※小さじは一般的なティースプーンで代用できます。

「クミン パウダー」を詳しく見る
「ガラムマサラ」を詳しく見る
「ターメリック」を詳しく見る
「一味唐辛子」を詳しく見る
「サバ水煮缶」を詳しく見る
「カットトマト缶」を詳しく見る
「ニンニク チューブ」を詳しく見る
「ショウガ チューブ」を詳しく見る

作り方

それではサバ缶スパイスカレー、作っていきましょう! こちらもサバキーマ同様、簡単あっという間に作れます。

1. まず鍋に油(大さじ2)をひき玉ねぎ(中1個)を炒めます。中火で10分ほど炒め、アメ色にしていきましょう。

サバ缶スパイスカレー 作り方1

 

2. 玉ねぎがアメ色になったら、ニンニクとショウガ(各4cmずつ)を入れ、1分炒めます。

サバ缶スパイスカレー 作り方2

 

3. カットトマト缶(1/2缶)を入れて2分炒めます。

サバ缶スパイスカレー 作り方3

 

4. スパイスを分量通り(クミン:大さじ1/2、ターメリック:大さじ1/2、ガラムマサラ:大さじ1、一味唐辛子:小さじ1/2)入れ、1分炒めましょう!

サバ缶スパイスカレー 作り方4

 

5. 牛乳(100cc)と水(150cc)を入れて2分煮込みます。

サバ缶スパイスカレー 作り方5

 

6. サバの水煮缶(1缶150g)を汁ごと入れて3分煮込みましょう。
※身が崩れやすいのであまりかき混ぜないように!

サバ缶スパイスカレー 作り方6

 

7. 最後に塩(小さじ1/2弱)で味を調え、盛り付け時にカットした大葉を散らすと、「サバの水煮缶カレー」の完成でーーす!!

サバ缶スパイスカレーの完成

大葉は省略可ですが、香りがアクセントとして生きるのでオススメ! サバキーマのように三つ葉もアリですし、パクチーでもおいしいです。

また、写真では彩りとしてピンクペッパーも添えてみました。手に入らない場合は添えなくてもOKです。

サバの風味とスパイスの香りが溶け込むカレーに、水煮缶ならではの肉厚なサバの身!! 香り高いカレーをライスと一緒に豪快にほおばると、めちゃくちゃ幸せな気持ちになれますよ!!

サバキーマもサバカレーも材料は基本的にほぼ一緒。どちらもおいしく着地するので気分に合わせて楽しんでみてくださいね。

焼き鳥缶と長ねぎ、カレールーで「和風ねぎまカレー」

スパイスを使うカレーが続きましたが、缶詰カレーはスパイス系だけではありません。超簡単なのに抜群に旨い、カレールーを使ったレシピも紹介していきましょう。

和風ねぎまカレーの完成

焼き鳥の“ねぎま”をイメージした、その名も「和風ねぎまカレー」!!

焼き鳥缶詰(たれ)と長ネギをメイン具材に、市販のカレールーで仕上げていきます。ちなみに今回使った缶詰は「ホテイフーズ やきとり缶詰 たれ味」ですが、たれ味の焼き鳥缶ならどれを使ってもOKです!

焼き鳥缶を使います
焼き鳥缶 たれ味
焼き鳥缶 たれ味

材料(4人前)

  • お好みのカレールー・・・4人分
  • 水・・・カレールーに合わせた量
  • 焼き鳥缶(たれ)・・・2個(1缶70g)
  • 鰹節・・・2パック(1パック2.5g)
  • 長ネギ・・・1/2本(斜め切りにしておく)

「カレールー」を詳しく見る
「焼き鳥缶 たれ」を詳しく見る
「鰹節」を詳しく見る

 

作り方

材料を全部入れて煮込むだけ! と、とにかく簡単です。

1. まず水(用意したカレールーにあわせた分量)を鍋で沸かします。

和風ねぎまカレー 作り方1

 

2. 沸騰したら火を止めます。材料を全部入れ(カレールー、焼き鳥缶、鰹節、長ネギ)、カレールーがしっかり溶けるまで混ぜましょう。

和風ねぎまカレー 作り方2

 

3. ルーが溶けたら再び火を付け、フタをして弱火で4~5分煮込みます。

和風ねぎまカレー 作り方3

 

4. 盛り付けて、あっという間に完成でーーす!!

和風ねぎまカレーの完成

炒めず、5分煮込むだけというシンプルな調理工程なのに、お蕎麦屋さんのような出汁の効いたカレーに仕上がる衝撃!!

具材はシンプルですが、焼き鳥とネギのゴールデンタッグが生み出す味わいは多くの人が喜ぶ間違いないおいしさなんですよね。焼き鳥缶(たれ)ならではの甘味も良いアクセント。濃厚美味な和風カレーを楽しんでみてください。

 

簡単おかず「ツナ缶の南インド風ココナッツ炒め」

最後はカレーの副菜としても活躍する簡単おかずを、ツナ缶で作っていきたいと思います。

魚の身にココナッツを絡めて炒める南インド料理「フィッシュポリヤル」をモチーフにした、題して「ツナ缶の南インド風ココナッツ炒め」

ツナ缶の南インド風ココナッツ炒め 完成

ノンオイルのツナ缶を使います
ツナ缶 ノンオイル
ツナ缶 ノンオイル

ツナ缶のほかに使う材料は身近なお店でも買えるこちら。

  • クミン(パウダー)
  • 一味唐辛子
  • ココナッツファイン(お菓子の材料としてよく使われます)

エスニック料理が好きな方なら確実にハマるおいしさなのでぜひ!

材料(2人前)

  • ツナ缶(ノンオイル)・・・1缶(70g)
    ※汁気を切っておく
  • 玉ねぎ・・・中1/4個(スライスをさらに縦に半分にする)
  • ニンニク(チューブ)・・・2cmくらい
  • ショウガ(チューブ)・・・2cmくらい
  • ココナッツファイン・・・大さじ2
  • クミン(パウダー)・・・小さじ1/4
  • 一味唐辛子・・・小さじ1/8(辛いものが苦手な人は入れなくてもOK)
  • 油・・・大さじ2
  • 塩・・・1つまみ

※大さじは一般的なカレー用スプーンで代用できます。
※小さじは一般的なティースプーンで代用できます。

「ツナ缶 ノンオイル」を詳しく見る
「ニンニク チューブ」を詳しく見る
「ショウガ チューブ」を詳しく見る
「ココナッツファイン」を詳しく見る
「クミン パウダー」を詳しく見る
「一味唐辛子」を詳しく見る

 

1. まず鍋に油(大さじ2)をひき中火で玉ねぎ(中1/4個)を5~6分炒め、アメ色にします。
※玉ねぎが焦げ付きそうになったら少量の水を入れてください。

ツナ缶の南インド風ココナッツ炒め 作り方1

 

2. 玉ねぎがアメ色になったらニンニクとショウガ(各2cmずつ)を入れ、30秒ほど炒めます。

ツナ缶の南インド風ココナッツ炒め 作り方2

 

3. ツナ缶(1缶70g)、スパイス(クミン:小さじ1/4、一味唐辛子:小さじ1/8)、ココナッツファイン(大さじ2)を入れ、中火で2分炒めましょう。

ツナ缶の南インド風ココナッツ炒め

 

4. 仕上げに塩(1つまみ)で味を調えると完成でーーーす!!!
※ツナ缶に味が付いているので、塩は少量で大丈夫です。

ツナ缶の南インド風ココナッツ炒め 完成

おにぎりの具やサラダで使われがちなツナ缶ですが、ココナッツと玉ねぎとスパイスを加えるだけで南インド風おかずに大変身!! ココナッツ香るエキゾチックなおいしさがヤミツキになっちゃうんですよね。

単品でもメインディッシュになりますが、カレーと合わせて食べるとさらにおいしくいただけますよ。お気に入りのカレーと一緒に楽しんでみてください。

 

 

サバ缶を使ったキーマ&スパイスカレー、焼き鳥缶を使った和風カレー、ツナ缶を使った南インドおかず、とバラエティーに富んだレシピをお届けしてみましたが、缶詰のポテンシャルを感じていただけましたでしょうか。

そのまま食べてもおいしいですが、ひと手間加えるだけで缶詰は自宅カレーライフの心強い味方になってくれるんですよね!

今回のレシピはあくまでも入口。野菜などの具材を追加したり、別のスパイスを入れてみたり……etc. 自分好みの缶詰カレーをぜひ作ってみてください。そうすればきっと缶詰カレーの沼にハマりますよ! そしてカレー沼もすぐそこに……。

 

余談ですが、カレーを追求するあまり、白いTシャツをカレー粉で染めてみたら、カレー粉のニオイが強烈すぎて………結局外では着られませんでした(笑)。絞り染めみたいにキレイに染まりデザイン的にはカッコ良かったんですけどね。僕のカレーライフもまだまだ続きそうです!

著者:スパイシー丸山

インド料理からお家カレーまで精通する次世代のカレー研究家。日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座講師。レシピ、食べ歩き、商品情報など、カレーにまつわるさまざまなトピックを日々発信している。レシピにも定評がありS&B食品のプロアマ問わないレシピコンテスト「レッチャグランプリ」ではグランプリを受賞。著書に「初めての東京スパイスカレーガイド(さくら舎)」がある。
ブログ:カレーなる365日 Twitter:@spicymaruyama

 

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「サバ水煮缶」を詳しく見る
「カットトマト缶」を詳しく見る
「クミン パウダー」を詳しく見る
「ガラムマサラ」を詳しく見る
「ターメリック」を詳しく見る
「一味唐辛子」を詳しく見る
「ニンニク チューブ」を詳しく見る
「ショウガ チューブ」を詳しく見る
「焼き鳥缶 たれ」を詳しく見る
「カレールー」を詳しく見る
「鰹節」を詳しく見る
「ツナ缶 ノンオイル」を詳しく見る
「ココナッツファイン」を詳しく見る

 

関連記事


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1404

Trending Articles