Quantcast
Channel: ソレドコ
Viewing all 1413 articles
Browse latest View live

『終電ごはん』の著者がおすすめ!「のせる」「かける」だけで作れるプチ贅沢な深夜飯

$
0
0

終電ごはん』とは、忙しく働き、毎晩のように終電で帰る“終電族”のための、簡単レシピ本です。若林正恭(オードリー)さんと酒井若菜さんが夫婦役で、テレビドラマにもなりました。簡単なごはんでも、家で作って食べると気持ちがホッとしますよね。コンビニのお総菜やお弁当の進化も目を見張るものがありますが、まな板や包丁を使わずにささっと作れるのが「終電ごはん」です。


今年、5年ぶりに続編の『今夜も終電ごはん』が発売されました

今回は、料理が得意でなくても絶対作れる、「のせるだけ」「かけるだけ」のレシピを考えてみました。さらに、楽天で購入できて日持ちのするこだわり食材を使った、ちょっと“プレミアム”な終電ごはんです。

赤身のうま味がギュッ! 「贅沢コンビーフTKG」

これはもう、間違いなくうまいヤツです。シンプルな丼だけに、いいコンビーフと卵を使うと、さらに超絶おいしくなります。

卵は、スーパーで一番高かった(といっても1個65円)、名古屋コーチンの卵を購入。き、黄身が濃い……! スプーンで崩すと、とろ〜っとコンビーフに絡み、まるで濃厚なソースのよう。これはもう、悪魔的なうまさです。

【材料/1人分】

  • プレミアム食材/十勝清水コスモスファームの「ブラウンスイス コンビーフ」……好きなだけ
  • ごはん……茶碗1杯分
  • 卵黄……1個分
  • マスタード……お好みで


ブラウンスイス コンビーフ」は、北海道内に約1200頭しかいないという、希少な「ブラウンスイス種」で作られた無添加コンビーフ。

一般的なコンビーフには、ゼラチンや寒天、添加物などが入っていることが多いけれど、このコンビーフの原材料は、「牛肉・牛脂・食塩」のみ。さっぱりとした赤身のうま味を十分に引き出し、かむほどにブラウンスイス牛の豊かな風味と味わいが、口いっぱいに広がります。

【作り方】

1.コンビーフは缶に入った状態だと、ギュッと圧縮されているので、開けたらお箸でよくほぐす
2.ほぐしたら熱々のごはんにのせて、卵黄を落とせば「贅沢コンビーフTKG」の完成。お好みでマスタードを添えて

<終電ごはん お役立ちメモ> もずく酢と野菜を添えると栄養バランスもアップ

コンビーフTKGだけでは栄養バランスが心配……という人にオススメなのが、もずく酢と、ミニトマト&ゆでブロッコリーを添えること。もずく酢は約2週間、日持ちするので、うちの冷蔵庫にはいつも入っています。切らずに食べられるミニトマトは、終電ごはんの優秀食材。ブロッコリーは、買ってきたらすぐにひと口大に切って、全部まとめてレンジでチン。冷ましてから冷蔵庫へ入れておけば3日くらい持つので、どんな料理にもちょこっと添えましょう。たかがミニトマト5〜6粒、ブロッコリー少々でも、食べないよりはずっとマシです。

疲れた心にしみ渡る……。とろ〜りコク旨「明太チーズ茶漬け」

だし香る熱々のお茶漬けは、手早く作れるうえに、さらっと食べられて、終電ごはんにもぴったり。昆布とチーズのグルタミン酸に、かつお節のイノシン酸。3つのうま味が夢の共演をする「うま味の相乗効果」を狙います。

「うま味の相乗効果」とは、ざっくりいうと、うま味とうま味を掛け合わせると、2倍ではなく、7〜8倍もうま味がアップし、飛躍的においしくなるというもの。日本に古くから伝わる先人の知恵ですね。

想像以上においしくてびっくりです。とろけるチーズと昆布のうま味たっぷりのプチプチ明太子、香り豊かなかつおだしがあいまって、これはもう新境地のおいしさ。うま味とうま味を組み合わせることで、こんなにもおいしくなるなんて。

【材料/1人分】

おいしそうな昆布漬けの明太子をみつけたので、今回はこれでお茶漬けを作ります。

それにしてもデカい。「きれっ子」と書いてあったので、てっきり切り落として売り物にならない端っこを詰め合わせたものかと思っていたら、すごいボリュームのが届いて驚愕。

パッケージに書いてある説明によると、「めんたいは通常二本が一対で『一腹』となっております。水揚げから製品になるまでの間に一対になった状態が、切れたりちぎれたりしたものを『切れっ子』と呼んでおります」とのこと。そうだったのか。

【作り方】

1.熱々のごはんに昆布漬け明太子、昆布、とろけるチーズをのせ、かつおだしを注げば、「明太チーズ茶漬け」のできあがり

だしは、顆粒の和風だしでもOKですが、ひき立てのだしのほうが、100万倍おいしいです。「夜中にだしなんてとれるわけないだろ」「難しいから無理」と思うことなかれ。

<終電ごはん お役立ちメモ> 世界一簡単なだしのとり方

用意するもの:コーヒードリッパーとかつお節4〜5g(冷奴などに使う小分けパック1袋でOK)

ドリッパーにフィルターをセットし、かつお節を入れ、熱湯(150〜180cc)を一気に注ぐだけ。かつおだしの香りが部屋中に広がり、それはそれは幸せな気持ちに。かつお節は、おひたしや冷奴にかける小分けパックだと、一度に使い切れて便利です。コーヒードリッパーは、コーヒーを淹れたものではなく、新しいものを用意してくださいね。100円ショップのもので十分です。ドリッパーだしは、お塩や醤油をちょこっと入れて「飲むおだし」にするのもおすすめ。何も食べずに寝たいときは、あったかいおだしを飲むと、心もホッとしてよく眠れますよ。

名店の牛丼も、家メシなら糖質オフ! 「肉豆腐丼」

深夜まで開いている牛丼チェーン店。「ささっと牛丼を食べて帰ろう」と思っても、「炭水化物はとりたくない」というイマドキのビジネスマンにおすすめなのが、ごはんを豆腐に置き換えた、牛丼ならぬ肉豆腐丼です。すき焼きの名店「浅草今半」の味が気軽に楽しめるのも、家メシならでは。

卵をプラスすると、さらに栄養バランスも◎。豆腐1丁丸ごと使えば、男性でもお腹いっぱいになるボリュームです。大豆の栄養イソフラボンも摂取できて、牛丼よりも罪悪感がありません。深い味わいを堪能してください。

【材料/1人分】

  • プレミアム食材浅草今半「牛どんのぐ」……1つ
  • 木綿豆腐……1丁
  • かつお節パック……1パック(4.5g)
  • 温泉卵(生卵でも可)……1個分


浅草今半「牛どんのぐ」は老舗の味が詰まった一品。

中身は、牛肉煮、こんにゃく煮、割り下に分かれています。少し甘めでコクのある味わいは、さすが名店、浅草今半。老舗の貫禄を感じさせる、奥深い大人のうまさです。

作り方はいたって簡単。ポイントは、追いがつおで“だし感”をアップさせること!

【作り方】

1.木綿豆腐を手で崩し、レンジであっため、余分な水分を捨てる
2.丼ぶりに豆腐を入れ、その上にかつお節を敷き詰めて、風味をプラス
3.最後に「牛どんのぐ」をかけ、温泉卵を落とせば「肉豆腐丼」のできあがり

<終電ごはん お役立ちメモ> ごはんがあれば何とかなる!

今回は豆腐をごはんの代わりにしましたが、言わずもがなごはんでもバカうま。ごはんはまとめて炊いて、1食分ラップで包むか、写真のようなごはん用保存容器で冷凍保存しておくと便利。電子レンジでチンするだけで、いつでも炊きたてごはんが楽しめます。温める時間は、500Wのレンジで約3〜3分半、1000Wなら約2分半。炊飯器で保温したり、冷蔵保存するよりも、比べものにならないくらいおいしいので、わが家ではいつも一度に2〜3合炊いて冷凍庫に常備しています。そう、米さえあれば、終電ごはんはなんとかなる。


どのレシピも、のせるだけ、かけるだけ。

今年発売された、続編の『今夜も終電ごはん』では、1分で作れる卵かけごはんのバリエーションや、焼きそば麺で作る時短ナポリタン、深夜に食べても罪悪感のない豆腐料理など、どれも速攻作れて洗い物少なめなレシピを紹介しています。疲れてヨレヨレでも「これなら作れるかも」と思える、こだわりの一皿レシピが満載です。

毎日仕事をがんばっているからこそ、ちょっといいプレミアム食材を使った「終電ごはん」で、ささやかな幸せを感じていただけるとうれしいです。

著者:梅津有希子

梅津有希子

編集者・ライター、だし愛好家。北海道出身、東京在住。「終電ごはん」と題した料理写真を、深夜にツイッターで発信していたことがきっかけで書籍化された『終電ごはん』(幻冬舎)や、『だし生活、はじめました。』(祥伝社)など、著書多数。春と夏の甲子園シーズンは、高校野球ブラバン応援研究家としても活動し、『ブラバン甲子園大研究』(文藝春秋)というマニアックすぎる著書も持つ。

公式サイト:umetsuyukiko.com
Twitter:@y_umetsu
Instagram:@y_umetsu


男児2人の子育てを圧倒的に楽にしてくれた「関孫六 カーブキッチン鋏」のススメ

$
0
0

イラスト:小島アジコ

はじめまして、こんにちは。

『となりの801ちゃん』という作品内で好き勝手に跳ね回っている毛玉の方、801ちゃんといいます。

ここ5年ほどは、5歳と3歳の男児2人の育児をしています。

▼△▼

子育ては自分の時間がなくなるとは聞いていましたが、実際5年目にもなると毎日毎日、やれフタが開かないだの、弟がぶっただの、テレビのリモコンが見つからないだの、アニメのデータ放送のゲームがクリアできないだの、一日に200回は何かを訴えられている状態が続いています。

しかも最近は、わたしがとうとうソシャゲにハマり、限定クエストをクリアする時間すら足りなくてヒーヒー言っています……。

今回は、そんな慌ただしい毎日の中で「買ってよかった!!」と思った時短調理グッズ「関孫六 カーブキッチン鋏」をご紹介したいと思います。

意外と「お肉」が苦手な子どもたち

5歳と3歳のやんちゃ盛りを育てていて気付いたんですが、うちの兄弟は「お肉」があまり得意じゃありません。他の家庭に話を聞いても、意外とお肉を食べない子どもって多いらしいです。

噛んでいるうちに飲み込むタイミングが分からなくなったり、だんだん繊維だけになってしまって上手に飲み込めなかったりするようです。繊維がほとんど気にならないくらいに小さくカットしても、ちょっとした筋が気になるらしい。

さらにうちの場合、上の子は牛肉が上手に飲み込めず、下の子は豚肉が上手に飲み込めないという、面倒な違いまである始末……。

▼△▼

そんな兄弟が唯一、よく食べるのが鶏もも肉で作る唐揚げや照り焼きです。しかし、最近になって急に上の子が「お肉の裏側が怖い」と言い出しました。

どうやら、ツルンとした面は平気だけれど、その裏の複雑な部位(伝わりますか……?)が怖くなってきた様子。

だからといって、すべてがツルンとしたむね肉やささみを使うと、飲み込むタイミングが分からず繊維だけが残ってしまい、嫌がります。

親としては、たんぱく質などの栄養を効率よく摂取できるお肉を食べてほしいとは思いつつも、もも肉を丁寧に解体する時間も、生肉を使ったまな板を消毒する手間も惜しい……!

救世主は「ハサミ」だった

そんなとき見つけたのが包丁代わりになる調理用のハサミ「関孫六 カーブキッチン鋏」です。刃物メーカーの貝印による「関孫六」シリーズのハサミということもあり、切れ味は抜群。

このハサミの何が素晴らしいって、刃先がカーブしているので、包丁だと切っ先でえぐるように切りとるしかない固い筋や、こそぐように取り除かないといけない脂が、簡単にすばやく処理できるところ。厚みがあるお肉も、脂がのって滑りやすいお肉も、サクサク切れます。

個人的に助かるのが、ハサミを使う利き手が汚れづらいことと、まな板を使わないでいいこと。

大人しく遊んでいたはずの子どもたちが、調理中、急に叫び声を上げたかと思うと揉み合いに発展しており……ということは兄弟ゲンカあるあるだと思います。

包丁だと、まな板に置いた柄に食材が触れ、利き手が汚れることがあります。しかしこのハサミだと、とりあえずハサミを置き、片手だけでも綺麗な状態で現場に駆け付けられます。大人の登場で、喧嘩するよりも訴える方に切り替わるのも、兄弟ゲンカあるあるです。

いつ何時も一瞬のスキをついて子どもが台所に入り込むか分からない状況で、むき身の刃物を使うことへの不安も軽減されました。

なおハサミは食洗器OKで、まな板を使わないのでお肉を調理しても消毒の手間が省けます。最高。

子どもの面倒を見ながら作る簡単唐揚げレシピ

それではここで、「関孫六 カーブキッチン鋏」で下処理&カットした鶏もも肉で作る、おいしくて簡単な唐揚げレシピを紹介します。

揚げるのは大体土曜の午後。週末特売の国産鶏もも肉を大量に揚げてさえおけば、日曜のお昼ごはんまで保証されます。最高。

▼△▼

【1】鶏もも肉をハサミでカット!

まずは、鶏もも肉を用意します。味の濃い地鶏を選んで……と言いたいところですが、プリプリと身がシッカリした地鶏は、子どもには飲み込みづらい場合があります。「そんな馬鹿な」という感じですが、子どもメインの食事を用意するときはもう諦めます。特売の鶏もも肉を使いましょう。

鶏もも肉は、ハサミを使って余計な脂や筋を切り落とします。唐揚げのときは、適当な処理でもOK。ただし、照り焼きなどお肉の形状が目視できる場合は、頑張って処理します。
 

【2】お酒で鶏肉を柔らかく

ボウルにカットした鶏肉、お酒を入れ軽く揉みます。お酒で揉み込むことでお肉が柔らかくなり、子どもでも噛みやすく&飲み込みやすくなります。

我が家では、

この大容量の焼酎「極上宝焼酎【寶】」を使っています。

火を入れるとアルコール分は飛ぶので、子どもが食べても安心。揚げる前に、霧吹きでお肉に焼酎を吹きかけるとカラッと揚がるというレシピもあるようなので、何かそういう素敵な作用があるかもしれないというおまじない程度の気持ちが込もっています。

ほか、重曹などを使ってお肉を柔らかくする方法もありますが、あんまり時間をかけないでいい&後始末が楽という点で考えるとアルコールが一番なんですよね。

洗い物を増やしたくない場合は、ボウルではなくビニール袋やジップ付きの保存袋などに入れて揉み込むと楽です。ただでさえ揚げ物は手間がかかるので、労力は極力減らしましょう。

【3】味付けはフンドーキンの「からあげの素」で!

今回、この記事では「関孫六 カーブキッチン鋏」をおすすめしていますが、同じくらい推したいのが、このフンドーキンの「からあげの素」。

大多数の人が「唐揚げが食べたいな」と思ったときに思い浮かべる唐揚げの味がします。いや本当に誇張なしで。

というわけで、鶏肉を揉み込んだ酒を袋から捨てて、「からあげの素」を注ぎ、再び軽く揉みこんでから冷蔵庫で寝かせます。パッケージには10分〜15分とありますが、その10分の間に何が起こるか分からないのが育児なので、多少前後しても大丈夫です。

我が家は、漬け込んだ直後に救急病院へ駆け込む事態になったことがありましたが、6時間経ったあとでも辛くならずおいしかったです。
  
「もうちょっと優しい味のからあげが食べたい」という気分のときは、富士甚醤油の「とり天の素」としょう油を2:1で割った調味料で漬け込むのもおすすめです。


【4】鶏肉に片栗粉をまぶす

寝かし終わった鶏肉に、片栗粉を丁寧に薄くまぶします。

正直この「薄くまぶす」工程が一番面倒くさいんですが、衣が厚いと子どもの機嫌によっては「お口が痛いんだけど!」というクレームが発生する可能性があります。

疲れていたり、休みの日でテンションが高かったりすると、子どもはクレーマーになりやすいので、心安らかな週末を過ごすためには必要な工程です。

ちなみに高校生の兄弟(運動部)がいるママ友は「とにかく衣は小麦粉も混ぜてガッツリ厚めに揚げて黙らせる」とアサシンみたいな目で言っていました。明日は我が身です。
  

【5】米油&ごま油でカラッと揚げる

いよいよ揚げの行程。我が家が参考にしているのは、「一汁一菜」というありがたすぎる提唱をしてくださっている土井善晴先生のレシピです。

鶏のから揚げ レシピ 土井 善晴さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう

フライパンに、米油と香り付けのごま油を注ぎ、火を入れる前に鶏肉を並べて、強火にかけます。表面が揚げ色になり始めたらひっくり返し、お玉で油を回しかけて表面をパリッとさせます。

このレシピだと、油が少量で済むので経済的&後片付けも楽です。

最近は疲れからか胃が弱っていることもあり、軽い米油に変えてみたんですが、揚げ物がびっくりするくらい軽く揚がります。調子に乗って食べ過ぎても全然胃もたれしなくなり、オイル系パスタも食べやすくなりました。

また、高温に強く劣化しづらい油なので、揚げ油として使ったあとでも、濾(こ)せばチャーハンや野菜炒めなどに使えます。

【楽天市場】 米油の検索結果
【楽天市場】 土井善晴の検索結果

【6】食べます

「ヤッター!からあげだ!」と週に一度にもかかわらず毎回小躍りで歓迎する5歳と、そんな兄を尻目に熱々の唐揚げをほおばる3歳を見て、「毎週揚げ物をしてエラいぞ」と自分を褒め称えます。

ここでもまた、熱々をかじりたいけれどもかじれなくて、でも早く食べたいとうるさい子どものため、ハサミを使って食べやすいサイズにカットします。過保護なようですが、ここでへそを曲げられるとめちゃくちゃ面倒くさいので、親のための過保護です。よくあることです。

その他にも、包丁でカットしづらい海苔巻きや、箸ではきれいに切り分けられないフライ類など、子どもの一口サイズに合わせてカットするのに非常に便利です。

前述の通り我が家では、土曜に大量に揚げておいて、日曜のお昼も唐揚げを食べます。冷めた唐揚げはレンジでチンするよりも、魚焼きグリルやトースターで温める方がカリッと仕上がる感じがしますが、それでも2日目の唐揚げはちょっと油っぽいなと感じたら、大根おろしとポン酢で食べるとさっぱりします。

万が一、土曜に食べ尽くしてしまうと、日曜のお昼も食べられると思っていた子どもたちから大ブーイングを浴びることになります……。

「憂鬱」な料理を「気楽」にしてくれたハサミ

とはいえ、食材、特に肉類をハサミで切ることに抵抗がある人は多いと思います。わたしも最初は抵抗があり、しいたけを切るくらいにしか使えませんでした。

しかし、日に日に激化する兄弟の「ギャー!」に対応するには、子どもを変えるのではなく自分のやり方を変えるほかありません。

以前は、お肉をあまり食べてくれないことにピリピリしたり、飲み込めないと言って吐き出すことにがっかりしたりすることも多かったのです。しかしそれは、「こんなに手間がかかったのに」という気持ちが強いからなのだと気付いてからは、とにかく手間を省くことを考えるようになりました。

以前は週末に「唐揚げ作って」とリクエストされるのが憂鬱だったんですが、それもこのハサミでずいぶん気楽に作れるようになって本当に助かっています。


5歳と3歳の時点で毎週700グラムの鶏もも肉を揚げているとなると、10年後には何キロ揚げているのかと想像してゾッとするのも事実なんですけどね……!

著者:801ちゃん

801ちゃん

小島アジコ( id:orangestar)の嫁です。どこにでもいる腐女子がどこにでもいるお母さんになりました。最近はFGOばかりしています。

90年代の名作「土9ドラマ」を、大人になってから観返してみる〜金田一・銀狼・未満都市〜

$
0
0

ブログ「青春ゾンビ」の管理人、ヒコ(@hiko1985)です。

土曜9時、なんて甘美な響きだろうか。「明日は休みだ仕事(学校)もない。早起きなんてしなくてもいい」という休日の予感と夜更かしへの誘惑が漂う濃密な時間。そして、土曜9時といえば、テレビドラマである。日本テレビが土曜日の午後9時から放送していたドラマ枠である通称“土9”だ。

2017年の3月をもって惜しくも廃止されてしまったのだが(現在は午後10時より放送)、テレビドラマファンであれば、この枠に並々ならぬ想いがあるに違いない。2000年以降だけでも

などなど、テレビドラマ史にその名を刻む、名作・迷作がめじろ押し。

今回、そんな名作群を差し置き、あえて目を向けたいのは90年代後半の、まだ土9が「土曜グランド劇場」*1と名乗っていた時期である。

個人的な話になってしまい恐縮だが、1985年生まれの筆者としては、まさにこの時期が“テレビドラマとの出会い”。とりわけ1995年から1997年にかけての

といったジャニーズ事務所の俳優を主役に据えた通称“ミステリーシリーズ”、ここが私のテレビドラマ鑑賞の原点といっていい。同年代であれば、賛同頂ける方も多いのではないだろうか。

思い入れも強いこのジャニーズミステリーシリーズ、タイトルを眺めているだけで強烈なノスタルジアで涙が零れそうになる。

その一因として、『金田一少年の事件簿』を除いて、ほとんどの作品がDVD化されていなかった点が挙げられるかもしれない、と思いきや今年の7月に『ぼくらの勇気 未満都市』はBlu-ray&DVD化が決定。あまりのタイミングの良さに驚いている。

このジャニーズミステリーシリーズは、脚本や演出家はそれぞれ異なりながらも、地名や登場人物を共有し、同一の世界の出来事として語られている。

その一環として、『金田一少年の事件簿』のスペシャル「雪夜叉伝説殺人事件」に次クール『銀狼怪奇ファイル』の主人公である堂本光一が登場する。

劇中のシーンで堂本剛とバトンタッチ(金田一と不破耕助は親友という設定)、『銀狼怪奇ファイル』の最終回に同じく次クール『透明人間』の香取慎吾がカメオ出演、といった遊び心溢れる演出も。

であるから、作品に漂うフィーリングもどこか統一されている。そのトーンはどこか不穏、現在のテレビの放送コードであれば、間違いなく弾かれてしまう残虐さが特徴だ。


テレビドラマというのは時代を映す鏡のようなものであるから、そこにはやはり90年代後半の空気が反映されている。1995年の地下鉄サリン事件と阪神大震災、1997年の酒鬼薔薇聖斗事件など、この国の抱えた“軋(きし)み”がはっきりと世間に可視化され始めた時代。

しかし、ジャニーズミステリーシリーズはただイタズラに時代の不安をあおるのでなく、陰惨な作劇の上でも、確かな希望のようなものを視聴者に与え、我々を懸命に“生き延びる”方向へ導いてくれていたようにも想う。

そんなシリーズの中から3作品をピックアップし、私なりに振り返ってみたい。

※ 編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています

金田一少年の事件簿

シリーズの看板作品といえば、こちら。キャストやスタッフを変えて、これまでに4人の金田一少年が登場しているのだが、やはりオリジナルの堂本剛版こそ至高。

「意地汚くスケベ、普段はバカなことばっかりやっているのだけども、いざ捜査となるとキリリと聡明になる」という、いわゆる“昼行灯*2”的な金田一のキャラクターが、堂本剛のパーソナルにビシっと合致している。そのカジュアルな格好良さは時代を牽引したといっていい。

とりわけ、当時の小学生の間でのKinki Kidsの人気ときたら! クラスでの『金田一少年の事件簿』の視聴率は誇張ではなく100%に限りなく近く、誰もが誰も「じっちゃんの名にかけて」、何かを解決しようとしていた。

しかし、改めて鑑賞してみると、堂本剛のその軽薄さの裏側に、“哀しみ”のようなものが滲(にじ)み出ているように感じる。

金田一の幼馴染である深瀬美雪役の、ともさかりえ、剣持警部役の古尾谷雅人も同様で、みな一様に道化を演じながらも、生きることの哀しさがそこはかとなく体現されてしまっている。『金田一少年の事件簿』の特徴である、犯人の心理へのクローズアップという手法が、そういったフィーリングに拍車をかける。

被害者は基本的に「殺されて当然」というようなぞんざいな扱いをされるのだけども、犯人は完全に物語の主役である。その残虐な犯行にどのような哀しい物語が隠されているかに金田一は執着する。とにもかくにもメランコリーなドラマなのである。

このドラマが新しかったのは、そういったメロドラマ的展開の一方で、その隙間をコミカルな演出で埋め尽くしていた点にあるだろう。今作は、『ケイゾク』(1999)、『TRICK』(2000)、『池袋ウエストゲートパーク』(2000)などを手掛け、テレビドラマ界をリードしてきた堤幸彦の出世作でもある。“ズレ”を多用したボケ(今観ると、鮮度は落ちまくっているのだけども)、多彩なアングルや画面効果といった演出の数々が、陰惨で感傷的な物語の敷居を見事に下げている。

とりわけ、見岳章(元・一風堂)が手掛けるBGM演出が秀逸で、『金田一少年の事件簿』といえば、事件発生時に流れるあのテーマといっていいだろう。ちなみにエンディング曲も1期「ひとりじゃない」(堂本剛)、2期「KISSからはじまるミステリー」(Kinki Kids)ともに名曲だ。

銀狼怪奇ファイル〜二つの頭脳を持つ少年〜

『金田一少年の事件簿』と比べるとやや知名度は落ちるがこちらも忘れ難い一作。主演は同じくKinki Kidsの堂本光一である。V6の井ノ原快彦と三宅健の出演、宝生舞の可憐な美少女っぷり、現在放送中の『ひよっこ』で母親役を演じている木村佳乃が女子高生役、というのも見所としてはじめに挙げておきたい。

金田一の決め台詞が「じっちゃんの名にかけて」であれば、本作の主人公である不破銀狼は「俺に不可能はない」もしくは「なめてンじゃねェぞ」であって、ややハードボイルド寄りだ。そして、金田一のIQが180なのだが、銀狼は何と220である。この設定に当時の小学生たちは、「銀狼は金田一よりやべぇ」と胸を熱くさせたものだ。

オープニングナンバー「ミッドナイトシャッフル」(近藤真彦)のハードロック歌謡っぷりも子ども心に火をつけた。

タイトルにもあるように、主人公は二つの脳を持っており、堂本光一がその二つの人格の演じ分けに挑戦している。大人しく平凡な”耕助”から、天才だが乱暴な”銀狼”に切り替わると、堂本光一の髪にパーマがかかり、目が銀色に変わるのである。

事件は『金田一少年の事件簿』と同様に復讐劇がベースなのだが、それらの殺人が「突然の人体発火」や「絵から抜け出す死神」といった、奇想天外な出来事によって巻き起こる。それらをIQ220の銀狼が科学的に解明していく。

今、観直すと「サブリミナル映画鑑賞」だとか「マイクロ波発生振動銃」だとか「フェロモンマジック」だとか信じられないようなトリックの数々に開いた口が塞がらなくなるのだが、それが味ともいえる。

銀狼が「なるほどね」と得意気な推理でトリックを暴こうとするが、だいたい1回は間違える。すると、銀狼は「なんでだぁぁぁぁ」とショックを受けて、耕助の人格に戻ってしまうのだ。誇り高き王子である。そう、『銀狼怪奇ファイル』はチープカルトの色がかなり強い。それでも、堂本光一の高貴さでもって見事にバランスをとっている。

当時の視聴者の記憶に強くこびりついたのはやはり、一つ目の事件「首なしライダー」ではないだろうか。いかにも物語の核になりそうな主人公の親友が、登場から10分ほどで殺害されてしまう。しかも、神社をバイクでくぐり抜けようとしたら、鳥居にピアノ線が張られており、反動で首がスパーンと吹き飛んで死ぬのである。

その後、首がなく胴体だけのバイク乗りによる殺人事件が多発する。冷静に観返してみると、その不穏さは“異常”の一言。しかし、こういった表現を当たり前のように受け入れてしまう土壌があの時代には確かにあった。

そして、単発の殺人事件が、徐々に「銀狼VS金狼」という一本の線でつながっていき、金狼の意外な正体にたどりつく。どこか仮面ライダーなどの特撮モノを彷彿とさせる良質なストーリーテリングが今作の何よりの魅力であろう。

ぼくらの勇気 未満都市

ラストは、『金田一少年の事件簿』の堂本剛と『銀狼怪奇ファイル』の堂本光一がダブル主演で揃い踏みのこちら。嵐の松本潤、相葉雅紀や伝説のジャニーズJr小原裕貴の出演など話題には事欠かないのだが、設定の盗作疑惑、出演者の引退や不祥事などで、最もいわくつきの作品でもある。しかし、時代の空気とリンクしたセンセーショナルな物語運びは、間違いなくシリーズ屈指の傑作として数えたい。

成年以上に達した人間が感染すると死んでしまうウイルスが臨海地区でバイオハザードを引き起す。大人たちが死滅し、子どもだけが取り残された街は封鎖され、事実を隠蔽しようとする政府の監視下に置かれる。子どもたちは「20歳まで」という死のカウントダウンを受けながら、少ない食料物資を奪い合う過酷なサバイバルを強いられている。

そんな荒廃した街に、Kinki Kinds演じるヤマト(堂本光一)とタケル(堂本剛)が乗り込み、時には激しくぶつかり合いながら、秩序を生み出していく。『ぼくらの勇気 未満都市』は“正しく生きていくこと”を問う、青春SFドラマなのだ。暴力や死が、子どもたちの元に生々しく忍び寄った時代の閉塞感が、作劇に見事にトレースされている。

そんな空気を体現していたのが、エンディングテーマ「愛されるより 愛したい」(Kinki Kids)だろう。大人たちに規定され、阻害されることへの抵抗を叙情的なメロディに乗せた歌謡曲。その衝撃度は今でいえば、あの欅坂46「サイレントマジョリティー」に匹敵する。

このドラマがまいた種は、多くの視聴者の心の奥底に根を張り、今もなお静かに息づいているように想う。そして、最終話で発された

20年後、またこの場所で会おう

という台詞を回収するべく、Kinki Kidsのデビュー20周年記念の一環として、まさかの続編制作が発表された*3。38歳になったKinki Kidsの2人が、同じく20年という時を経た私たちの「あのころの未来に僕らは立っているのかな」というような感触を、どのような形で表現してくれるのか、今から楽しみでならない。

著者:青春ゾンビ(id:hiko1985

青春ゾンビ

青春ゾンビ』というブログでポップカルチャーやとんかつについて書いています。

*1:または『グランド劇場』

*2:ひるあんどん:ぼんやりしている人、役に立たない人

*3:日本テレビ系金曜ロードSHOW!特別ドラマ企画『ぼくらの勇気 未満都市2017』7月21日放送予定

0~1歳児の子育てで助けてくれた“買って良かった”育児グッズ(冷凍保存三種の神器ほか)

$
0
0

こんにちは、のいです。
普段は「こめうまベイビー!」という育児日記的なものをのんびりと書いています。

赤ちゃんと触れ合ったことがあまりなく、抱っこすらよく分からなかった私も母親歴2年目。2歳の長女、そして今年3月に生まれたばかりの次女がいる我が家は毎日にぎやかです。

さて、私は長女を妊娠してから今までさまざまな育児グッズを買い揃え、使ってきました。けれど、それが自分や我が子に合うかどうかって、やっぱり使ってみなければ分からないんですよね。「うっわ便利!」というものがあれば「これはちょっと使いこなせないな……」というものもありました。

そこで今回は、長女の体験をもとに私が実際に使ってみて「便利!」「これはいい!」と思ったものを、娘の成長を振り返りながら紹介したいと思います。子育て中の方やこれからお子さんが生まれる方にとって参考の一つになれば嬉しいです。

完全母乳派の味方! レンチンで手軽に消毒

長女を妊娠していたときのこと。必要なものを揃えていく中で悩んだのが「哺乳瓶の消毒をどうするか」です。

というのも、私は母乳の出さえ良ければ母乳で育てたいと考えていたので、あまり哺乳瓶を使わないんじゃないかと思ったんですよね。そうなると、真っ先に思い浮かんだミルトンのような薬液だと容器がちょっと大きくて邪魔に感じてしまうかもな……と。

夫婦2人にはゆとりがあるこの賃貸アパートも子どもが増えると物も一気に増える……。哺乳瓶の消毒は必須だけど、できるだけ場所を取りたくない……。かといって鍋で煮沸消毒するのはちょっと面倒だし危ない……。

と、悩んだ末に購入したのが、哺乳瓶1個分を消毒できる「レック Dream Collection 電子レンジ用ほ乳びん消毒器」です。


【楽天市場】 レック Dream Collection 電子レンジ用ほ乳びん消毒器の検索結果


1日1回の使用にぴったりのサイズ。サブ利用にもGOOD

何といっても、私にとって一番うれしかったポイントはサイズです。結局ほぼ母乳だったので、哺乳瓶は使っても1日1回程度。そのため、この哺乳瓶1個分がスポッと入るサイズが、抜群にちょうど良かったです! 哺乳瓶ケースにもなるから、保管時も場所を取らずコンパクトコンパクト。

ただ、もし哺乳瓶を使う頻度が高いのであれば薬液の方が便利かなとは思います。薬液だったら数本の哺乳瓶を一度に消毒できるし、洗った後は薬液に浸けておくだけ。なのでミルクで忙しいママには薬液の方がいいかもしれません。

とはいえ、この哺乳瓶消毒器はこれはこれで帰省時や旅行先に持っていけるので、サブとして購入して損はないかなと。

使い方も簡単。容器に指定の量の水を入れ、そこに洗った哺乳瓶を置いてフタを閉めたら、電子レンジで3分。たったこれだけで完了です。
※チンしたてはアツアツなのでご注意を

さらにはこのケースで離乳食用の蒸しパンも作れちゃうから、長く使うことができます。


と、とても便利なアイテムを手に入れたわけですが、長女は哺乳瓶を嫌がったので大変でした……。

友達の結婚式に参加するため、ミルクが飲めるよう事前に慣らしていたつもりが当日は大変なことに。なんてこった。別の私の不在日にはラスト授乳から6、7時間近くミルクを飲まない拒否っぷり(最終的にスプーンでやっと飲んだらしいですけど)。夫よ……すまん。

で、そんな長女も卒乳。今は次女に絶賛授乳中です。次女が新生児の時は、胸がカッチカチに張り過ぎて痛いわ上手く飲んでくれないわで度々搾乳して飲ませていましたが、それも落ち着いて現在は平穏な日々を過ごしています。

今のところミルクも飲んでくれますが、いつ長女の二の舞になるやら。完全拒否にならないことを祈ります。

慎重かつズボラなので小分け冷凍しまくる

母乳をごくごく飲みまくっていた長女も生後6か月頃から離乳食デビュー。

10倍がゆの裏ごし小さじ1から始まる離乳食は、一度にあげる量が少ない上にいちいち裏ごししたりすり潰したりするのが面倒です。そこで私はよくまとめて作って冷凍していました。

その時に使用したのが、ラップ、フリーザーバッグ、そして離乳食用の小分け冷凍トレー「リッチェル わけわけフリージングブロックトレー」です。


冷凍保存三種の神器 その1「ラップ」

ラップは液体状じゃなければ何でも包めるので、少量のしらすを分けるのも一食分のおかゆや野菜の煮込みを分けるのも自在。少量ずつ分けるなら小さいサイズのラップが使いやすいです。

【楽天市場】 ラップの検索結果


冷凍保存三種の神器 その2「フリーザーバッグ」

かぼちゃやいものペーストにはフリーザーバッグを使用。ペーストをフリーザーバッグに入れたら、平らにして箸で真っ直ぐ線を引くように筋を入れます。そうすると凍った後にポキポキと割るようにして適量を取り出せるんですよね。

ちなみに黒くなりやすいバナナはフリーザーバッグに一本そのまま入れ、袋の上から潰し、空気を抜いて冷凍すると黒くなりません。あとは欲しい量だけポキッと取り出してチンするだけ!

【楽天市場】 フリーザーバッグの検索結果


冷凍保存三種の神器 その3「わけわけフリージングブロックトレー」

と、このようにラップもフリーザーバッグもとても便利で、これだけで何とかなるっちゃなるんですが、離乳食づくりにおいては「わけわけフリージングブロックトレー」が本当に重宝しました。

【楽天市場】 リッチェル わけわけフリージングブロックトレーの検索結果

特に何でもすり潰す「ゴックン期(5、6か月頃)」の離乳食と、細かく刻む「モグモグ期(7、8か月頃)」の離乳食で大活躍。私は15ml×12ブロックのものを使用していました。

とあるレシピ本によるとゴックン期後半の離乳食は、10倍がゆ40g、絹ごし豆腐20g、かぼちゃ10g、ほうれん草の葉5g……とのこと。雑な主婦だから普段の料理は目分量ですけど、赤ちゃんのこととなると何かあっては怖いので、私もこういったレシピに沿ってきちんと量っていました。でも毎食量っていると手間です。

なので、おかゆや野菜のすりおろしをまとめて作り、それを〇gずつ量ってこのトレーで小分け保存するというわけです。また、だしを流し込んでだしキューブを作っておけば、味付けやスープにちょこちょこっと使える! 凍ったらフリーザーバッグに移して保存するとその都度取り出しやすいです。

もちろん百均などで製氷皿を買ってもいいんですけど、このトレーは柔らかいので底を少し押せばぽこっと取れるのが便利でした。製氷皿ってなかなか中身が取り出せなくて地味に苦労するんですよね……。

ただし無理矢理ねじったり強く押し込んだりすると割れることがあるそうなので、それだけは注意。

ぽこぽこ出してチン! 「スピード野菜がゆ」

私がよく作っていたのは「スピード野菜がゆ」です。おかゆのブロック(15g)×3つ、にんじんのブロック(5g)×1つ、ほうれん草のブロック(5g)×1つをお皿に入れ、そこに水を少し振りかけてラップをしたら電子レンジで1分30秒~2分ほど加熱。離乳食は量が少ないから加熱時間も短く、たったの数分で完成です!

離乳食ってたくさん食べてもらうためにもご機嫌なうちに食べさせられるといいのですが、いちいちキッチンに立っているとぐずっちゃうことがあるんですよね。また、私自身が疲れて作る元気がないときもある……。そういうときにすぐ用意できるのって最高に楽でいいです。

楽ちんといえばベビーフードもそうですね。私は「今日はストックがない! 食材もない!」ってときや出先用に常備してました。まとめて作る方が面倒という人もいるでしょうし、やっていくうちに自分のペースを見つけられたらいいですね。

【楽天市場】 ベビーフードの検索結果


ゆっくりトレーニングでお箸デビュー

離乳食が進んで手づかみ食べを覚えた長女。さらに1歳3か月頃にはフォークやスプーンを自分で持って使えるようになりました。

そうなると次はお箸!

長女は大人がお箸を使う様子を見て触りたがっていたので、フォークやスプーンと一緒にベビー用のお箸をテーブルに置くようにしていました。それが「エジソンのお箸」です。使ったことがある、使っているという人も多いのではないでしょうか。

【楽天市場】 エジソンのお箸の検索結果


これは2本の箸がくっついていて、輪っかに指を通せばきちんとした持ち方で箸が持てるというもの。しつこく持たせてお箸が嫌いになったら困るので、興味を持ったときに持たせる程度にゆるーく教えていました。


すると次第に上達していき、自分でお箸の輪っかに指を入れて持てるように!
初めはお箸の上にご飯を乗せて口に運んでいましたが、いつの間にか箸先を開いて食べ物を掴んで食べられるようになりました。


このお箸は先が膨らんでいて滑り止めもついているため、食べ物を掴みやすくなっているようです。お豆も器用に掴んで口に入れるのね。

次に試したいお箸は?

来年には幼稚園に入る長女。果たしてそれまでに普通の箸も扱えるようになるのか。
まずは幼児用の短いお箸を買うことから始めようと思っており、「何が良いかな」と探して今一番気になっているのが「イシダ 子供用三点支持箸」。

【楽天市場】 イシダ 子供用三点支持箸の検索結果

指の形に沿ったくぼみがあり、ポイントにイラストが描かれているので子どもでも分かりやすいのだそう。日本製で安心!

次のステップアップに丁度良さそうなものを見つけられたけど、あとは本人が気に入るかですね。……気に入ってくれるといいなあ。

**

育児って大変ですね。でも楽しいですね。

初めての育児で右も左も分からない中、泣いてばかりだった長女ももう2歳。舌足らずで「かーしゃん」と笑って呼んでくれるのが嬉しくて、日々言葉が増え、できることが増えていく様子に驚いてばかりです。

うまくいかなくてイライラしたり辛くなったりもするけど、我が子はやっぱり可愛い。より我が子を可愛がるためにも楽できるところは楽して、便利なものは活用してほどほどに頑張ろう、そう思う私なのでした。

今回は私のお気に入りアイテムをご紹介しましたが、少しでもお母さんお父さんたちのお役に立てましたら幸いです。

著者:のい (id:noi080)

のい

やたらと人の耳をつまみたがる2歳、こっそりむちむち足首にホコリを溜め込む0歳の母。食べて寝て遊んで時々育児ブログを書いている。卵と和菓子が好き。
ブログ:こめうまベイビー!

ストレッチポールの楽しみ方あれこれ(寄稿:キューライス)

$
0
0

こんにちは、漫画を描いたりアニメを作ったりしているキューライスです。


皆さんは肩こりに困っていませんか?
私は困っています。

連日の長時間に及ぶお絵かきの作業で私の肩はほとんど死んでいます。


いっそのこと肩甲骨を外して高温でカラッと揚げたい……


スーパーの油コーナーでそんなふうに思い詰める私のもとにやってきたのがこれ、ストレッチポールです。



search.rakuten.co.jp



この極めてシンプルな円柱状の物体に仰向けに寝転ぶだけで、体の歪みや姿勢を正し、結果、肩こりや腰痛の改善を期待できるというゴキゲンな代物


寝ているだけでいい」という手軽さゆえ、ちょっとした気分転換にぴったりのストレッチポール。

気分も変わり、歪みや肩こりの改善も期待でき、天井のシミも数えられていいことずくめな憎いヤツ


今日はそんなストレッチポールのいろんな楽しみ方を書き記してみようと思う。



1. 抱き枕にして良し


抱き枕を抱いて、寂しい夜を乗り越えたいと思うのが現代人の常。

しかし、抱き枕を買いに行って、抱き枕屋の店員に「おや、あの人も今夜枕を抱くのか……」なんて思われたら恥ずかしい……。

そんなときはストレッチポールを抱いて眠るに限ります。



2. ちょっとしたスリルに良し


はたしてこの状態でどれくらい立っていられるか……。体幹を鍛えつつ、転んでストレッチどころではない大怪我を負うスリルを味わえます。自暴自棄なときはこれに限ります。

※編注:良い子はマネしないようにしましょう



3. ものすごいリーゼントになって良し


この図のようにストレッチポールを当てるだけで、ものすごいリーゼントの気分が味わえます。あの頃、リーゼントに憧れていたのに勇気が足りなくて出来なかった……そんな後悔の念すらストレッチポールは癒してくれます。



4. エア神輿に良し


夏になるとどうしても担ぎたくなるのがお神輿。でも、実際の神輿はなんか想像してたのより重いし人がいっぱいいるし、町内会の付き合いが面倒臭い……。

そんなあなたにぴったりなのがストレッチポールを使ったエア神輿。いつでも気軽に夏祭り気分が味わえます。

興が乗ればそのまま外まで繰り出してもいいかもしれません。



5. 剛腕キャラになりきって良し


敵の罠にはまり四方を取り囲まれた剛腕キャラ。とっさに柱を武器にして敵をなぎ倒すものの、最終的に飛び道具でやられ主人公の名前を叫びながら絶命する。

ストレッチポールを振り回すとそんな剛腕キャラの気分が味わえます。このとき少し動作をゆっくりにして大きい人間感を演出するのを忘れてはなりません。



6. 寄りかかって良し


ストレッチポールに右ひじを置いて寄りかかるだけで土佐の偉人の気分が味わえます。

「まっこと便利なもんがエゲレスにはあるんじゃのう! 中岡ぁ!」と方言まで飛び出せば、日本を洗濯すること待ったなし。



7. 玄関に置いて良し


朝、家を出るときにストレッチポールを玄関に置いてみよう。

帰宅したときにそのことを忘れていれば、あたかも命の宿ったストレッチポールがお出迎えに来てくれた感を演出できます。

そして、尿漏れするほどびっくりします。



8. 枕元に置いて良し


眠れない夜は羊を数えるよりもこれ! 眼前にそびえる円柱をじっと見ているうちに、「私はなぜストレッチポールを枕元に置いたのか……」という内省的な考えが頭を巡り、結果、ぐっすりと眠れます。

そして、夜中にふと目がさめると尿漏れするほどびっくりします。



9. 発音に気を付けて良し


発音に気を配るだけで自然と日常生活に英語を取り入れられ、子供のネイティブな発音に気を使う意識の高い家庭を演出できます。



10. ワイシャツを着せて良し


「ちっ! 変わり身の術か! あたりを探せ! そう遠くには行っていないはずだ!」そんな声が聞こえたら、コンビニへフラッペを買いに出かけましょう。



11. 気が付けば名前をノートに書いて良し


あいつのことなんか好きでもなんでもないのに! どうして……どうしてこんなに胸が苦しいの?



12. バランスボールを紹介して良し


家庭エクササイズグッズ仲間のバランスボールをストレッチポールに紹介することで、二人の仲がどう進展していくのかを見守ることができます。

シャイで無口な二人のこと、なかなか前に進まない恋模様にハラハラドキドキが止まりません。



13. いっそのことストレッチポールになって良し


14. 肩が無くなり、結果的に肩こりが完全消滅して良し


いかがでしたか?

あなたもストレッチポールを使って、体の歪み、肩こりを改善し、円柱状になりませんか?

著者:キューライス(id:q-rais)

キューライス

1985年生まれの男。漫画家、イラストレーター、アニメーター。 落語と猫とシーチキンご飯が好き。

Twitter:@Qrais_Usagi
ブログ:キューライス。
オモコロ:キューライスが書いた記事

俺的、子供キャンプであると便利な道具3つ。子供と一緒に「牛タンの香草塩釜焼き」を作ろう

$
0
0

こんにちは。「俺はただ、飯の話をしただけだよ。」というブログを運営するtrick-specと申します。料理とキャンプが趣味の2児の父です。我が家は大人も子供もキャンプが大好きなのですが、子供たちはできるだけ自然を満喫できるようにテントの設営や料理は大人が率先して行っていました。

そんな中、子供たちも大きくなって上の娘は高校1年生、下の息子は小学6年生に。そこで物は試しに「次のキャンプは子供たちに全部やってもらおうかな? アハハ!」と冗談交じりに言ったら、意外にも「やった~♪」と返事があってビックリ!

それじゃあ立派なキャンパーになれるよう俺がキャンプのノウハウを叩きこんでやろうじゃないか! と「俺のキャンプ教室」を開催しました。

今回はその時に使った「お勧めの道具3点」と、それらを使って作った「レシピ2品」をご紹介します。これから親子キャンプを始めたいと思っている方々の参考にしていただけたら幸いです。

Coleman ガソリンツーバーナー413H


まずはこちらの道具から。
Colemanの413Hというガソリンツーバーナーです。

product.rakuten.co.jp

※我が家の413Hは12年ほど前に購入した限定品のため現在売られているものと色が異なります


キャンプで火元を確保するには、薪や炭を使う他に手軽なものとしてバーナーがあります。そして、そのバーナーは「ガソリンを使用するタイプ」と「ガスを使用するタイプ」に分かれます。

この413Hはホワイトガソリンという燃料を使います。一般的にガスの方が手軽で扱いやすいと言われますが、やはり王道はガソリンでしょう!と俺は思います。キャンプならではの特別感がありますし、標高の高い場所や気温の低い場所でも安定した火力を得やすいといわれています。

またガソリンタイプの点火はガス式にはないポンピングなどの工程がありますが、それも非日常を楽しむための儀式のようなものだと思います。それではその点火方法をご紹介するとともに高校1年生の娘に伝授していきたいと思います。


まず、アタッシュケースのようなフタを開けます。グレート(五徳)を持ち上げて中に収納されている赤い燃料タンクを取り出します。


上の写真で黄色い丸で囲まれた燃料キャップを開けて給油します。


413Hはホワイトガソリン仕様なのでホワイトガソリンを入れます。ガソリンを入れるにはColemanのフューエルファネルや、黄色い丸で囲ったガソリンフィラーという小物を使うと便利です。いずれもちょうどいい量が入ったところで自動的に給油が止まるようになっています。

【楽天市場】 コールマン フューエルファネルの検索結果
【楽天市場】 コールマン ガソリンフィラーの検索結果


給油後、燃料キャップをしっかりと閉めたら本体にセットし、風よけもセットします。


次に白い丸で囲った燃料バルブが閉まっていることを確認します。そして黄色い丸で囲ったポンプノブを反時計回りに2回転ほど回し、真ん中の穴を親指で押さえながらポンピングします。


こういう持ち方です。ポンピングとはこのポンプノブを引いたり押し込んだりピストン運動させてタンク内に圧をかけることです。その圧により燃料が送り出されます。


タンク内に圧がかかってくるとポンプノブを押すのが重くなってきます。大体100~110回ほどポンピングしたら、穴を塞いでいた親指を離してポンプノブを押し込み、時計回りに回して閉めます。


いよいよ点火! の前に、本体の向かって左側にあるサブバーナーのバルブが閉まっていることを確認します。


セッティングした燃料タンクに戻ります。白い丸で囲った点火レバーを上向きにして、メインの火口にライターの火を近づけておきます。そして黄色い丸で囲った燃料バルブを緩めて点火します。


点火はこのような先の長いライターが便利です。


点火直後は、このように黄色い炎が出ます。点火後に、先ほどのポンピングと同じ要領で燃料タンクのポンプノブを緩めて親指で穴を塞ぎ、さらにポンピングしてタンク内の圧力を上げます。


そうすると火力が安定して青い炎に変わるので、点火レバーを下向きにすれば点火は完了です。


「点火レバーの向きが上とか下とか覚えられないよ!」って心配はご無用です。タンクに書いてありますのでその都度確認しましょうね。


ちなみに、ツーバーナーなので火口は二つ。向かって右がメインで火力が約3,650kcal/h。左がサブで火力が約2,750kcal/h。サブはメインの方から燃料をもらう構造なのでサブのみの使用はできません。使用時は常時メインを使ってもう一つ火口がほしい場合にサブも使うという使い方になります。

LODGE サービングポットで「シーフードピラフ」を作ろう

さて、娘も無事に413Hの点火を覚えたので、続いて二つ目のお勧めの道具とそれを使ったレシピをご紹介したいと思います。


今度の道具はLODGEのサービングポット2QT(8インチ)です。

product.rakuten.co.jp


こちらは鋳物(いもの)でできた鉄鍋です。鍋に厚みがあるので熱伝導が良く熱が食材にムラなく伝わるので、焼き物が美味しくできます。またフタに重さがあり圧力効果が得られるので煮込み料理にもいいです。

サイズは1QTと2QTの2種類あり、今回ご紹介する2QTは8インチ。2合分の炊き込みご飯が美味しく炊けるサイズです。フタは8インチのスキレットとも共用ですので、一緒に8インチのスキレットを購入するのもお勧めですよ。

それではサービングポットで作る「シーフードピラフ」のレシピをご紹介します。

材料

  • むきエビ……150g
  • タコ……150g
  • ハマグリ小(砂抜き済み)……150g
  • ニンニク……2かけ
  • 玉ねぎ……1/2個
  • ニンニクの芽……4本
  • パプリカ……1/4個
  • マッシュルーム……6個
  • 米……2合
  • 塩……適量
  • 胡椒……適量
  • バター……25g
  • コンソメ……2個
  • 熱湯……350cc

作り方


1.米をといで20分ほど水につけておきます。タコは一口大に切り、エビは塩胡椒を適量ふります。ハマグリは前日にしっかり砂抜きしておいたものを使用します。そして後ほど使う熱湯350ccを準備しておきます。


2.ニンニクの芽、パプリカ、マッシュルーム、玉ねぎを切ります。


3.サービングポットにバター25gと皮をむいてつぶしたニンニク2かけを入れて、ニンニクの香りが出るまで炒めます。ニンニクの香りが出たら玉ねぎを入れてさらに炒めます。


4.玉ねぎが透き通ってきたらエビ、タコ、ハマグリ、ニンニクの芽、パプリカ、マッシュルームを入れて炒めます。


5.野菜が少ししんなりしたら、しっかり水を切った1のお米を入れて炒めます。


6.お米が透き通ってきたら熱湯350ccとコンソメ2個を入れてフタをします。初めは強火にしておき、フタから蒸気が噴き出てきたら蒸気が消えない程度の弱火にして20分待ちます。


7.弱火にしてから20分後に火を止めて、さらにそのまま10分蒸らして完成です。

魚介の旨味の詰まったピラフができました! 今回はたまたま売っていたアサリほどの大きさのハマグリを使いましたが、アサリやホンビノス貝なんかでも美味しいと思います。前日からしっかり砂抜きして準備してくださいね。


少しハーブなんかを散らして、キャンプらしくシェラカップでいただきましょう♪
【楽天市場】 シェラカップの検索結果

413Hの点火から材料を切るのも炒めるのも全て娘にやらせてみましたがなかなかうまくできました。さすが高校生ですね!

ユニフレーム ダッチオーブンスーパーディープで「牛タンの香草塩釜焼き」を作ろう


さて次のお勧め道具はユニフレームのダッチオーブンスーパーディープ12インチです。

product.rakuten.co.jp


こちらもサービングポットと同じく鉄鍋なのですが、黒皮鉄板でできているので鋳物と比べると衝撃やヒートショックで割れる心配が少なくサビにも強いとのこと。


料理を作る前にまずは火おこしから。今度は小学6年生の息子に伝授していきます。薪割りからスタートです。この鉈(なた)は俺が中学生の頃にキャンプ用として買ったのでかれこれ30年位前のものですが、バリバリの現役です。


薪割りは地面が凸凹だと不安定で危険なので、硬くて平らな地面でやりましょうね!


火おこしの基本は細くて火の点きやすい薪から段々と太い木に火を移していくこと。まずは焚火台に新聞紙を置いて細い薪を組んでいきます。


新聞紙の3~4か所に火を点けます。


段々と太い薪に火を移して火も大きくしていきます。


火が大きくなってきたら今度は炭を入れて炭に火を移していきます。ちなみに今回は火おこしを教えるのがメインだったので薪からやりましたが、時間がないときや面倒なときはユニフレームのチャコスタなどを使うと便利です。ご参考までに。

【楽天市場】 UNIFLAME ユニフレーム チャコスタの検索結果


火が消えそうになったらうちわや新聞紙などで風を送り込みます。炭の下に風を送り込むイメージでパタパタしましょう。


「う~!目が~!!」そうそう、風がこちらに吹いてくると煙が目にしみるんだよね~! 息子よ煙の洗礼をありがたく受けなさい(笑)。


炭が白くなったら準備完了です。今度は料理の準備を始めましょう。「牛タンの香草塩釜焼き」を作ります。

材料

  • 牛タン(皮むき)……720g
  • 塩…2kg
  • ローズマリー…適量
  • レモン…お好み
  • 卵白…小卵3個分

作り方


1.写真のような大きい鍋などに、塩2kg(1kg100円位の安いもので十分です)と枝を取ったローズマリーと卵白(小さい卵3個分)を入れ、塩を揉むようにしばらくの間よく混ぜます。


2.塩が泡のようにシュワシュワした感触に変わってきたら塩の準備は完了です。


3.ダッチオーブンに底網を敷き、その上にオーブンシートを置きます。そこに1cm位の厚さで平らに塩を敷きます。最後に牛タン(1時間ほど前にクーラーBOXから出して常温にしたもの)を乗せます。


4.できるだけ均等に牛タンを塩で包んでいきます。


5.こんな感じになればOKです。


6.フタをしてダッチオーブンの上下に炭を置いて40分待ちます。40分経ったら上下の炭を全てどけて、さらに10分待ちます。


7.フタを開けると塩釜に包まれた牛タンが現れますので、塩釜を割って取り出します。今回は割る前に少し割れてしまっていましたが、そこはご愛敬(笑)。


8.取り出した牛タンをカットしてお好みでレモンを添えれば完成です!


ほんのりピンクのいい焼き具合です! 柔らかく仕上がっているので贅沢に厚切りサイズに切るのがお勧めです。


こんなに塩で包まれているのに塩辛くならないのが不思議です。塩で包んだり塩釜を割ったり、子供も楽しんで作れるいいレシピなんですよ~!

§§§

さて、いかがでしたか? 子供たちは「美味しい!」を連呼しながら、自分で作った料理を楽しそうに食べていました。それを見て父も嬉しかったです♪

ただし、楽しいキャンプには危険もいっぱい潜んでいます。どうしたら安全にキャンプできるのかを大人がしっかり教え込むことが大事だと思います。これからも子供たちが一人前のキャンパーになれるように我が家の「俺のキャンプ教室」は続いていきます。


著者:trick-spec(id:trick-spec)

trick-spec

男料理のレシピ、キャンプ、食べ歩きを中心としたブログ「俺はただ、飯の話をしただけだよ。」を書いています。

ブログ:俺はただ、飯の話をしただけだよ。

IoTって何なの? 一つのアプリで全てのデバイスが目覚めるホステルに行ってきた!

$
0
0

こんにちは。ライターの斎藤充博です。


突然ですが、話題の“IoT”という言葉をご存じでしょうか。“IoT”とは「Internet of Things」。日本語にすると「物のインターネット」になります。物?


IoTって何だ


調べつつ思ったんですが、そもそも「物」という言い方、これってなんなんですかね。抽象的すぎる。ますますIoTが何なのかわからなくなってきたぞ……。


さて、今日来ているところは「&AND HOSTEL UENO」です。IoTを体験できるホステルらしい。


案内してくれるのは「&AND HOSTEL UENO」の茶置貴秀さん。


茶置 確かに、IoTって言葉が一人歩きしている感じはしますね。

斎藤 でしょう。みんな絶対わかっていないと思います。

茶置 「&AND HOSTEL UENO」に来てもらえれば、すぐにわかると思いますよ。


チェックインしたら、部屋番号が書かれたスマートフォンを貸してもらいます。ここに部屋を制御するアプリが入っているそう。


スマートフォンで勝手に開くドア


茶置 ここでは全ての部屋の鍵がスマートロックになっています。スマートフォンで操作すると……。


カチャッ
ドアの奥でひとりでに鍵が開く音が。


茶置 鍵が開きます。

斎藤 ウワー! かっこいい!


斎藤 でも、これって便利なんですか?

茶置 鍵を開けただけでなく、部屋の明かりも同時に点くようになっているんです。部屋に入る人は必ず電気も点けるので。

斎藤 ハー。それはすごいや……。

茶置 今までのIoTって、一つの機器に対して、一つのアプリがあるのが普通だったんです。それって、機器が増えるとアプリも増えて面倒くさいですよね。そこでうちの会社が複数の機器を操作できるアプリを開発しました。

斎藤 それいいですね。

茶置 さらに、機器同士の連携もできるようになりました。だからドアの鍵と明かりが連動するんです。


部屋の中はこんな感じ。なんの変哲もないように見えるのですが、IoTの技術が詰め込まれているらしいです。


1,600万色の明かりがギラギラに変化する


茶置 ここで色々なことができるのですが……。まずスマホで明かりを変えてみますか。


斎藤 何これ。いきなり色が変わった!

茶置 「Hue」というWi-Fiにつながる電球です。スマホの操作で点けたり消したりするのはもちろん、明るさも変えられますし、色も1,600万色に変えられます。

斎藤 1,600万色って多すぎませんか。

【楽天市場】 フィリップス LED電球 Hueの検索結果


茶置 多すぎますよね(笑)。なので、「春の陽気」や「リラックス」などいくつかの色をセットにして選択できるようにしています。


斎藤 一瞬で部屋の雰囲気がガラッと変わりますね。特にピンクがヤバいなあ。

ちなみに上のGIFアニメではポルターガイスト現象みたいな素早さで切り替わっていますが、これはぼくのGIFアニメ作成能力の問題で速くなってしまっているだけで、現実はもっとマイルドな切り替わり方をします。


パッパと明かりを切り替えると(普通そういう使い方はしませんが)、めっちゃカッコ良くないですか。さっきの鍵と同様、これも超能力者っぽい。IoT、だんだんおもしろくなってきましたね……。


今まで見たことのないスピードで動くカーテン


茶置 カーテンもスマホで開閉します。


ジジジジジ……という音を立てながら、赤ちゃんがハイハイするくらいの速度でものすごくゆっくりと開いてゆくカーテン。ちなみに上の画像ではそこそこ速く見えますが、こちらもGIFアニメを作ったら速くなってしまったパターンです(なんで……)。


斎藤 なんだろう……。ゆっくり動いているカーテン、ものすごく見ちゃいますね。


普段の生活だったらカーテンはシャッと一瞬で開いちゃうじゃないですか。こういう速度で動いているのを見たことがなくて、まるでカーテンが生きているみたいです……。


エアコンに洗濯機、生活家電もアプリで操作


茶置 一つのアプリに既存の家電のリモコンもまとめているんですよ。例えばスマホでエアコンを選ぶと、こういう画面になって、操作できます。

斎藤 画面かっこいいなー。観光に来ている外国人にもわかりやすそうな気がしますね。


スマホを操作すると……。


斎藤 おおー。動いた……!

ちなみにエアコンにスマホを向けなくてもアプリで操作すれば動くんですが、つい向けちゃいますね……。


茶置 「共用の洗濯機が今使用中かどうか」がわかる機能もあります。


茶置 洗濯機に「MESH」という機器が付いていまして、振動を感知するようになっています。

斎藤 便利なのは理解できるんですが、それよりも部屋の中で洗濯機の様子がわかるのって、なんかおもしろいですね……。


これも超能力者っぽいですね。しかも、超能力が生活に密着しすぎていると、なんか笑えてくるんです。超能力は便利すぎるとおもしろい、ということがわかりました。


朝になれば部屋にある機器が一気に目覚める


茶置 そうそう。朝起きる時間をセットしておくと、部屋にある機器がその時間に起動するようにできるんですよ。ライトとテレビが点いて、カーテンが開いて、エアコンも動き出す。

斎藤 超すごいっすね。やってみたいな。


というわけでやらせてもらいました。起きる時間を10分後にセットして……


寝る。

余談ですが、ぼくはいつでも寝るのが好きなので、取材中に寝られて超ラッキー!

……

………

……………(10分後)


いきなり、電気が点いて、テレビがしゃべり始めて、エアコンはうなり、カーテンが動き出した。今までに味わったことのない騒々しさ。一気に目が覚めますよ!



それでですね、理由がわからないんですが、めちゃくちゃ笑ってしまうんですよ、これ。


「唐突すぎるから」「やっぱり超能力っぽいから」「寝坊の防止というわりとしょうもない目的だから」「それを実現しているのがIoTという最先端技術だから」……色々考えたんですが、なんでおもしろいのかよくわからない。これは一回体験してほしいです!


どうしてこんなホステルを作ったのか


斎藤 どうしてこういうホステルを作ろうと思ったんですか。

茶置 うちはスマートフォンのアプリを作る会社なのですが、なぜか不動産事業部もありまして。ITと不動産を掛け合わせたらおもしろいんじゃないかって話になったんです。

斎藤 泊まった人はなんて言いますか?

茶置 「便利だね」って言ってくれる人がほとんどです。ただ、逆にこうしたIoT機器は面倒くさいって声も一部あります。それってすごく貴重な意見なんですよね。メーカーさんに伝えると、とても喜んでもらえます。


斎藤 ちなみに茶置さんが好きなIoT機器ってありますか?

茶置 「Hue」ですね。これは取り付けが簡単なので実際に家でも使っています。うちに10ヶ月の赤ちゃんがいまして、夜中におむつを替えるときに、便利なんですよ。手元のスマホで明かりを点けて、枕元に準備してあるおむつを替えれば、いちいちスイッチの所まで行かなくても済むので。

斎藤 あの電球、そんな実用的な一面があったんですね……。(おもしろいだけのやつかと思っていた)

茶置 斎藤さんは、どんなIoT機器があったらいいなって思いますか?

斎藤 あえて便利じゃない物があったらいいな、とは思いますね。技術を全力で実用的じゃない方向に使っているような。

茶置 なるほど……。ちょうどいい物がありますね。IoTで光る靴「Orphe-オルフェ-」です。
【楽天市場】Orphe-オルフェ- の検索結果



モーションセンサーを搭載。靴底が地面に触れた瞬間に、設定した色に変わったり、歩き出した瞬間に点滅したりすることができるそう。


斎藤 うわー。おもしろい。そうそう、こういうのです。靴が光るなんて今まで考えたことないし、最高じゃないですか!


というわけで、全然わかっていなかったIoTのことを完全に理解できたのではないでしょうか。かっこいい。かわいい。笑っちゃうくらいおもしろい。それがIoTだ!多分。

***

「&AND HOSTEL」は今回紹介した「&AND HOSTEL UENO」で3店舗目。これからもどんどん増やしてゆく予定とのこと。最新技術が詰まりまくった部屋、泊まってみたらおもしろいと思いますよ!

著者:斎藤充博

斎藤充博

1982年生まれの指圧師(国家資格)。指圧だけやってればいいようなものを、インターネットで記事を書くことをどうしてもやめられない。

Twitter:@3216
ホームページ:下北沢ふしぎ指圧
書いた物まとめ:斎藤充博ライター活動まとめ

私とメガネとサングラス〜Drまあやの実用性度外視サングラスコレクション〜

$
0
0
サングラス

こんにちは! Drまあやと申します(写真右が私です)。

脳外科医として、東京と北海道釧路市の病院で働く一方、洋服を中心としたデザインの仕事もしており、異色の「カラフル脳外科医(!?)」として日々活動しています。

と同時に、メガネ・サングラスのコレクターでもあり、常に面白いメガネを求め、あっちこっち世界中を飛び回り収集しています。

メガネ

「Tatoo」(現「frost」)というドイツのブランドのメガネ。真ん中のパーツが変更可能という斬新なデザインに衝撃を受けました。「リュネット・ジュラ」で初めて購入した品。

私がメガネとサングラスに熱をあげたのは、医者になり長時間労働で、コンタクトレンズは正直厳しいと思っていた頃に出会ったお店がきっかけでした。

まだ昭和の香りが残る青山同潤会アパート(現、表参道ヒルズ)の一角にある「リュネット・ジュラ」というお店です。

独特でおしゃれなたたずまいに引き寄せられ入ってみると、デザインのアイデアが凝縮された、今まで見たことがない形や色で作られたメガネやサングラスが並んでいました。聞けば、ヨーロッパから独自にセレクトしたメガネやサングラスだそう。

今までの「メガネをかける=真面目」という見え方が、(今でこそ当たり前になりましたが)「メガネをかける=おしゃれ」な見え方に変わった瞬間でした。

メガネ

「JENSEN DENMARK」(ブランドは現在クローズしました)というブランドのハンドメイドメガネ。当時、透明なピンクのフロント*1に、鮮やかな緑のテンプル*2は日本にない配色だなぁ、と思い即決。「リュネット・ジュラ」で初めて購入したもう一つの品。

それからドハマりした「リュネット・ジュラ」では、無理を言って、自分好みにカスタマイズしてもらえるほど通っています。特別オーダーで面白フレームに変えてもらうこともしばしば。そして今では、自身でメガネをデザインするまでになりました。

メガネ

私がデザインした「葛飾北斎:神奈川沖浪裏」。波のダイナミックさと繊細さ、富士山の雄大さ、船を必死にこぐ人々を木彫りの職人さんの技で立体的に表現してもらった一品。

今回は、そんな私が所有する「実用性を度外した選りすぐりのサングラス」を紹介しつつ最後に、この夏使っていただきたい「6,000円以下で購入できる実用的なサングラス」も紹介します。メガネやサングラスの「面白さ」を脳裏に焼きつけていただけたらうれしいです。

またモデルに、それどこの古墳コーデ記事でおなじみの佐藤瀬奈ちゃんをお招きして、メガネをかけてもらった様子もお届けします。それではどうぞ!

<Drまあやコレクション>実用性を度外視した魅惑のサングラス

メガネ

私(写真右)のメガネは山元眼鏡商会さん製作の「直江兼続」甲冑モデルのフレーム。別注で赤色に変更したもの。瀬奈ちゃん(写真左)のは、別ブランドのものでフレームの左右に天使が鎮座した珍しいサングラス。

現在約250本のメガネとサングラスを所有していますが、どれも個性的で面白いものばかりです。

たびたび海外で面白メガネやサングラスをかけていると、見ず知らずの方々が褒めてくれることがあります。日本でも、ある有名アイドルの方に飲食店でお会いした時、「面白いメガネに、面白い格好していますよね!」といきなり話しかけてもらったことも。

個性的なメガネやサングラスのおかげで、もともと人見知りが激しいタイプなうえに地味な顔の私でも、印象が変わり、思いがけない出会いのチャンスがあるというわけです。私にとってメガネやサングラスは大切なコミュニケーションツールと言えます。

そんないろいろな経験を与えてくれたメガネとサングラスのコレクションの中から、自慢の超個性派たちを紹介します。

1. 理性と野生味を帯びたジャーマンサングラス

メガネ

このサングラスは「ic!Berlin」というドイツのブランドで、2012年に発売された「PSYCHO」コレクションの一つ、「Splash」という作品です。3部作で、それぞれ666セット限定で販売。お値段は66,666円でした(現在販売中止だと思います)。こちらもリュネット・ジュラで購入したもの。

メガネ

やはり、見た目のインパクトは絶大! 「ic!Berlin」特有のしっかりとした作りとカッコいいクールなサングラスになっていることもポイント。

メガネ

こんなサングラスをした人が現れたら、我ながら驚きです。こういうメガネやサングラスを、友人と会う時や海外旅行にひとりで出かける時にかけて楽しんでいます。

2. 懐かしい未来感! 未知との遭遇サングラス

メガネ

FACTORY900」という日本のブランドのサングラスです。自由が丘に以前あった「Arcana」というメガネ屋さんで、「FACTORY900」のデザイナー・青山嘉道さんに直接お会いして注文しました。

全て受注生産で製作されており、世界に数十本しかない特別なサングラスとのこと。私の注文の前に、ヨーロッパのある有名メガネブランドのデザイナーもオーダーしていったそう。

メガネ

一つ一つ穴を開けて、グラスをはめていくそうで、製作に恐ろしく時間がかかるサングラスと聞いています。

かけ方はいたってシンプルで、頭にはめるようにかけるのですが、デブで頭の大きい私でもすんなりかけられます。直径約1cmくらいの穴が周囲に渡って空いていますが、思ったよりも視界は良好。

メガネ

正直いいますと、まだこれをかけて出かけたことがありません。いつかこれをかけて、宇宙人のような格好で街の中をウロウロしてみたいもんです。

3. 奇妙だけど愛おしい、蟲サングラス

メガネ

こちらも「FACTORY900」のサングラス。フランス・パリで毎年行われる、メガネ界のアカデミー賞「SILMO D'OR 2015」でグランプリを受賞している作品です。

メガネ

本来は、グラスの色は同じ色(確か、6枚ともブルー)だったのですが、各レンズの色を独自に変えています。

メガネ

赤や緑などは、眼の検査の時に使うグラスを入れてもらったのですが、フロントのみ左右違う色にすると、視野障がい、視力障がいが生じるとされているため(本業は医者です)、同じ色にせざるをえなかったのでした。

ミラー型のレンズになってるタイプがあるのですが、それだとより昆虫らしくなり、それはそれで面白いです。

<Drまあやセレクト>【この夏おすすめ】6,000円以下で買えちゃうおしゃれサングラス

ここまで私のコレクションを紹介してきましたが、最近では安くて面白いメガネもいろいろと発売されているんです! とはいっても、今までに紹介したような奇抜なものや派手なものはやはり抵抗があり、いきなりはかけにくいですよね。

これからご紹介するサングラスは、お値段がリーズナブルで、形や色も手に取りやすいけどちょっとアクセントがあるものをチョイスしてみました。

1. ナノブロックサングラス&メガネ

メガネ
nanoblock Glasses ¥3,078

item.rakuten.co.jp


ナノブロックといえば、いろいろな建物などをテーブルサイズで作れる大人に人気のおもちゃですが、そのナノブロックがなんとサングラスに!

しかも、このフレームの上にナノブロックをはめることも可能で、自由自在に面白メガネに変化させることができます。自分にピッタリのかわいいメガネの形の追求! なんてこともできちゃいます。

写真はサングラスになっていますが、付属する透明レンズに変えて、だてメガネとして使用することも可能です。

2. アメコミサングラス

メガネ
© 2017 MARVEL
MARVEL COMICS COLLECTION【スパイダーマン】 ¥5,400

item.rakuten.co.jp

一見すると、普通のサングラスに見えますが、テンプルの内側にマーベルコミックスに出てくるキャラクターがデザインされています。

サングラスをかけた自分を鏡などで見ると、正面からの印象が強く残りますが、実はサイドからの見え方だったり、横顔のイメージというのも大事なのです。ちらっとテンプルの内側のキャラクターを見せれば、ポップなおしゃれを演出できます。

3. 「ジャンポール・ゴルチエ」サングラス

メガネ
ジャンポール・ゴルチエ サングラス ¥5,960

item.rakuten.co.jp

ファッションブランド「ジャンポール・ゴルチエ」でもたくさんのサングラスが展開されています。ハイブランドなので高価な印象ですが、かっこいいのに比較的お求めになりやすい商品も。

私も何本か持っていますが、大人めのこなれた装いにピッタリ。グラスの色がピンクで女性らしさを演出しながらも、クールな印象にもなります。

┏◎-◎┓

あまりサングラスをかけない方やメガネよりコンタクト派の方も多くいらっしゃることでしょう。そもそも面白メガネをかけて出歩くのは少々勇気がいることかもしれません。

初めて挑戦するときは、好きな色の2色で組み合わせたものや、ちょっとだけデコレーションされたもの、少しカラフルなものなどからトライしてみるのがおすすめです。

お似合いのものがいくつか見つかったら、まずメガネを決めて、それから洋服のコーディネートを考える、という新しいファッションの楽しみ方もあります。

今までに経験のないちょっとカラフルな面白メガネをかけて街を歩くことで、コミュニケーションツールになったり、ファッションの幅が広がったり、新しい体験が待っているはず! ぜひいろんなメガネ、サングラスを試してみてください。

著者:Drまあや

Drまあや

脳外科医兼ファッションアーティスト。診療の傍、洋服を中心としたデザインの仕事を行ってる、カラフルデブです。

ブログ:Drまあやオフィシャルブログ「Drまあや デザイン研究所」Powered by Ameba
著書:「カラフルデブを生きる
Facebook:Dr.まあやデザイン研究所

model:佐藤瀬奈

※商品によって在庫状況に限りがあり、品切れのものもございます
※価格は2017年7月時点のものになり、全て税込み価格です

*1:フレーム正面の総称

*2:こめかみを経由して、耳にかける部分


美味しいかき氷は家庭で作れる! 「ねいろ屋」直伝の極上シロップ&家庭用かき氷機で夏を楽しもう

$
0
0
kakigoori

こんにちは、それどこ編集部です。

うだるような暑さが続くこの時期、冷たい物が食べたくなりませんか? 夏ならではのひんやりスイーツといえば、やっぱり「かき氷」! お店で食べるだけでなく、せっかくなら自宅でも美味しいかき氷を食べたいもの。

そこで、それどこ編集部が協力をお願いしたのは、杉並区荻窪に店を構えるラーメンとかき氷の専門店「ねいろ屋」さん。澄んだスープが特徴のラーメンはもちろん、こだわりの天然氷&フルーツを使ったかき氷は、多くのかき氷ファンを唸らせています。

img

ねいろ屋さんでは、食材の旬ごとにメニューが変わり、1年中かき氷が楽しめます

今回は、そんなねいろ屋さんに、自宅でも簡単に作れるかき氷シロップのレシピと、氷を削るときのポイントを教えてもらいました。

家庭用かき氷機は進化している!

せっかくシロップを手作りするなら、氷にもこだわりたいですよね。家庭用のかき氷機というと、「手回しで作るのが大変」「お店で食べるようなふわふわ感が出ない」というイメージを持つ人も少なくないのでは。実は最近のかき氷機、進化しているんです!

かき氷機

ドウシシャの「電動本格ふわふわ氷かき器」は、見た目のかわいさだけでなく機能性もバッチリ。氷の状態に合わせて刃の高さを変えられる調節ネジが付いているので、好みの粗さで削れるんです! また、電動スイッチで作動するので、力を入れず簡単にふんわりなめらかな食感の氷が作れます。価格も4,000円前後でリーズナブル。

今回は、このかき氷機を使いました。

product.rakuten.co.jp

氷にこだわれば、美味しさも数倍アップ

さて、近年のかき氷機のクオリティに感動したところで、ねいろ屋さんに「自宅でも実践できる、氷を美味しく作るポイント」を教えてもらいます。

1. 透明度の高い氷を作る

まず大事なのは「かき氷に適した氷」を用意すること。

ねいろ屋さんによると、冷凍庫で急速に冷やすと気泡が入って濁った氷になりやすく、削ったときのふわふわ食感が損なわれてしまう原因になるのだそう。そこで、「緩衝材などで製氷カップをくるんでゆっくり固める」ことで、かき氷に適した、透明度の高い氷が作れるのだとか。

<写真左側>が製氷カップに水を入れてそのまま冷やしたもので、<写真右側>が、緩衝材で製氷カップをくるみ、冷やしたもの。たしかに右側の氷のほうが、濁りが少なく透明度が高い!

2. 氷を削るときは「器を回しながら」&「表面を手でおさえる」

自宅で氷を削るとき、山になるまで削ったらそのままシロップをかけて……としがちですが、ねいろ屋さん曰く「それはNG!」なのだそう。


まず器を回しながら少しずつ削っていき、氷の間にたくさん空気を含ませるようにして……

\器を回しながら削る! /

全体に山ができあがったら、最後に“ぎゅっ”と表面を手で軽くおさえて氷の密度を調整すると、かき氷が溶けにくくなるだけでなく見た目もキレイな仕上がりに。

ひと手間

ほんのひと手間で、完成度がグンと上がる!

美味しい氷の削り方を覚えたら、いよいよシロップを作っていきます! 今回ねいろ屋さんに教えてもらったシロップは、フルーツをたっぷり使った全3種。早速紹介します!


1. イチゴ&練乳ミルクのシロップ

zairyou

かき氷シロップの定番といえば、やっぱりイチゴを使ったもの。イチゴの旬は春先ですが、業務用スーパーなどで買える冷凍イチゴは、夏の時期でも手に入りやすいはず。もちろん、生のイチゴを使用してもOK。イチゴシロップと相性抜群の練乳ミルクと一緒に召し上がれ。

材料(作りやすい分量)
  • 冷凍イチゴ……300g
  • レモン果汁……大さじ1
  • 砂糖(きび砂糖がオススメ)……大さじ1/2
  • 練乳……40g
  • 牛乳……30g
作り方

f:id:blog-media:20170809182900j:plain

イチゴシロップ
1. 鍋にイチゴ、レモン果汁、砂糖を入れる
2. 中火で火にかける
3. 水分が出てきたら、煮詰まる前に火を止めて粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす
4. 十分に冷えたらイチゴの形が崩れるまでミキサーにかけ、再度冷蔵庫で冷やしておく

練乳ミルク
5. 練乳と牛乳を4:3の比率で加える
6. しっかり混ぜ合わせる

完成!

f:id:blog-media:20170809182917j:plain

器がいっぱいになるくらいまで氷を削ったら練乳ミルクをかけ、その上からイチゴシロップ、さらに氷を削り、もう一度練乳ミルク、イチゴシロップの順にかければできあがり!

★POINT★
1. 銅鍋を使用して、より鮮やかなイチゴシロップに
もし自宅に銅鍋があれば、ぜひ使ってみて。銅の成分が反応し、鮮やかな赤色のイチゴシロップに仕上がります。
2. 煮詰めすぎはNG
イチゴを煮詰めすぎると、フレッシュさが失われジャムのような風味になってしまうので要注意。甘みの強い練乳ミルクと合わせるので、水分が出てきたらすぐに火を止めるように心がけて。

2. キウイのシロップ

zairyou

次に紹介するのは、キウイのシロップ。りんご酢を少し加えることで、味に輪郭が出るのだそう。3ステップでできるので、食べたいときにすぐ作れますよ。

材料(作りやすい分量)
  • キウイ……2個
  • 砂糖(グラニュー糖がオススメ)……大さじ1
  • 水……大さじ1
  • りんご酢……小さじ1/2
作り方

f:id:blog-media:20170809182854j:plain

1. キウイは皮をむき、ひと口大の大きさにカットしてミキサーに入れる
2. 砂糖と水を煮詰め「みぞれ」を作りミキサーに入れ、りんご酢も加える
3. ミキサーのフラッシュモード(押しただけ刃が回転する)で全体を混ぜ合わせる

完成!
kansei

シロップをかけるとき、お店で使うようなディスペンサーがなくても、スプーンの柄に沿わせるようにすれば、均一にかけられます。

★POINT★
種をつぶさないようにする
長時間ミキサーにかけてしまうとキウイの種がつぶれてしまい、いがらっぽさが出てしまいます。様子を見ながらミキサーをかけるようにして、実だけつぶすようにするとキウイの甘みが最大限引き立ちます。

3. 桃のシロップ

zairyou

最後に紹介するのは、夏が旬の桃を使ったシロップ。手で触って「やわらかい!」と思うくらい熟した桃を使うのがオススメです。

材料(作りやすい分量)
  • 白桃……1個
  • レモン果汁……大さじ1と1/3
  • 水……90ml
  • グラニュー糖……大さじ2
  • 上白糖……大さじ2
作り方

f:id:blog-media:20170809182906j:plain

1. 桃は皮をむかずに大ぶりにカットし、種の部分も一緒に鍋に入れる
2. 鍋に水、レモン果汁、グラニュー糖、上白糖を加える
3. 強火で火にかけ、焦がさないように混ぜる
4. 煮立ったら、火を止め種を取り出す
5. 少し全体を混ぜ粗熱をとったら、器に移して冷蔵庫で冷やす
6. 十分冷えてからミキサーにかけ、なめらかにする

完成!
kansei

かき氷の山を作る前にシロップをかけるようにすれば、食べ終わりまでシロップがかかった氷を楽しむことができますよ。

★POINT★
1.皮ごと入れて、「桃色」のシロップに
色味と香りは皮から出てくるので、桃らしいほんのりピンク色を出すには、皮ごと火にかけるのが大切です。
2.種ごと入れて、よりフレッシュさを引き立てて
種のまわりは酸味があるので、桃のフレッシュ感を出すためにも種を入れたまま煮るようにするのがポイント。
§

どのレシピも簡単なのに、お店で食べるようなかき氷ができるので、自宅にお客さんを招いたときのおもてなしスイーツにもよさそう。今年の夏はぜひ、「おうちのかき氷屋さん」を楽しんでみては?


product.rakuten.co.jp

取材協力:ねいろ屋

ねいろ屋

生産者から直送の厳選された食材を使用したらーめんとかき氷の店。旬ごとにメニューを切り替え、常に季節感を感じる料理を提供する。
営業時間はTwitter、Facebookを要チェック。
東京都杉並区天沼3-6-24
TwitterFacebook

夏は岩牡蠣を食べよう

$
0
0

こんにちは。id:shoheiHと申します。趣味は食べた牡蠣の個数を数えることです。

牡蠣の旬といえば冬のイメージがありますが、実は夏に食べ頃を迎える牡蠣があります。それは「岩牡蠣」です。

前回食べた一斗缶入りの牡蠣は「真牡蠣」といって、岩牡蠣とは別の種類です。牡蠣にもいろんな種類があり、牡蠣好きとしてはその全てを食したいところ。というわけで、今回は岩牡蠣を取り寄せてみました。


さっそく岩牡蠣が届きました。これが岩牡蠣ですか。
サイズ感がわからないので、箱から出してみます。


でかい(左に置いてあるのは比較用のSDカード)。
手のひらからはみ出るほどのサイズ感です。ちょうど小さい亀くらいでしょうか。


重さが殻付きで500〜600gあります。殻ごと持つと、ずっしりとその重みを感じます。
この牡蠣は石川県は金沢産の岩牡蠣です。
【楽天市場】 金沢産 岩牡蠣の検索結果


実は今回はもう一箱届いています。



これは鳥取県産の岩牡蠣「夏輝(なつき)」です。
【楽天市場】 岩牡蠣 夏輝の検索結果


こちらもまたサイズが大きく、重さは400〜500g級。

はじめます

ではやっていきましょう。
まずは殻を開けていきます。


こちらは金沢産の牡蠣です。岩牡蠣は殻が大きいので、ナイフを差し込む“とっかかり”を見つけにくいことがあります。


そこでハンマーやキッチンバサミを使って、まずは殻のふちを壊します。


ナイフが差し込めるほどの隙間を見つけて差し込みます。

差し込む位置は、殻の平らな面を上にして、蝶番(ちょうつがい)を左側に持ったときの右下あたり。このあたりに牡蠣の貝柱があるので、上側の殻の内側に沿ってナイフを差し込み貝柱を切ります。


貝柱が切れると殻が開きやすくなるのでそのままナイフを沿わせます。


開きました。


開いたら、身の下にナイフを入れて殻から身を外します。


はい。

身だけで95g。

ちなみに前回の一斗缶入りのときは、1個あたり60g(殻込み)ほどの牡蠣が約150個入っていました。仮に、殻込みで400gの岩牡蠣が150個あると60kgになってしまうので、大量に頼まなくて本当に良かったと思いました。


身を取り出すまでの様子です。

食べます

レモンをかけて生で食べます


こちらは鳥取県産の夏輝。まずはレモンのみで食べます。
生食する場合は生食可であることを確認したうえで、鮮度に十分気を付けて食します。

身は大きいですが、味はあっさりです。しかし、貝柱のプリッとした食感がすごい。外套膜(がいとうまく。身のふちにあるヒラヒラした部分)、エラも同様にプリプリの食感が楽しめます。

身(内臓)は濃厚でトロトロ。強い歯ごたえを感じる真牡蠣の場合、クリーム感が少ないことがあります。一方、岩牡蠣の場合は身そのものが大きいので、歯ごたえとクリーム感を両立しているのかもしれません。


こちらは金沢産です。同じくまずはレモンだけで。
鳥取産のものよりもさらにクリーム感が強い印象です。やはり身が大きく歯ごたえもあり、やや塩気を強く感じます。が、とても美味しい。1個で100g近くあるので満足感がすごいです。


この赤いのはマッサというポルトガルの調味料で、塩漬けしたパプリカを乾燥させ、オリーブオイルと共にミキサーにかけてペースト状にしたものです。

パプリカの香りが唐辛子に似ていて、辛くない豆板醤のような味わいです。これがまた、生牡蠣と合う。生牡蠣特有のくさみを中和してくれるので、生食が苦手な人にオススメしたい調味料です。

蒸して食べます

生の次は蒸し牡蠣でいきましょう。


鍋に殻付きのまま牡蠣を並べて、酒を回しかけます。岩牡蠣サイズでは小さい鍋に2個が限度。


蓋をして中火で火が通るまで待ちます。


できました。これは金沢産、


これは鳥取産の夏輝。

蒸して身が縮んでもこのサイズ。身はプリプリ。熱々で実に美味しい。やはり蒸し牡蠣は、品種を問わず安定して美味しく仕上がります。

アレンジして食べます

さて、今回はこの岩牡蠣を使ってある調理法を試します。


殻を剥いた生の岩牡蠣を、


ジップロックに入れて、


湯の中へ。そう「低温調理」です。
今回あるところからAnovaの低温調理器具を借りることができたため、投入します。
【楽天市場】 Anovaの検索結果

肉の場合はグラム数により6〜8時間ほどかけて加熱していきますが、今回は生食可の牡蠣なので、低温&短時間で調理します。


厚生労働省の資料*1を参考に、ノロウイルス失活化の目安「中心部85~90℃で90秒以上」を基準にし「85℃ ー 3分」でいきます。


できました。低温調理した金沢産の岩牡蠣です。

これは、ほぼ、蒸し牡蠣。ですが、蒸し牡蠣よりもやや柔らかい。クリーム感も残っている気がします。
このあたりは温度設定と加熱時間によっても変わるでしょう。


やや小さめの鳥取産の夏輝もやっていきます。


はい。

小ぶり(といっても真牡蠣よりはかなり大きい)の牡蠣はしっかり火が通って、味はほぼ蒸し牡蠣のそれ。ただ蒸し牡蠣と違うのは、ジップロックに入れているおかげで加熱の際に出た牡蠣のだし汁が全て回収できるところ。これは意外なメリット。

その他、殻付きのまま鍋で蒸すタイプの蒸し牡蠣に比べて、「加熱し過ぎの心配がない」「出来上がりの時間が分かりやすい」などの利点があります。一方で殻を開けなければいけないという手間がありますが、これは慣れればさほど面倒ではありません。

身の大きさによって

  • 小さめは「蒸し牡蠣のようなプリプリ感が美味しい」
  • 大きめは「プリプリ感がありながらトロトロとした生のクリーム感も残っている」

という違いがあり、最適な設定を探す必要はあるものの、生牡蠣の低温調理は「レンチン牡蠣*2」に続いて意外な簡単調理法として面白いかもしれません。


醤油を垂らすと日本酒に最高に合う。

search.rakuten.co.jp
search.rakuten.co.jp

§§§

最後に今回のメンバーの写真とともにお別れしたいと思います、ありがとうございました。






著者:id:shoheiH

shoheiH (id:shoheiH )

牡蠣を食べたら更新するブログ「牡蠣食えば」をやっている。好きなものはレモン果汁だけをかけた生牡蠣。怖いものはノロウイルス。幸いこれまで牡蠣にあたったことはなく、連勝記録更新中。

ブログ:牡蠣食えば

*1:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html/Q15 加熱処理によるウイルスの活性を失わせる方法は? を参照

*2:前回紹介した牡蠣の革命的な食べ方

“ガチャガチャ”が無限に楽しめる、バンダイのガシャポンマシンを買った

$
0
0

こんにちは、ぎゅうにゅうです。

先日、ガチャガチャができるおもちゃを購入しました。

【楽天市場】 カプセルステーション 1/2 パーティの検索結果

子供がハマりすぎて一時はどうなるかと思いましたが、今は落ち着いて、たまに遊んだりするいい感じのオブジェと化しました。

これからもたまにでいいので活躍してくれることを期待しています。

product.rakuten.co.jp

(ガチャガチャについては、チラッとTwitterにも載せたところめちゃくちゃ反響がありました)

著者:ぎゅうにゅう

ぎゅうにゅう

子供と遊んだり、ごはんを食べたり、育児絵日記を描いたりしてます。
ブログ:ぎゅうにゅう日記 Twitter:@gyuunyuu_umai

関連記事

【夏休みの思い出】3歳半の兄が、0歳妹のために「妹をあやすオリジナルマシン」を父と作った

$
0
0

お世話になっております。赤祖父と申します。

前回の記事でも登場した我が家の息子に、妹ができました(記事制作時で兄:3歳半と妹:0歳2ヶ月です)。


そんな背景を踏まえて、今回また記事を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。

兄となった息子に見える心境の変化

よく、上の子は下の子が生まれると、赤ちゃん返りをするとか、嫉妬していじめる……などという話も聞く。なのでうちの息子の動向についても心配していた。

実際に下の子が生まれた後、病院には毎日私と息子で通っていた。が、どうにも新しい家族の存在、そして自分の母親が自分ではない他の生き物をつきっきりで世話しているという事実……を受け止めるにあたって複雑な面持ちのように見えた。

しかし退院して妹を自宅に迎えてからは、兄としての自覚が芽生えたようで、何かと世話をしようとしている。妹優先になって自分が後回しになる状況を受け入れ、一人で騒がずにYouTubeや本を見ていたりと、良き兄としての振る舞いがみえはじめ、親として大変嬉しく思っている。

息子は妹が生まれる前、母親の乳首をつまみながら寝るのが大好きだったのに、それも一切やめたし、代わりに父親の乳首をつまもうという素振りすらない。そういう我慢と成長を積み重ねているのもわかるので一層嬉しいのである。


そんな息子が妹の世話を手伝おうとしても、3歳半でできることは少ない。首のすわっていない赤ちゃんの抱っこはできないし、おむつを替えたりミルクをあげたりも難しい。

沐浴のときにちょっとガーゼで顔を拭いてあげたり、バウンサーを揺らしてあげたり、音の出るおもちゃを振ってあげたり(ただし力加減がわからず耳の近くで全力でガラガラ鳴らしたりするので自重いただくことが多い)、できる範囲のことをしてもらっている。


(↑ときに、力加減などがあやしくてヒヤッとすることもある)

一方で、息子の中にはもっと色々お世話をしてあげたいという気持ちもあるのでは、とも思った。それならば、何か他にも息子が「妹のためになることができる」ようなサポートをしてあげるのが親としての責務である。

妹のためのおもちゃを作るサポートを

息子のためにどのような「息子ができる、妹のためにすること」を用意するか。色々と考えたが、最終的には息子が大好きでいつも遊んでいる「レゴ®」を使うことにした。

ただ遊んであげるというのももちろん良いことだが、これならば「妹のために何かを作ってあげる」という要素も加わり、今までのお手伝いや遊びとはひと味違ってくる。

昔から、大切な人に対してものを作ってあげるのが人類の定番の愛情表現である。自作の編み物やポエムを送りつけたり、オリジナルのベスト盤的カセットテープを編集したものを押しつけたり、そういう気持ちは人類普遍なのではないだろうか。

たまたま、レゴ®には動力を追加して動きのあるものを作ることができる部品も存在していることを知った。

つかまり立ちをするくらいまでの赤ちゃんには「メリー*1が定番で人気おもちゃだが、こういった動きのあるおもちゃを作って眺められるようにしてあげたら……と考えた。


今回用意したのは、「レゴ パワーファンクション モーターセット」というモーターや電池ボックス、歯車の基本セットが付いているものだ。


内容物はこんな感じ。歯車などの各種部品を使い、モーターの動きを何らかの機械的動作に変換する。当然、すべてレゴ®規格に準拠。


電池は単三を6本も使う。


加えて、念のため動力系で役立つ部品があるかもしれないと考えて「レゴ クレイジー アクション コントラプションズ」も購入した。こちらはゴム動力などが中心だが、先のパワーファンクションとは部品的に相性が良いと思う。

これらの部品の対象年齢や難易度からすると3歳の息子には早すぎるので、核となる駆動部分については親がサポートしてあげることにする。


子供たちが寝た後、深夜にこっそり息子のレゴ®をいじり始めた。モーターの回転をそのままマシンの動きとしても良いのだが、歯車を含め色々な部品を駆使すると往復運動などに変換できることは知っていた。

しかしながら動かすセオリーは持っていないので、ただただ試行錯誤を続けた。ググってもよくわからなかった。


数日間のトライアンドエラーを経て、このような挙動をする組み合わせを発見を発見した。

この手の工作が得意な人であれば楽勝なのだろうが、電子工作含め、ほとんど未経験なのでこれでも頑張ったほうなのだ。そういう人間にこのレゴ®のセットは手軽で丁度良いな、と感じた。

これをベースに息子に残りの製作を託すことにした。

「妹をあやすマシン」完成から披露まで


ある程度できているベースに対してデコレーションしていく。ここに息子自らの手が入っていれば、自分が作ってあげた感もあるだろう。息子もノリノリでガシガシと装置を装飾していく。


これは東京タワー、とのこと。


この生首みたいのはよくわからない。なおこれはデコレーションであり機能に対しては特に意味は無い。


歯車の面白さは息子にもわかり、ベースとして作成していたものに対し機能的には意味のない歯車を追加した。

更に、保育園で息子が作ってきたオバケの折り紙工作をアームの先にテープで取り付け、遂に息子作「妹をあやすマシン」が完成したのであった。

(動画。音量注意)
息子いわく「たーのしーなー」とのこと。
(gifアニメだとこんな感じ)

肝心の食いつきっぷりはどうかというと……
(動画。音量注意)
(gifアニメだとこんな感じ)

意外としっかり眺めている!!


若干モーターが五月蠅いのはご愛嬌。普通のメリーも家にはあるけど、息子が妹のために作ったというだけで唯一無二の価値があるではないか。


娘もニコニコ笑ったりしていた。何にでも笑う愛嬌のある子なのだが、一応「笑ってるよ」「妹ちゃんのために作れたね」と息子に言うと、「そうだね」と息子も少し得意げな顔をするのであった。

妹のために何かしてあげたいという3歳児なりの気持ちは尊重してあげたい。自分も3人兄弟の長男なのでわかるのだが、やっぱり基本的には下の子を手助けしたくなるのが「きょうだい」だと思う。

その後

息子については相変わらず兄として、妹をなんとかお世話してあげようという気持ちがよく見え頼もしい限りだ。

肝心のマシンだが、1、2日はその状態をベースにして遊んでいたものの、結局飽きて歯車はバラされ、手押しで遊ぶ列車が動くと稼働する部品のひとつとして活躍中である。


まあどんな使い方をしてもいいし、どんな風にも再利用できるのがレゴ®の良いところだから問題ない。また息子の気が向いたら動力を駆使したおもちゃを作るサポートをしようと思う。

※レゴ®の小さい部品は乳幼児が誤飲しないようしっかり管理しましょう

product.rakuten.co.jp
product.rakuten.co.jp

著者:赤祖父(id:akasofa)

赤祖父

1980年群馬県生まれ東京在住。
三流情報サイト「ハイエナズクラブ」編集などをはじめ
私生活のほぼ全てをネットに捧げているサラリーマン。
好きな食べ物はコロッケそば。
ブログ:光景ワレズANNEX
Twitter:赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) | Twitter

*1:回転し音が鳴るおもちゃ。ベビーベッドに装着できるものが多い

曲げわっぱが僕のお弁当生活を変えた話

$
0
0

f:id:blog-media:20170807113558j:plain


……と、そんなありがたい状況なのですが、家族が4人になると家計が心配なので、日々できる限りの倹約生活を過ごさねばと思っているところです。


会社では営業などで外に出ることが多いので、食事はコンビニで買って食べてたんですけど、これからはできる限りお弁当にしようと考えています……が、


f:id:blog-media:20170806105821j:plain

木のぬくもり溢れる見た目通りのTHEナチュラル。この“木”丸出しの曲げわっぱ、この木がお米から余分な水分を吸ってくれて調湿してくれるとのこと。

テレビでも見たんですけど、おひつに入れられたお米って冷えても美味しいと言うじゃないですか。あの感じらしいです。

ということで、こんな曲げわっぱを買ってみた


実は最初に手前の漆塗り加工されたものを買ったんですが、漆を塗られてない方が調湿機能に優れているらしいので、追って買いました。

1. 漆塗り加工された曲げわっぱ(写真手前)

購入したものはこちら。

search.rakuten.co.jp

  • 大きさ:(横)18cm×(縦)10cm×(高さ)5.8cm
  • 容量:約530ml
  • お値段(1個あたり):3,000円ほど

この「みよし漆器本舗」の曲げわっぱは職人さんが一つ一つ手作業で作っているそうで、前から気になっていました。杉の香りがとてもいいです。

2. 漆が塗られていない白い曲げわっぱ(写真奥)

もう一つはこちら。先ほどのものと同じくらいの価格帯でいいものはないかと探して見つけたものです。

search.rakuten.co.jp

  • 大きさ:(横)18.4cm×(縦)12.3cm×(高さ)6cm
  • 容量:約670ml
  • お値段(1個あたり):4,000円ほど

先ほどの漆塗り加工された曲げわっぱとこの白い曲げわっぱ、いずれも「電子レンジでの使用」「食器乾燥機での使用」「つけ置き洗い」ができないので、その点は注意が必要です。

【曲げわっぱのいいところ1】写真に収めたくなるオシャレ感

それにしても曲げわっぱって見た目もすごく良くて絶対にインスタ映えするやつですよね。機能性だけでなくこの写真映えする点が最近流行ってる理由の一つとも言われているそうです。

ハードルが高くなってしまいましたが、早速具材を詰めてみます!


もうフォトジェニック。

十分写真としてはいい感じなんですけど、さすがに物足りないのでおかずを添えたいと思います。


いい感じじゃないでしょうか(インスタ映えするように真上から)。
色の配色を中心に構成してみました。なにやらお米を斜めに盛り付けるとおかずがいい感じに並ぶみたいです。あ、もちろんコロッケは冷凍食品です。

なんかすごい美味しそうに見える!

§

次は漆塗りされていない白い方で試してみます。


曲げわっぱ自体が大きかったので、おにぎりで構成(娘もお手伝い、のつもり)!
唐揚げがなかったので、急いでローソンへ買いに行きました。


こちらも真上から。知り合いのカメラマンにも聞いたところ、やっぱり真上から撮るのが一番オシャレだそうです(最近のブーム的な意味でも)。

§§

楽しくなってきたので、ちょっと違う感じも作ってみました。


ご飯の代わりにパスタ!
曲げわっぱの「和」な感じにあえてのパスタってのも流行っているのだとか。
仕切りは付属品を使用しています。

パスタもっとちゃんと巻けばよかった。素人感が否めない……。

でも、なんか曲げわっぱってだけですごいオシャレ感の底上げになってる気がします。弁当箱のフタを開けるのが楽しみになりそうです。

【曲げわっぱのいいところ2】あの“べちょっと感”がなくなった。ほか、匂い移りや手入れは?


※これは撮影中につまみ食いしようとした娘です

普段と同じ条件で食べ比べてみるために、お弁当を作ってから会社で食べるまでの時間と同じくらい置いておきました。

食べてみると……


ご飯、美味しい……! お米がべちょっとなってない! 水分がほどよく抜けてるけど、硬くもなってない!プラスチックの弁当箱とこんなに違うのかってくらい。

いい具合に調湿されているので、おかずもいつもより水っぽさがマシな気がします。特に漆塗りされていない白い曲げわっぱの方がより水分が少ないように感じ、僕は好みです。

さらに木の殺菌効果や調湿効果で夏でも食材が傷みにくいとのこと。まだまだ暑い日が続くので、いいかもしれませんね。

いつもお弁当は会社のレンジで温めてたんですけど、これなら常温のままでも美味しいことに納得。レンチンの手間も省けて良し!

Q.)匂い移りは?

僕は木のナチュラルな感じが好きなので、匂い移りも気になりませんでした。気分的にも曲げわっぱの方が美味しく見えるし美味しく感じる。完全に気持ちの問題かもしれないんですけど。

Q.)手入れは?

基本的に手入れは各メーカーが推奨しているものを参考にします。ちなみに白い曲げわっぱはクレンザーを付けて束子(たわし)でゴシゴシ洗うのがオススメだそうですが、漆塗りのものは束子でゴシゴシはNGでした。

他にも、中性洗剤は避けた方がよい、洗った後はしっかり乾かすなど、プラスチックのお弁当箱に比べると少しだけ慎重になる部分はあります。ですが、その分、使えば使うほど味が出てきたり、長持ちしたりするので愛着がわきます。

詳しくは各商品の取り扱い説明書に従ってもらうのがベストだと思います。

以来、始まった僕の曲げわっぱ生活

f:id:blog-media:20170807113705j:plain

使ってみて、食べてみて、僕の好みの弁当箱は思ったとおり、曲げわっぱでした。

その後も使い続けており、毎日会社に持って行ってます。今のところ使い心地はバツグン。日々、曲げわっぱに対する愛情が深くなり、前よりお弁当の時間が楽しみになりました。

あ、あと漆塗りの方は小さめで普段食べる量より少なくて済むので(白い曲げわっぱと交互に使っています)、1ヶ月で2kg痩せました。腹八分目のいいサイズです。

最後に

今回は「前から気になっていた曲げわっぱを使ってみよう」くらいの気持ちで試しにお弁当を作ってみたわけですが、実際にやってみて、わかりました。

お弁当作るのってめちゃくちゃ大変。

さっきも書いたように料理は個人的にも好きで、昔は飲食店で調理の仕事をしてました。料理を作ることは全然苦ではなく、自分でお弁当を作ることもあるんで手際よくできたんですけど、これ誰かのために毎朝作るのが大変

自分のためなら……


これでいいんですよ。鮭のみで。

自分で自分の分だけ作るなら好きなものだけ好きなように詰め込んでおけば簡単なんでしょうけど、作ってあげる立場になったら「見栄え」「栄養バランス」「毎日違うものを」……など考えることがすごく多い。それを前日(もしくは週単位とか……?)考えないといけないってことですよね。

高校時代、母親が作ってくれるお弁当が冷凍食品や前日の晩ご飯の残りものばっかりで「手抜きかよ」なんて思ってたこともあったけど、それでも作ってもらえることがどんなにありがたいことかあらためて感じた。ましてや母親も働いてて、出勤前に早起きして作ってくれてたので。

最近、妻が毎日作ってくれてることに感謝はしてるけど、全然足りなかった。気づくのが遅くて申し訳ない……。思ってるよりも何倍も大変で、やがて子供が幼稚園や学校にお弁当を持って行く時がきたら、もっと大変になるに違いない。

手伝えることはもっと手伝っていかないと。2児の父親になる前に気づけてよかったと思いました。

この記事制作中に2人目が生まれました。新生児は夜中も容赦なしに泣くので(それが仕事)、家族の生活リズムが崩れ、毎朝バタバタしております。

しかし、曲げわっぱならおにぎりを詰めるだけでも絵になるし、お米も美味しいので色々と重宝しています。子供がもう少し大きくなったら曲げわっぱを持って公園にでも行こうかと思います。


search.rakuten.co.jp
search.rakuten.co.jp

著者:吉本ユータヌキ (id:horahareta13)

吉本ユータヌキ

1986年生まれ、大阪在住。集英社“ふんわりジャンプ”にて育児漫画「おもち日和」を連載中。バンドやアイドルのグッズデザインなどもしている。
ブログ「さっきもUたやん」|Twitter: @

『スゴ本』中の人が選ぶ、あなたを夢中にして寝かせない「徹夜小説」5作品

$
0
0

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。

“読み始めたら、徹夜を覚悟するだろう”―― これはスコット・トゥローの『推定無罪』の帯文だ。帯に惹かれ手に取ってみると、予感通りに完徹した。

世に面白い本はたくさんあるけれど、徹夜を保証され、予告通りに夢中になるのは珍しい。そんな作品を「徹夜小説」と名付け、その名の通り、眠ることも忘れて読みふけってしまう傑作を紹介しよう。これまで自身のブログでも徹夜小説を度々紹介してきたが、今回はその中でもこれぞという5作品をお届けする。

その前に、大事なことを二つ、お伝えしておく。

一つ目。これから紹介する徹夜小説に匹敵する、もしくは、上回る作品を、もしも、万が一にもご存じなら、ぜひともご教授願いたい。わたし一人では限界がある。わたしが知らない徹夜本は、きっとあなたが読んでいる。だから、ぜひともご協力願いたい。わたしのブログのコメント欄からでも、twitterからでも、歓迎する。

二つ目。これから紹介する徹夜小説は、複数巻に渡る長編小説だ。「とりあえず第一巻だけ買って読もう」などと横着をしてはいけない。必ず全巻そろえた上で取り掛かること。さもないと、夜の早い段階で、続巻を求めて探し回ることになる。そのとき本屋が閉まっていようなら、目も当てられない。朝まで飢餓感に苛まれるだろう(わたしはこれをやらかした)。

※編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています


1.ジェフリー・ディーヴァー『ウォッチメイカー』

ミステリ好きに捧げたい徹夜小説

ごめん、いきなりラスボスを紹介する。徹夜ミステリを量産するジェフリー・ディーヴァーの作品で、最高に寝かせてくれないといえば、これだ。なぜ断言できるか? ミステリ好きが集まる読書会(オフ会)において、全員一致でこれをあげたから。そして、当然の如く、わたしも寝かせてもらえなかったから。

「ウォッチメイカー」と名乗る者が、残忍かつ精密な手口で犯行を重ねてゆく。対するは科学捜査の専門家リンカーン・ライム。四肢麻痺でベッドから動けない身体だが、現場検証のプロフェッショナルや、尋問のエキスパートとともにチームを組んで、微細証拠物件から犯人像を組み立て、仮説検証を繰り返し、徐々に追い詰めていく……。その、見えない駆け引きの「見える化」がとてもスリリングだ。一見バラバラに見えるが、複数の点と線がつながるとき、一種のカタルシスを感じるに違いない。

殴られるような衝撃と興奮

だが、これだけでは半分も伝えていない。追うもの追われるものの丁々発止(ちょうちょうはっし)だけでも徹夜を覚悟すべき面白さだが、ガツン! と殴られるお楽しみはこれからだ。作者を除くすべての人間を騙すつもりで、全力で殴りかかってくる。

殴られた瞬間、え……? 今まで読んできたのは、いったい何だったの!? と叫ぶだろう。先に進みたい欲望を抑え込み、いったん戻る。自分が追ってきたストーリーが、自分の目で見てきた通りでなかったことに気付かされて悶えるだろう。しかも一度や二度ではない。鮮やかに、軽やかに、何度も何度も主人公を、読者を、そして犯人をも騙す。世界が塗り替わるような驚きと興奮にゾクゾクする、これは凄い!

ちなみに、そのミステリ読書会で、「ジェフリー・ディーヴァーって読んだことないんですよね……」とつぶやいたら、全員から、哀れむような、羨ましいような目で見られた。

そして、「最初は『ボーン・コレクター』から始め、最後は『ウォッチ・メイカー』だから取っておけ」と忠告された。この忠告は正しい。だから、ラスボスから攻略したら反則かもしれない。一番おいしいところから食べるのは、もったいないからね。

あなたがミステリ好きなら、とっくに読んでるのかもしれない。しかし、もしあなたが未読なら、最高の幸せもの。明日の予定がない夜に、思う存分どハマりしてくれ。


2.ダン・シモンズ『ハイペリオン』

SFに留まらない、あらゆる「美味しい」要素が凝縮

ラーメン屋さんや天丼屋さんに行くと「全部入り」というメニューを見かけることがあるだろう。あれこれトッピングしていくのではなく、「金に糸目はつけないから、とにかく美味しいもの全部!」というやつ。これは、それだ。面白いものが全部ある。

SF好きなら殿堂入りの夢中本だが、SFに閉じ込めたらもったいない。ジャンルとしては確かにSFだが、この中に、ホラー、ラブストーリー、ファンタジー、家族愛、戦争モノ、ハードボイルド、冒険活劇など、あらゆる「美味しい」要素がぎっしりと入っている。それぞれのネタで、じゅうぶん一冊書けるのに、あえて面白いところだけを蒸留した枠物語*1なのだ。

独立した短編が一つの謎に収束してゆく

しかも、謎解きの展開が憎すぎる。「ハイペリオン」という辺境の惑星に因縁がある7人が巡礼者として集まり、それぞれ順番に過去を語るといった千夜一夜形式で進むのだが、だんだんと明かされる謎が謎を呼び、やめられないとまらない。

司祭、兵士、詩人、学者、探偵、領事と、最初は無関係に見える各人の壮絶な半生が明かされるにつれ、それぞれがニアミスし、複雑に絡み合い、ハイペリオンのさまざまな面を浮彫りにしつつ、現在進行している謎に収束してゆくことが分かってくる。

それぞれが独立した短編で、それだけでも物凄く面白いのに、組み合わさっていくにつれ、巨大な全貌が浮かび出てくる。これは、興奮する。「やめどきが難しい」どころではない。力尽きるまでやめられないのだ。

さらには、巡礼者のそれぞれのエピソードに、手を変え品を変え、さまざまな仕込みがしてある。旧約聖書やギリシャ神話、シェイクスピアやダンテ、キーツなどの古典作品が、オマージュやメタファーやパロディの形で散りばめられている。

あなたは、どのエピソードを読んでも何かを思い出すとともに、新しい目でその「思い出」を眺めることだろう。物語が好きな人にとっては、ご褒美みたいな「全部入り」だ。もちろん、そうした古典を知らなくても大丈夫。まちがいなく美味しいネタが、絶対に面白い形で仕込まれているのだから、安心して、力尽きるまで食べるといい。


3.隆 慶一郎『影武者徳川家康』

徹夜小説といえばミステリや冒険モノという人に薦めたい一冊

わたしは、さっきから、「もしこれを読んでないなら、あンた、幸せモンだなぁ」とニヤニヤしながら紹介している。この記事は、「小説は好きだけど偏ってるから、知らないジャンルも手を出したい。だけど、時間とお金を損するのはイヤだなぁ」という人向けに書いている。そして、歴史モノなら、これだ。徹夜小説といえばミステリや冒険モノという人にこそ、これをお薦めしたい。

一行目から始まるどんでん返し。そして怒涛のごとく襲い掛かる陰謀と暗躍

映画やドラマであるでしょ? ラストのどんでん返し。最後の土壇場になって、そこに至るもろもろの謎を解き、伏線を回収し、かつ、世界を一変させてしまう、驚愕のファイナルストライクだ。本書が凄いのは、これを一行目からやったこと。なにせ、徳川家康は、関ケ原の戦で死んだというところから始まるのだ

つまりこうだ。徳川家康がどんな人物で、何を成したかは、史実として「確定」している。これを、冒頭でひっくり返し、ひっくり返した「史観」でもって、もろもろの謎を解き、伏線を回収し、かつ世界を一変させてしまった。

答えはタイトルにある。家康は関ヶ原で殺され、残りの「家康」を影武者が成り代わる。

ありえない。影武者が主の仕事をできるわけがない。だいたい姿は似ているかもしれないが、風貌は? 記憶していることは? 家族や家臣の目を誤魔化すことなんてできやしない。突拍子もないなーと進めるうちに……オイちょっと待て! えぇっ! うわっと叫ぶ読書になる。

最初は替え玉バレの脅威をかわしていく様子をヒヤヒヤしながら見守って、次第に見えてくる影武者(二郎三郎という)の真の姿に戦慄し、怒涛のごとく襲い掛かる陰謀と暗躍の応酬に振り回される。問題は、それら一つ一つが、史実として裏打ちされていること。「家康は関ヶ原で死んだ」という爆弾を破裂させたあと、表では通史どおり。その一点を除けば、家康がどんな生涯を送ったか、どんな事件が起きたかは、知っての通りに進行する。

だが、その裏で進行する心理戦と権謀術数(けんぼうじゅっすう)は凄まじい。影武者を殺して征夷大将軍にならんとする徳川秀忠の執念には、読んでるこっちが息苦しくなる。孤立無援の身の上から仲間を集め、幾度となく駆け引きを繰り返し、相手を出し抜く。そこにはしたたかで強靭で、かつ智略に富んだ、戦国を生き抜いた男がいる。この痛快さと逆転劇に魂をとろかされるだろう。

これは、古今東西の面白い本を読みふけった、スゴ腕の編集者からこっそりと、「不眠本中の不眠本」という曰くつきで教わったもの。もし、これを読んでないなら、幸せモンだよ。


4.アンデシュ・ルースルンド&ステファン・トゥンベリ『熊と踊れ』

嗅覚を刺激する極上の犯罪小説

極上の犯罪小説をどうぞ。軍の倉庫から大量の銃火器を盗み出し、史上例のない銀行強盗を次々と決行する三人兄弟のストーリーと、なぜ彼らが犯罪に手を染めるようになったかの生い立ちとが、交互に語られる。途切れない緊張感にヒリヒリしながら一気に読めて、気づいたら朝になっているだろう。

生々しいのは、恐怖だ。“過剰な暴力”を振るう人の恐怖が、ほかに逃げ場のない強烈な悪臭となって、毛穴からにじみ出てくる。彼のこの体臭―― 恐怖そのものが鼻に刺さるようにリアルに迫る。

たいていの小説家は光景や音声を描写しようとするが、本書では上手いタイミングで嗅覚が刺激される。というのも、人が自分の臭いに気づくのは、我に返る瞬間だから。緊張の只中から冷静さを取り戻し、暴力をコントロールできる状態になるとき、自分の酷い臭いに気づく。すなわち、自身の悪臭に自覚的になるということは、いま直面している恐怖に自覚的になるということなのだ。

巧みなカット割りにより加速していく物語

さらにリアリティを醸し出しているのは、カット割りだ。長くて一分間、短いと数秒の複数のシーンを重ねてくる。この演出のおかげで、追うものと追われるもの、暴力に満ちた過去と、暴力に満ちた現在が次々とつながり、ほとんど飛ぶように走ってゆく。読み手は、振り落とされないように追うしかない。耳をふさぎたくなる悲鳴や、胸が裂かれるような痛みに苛まれつつ、やめることをやめられなくなる。

畳みかけるカットバックの中、“過剰な暴力”が制御不能となり、内側から蝕んでいく様子が、まるでスローモーションのように垣間見える。リーダーのレオの心が(その描写とは裏腹に)暴力に飲み込まれていくのがわかる。暴力と犯罪の只中に身をおいて、血と恐怖の臭いを嗅ぐことができる。

何よりも恐ろしいのは、実話を元にしていること。スウェーデン警察を震撼させた、連続銀行強盗事件が下地になっており、その一味が共著者なのだ。よくできた小説に対して「見てきたように書いてある」という誉め言葉があるが、これは「見てきたからここまで書けた」になる。強盗の下準備から襲撃の手順、そこに一貫して流れる閉塞感と緊張感、そして、“過剰な暴力”を一気に解放するカタルシスが凄まじい。生々しい現実感覚に酔いしれろ。


5.古川日出男『アラビアの夜の種族』

予備知識は不要。物語好きのための物語

面白い物語を読みたい? ならばこれを読め。予備知識は無用というか害悪なので調べるな。レビューも見るな、あらすじも読むな、黙って全巻そろえて、明日の予定のない夜に読め。徹夜を保証する。

本当は、これだけにしたい。これに何を足しても蛇足になるし、あなたの予見に何も入れたくない。

……とはいえ、これじゃあんまりだろう。なので、蛇足承知で紹介する。これは、物語のための物語。絶妙な語り口、抜群のリーダビリティ、そして超絶技巧の構成力が織り成す、あらゆる物語好きのための物語なり。

そこでは、陰謀と冒険と魔術と戦争と恋と情交と迷宮と血潮と邪教と食通と書痴と閉鎖空間とスタンド使い……これらが次から次へと登場し、眠るどころか、呼吸を忘れて読みふけるだろう。『はてしない物語』と『千夜一夜物語』と『ハムナプトラ』と『ウィザードリィ』を足して割らない面白さに、夢中となれ。

そして、最後の、ホントに最後のページを読み終わって―――――― 驚愕せよ、自分が、文字通り夢中となっていたことに。二重底、三重底に秘められた現実と物語が、文字通り「ぐにゃぁ」と歪み・融合し、脳内で融け合う、解け合う、とろけ合う様に、恍惚となれ。

◆◆◆

徹夜本、夢中本、不眠本、呼び名はいろいろあるけれど、どれもこれも鉄板の、あなたを絶対寝かせない傑作ばかりを紹介した。大事なことなのでもう一度言うが、必ず全巻そろえてから、読み始めるべし。そして、万が一にも、これらに匹敵・凌駕するスゴ本(凄い本)があるならば、ぜひとも教えてもらいたい。

なぜなら、わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいるのだから。

著者:Dain

Dain

ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」 の中の人。気になる本を全て読んでる時間はないので、スゴ本(凄い本)を読んだという「あなた」を探しています。
ブログ:わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
Twitter:スゴ本の中の人 (@Dain_sugohon) | Twitter

*1:導入的な物語を「枠」として使うことで、ばらばらの短編群をつないだり、物語世界のパズルのピースをはめていくように構成させる物語技法」のこと

「家飲み」の一歩先へ! 1,000円~5,000円で取り寄せ可能なお酒8種類

$
0
0

こんにちは、編集者の徳谷柿次郎です。


みなさん、お酒は好きですか?


居酒屋でお酒を飲むのもいいですが、気のおけない友人たちとの「家飲み」もまた楽しいものです。

なぜなら! 学生時代にありがちな「安く飲むため」の飲みと違い、大人になってからの家飲みは、ちょっといいお酒やツマミを味わう絶好の機会でもあるからです。

仕事で全国47都道府県を取材するようになってから、「世の中にはこんなにも未知の美味い酒があるのか……」と驚くばかりで。いっそ全国で出会った好きなお酒を取り寄せて「家飲み」をすれば最高なのではないでしょうか?


というわけで、今回は1000~5000円で購入できるお酒8種類を集めてみました。どれも近所のスーパーやコンビニでは手に入らないものばかり。これらのお酒を紹介しながら、家飲みの一歩先をご提案できたらと思っています。


今回の家飲みの参加者


株式会社Huuuu代表取締役 / 徳谷柿次郎(34)

ジモコロ編集長として全国を旅して美味いモノにありついてる。週に4回以上飲み会がある。

株式会社LIG代表取締役 / 吉原ゴウ(35)

10代の頃に料理人を目指した経歴もあるグルメ野郎。美味い酒と食への投資は怠らない。会食含め年間340回ぐらい飲んでいる。

ポケットマルシェ取締役 / 本間勇輝(38)

世界を放浪した後、全国の農家・漁師から直接食材を買えるスマホアプリ「ポケットマルシェ(通称:ポケマル)」、新聞と食材が定期的に届く「東北食べる通信」に関わった食通。


今回の参加者は、美味しいお酒や食べ物に興味が強いこの3人。日本や世界を回り、美味しい食とお酒に目がない野郎ばかりが集まりました。


では早速、家飲みスタート!


用意したお酒はバリエーション豊かな8種類


(写真 左から順に)

  • スコッチウイスキー「CARDHU」
  • ピルスナービール「アウグスビール」
  • ハーブリキュール「SUZE」
  • スパークリングワイン「奥野田フリザンテ」
  • クラフトジン「季の美」
  • 日本酒「日高見」
  • 焼酎「無言」
  • 泡盛コーヒー「35リキュール」


今回は日本酒からウイスキー、リキュールまで、計8種を用意。すべて一度飲んで「これは美味い!」と思った銘柄ばかりです。いやー、もう一度飲めるのが嬉しい。


まずは炭酸三番勝負

最初にビールで乾杯!

1本目のお酒は、都内の飲食店で「これ以上美味いビールはないよ?」と勧められて、気づいたら4人で10本以上飲んでしまった「アウグスビール」です。

1.旨いビールを知らない人生は罪? 「アウグスビール」




本間「さて栓抜きがないので、歯で開けましょう」

柿次郎「え、どういうこと?」


本間「やり方は、こうです」※自己責任でお試し下さい

柿次郎「えええ」

本間「アフリカで教えてもらったんだけど、簡単ですよ。要はテコの原理で歯を当てて、ビール瓶を動かすだけで……」

柿次郎「ムリムリムリ! 歯が折れる……次は手で開けられるお酒にしましょう」



暇な人は動画でお楽しみください。

ゴウ「うん、美味い! 柑橘のフルーティさが際立つね。そのあとに苦味がきて、いい余韻。酵母の旨味かな。新しめの醸造所が作ってるんだね。初めて知った」

本間「さらっとしてるのに印象深い。じわじわ良さがくる」

ゴウ「ラベルがすごいね。『旨いビールを知らない人生は罪だと思います』だって」

柿次郎「コンビニでもビールの種類が増えてるけど、やっぱり未知のビールと出会うと飲みたくなりますよね。ちなみに『ビール+リンゴジュース+美味いお酢』もオススメです」


ゴウ「わ、これも美味い!」

本間「ビールの苦味がダメな人も、甘味と酸味が掛け合わさって飲みやすくなりますね

柿次郎「料理人に教えてもらった京都の『富士酢』が美味しすぎてそのまま飲んでたんだけど、試しに組み合わせたら超美味かったレシピです」

【楽天市場】 富士酢の検索結果



2.辛口日本酒をソーダ割!「純米酒 日高見」




柿次郎「はい、次は宮城の純米酒『日高見』です!」

本間「これ、美味しいよね」

柿次郎「そのまま飲んでも美味しいんですが……今日はソーダで割ります!

ゴウ「えー! 日本酒に炭酸水?」

柿次郎「そう、スプリッツァー(白ワイン×炭酸水)みたいな感じ。東京の中野にある宮城漁師酒場『魚谷屋』で飲んでたら、地元の酒屋のおっちゃんが教えてくれたレシピです」

本間「(ごくっ)あ、サッパリしてる! 他の日本酒でも炭酸で割れる?」

柿次郎辛口の日本酒なら合うみたいです。日本酒が苦手な人とか、家に辛口の日本酒が余ってたらソーダ割もいいんじゃないかなぁという提案!」

ゴウ「夏にゴクゴク飲むのにいいね。新発見だ!」


この組み合わせ、オススメです。



3.ビールみたいなスパークリングワイン「奥野田フリザンテ」




柿次郎「次は、山梨のフェスで見つけたスパークリングワイン『奥野田フリザンテ』です。ちょっと衝撃を受けすぎて、わざわざ今回のために山梨まで買いに行きました」

ゴウ「おー、美味い。酸味がすごいね」

柿次郎「他のワインはあまり飲まないんですけど、これはスパークリングワインなのに口当たりがビールみたいでグイグイ飲めちゃうやつです」

本間味の第一印象が派手!ラベルのデザイン含めて、女の子に受けそうですね」

柿次郎「このワイナリーは他にもワインの種類が……」

ゴウ「柿次郎。ビールやシャンパンみたいな炭酸のお酒が、なぜ世界中で飲まれてるか分かる?」

柿次郎突然うんちくが始まった。どういうこと?」

本間「食事の邪魔をしないから?」

ゴウ「いい答え! 本質的に炭酸には『リセット』の効果があるわけ。お寿司のガリみたいに、脂っこいものを食べた後の口の中をサッパリさせる」

柿次郎「ガリは消毒効果だけかと思ってた」

ゴウ「炭酸は一杯目で食欲を出す働きもあるんだけど、多種多様な食事に合う特徴があるから、いろんな地域で飲まれてるんだよね。一方で日本酒やワインは別の役割がある。それは……」



柿次郎「ゴウくん、もういいかな。酔っ払って頭に入ってこないし」

ゴウ「え、まだ続きが!」

柿次郎「家飲みでうんちくを過剰に語りすぎるのはNG!」

ゴウ「はい……」

本間「知識はスマートに出さないといけないね」



ちょっと休憩。究極の卵かけごはん


ここで小腹が空いてきたのでお酒は小休止。「究極の卵かけごはん」をいただきます。

究極とブチ上げている理由はというと……。

お米を日本酒で炊く

水85%。日本酒15%くらいの割合でお米を炊きます。今回は先ほどの「日高見」を使用。

卵は白身と黄身に分ける

はじめに白身だけを泡立てて、炊いたお米にかけて混ぜます。黄身はそのあとに。


柿次郎「卵も米も全部美味い! 卵が甘い」


ゴウ「うん、美味い! 白身と黄身を分けてるから、卵の味がしっかりする」


ゴウくんの娘(10)もこの勢い! 相当気に入ったらしいです!


「究極」のもう一つの理由はいい卵。「ポケットマルシェ*1」で扱っている福島の「相馬ミルキーエッグ」を、本間さんが持って来てくれたのです。


本間「震災後に福島の相馬地区に移住して卵を作り始めた生産者さんなんですよ。めちゃくちゃこだわって作っていて、ただただ美味しい卵」

ゴウ「俺は一食一食に真剣に向き合うことを心掛けているんだけど、それはそういう作り手の想いを全力で受け止めたいからなんだよね。味の違いがわかる舌じゃないと、いくらすごくても気づかないじゃん」

柿次郎「舌の解像度みたいな話ね……ゴウくんのこだわり、ちょっと理解できたわ」

ゴウ「ちょっとかよ」

【楽天市場】 たまごかけごはんセットの検索結果



続いてリキュール3変化


柿次郎「少し趣向を変えて沖縄のコーヒーリキュール『35COFFEE』です。泡盛が大好きな県民性だけど、コーヒーと合わせちゃったという。コーヒー好きなので気になってました」

4.ほぼアイスコーヒー? 危険な泡盛「35COFFEE」




本間「あ、『35』ってサンゴのことか!」

ゴウ風化したサンゴで焙煎か。温暖化の影響でサンゴがどんどん死んでるみたいだから、エコ的な視点もあるね」


柿次郎「あ、めっちゃ美味いっ! ほぼアイスコーヒーだ!

ゴウ「ホントだ。コーヒーリキュールってコーヒーの旨味がガツンとくるやつが多いけど、これはサッパリしてる。夏にいいね」

本間ここまでで一番驚いたかも。自宅に1本置いとけば、ビール代わりにクイッと飲めていいですね」

柿次郎「アルコールの味はそこまでしないけど、泡盛なんだよね……。ついつい飲みすぎちゃうと危ないやつだ」

本間「サンゴ感はあります?」

ゴウ「それはよくわかんない」

柿次郎「まぁ、すでに酔ってるから。次いきましょう。今回イチオシの国産クラフトジン『季の美』です!」



5.国産クラフトジンの革命児!「季の美」




柿次郎「この『季の美』は最近僕がめちゃくちゃハマってるお酒です。お米から作ったライススピリッツを使用し、山椒、柚子、檜、玉露などの国産素材にこだわったクラフトジン。ぜひロックでどうぞ」

本間「おお、柑橘の香りがブワーッてくる!

柿次郎「国内のクラフトビールが流行ってますけど、次はクラフトジンが流行るんじゃないかなーと思ってます」

ゴウ「美味いね。凍らせるともっと美味しいんじゃない?」

柿次郎「あ、度数が高いお酒は凍らないんだっけ」

ゴウ「テキーラとかもそうだね」

柿次郎「いいなーやってみよう。でもこれ、飲みやすいくせに45度もある恐ろしいお酒なんですよ……夜な夜なグイグイ飲んで記憶を無くしてます。家で一人で」



6.ピカソも愛した薬草リキュール「SUZE(スーズ)」



本間「リアルゴールドみたいな色だ……どれどれ」


本間「あー、瓜っぽいというか薬っぽいというか……」

柿次郎「なんか駄菓子っぽい味がする?」

ゴウ主な原料が薬草のハーブだから、薬っぽいってのはそうかもね。ロックよりソーダ割の方が合うかな?」

柿次郎「色がいいからグラスに映える。カクテル向きな気がする

ゴウ「『泡盛コーヒー』も『季と美』も『SUZE』も、リキュール(蒸留酒)に何かを漬け込んだお酒だね」

柿次郎「ほほう」

ゴウ「リキュールって本来は味がないから、別の素材を添加して味をつけてるんだよね」

柿次郎「さっきからその豊富な酒知識は何由来なの」

ゴウ「だから、酒に限らず食べることに真剣なの! めちゃくちゃストイックに食事してるから。人間の食事できる回数って一生のなかで限りがあるから、若いうちから一食一食に本気で向き合ってる。だから自然に知識もつく」

ゴウ妻「いつも家で食事するとき、一人で語ってますよ」

柿次郎「一人で」

ゴウ「食の知識披露したいのに、全然聞いてくれないんだよ」

柿次郎「どこの夫婦も同じだな……」


焼酎とウイスキーは同じ?


ゴウ「もうあと2本だ。このウイスキー行こうか」

柿次郎「目がトロンとしてるけど大丈夫?」


※複数のお酒を飲みまくって2時間近くが経過しています


7.ジョニー・ウォーカーの原酒「CARDHU(カーデュ)」



柿次郎「行きつけのバーで『珍しいハイボールが飲みたい!』とオーダーして教えてもらったやつです」

本間「ずいぶん長い歴史のあるウイスキーだね」

ゴウバランスのとれた味って感じ」

本間「普通に美味しいですね」

柿次郎「たしかに。個性はそんなにない? いい意味でコンビニにありそうというか……」

本間「万人受けする味って感じ」

柿次郎「それです!」


柿次郎「最後の1本は、熊本県の米焼酎『無言』です。焼酎メーカーと仕事をしているお酒大好きな代理店おじさんに教えてもらったんですが、かなり珍しい作り方をしているとか。ぜひ皆さん無言でお楽しみください」

ゴウ「その一言ちょっとうざいな……」



8.希少な樫樽熟成の米焼酎「無言」



本間「ものすごく滑らかで、蜜みたいな甘みがあるね。焼酎でこんな味は初めてだ」

柿次郎樫の木の樽で熟成してるみたいよ」

ゴウ「なるほど! 蒸留酒って基本は透明だからね。樫の樽ってことはバーボンと同じような製法だ。焼酎とウイスキーって素材が違うだけで同じような作り方だから可能……」

柿次郎「普段焼酎は飲まないけど、いいお酒は翌日残らないし、特に米焼酎はさっぱりしてていいよね。他の焼酎も飲んでみたくなる!」

ゴウ「うんうん。家飲みで知らないお酒と出会うって楽しいなー」

本間「それではウニをやりましょう」

ゴウ「ウニ??」

柿次郎「今回、本間さんが用意してくれてます」


体験型の食が家飲みをさらに楽しくする


ゴウ「殻付きじゃん」

柿次郎「しかもまだ生きてるからね。今日これが宅急便で届いて、箱開けて驚いたよね。なんちゅうもん送るんだと」

本間「殻付きのウニさばいたことなんてないでしょう。何事も経験ですよ」

【楽天市場】 ウニの検索結果



これには子供たちも大はしゃぎ! 「体験型」の食を用意しておくと、家飲みがさらに盛り上がります。


本間「ウニを割ったら身をスプーンですくうんですけど、黒い部分が腸なので取り除いてください」


柿次郎「え、めちゃくちゃ細かくないですか? しかもウニ1個からとれる身の量少ない! 漁師さんってこれ手作業でやってるんですか?」

本間「そう、大変ですよね。そういう苦労も、実際にやってみるとわかるんですよ」

柿次郎ウニが高い理由は手間賃ですね。酔った状態だと辛い作業だ…修行……」

本間「学びですよ」

柿次郎「はい(飲む前にやりたかった……)」


家飲みは人を笑顔にする

というわけで、今回8種類のお酒をご紹介しました。

コンビニやスーパーで買ったモノで気軽に家飲みも最高ですが、あえてみんなでお金を出し合って「普段飲まない、いいお酒を飲みながら語り合う」「通販で貴重な食材を仕入れてツマミにする」ような体験も一度試してみてください。

普通の飲み会ぐらいの予算で事足りますし、家飲みメンバーに料理人や料理好きを混ぜるとよりクオリティが上がるはずです。


それでは皆さん、楽しい家飲みを満喫してください。

著者:徳谷 柿次郎

徳谷 柿次郎

株式会社Huuuu代表取締役。おじさん界代表。ジモコロ編集長として全国47都道府県を取材したり、ローカル領域で編集してます。趣味→ヒップホップ / 温泉 / カレー / コーヒー / 民俗学 / Twitter:@kakijiro / Facebook:kakijiro916

*1:全国の農家・漁師から直接食材を買えるスマホアプリ


ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決〜珠玉のメニューで夏バテを吹き飛ばせ!〜

$
0
0

〜アツい戦いの火ぶたが、今、切られるッ……!!〜


こんにちは、それどこ編集部です。そんなわけで今回は料理対決をやっていきましょう。対戦するのは、「それどこ」料理記事でたびたびご登場いただいているこのお二人!

餃子会低温調理の記事でおなじみ! 作る料理も過程も食材も写真もすべてが美しい!! 美しさの圧倒的暴力に私たちはひれ伏すしかない!!!

赤コーナー! ぶぅうううううううちねこおおおおおおおおおお〜〜〜〜ッッッ!!!!/

はい。

青コーナー! こおおおおばやしいいいどうむうううううううう〜〜〜〜ッッッ!!!!/


完成形の見た目や過程の違いはあれど、使う食材や豪快さなど、どこか共通点があるぶち猫さんと小林銅蟲さんの料理。本記事は、どちらも大好きなそれどこ編集部が興味本位でお二人を戦わせてみました、という企画です。

今回の料理対決のルール

料理対決に先立ち、お二人には以下のルールをお伝えしました。

  • 夏バテを吹き飛ばすメニュー」というテーマのもと、それぞれ自由に料理を作ってもらう
  • 予算は1万円。予算内に収まれば、品数などの指定は特になし
  • 制限時間は1時間。ただし「事前に仕込んだもの」を一品だけ持ち込んでOK
  • 5人の審査員がそれぞれの料理を食べ、勝敗をジャッジする

低温調理や手作り調味料など創意工夫を凝らした料理を作られるお二人なので、これまた興味本位で「持ち込み」のルールを設けてみたところ……。

ぶち猫
今回は、最近導入した家庭用の小野式製麺機を使って、自家製麺を作りました。「焔神(えんじん)」というかっこいい名前の中華麺用粉をベースに、添加したのは塩、かんすいと水のみ。加水率は38%です。タレに絡みやすいよう少し太めに仕上げて、2日ほど寝かせました。
小林銅蟲
中華料理のベースになるスープ的なものです。豚ひき肉2kgと鶏ひき肉2kgとねぎの青い部分としょうがのスライスを静かに3時間くらい煮て濾(こ)しました。ひき肉の量については、大は小を兼ねるということでいくら濃いスープが取れても薄めればいいので困らないです。薄めないですけど


うん、期待通りです。

いよいよ料理対決当日! 豪華審査員が集結

今回の勝負は、関東近郊の料理スタジオで実施しました。写真から伝わる通り、とてもきれいな料理スタジオのため、いわゆるパルみはやや減少気味ですが、諸々いつも通りですのでご安心ください。

そして、この料理対決の行方を見守ろうと、ぶち猫さん、小林銅蟲さんと親交の深い5人の審査員が駆け付けてくれました!

pha
「日本一のニート」ことphaさん。小林銅蟲さんとはギークハウスの仲間で、料理もしょっちゅう食べているとのこと。ぶち猫さんの料理を食べるのは初めて。
梅本ゆうこ
ブログ「マンガ食堂」の梅本ゆうこさん。某テレビ番組で小林銅蟲さんのマンガの料理を再現したほか、ぶち猫さんがたびたび催す「料理会」にも参加経験あり。それどこでも連載中。
薗部真一
宝島社「このマンガがすごい!」の編集長、薗部真一さん。小林銅蟲さん、ぶち猫さん双方とお付き合いがあるが、小林銅蟲さんの料理を食べるのは今回が初めて。
イブニング編集部
マンガ「めしにしましょう」の担当編集者で、イブニング編集部のIさん。ぶち猫さんとは初対面だが、小林銅蟲さんの料理は食べたことがある。ところで『めしにしましょう』は7月に3巻が発売されました。
玉置豊
ライターの玉置豊さん。お二人それぞれと一緒に料理したことがあるという稀有な方。製麺好きで、ぶち猫さんの製麺機は玉置さんから買い取ったものだそう。著書『捕まえて、食べる』絶賛発売中!

審査員のみなさまにはテーマとルールのみ伝えており、何が出来上がるのかはまったく知らない状態(読者のみなさまにも内緒ですので、これからの調理過程をお楽しみください)。某ビストロ◯マップのようなものとご理解ください。

果たして豪華な審査員たちの舌をうならせることはできるか……!? お二人が当日用意した食材はこちらです。

<本日の材料:ぶち猫さん

事前に仕込んだ中華麺をはじめ、骨付きのラム肉、アメーラトマトや島オクラなどの夏野菜、各種スパイスといった材料がズラリ。ちなみに真ん中で煌々と輝く夕張メロンは、「お中元でもらって冷蔵庫(魔窟)にあったので、おまけで持ってきました」とのことで予算外。小林銅蟲さんが「ずるい」と言っていました。

【楽天市場】 骨付き ラム肉の検索結果
【楽天市場】 夕張メロンの検索結果

<本日の材料:小林銅蟲さん

そんな小林銅蟲さんが用意したのは、大量のハマグリ(5パック)。そしてジップロックに入っているのは、2匹の金目鯛。あとはトマト、パクチー、米など。事前に仕込んだスープが後ろで輝いています。

【楽天市場】 ハマグリの検索結果
【楽天市場】 金目鯛の検索結果

果たしてこの材料からどんな料理ができるのか。料理対決、いよいよスタートです!

\オーダー! 夏バテを吹き飛ばすメニュー!!/

【1】まずは下ごしらえ

ぶち猫
まずは、持ち込みの麺に合わせる具の下ごしらえ。
きゅうりは、水っぽくなりやすい種部分をスプーンでこそいだ後にスライスし、塩もみをして、醤油、ごま油であえます。島オクラは、塩もみした後に熱湯でさっとゆで、ミョウガはスライスして水にさらす。トマトは食感をよくするために湯むき(熱湯に20秒ほどつけてからすぐ冷やすと皮がつるりとむける)してからスライス。日進のホワイトハムは短冊切りにして、全て冷蔵庫で冷やしておきます。
小林銅蟲
全体の工程としては用意したスープにハマグリと金目鯛の出汁をさらに積んで、それで粥を炊いた的な感じです。包丁と鍋の工程に分かれて、それが同時進行で一人でやるもんだから鍋のことを絶対忘れます。なのでハマグリも金目鯛も思い出した頃にはガンガン煮立ってて風味がいまいちですが味がバカみたいに濃いのでオーライというかなんというか。

【2】肉は焼く、魚はさばく

ぶち猫
メインの骨付きラム(ラムラック)は、室温に戻した後、表面に切れ目を入れて塩を強めにふってから、フライパンでソテーします。表面に焦げ目がついたら、ホールのナツメグをゼスターグレーター(スパイス削り)でたっぷりと削りかけ、200度に予熱したオーブンで10分焼き、温度を160度に下げてさらに10分焼きます。
小林銅蟲
金目鯛は魚屋で価格と大きさが手頃だったので買いました。なにより対決的に見栄えがいい。アホみたいに暑くて、でも事前調理枠が埋まってるから先にさばけないし、とにかく痛まないよう入念に冷却運搬しました。三枚おろしがヘタなので玉置さん(多分うまい)にガン見されて胃が痛くなったし、ウロコ取りをぶっ刺して豪快に身がもげた。

【3】夕張メロンとハマグリが「汁」に

ぶち猫
よく熟れた夕張メロンの種を取り出し、茶こしで果汁を搾り取ります。果肉部分は皮を傷つけないようにスプーンでくりぬいて、ハンドミキサーでジュース状にした後、搾り取った果汁と合わせて皮の中に戻して冷やします。
小林銅蟲
ハマグリを当日に買い込んで、そういえば砂出しどうするんだみたいになって、ググったらハマグリは砂あんまり噛まないから大丈夫的なことが書いてあったのでそういうことにしようと思いました。砂は入ってなくてよかった。人生で一番貝をむくのが速かったし、耳の奥で変な音がした。

【4】特製スパイスを仕込む、ひたすら出汁を取る

ぶち猫
ラムラックのローストに添える薬味を作ります。フライパンに、刻んだナッツ、干し海老、ホールのクミン、塩を入れて、香りが立つまで弱火で温めます。火を止めてから、砕いたフライドガーリック、チリペッパー、ミルで削った花椒(かしょう)を加えます。
小林銅蟲
魚のアラは露骨な出汁がでるのでこういうとき重宝します。あと見栄えがする。煮ると崩壊するのであらかじめ水切りネットで縛ってから投入すると取り出す時ラクです。アクもわりと取ってくれます。そのまま粗熱を取って冷凍してしまうこともできるので、冷凍庫に大量にそういうのがあります。米をといだかどうかは記憶から消えました。

【5】かき混ぜられるタレ、刻まれる金目鯛

ぶち猫
麺に添えるタレは、信州みそ、甜麺醤、練りごま、醤油、米酢、すりごま、砂糖、ごま油などを適当に混ぜ合わせて作ります。ごま系を多めに入れ、米酢で酸味を付けると、食欲をそそる味わいになります。
小林銅蟲
金目鯛の身に熱湯をかけていい感じにします。熱湯がまな板に残ると身まで煮えてしまうので、まな板を傾けてから行うんですがそれは完全に忘れました。皮目が熱で変性したらただちに氷水に入れて急冷しますが氷なんてものはないので水です。こういう細かいことが雑になり積み重なっていくのがよくないですね。いつもですが。

【6】麺をゆでる、米を潰す

ぶち猫
自家製麺はたっぷりのお湯でゆでます。ゆで時間は麺の水分量や太さによって変わるので、麺の変化を目視しつつ、ときどき一本食べてみてゆで上がりを決めます。ゆで上がったら、水にさらしてからごま油を絡め、麺同士がくっつくのを防ぎます。
小林銅蟲
汁が濃いとかなんとかいろいろあり、今回は米をかき混ぜないと焦げます。もっとこう丁寧な粥の作り方があるけど無理なので、米を20分煮たらハンドブレンダーで粉砕していきますが、やりすぎると完全に液になって飲むことになります。最後ちょっと焦げてやばかったけど誰も気付かなかったのでシカトしました。

【7】そろそろタイムアップ!

ぶち猫
焼き上がったラムラックは、温かい場所(一度扉を開けて熱気を逃がしたオーブンの中など)で10分ほど休ませてから切り分けます。骨が多いので、包丁とあわせてキッチンばさみを駆使するとスムーズに切れます。
小林銅蟲
予算上限がキツかった(それで干し貝柱は半分にした)のでパクチーは激安のやつ買いました。トマトを入れたのは中国のサイト見てたらハマグリとトマトの組み合わせがあって、夏っぽくていいなということで。トマトの湯むきしたことなくて意味不明になりました。予熱で金目鯛をレアに仕上げて提供したかったのでボウルに金目鯛入れて粥を注ぎました。

\タイムアップ!!/

ここで制限時間が来てしまいました! 果たしてお二人が作ったのはどんな「夏バテを吹き飛ばすメニュー」なのか。いよいよ審査タイムです!

「何が出来上がるのだろう……」とドキドキしていた審査員のみなさま

【先攻】小林銅蟲さん

小林銅蟲さんが作ったのは……。

中華粥」です! 豚肉、ハマグリ、金目鯛の出汁がこれでもかと溶け込んだパンチのある一品。夏バテ対策メニューということで、塩分も強めです。

作った料理のプレゼンもします。

記念撮影も忘れずに。それでは\いただきまーす!

強い!!!!!

5人全員が「強い」「強い」「強い」「強い」「強い」と、みんな同じ感想しか言ってくれません。それくらい「強い」中華粥。

あと、写真では伝わりづらいですが、あの寸胴鍋で作った中華粥をほぼ5人で分けているので、一人頭の量がものすごいです。食べても食べても減らないので、いったん中華粥は下げて、後攻のぶち猫さんの料理を出しました。

【後攻】ぶち猫さん

後攻のぶち猫さんは、なんと三品も用意!

一品目。審査員の目の前にスッと登場する、夕張メロン。

ざわ……ざわ……

果汁がたっぷり入ったメロンの器にスパークリングワインを注ぎ、冷凍庫でとろみがつくまで冷やした山椒や柚子の香りのするジン「NIKKA COFFEY GIN」を合わせます。

面白いことが始まるぞ、といった顔つきの小林銅蟲さん

それぞれの器に注いで……「夕張メロンのスパークリングカクテル」の完成です。ぶち猫さんいわく「小林銅蟲先生が対戦相手ということで、叶姉妹を意識してインスタ映えするビジュアルを目指しました」とのこと。

「「かんぱーい!」」

まさかの食前酒の登場に、驚きを隠せない審査員たち。そして口に含むと広がる、夕張メロンの芳醇な香り、濃厚な甘み。

「これ、ものすごくいいメロンでは……」とビクビクしていました。

二品目は「ラムラックのスパイシーロースト」。フライパンとオーブンを使ってミディアムレアに焼き上げたラムラックに、クミン、ガーリックや花椒が効いたチップをたっぷり振りかけています。柔らかいラムにピリ辛でスパイシーなチップが合わさり、食欲をそそる一品です。

締めに登場したのが「夏野菜たっぷり胡麻ダレまぜそば」。自家製麺に香ばしい胡麻ダレを絡めながらいただきます。

夏野菜とてっぺんに添えた卵黄から、たっぷり栄養を摂取できる一皿。審査員のみなさまは、ぶち猫さんの勧めで辣油をかけたり、ラムラックのローストに添えたスパイスのチップをかけたりと、アレンジを楽しみながら食べていました。

自家製麺はツルツルで口当たりがよく、製麺マスターの玉置さんも「これはいい麺」と太鼓判。小林銅蟲さんは「生卵はやりすぎ」とライバルをたたえていました。

勝敗はいかに!?

残っていた中華粥も食べ終え、いよいよ審査タイム。しかし、どちらもインパクトがあっただけに、なかなか勝者を決められない様子。写真からも伝わると思いますが、リアルでみなさん「う〜〜〜〜〜〜ん」とうなってました。

キリがないので、テンカウントののち、より「夏バテを吹き飛ばせそう」と感じた方の札を上げてもらうことにしました。

10……9……8……7……6……5……4……3……2……1……!


それでは、札をお上げください!!

\ジャン!/

\マジか〜!/

というわけで、小林銅蟲さん3、ぶち猫さん2で、今回は小林銅蟲さんの勝利となりました!

審査員のみなさまにお話を伺ってみました。

小林銅蟲さんの札を上げた方々

  • ぶち猫さんの料理もすごくおいしくて、とくに夕張メロンが最高だったんですが、金目鯛とハマグリを一皿で一緒に食べることはないなと……。元気になりました(薗部さん)
  • 私、いまリアル夏バテしているので、その視点から考えて「より夏バテを吹き飛ばせそう」なのは小林さんの料理かなと思いました。ホスピタリティは断然、ぶち猫さんの方が上です(イブニング編集部・Iさん)
  • 基本みなさんと同じ意見なのですが……。夏バテしそうなときは何皿も食べられないと思うので、一皿で食べられるお粥かなと思いました。あと、ぶち猫さんの料理を普段から食べていたら夏バテしないと思います(玉置さん)

ぶち猫さんの札を上げた方々

  • 両方ともおいしかったんですが、個人的に単品でドン!より、少しずつちょっと食べるほうが好きなので、ぶち猫さんの札を上げました(梅本さん)
  • 銅蟲の料理は食べ切るのにパワーがいる。ぶち猫さんの料理はさっぱりしていて、バランスもとてもよかったです(phaさん)

続いて、対戦したお二人に本日の感想をお伺いしたいと思います!

ぶち猫
自宅以外のキッチンで一から調理するのがほぼ初めてだったので段取りに苦労しましたが、思っていたよりも善戦できてよかったです。「夏バテ解消」というお題に対して、栄養満点のお粥という解を出すセンスはさすが小林先生と感服しました。
調理中、面白い事態が発生するたび歓声が上がっていましたが、作業で見られずもどかしい思いでいっぱいでした。次回は審査員のポジションで参加して、小林先生の調理をじっくりと観察したいです。
小林銅蟲
戦略としては、ぶち猫さんが絶対気の利いたものをしかも複数種用意するはずなので、バトル料理マンガ的には粥みたいなシンプルで、かつ狂っているものをぶつけるのがよかろう的な感じです。
当初は粥を冬瓜に入れて蒸すみたいなのを考えていましたが試作したら超無理だったのでやめて金目鯛になりました。ルールがマジきつくて頭がぶっ壊れていたので、よくなったのは偶然という印象です。料理の鉄人は本当に鉄人ということがよくわかります。
薗部さんが味濃いのめっちゃ喜んだ一方でphaが味が強すぎと評価したのがバランス取れててよかったんじゃないでしょうか。というかphaが夏に動いていてびっくりした

以上をもちまして「ぶち猫VS小林銅蟲 炎の料理対決」を終了したいと思います!

最後は「友情」「努力」「勝利」的なアツい握手を交わしました。

余談

会場にあったホワイトボードで、ライブペインティングをする様子です。

撮影協力:odekake kitchen

対戦者:ぶち猫 (id:buchineko_okawari)

buchineko_okawari

ぶち猫二匹と暮らしています。趣味は料理、お菓子作りと写真。主に食べ物にまつわるあれこれをブログに綴ったりもしています。猫のイラストは金沢詩乃( @shinop_k)さんに依頼して描いていただきました。

ブログ:ぶち猫おかわり

対戦者:小林銅蟲 (id:negineesan)

小林銅蟲

1979年神奈川県生まれ。横浜市在住。漫画家。

著作「ねぎ姉さん」「さいはて」「寿司虚空編」「めしにしましょう」など、よくわかんない内容の作風で知られている。

ホームページ:http://negineesan.com/
Twitter:https://twitter.com/doom_k
ブログ:http://negineesan.hatenablog.com/
連載中:めしにしましょう / 小林銅蟲 - イブニング公式サイト - モアイ / さいはて -Daydream Attractor- - 無料マンガサイト pixivコミック

関連記事

srdk.rakuten.jp
srdk.rakuten.jp

お中元で余りがちな「そうめん」を味わい尽くす7日間のレシピ

$
0
0
“"

夏と聞いて思い浮かべる食べ物といえばなんだろうか。
私はカレーやそうめん、そのあたりがパッと浮かぶ。

カレーといえば2016年に公開された映画『セトウツミ』で、主人公の男子高校生が「しょうきち! はよ帰りぃや。今日カレーの初日やで」と母に言われて「何日か続くの前提やん……」とガックリ肩を落とす姿がなんとも愛らしくもおかしく、印象に残っている。

この映画を思い出した後、これがカレーではなくそうめんだったらどうだろう、とふと考えてみた。カレーは何日でも食べられるけれど、そうめんは毎日食べるという発想になかなか結び付かないように思う。

そこで一緒に暮らす恋人に

「カレー、何日食べ続けられる?」
と試しに聞いてみると

「毎食は嫌だけど、一日一食ならひと月は余裕」
と言うので

「じゃあ、そうめんは?
と尋ねてみる。すると

「美味しいよね。でも毎日は飽きちゃうかなあ」
と。

ふむ。

カレーに比べて“飽きる”というイメージが強いように感じるそうめん。

お中元でいただくことも多く、私の職場にも毎年届く。「ウチにもいっぱいあるし、めんつゆで食べるばっかりで飽きちゃって使い切るのが大変なのよね」と眉をひそめる先輩から、快く譲り受けることもあった。

そうめんは手軽な食材だけど、夏が終わる前に余らせて、そのまま冬眠させてしまうというのも分からなくもない。けれども、食べ方さえ工夫すればいくらでも楽しめるはず。つゆにつけるだけじゃなくてもいい。野菜と組み合わせたり、揚げたりしてもきっと美味しいだろう。

そこで今回は、そうめんの可能性を探ってみるために、さまざまな食材を組み合わせたそうめんのアレンジ料理を味わっていこうと思う。まずは一週間、やってみようじゃないか。



1日目:昆布炊き梅と冬瓜のすり流しそうめん

“"

まずは昆布の香りを含んだ梅干しと冬瓜の冷たいスープを。たったこれだけだけれど、するりと胃に収まって夏バテにも効く。

“"

昆布は10cmほどに切り、サッと水にさらしてふやかす。梅干しをのせ、弱火でじっくり焼くと昆布のいい香りが漂ってくる。

【楽天市場】 早煮昆布 釧路さお前昆布の検索結果

“"

冬瓜は夏が旬だ。冬まで保存がきくことからこの名が付いたという。その姿はまるで可愛いウリ坊。

“"

皮をむき、ひと口大に切ったら、ひたひたの水でスッと箸が通るまで煮る。あとは冬瓜を約半量ミキサーにかけて冷やす。100mlの水に大さじ4ほどの冬瓜のすりおろしと、白だし大さじ1を加えて、スープの完成。ヴィシソワーズを作る時の行程から着想を得た。

“"

梅をほぐして泳がせれば金魚鉢のようで、ほら涼やか。

“"

ミキサーにかけなかった分の冬瓜は白だしに浸しておひたしに。冬瓜とズッキーニは、我が家の夏のおひたし二大巨頭で、どんな料理の邪魔をすることもないから重宝している。


この夏の始めの三連休は夏風邪をひき、恋人とふたりで熱を出してこんこんと寝込んだ。

グッタリ眠って連休にもったいないことをしたと悔いていたら、恋人が「一緒にいっぱい眠れて幸せだ」と寝ぼけ眼にこぼしていて価値観が変わった。元は私が連れてきた風邪だったけれど「最初から覚悟してたよ」と言ってくれて救われた。

少し食べてはまた眠り、昼と夜が定かではなかった。

何時間眠ったか数えるのをやめた頃にぬるくなった氷枕を変えて、麦茶と、梅の味がするそうめんをすすった。今年の夏は、ふたりで引いた風邪が一番最初の思い出かもしれない。



2日目:桃雪そうめん

“"

続いては10分で完成するお手軽な桃雪そうめん。まだ風邪がすっきりせずヘトヘトだったけど、コンビニ飯に逃げなかった自分を褒めてあげたい。

“"
“"

そうめんを美しく盛り付けたい時は端を縛って茹でるといいみたい。水にさらして冷やし、盛り付ける直前に紐を切る。結び目を底に、螺旋状に巻けば巻き貝のように滑らかな曲線を描く。

“"

すりおろした山芋100gに、ほぐした明太子を和える。かき混ぜたものを先ほどのそうめんにとろりと流し込めば、淡い桃色のゲレンデのように見える。

大和芋は粘りが強いので、山芋がベストだと思う。トッピングは海苔とセロリの葉で。

【楽天市場】 昆布〆 たらこ 切れ子の検索結果



3日目:ベトナム風そうめんとそうめんの生春巻

“"

熱も引いて、病み上がりにとにかく汗をかこうということになった。

イメージは、ベトナム料理のフォー。用意したシャンタンスープに、とびきり辛くするために砕いたピッキーヌ(唐辛子の一種)を5本も投入した。鶏モモ肉は昆布と共に炊く。あっさりとしたスープに溶け込んだカプサイシンが身体の内側から皮膚を突き刺して、汗と一緒に全てが流れるような気がした。

“"

春雨の代わりに、そうめんを使って生春巻も作った。

パプリカ、キャベツなどの生野菜、そして忘れちゃならないパクチー。それからイクラを包んだ。レモンをしぼって、ひと口サラダ感覚で食べられる。

【楽天市場】 昆布だしイクラの検索結果
【楽天市場】 無添加万能だし粉の検索結果



4日目:そうめんのかき揚げ丼

“"

on the ライス。炭水化物 on 炭水化物 is ジャンク界の正義。焼きそばパンやマクドナルドのグラコロ……と同じ風情がある。

“"

主役は昨晩の余ったそうめん。茹でた麺が余ってしまったら、少しの油をまぶしておけば翌日も美味しく活躍してくれる。水気が出てしまっている場合は軽くキッチンペーパーで押さえてあげる。

“"

ボウルに、そうめん、薄切りにした玉ねぎ2分の1、3cmに細切りした人参、2〜3cmに切りそろえた春菊(or 三つ葉 or 大葉)、炒りごま大さじ1を入れて混ぜる。全体がなじんだら小麦粉小さじ2を振り掛けてさらに混ぜる。

天ぷら粉をまぶして170度ほどの油で揚げる。1本1本がカラリと揚がっていていい具合。熱々のうちに軽く塩を振って出来上がり。

さらに、だし醤油、砂糖、みりんを3:2:1の割合で混ぜて、甘じょっぱいタレを作る。これを上からかけ、かき揚げをパリパリと崩しつつタレでふやけた甘いお米をかき込む。あまい、うまい。


5日目:華麗なるカレイのカレーつけめん

“"

私はカレイの縁側が大好きなのだが、そんなカレイの縁側がとろとろに煮込まれた、酒呑みに朗報の缶詰がある。

“"

それがこの「カレイの縁側・醤油煮込み」。美味しいに決まってる。鮭の中骨水煮、鰻の骨をカリッと揚げた「うなぎボーン」や骨には目がない私だが、こればっかりは骨抜きだ。

【楽天市場】 カレイの縁側 醤油煮込みの検索結果

“"

カレイのうま味がたっぷり溶け込んだ缶詰の油を鍋に注ぎ、輪切りにした茄子を焼いていく。しんなりとしてきたら水をひたひたに注ぎ、カレーのルーと縁側を加えるだけでつけだれが完成。

かつお節などの魚粉を加えると、より一層和風の良さが引き立っていい。めんつゆだれと食べ比べるとこれがまた楽しい。

残った縁側は舞茸と一緒に炊き込みご飯にしたら、これもまた絶品だった。

【楽天市場】 島原半島産 野菜詰め合わせの検索結果



6日目:そうめんのひと口ピーマン焼き

“"

お弁当のおかずにもいけるそうめんのひと口ピーマン焼き

“"

納豆1パック、茹でたそうめん3分の1束、しらす約20gをよく混ぜる。

“"

テフロン加工のフライパンに、溶けるチーズ、厚めに輪切りしたピーマンをのっける。そこに先ほどの混ぜたそうめんを詰め、中火で焼く。チーズがとろけて広がってきたら、ピーマンの縁に寄せてあげるとふたになってgood。

フライ返しでひっくり返して、そうめんがカリカリに焼けたぐらいが食べ頃。ふりかけをかけても楽しいかもしれない。そうめんをお米に変えたり、具材を変えてみたり、ピーマンをトマトやパプリカにしてみたり、アレンジして色々作ってみようと思う。


7日目:鯛とイクラの冷汁風そうめん

“"

最終日に作るのは、鯛とイクラの冷汁風そうめん。材料を盛り付けるだけだから、仕事帰りでもパパッと贅沢ごちそう気分。

そうめんの上に鯛、イクラ(利尻昆布だしいくらを使用)、きゅうりを味噌和えした冷汁をかけていただく冷やし海鮮そうめん。この夏、我が家で定番化している冷汁は瓶ひとつでできる上に、そのまま保存もできて重宝している。

【楽天市場】 利尻昆布だしいくらの検索結果

“"

冷汁の材料に使うきゅうりは、ピーラーで1本を薄切りにする。瓶に味噌、熱湯を各大さじ1加えてよく混ぜておく。ここにきゅうりを加え、よくシェイクするだけ。

このまま冷蔵庫に保存して、サバ缶と合わせて冷汁にするも良し、冷奴にのせるも良し。魚との相性が良くて、夏に使える憎いやつだったりする。
仕上げに柑橘系のポン酢を回しかけると、ご馳走である。

【楽天市場】 下総ぽん酢醤油の検索結果


お中元でもらった後に冬眠しがちというイメージのあるそうめんは、こうして味わい尽くされていった。お腹が膨れ、気持ちも満たされる。

§

7日間たっぷりそうめんを味わった翌日の月曜日は、恋人とふたりで有休を取っていた。

翌日が休みの日曜日の夜なんて最高に贅沢だ。
家で夕飯を食べた後、夜の新宿で映画を観て、駅へ急ぐ遊び疲れた若者たちの顔を尻目に、何の憂いもなく帰りの電車に揺られた。
人気のないホームで、恋人が繋いだ手を上にかかげる度にくるりと回ってダンスした。

一緒に暮らして間もなく1年が経つ。
左側が決まって私の定位置で、出かける時も眠る時も右手を預けている。
思い返してみれば、今では眠っていても無意識に手を握り返してくれる。
横に自分がいることが自然なことのようで嬉しい。



著者:おりえ

おりえ

美味しいごはんとお酒が好き。年上の恋人とふたり暮らし。焼酎が飲みたくなれば屋久島へ飛び、タジン鍋が食べたくなればモロッコに、ビールが飲みたくなればベルギーまで行きました。最近気になっているのは昔ながらの中華料理店です。


Twitter:@orie13a

自宅で居酒屋気分! 『ワカコ酒』(新久千映)ごっこをしてみた【マンガ食堂それどこ店 7品目】

$
0
0

かろやかに、ひとり呑みができる人になりたい

ひとりご飯はわりと平気だけど、「呑み」となると途端にハードモードに感じておじけづいてしまいます。おそらく自意識過剰なのでしょう。

「ひとり呑み」の楽しさを教えてくれるマンガ「ワカコ酒」

『ワカコ酒』(徳間書店)

【楽天市場】ワカコ酒の検索結果

そんな私にとってマンガ「ワカコ酒」の主人公・ワカコは、まさにヒーロー。

ワカコは昼は普通のOLですが、「酒呑みの舌を持って生まれた」がゆえに、あちこちでひとり酒を楽しめるスキルの持ち主。必要以上にしゃべらず、泥酔せず、お酒と肴のあるひとりの時間を楽しんだら、さっと店を出る。

(C)新久千映/NSP 2011


彼女のように自然にひとり呑みできたら……というのは長年の夢ですが、前述のとおり自分は“内弁慶な呑兵衛”だし、所帯持ちなので会社帰りに突発的に一杯やるのも気が引けます。

そこで思いついたのが「自宅で居酒屋気分を味わう」というもの。

「ワカコ酒」に出てくる居酒屋メニューを再現して、ひとり居酒屋ごっこをしたら楽しいかもしれない……!

「あまり家では作らないもの」「好物」などを基準にチョイスした料理は、下記の3品。

炙り〆さばと冷酒(1巻第6話)

(C)新久千映/NSP 2011

手作りざる豆腐と熱燗(1巻第7話)

(C)新久千映/NSP 2011

お好み焼き(府中焼き)とビール(2巻第43話)

(C)新久千映/NSP 2011

自宅酒が「外呑み」風になる、業務用食器の魅力

今回、ひとり居酒屋ごっこの雰囲気を盛り上げるために購入したのは業務用食器です。

普段食器を買う場所って、案外限られていますよね。手近に済ませるなら100円ショップやスーパーの日用品売り場、ちょっとこだわるなら百貨店やセレクトショップ、あとは陶器市などでしょうか。

業務用食器は「第三のジャンル」といっていいほど種類も豊富です。

裏印もない「焼き人知らず」だけど、使い勝手のよさそうな角皿とか。

【楽天市場】 業務用 角皿の検索結果

珍味用の小鉢や塗り箱とか。

【楽天市場】 業務用 小鉢の検索結果

料理が格段に映える、笹の葉や紅葉などの「つまもの」とか。

【楽天市場】 笹の葉 つまもの の検索結果

何より「お店で見たことのあるやつ」が自宅にあると、気分も盛り上がります

こういう業務用食器がそろう場所といえば、東京なら合羽橋、大阪なら千日前道具屋筋が有名ですが、今ならネットショッピングですぐに手に入るので便利。

「炙り〆さば」は、ガスバーナーのひと手間で本格的に

それではさっそく「ワカコ酒」の料理を再現していきます。

まずは1巻の「炙り〆さば」から。鮮魚店で生の真さばを買いましょう。その際、店員さんに「〆さばを作りたい」と伝えると安心です。今回はあらかじめ3枚におろしてもらいました。

  • 1.真さばは骨を取り除き、砂糖を全体に振って1時間寝かす
  • 2.次に、身が隠れるほど塩をたっぷり振って、さらに1時間寝かす
  • 3.さばに付いた塩を酢で洗い、バットに酢と昆布を入れて1時間~半日(お好みで)漬ける。生のさばは寄生虫(アニサキス)の心配があるので、酢で締めたあとはラップに包み、冷凍庫で48時間以上寝かせる
  • 4.冷蔵庫で自然解凍し、薄皮をゆっくりはいで、切り分ける

【楽天市場】 サバの検索結果

最後は、この方にご登場いただきましょう。家庭料理をひと手間でお店っぽくしてくれる最終兵器、ガスバーナーさんです。一台あれば、寿司でもピザでもプリンでも、なんでも炙りで楽しめます。

お気に入りの食器だと怖くてできないけど、お値段が手ごろ&丈夫な業務用食器なら遠慮なく皿の上で炙れます。

お酒は冷酒で。受け皿にこぼれるほど、なみなみとグラスに注ぎます。お店だと嬉しいパフォーマンスだけど、自宅だと「あ、もったいない……」とケチくさい気持ちになることに気付きました。

練りがらしとレモン、ワカメを添えていただきます。

脂ののった濃厚な〆さばを、きりっと冷えたお酒で流しこむと……。

(C)新久千映/NSP 2011

ぷしゅー。(「ワカコ酒」名物、酒と肴のマリアージュがキマッた時の効果音)

至福。しかし、〆さばにからしを最初に添えたのは誰ですか? 個人的にお礼を言いたいです。

product.rakuten.co.jp

シンプルな自家製ざる豆腐と熱燗で、小料理屋風に

作中では、お店の手作りとして出てくる「ざる豆腐」。無調整豆乳とにがりさえあれば、自宅でも手軽にできちゃいます。

鍋に無調整豆乳(300cc)を入れて温めます。75度まで温めたら豆乳の1%分のにがりを加え、静かに混ぜます(1)。フタをして15分ほど放置すると、おぼろ豆腐が完成します(2)。

【楽天市場】 無調整豆乳の検索結果

ボウルの上にガーゼを敷いたザルを置き、おぼろ豆腐を1時間ほど水切りします。重石かわりに皿などを上に置くと、早く水が切れます。

ザルに移し替えて完成。

塗り箱に薬味(塩、かつお節、ゆず胡椒、酒盗、小ネギ)を入れた小鉢を並べます。

【楽天市場】 塗り箱の検索結果

シンプルなざる豆腐も、小料理屋風の食器だと気分が上がりますね。熱燗と一緒にいただきます。

ぷしゅー。

作りたての豆腐は豆の味が濃くて、いつもの冷奴とは別物。いろいろな薬味で、熱燗と一緒に少しずつ大切に食べたくなる味。いろんな薬味があっても、最後に結局しょうゆをあわせたくなるのは、ワカコと同じですね。

若いころは「ビールとから揚げ」みたいにパンチの効いた組み合わせが好きだったけど、「熱燗と豆腐」のシンプルな組み合わせで十分満足できる今、自分が大人(=中年)になったことを悟ります。

【楽天市場】 竹ざるの検索結果

6ミリの極厚鉄板で焼く「広島風お好み焼き」とジョッキビール

シメは2巻に登場するお好み焼きです。

「ワカコ酒」の舞台は広島なので、たびたびご当地フードが登場します。この「お好み焼き」も、いわゆる関西風ではなく広島風お好み焼きです。さらに、今回のエピソードに登場するのは、広島県内ローカルの「府中焼き」。

文字通り広島県府中市の名物で、大きな特徴は豚バラのかわりに背脂ミンチを使うところ。外はパリパリ、中はふんわりな食感もポイントだそう。ワカコがオーダーしたのは、この府中焼きをアレンジした「ネギマヨ焼き」。いかにもカロリーが高そうですが、おいしそう。

関西風に比べて、焼くのが難しそうな広島風お好み焼きですが、調べてみると広島の家庭でも普通にホットプレートで作るようです。

ただ、それじゃ外呑みの気分が出ないな……ということで、厚さ6ミリの極厚卓上鉄板を用意しました。めっちゃ重いです。ル・クルーゼや南部鉄器と同じく、ほぼ凶器といってもいいキッチンツールです。が、その厚さが頼もしい。

近所では背脂ミンチが手に入らなかったので、豚の背脂をフードプロセッサーでひいてミンチ状に。

熱した鉄板に油を薄くひき、なじんだらさらに油を足し入れて弱火にします。薄力粉100g、水180cc、卵1個をダマがなくなるまで混ぜた生地(※これで3~4枚分焼けます)をお玉1杯分流し入れ、直径20センチくらいに薄く広げます。

生地の上にかつおぶし、どっさりの千切りキャベツを乗せ(1)、中央に卵を落として崩します(2)。焼きそば用の麺を生のままほぐしながら乗せ(3)、最後に背脂ミンチを乗せます(4)。

ここで火を強めて鉄板の温度を上げ、2本のヘラでひっくり返します。生地を持ち上げるとき、鉄板のやや奥側にヘラを持っていき、思い切りよく返すのがコツ。

ひっくり返すと具が散乱しますが、ヘラで周囲を整えれば無問題。

府中焼きは麺をパリパリにするのがポイントなので、ヘラでぎゅーっと押さえつけながら焼きます。

底面がキツネ色に焼けたら火を弱め、お好み焼きソースを塗り(1)、青ネギをたっぷり乗せ(2)、マヨネーズをビーム(3)。

ここでも仕上げのガスバーナーが登場します。鉄板の上だから、豪快にいけますね。

表面にいい感じの焼き目がついたら完成です。

このまま鉄板ごと卓上に持って行ってもいいけど、

せっかくなのでコンロの上で、ジョッキビール片手にそのまま宴に突入します。

なにこれウマ……!!

下はパリッパリの麺、中はキャベツがしっとり、上はシャキシャキのネギにこってりソース&マヨ。溶けた背脂ミンチの肉汁とうまみが麺にしみこんでいて、赤身の肉が入っていなくても満足感あります。

もともと関西風より広島風お好み焼きのほうが好きな大阪出身者なのですが(地元では大きな声で言えない)、個人的に府中焼きはさらに上をいくかも。

ジョッキビールを飲みながら、鉄板で焼き立てのお好み焼きを頬張るなんて、控え目に言って最高。

ぷしゅー。

今回、一番の「買い」は、この鉄板だったかもしれません。さすが保温力も高くて、食べ終わるまで熱々でした。わが家では、いまだにコンロに出しっぱなしで、焼きそばや炒めものを作るのに活躍しています。

product.rakuten.co.jp

小さいお子さんがいるなど、事情があってなかなか気軽に居酒屋へ行けないご家庭もたくさんあると思います。いつもの自宅呑みに、ちょっと居酒屋演出をして楽しんでみてはいかがでしょう。

「マンガ食堂それどこ店」アーカイブ

srdk.rakuten.jp

著者:梅本ゆうこ

梅本ゆうこ

1979年大阪府生まれ、関東在住。 会社勤めのかたわら、2008年よりブログで漫画に登場する料理(マンガ飯)の再現に取り組む。2012年にリトルモアより書籍「マンガ食堂」を刊行。
ブログ:マンガ食堂 Twitter:@pootan

銭湯デビューする人に教えたい持ち物セットの話

$
0
0

こんにちは、はせおやさいです。最近、あらためて銭湯にハマっています。

少し前までは、若い世代にとってあまり馴染みがなかったかもしれない銭湯ですが、ライターのヨッピーさんがおすすめの銭湯を紹介されていたり、若い店主が銭湯を継いでSNSなどで活発に宣伝をしたりと、あらためて身近な存在になりつつあります。

わたし自身もともと銭湯は好きで、たまに通っていたのですが、近頃は最低でも週1~2くらいの頻度で行くようになりました。


▽銭湯とわたしの歴史はこちらのブログで書いています
hase0831.hatenablog.jp


ここまで私が銭湯にハマるきっかけになったのは「サ道」という漫画との出会いです。
product.rakuten.co.jp

この漫画に書いてあった、サウナで「ととのう=温冷交代浴後に得られるディープリラックス状態」体験をしてからというもの、すっかり虜に……。心も体も、そして頭もすっきりするんですよね。


という感じで、銭湯通いにハマっていたところ、どうしても悩むのが「持ち物」でした。

銭湯によくある、タオルや使い捨てシャンプー・リンスなど最低限のグッズが一式になった「手ぶらセット」を利用するのもいいですが、どうせなら化粧も落として顔の毛穴を全開に開き、老廃物を汗とともにバンバン流したい! なんなら銭湯帰りに一杯飲みに行きたいけど、とにかく荷物が増えて気軽に行けないのはイヤ!

そんな複合的な欲求と問題を検討した結果、このへんがベターかも、という「銭湯グッズ」を集めてみました。銭湯に興味が出た! という折にはぜひ、ご参考にしてください。


1.浴室に何を持ち込むか問題

浴室で使うのは、シャンプー・コンディショナー、ボディーソープもしくは石鹸に、体を洗うためのタオル・あかすり。なかなか多いですよね。特に悩むのがシャンプー・コンディショナーをどう手軽に持ち込むかではないでしょうか。

1-1.トラベルキットでいつものシャンプー・コンディショナー

“"
ちょっとしたポーチに収まる詰め替え用の容器。

わたしはトラベルセットをよく使っています。またドラッグストアなどで一回分だけのセットが売っているので、気になったものを買って、気に入ったらそのままメイン使いにすることも。

こだわりがあったり、決まったシャンプー・コンディショナーがいい! という場合は、写真のような「トラベル用の詰め替えの容器」が重宝します。

【楽天市場】 トラベル シャンプー セットの検索結果
【楽天市場】 トラベル用ボトルの検索結果


1-2.マジックソープでメイク落とし~洗顔まで

同じように、ボディーソープもトラベルセットまたは詰め替えの容器を使ってもよいのですが、個人的なおすすめは「マジックソープ」です。洗顔とクレンジング、体まで洗えるので持ち物をかなり圧縮でき、泡切れもよいので気に入っています。


2.お風呂上がりのスキンケア問題

クレンジングでメイクも落とし、水分補給をしながら湯船やサウナでたっぷり汗をかいたあとにぶつかるのが、お風呂上がりのスキンケア・メイクはどうするか問題ではないでしょうか。

すっぴんで外に出るのは恥ずかしい。けど、帰りに寄り道したいし……。かといってスキンケアグッズ、つまり、化粧水と乳液とそれから美容液……このセットを持ち歩くのは、かさばりすぎて、つらい!

ということで、わたしは2つのラインナップで解消しています。

2-1.まずはシートマスクで乾燥対策

お風呂上がりにはシートマスク。わたしは「ルルルンONE」がお気に入りです。

お風呂上がりといえば、脱衣場の床に水滴を落とさないよう入念に体を拭き、貸しロッカーを開けてからは乾燥との勝負です。

とはいえ、汗を拭いたり合間に水分補給したり着替えたり……。お風呂上がりはやることが多い!

ということで、貸しロッカーを開けたらすぐシートマスクを取り出し、装着。シートマスクがついた状態を他人に見られることに最初は抵抗があったのですが、思ったよりシートマスク率、高いんですね。

なので気にせずシートマスクを装着したら、あとは慌てず、体に残った水滴をよく拭いたり、服を着たり、髪の毛をタオルドライする、などの時間がとれるのです。

余談ですが、ご年配のマダムだらけの時間帯にシートマスクを装着したところ、隣のロッカーを使っていた見知らぬマダムに「あなた何それ? つけるとどうなるの?」と聞かれ、コスメ話に花が咲いたなんてこともありました。

こういったお客さん同士のやりとりも銭湯の醍醐味かもしれませんね。

2-2.仕上げは“青缶”でおなじみのあのクリーム

さて、暑さで開いた毛穴をシートマスクで落ち着かせたら、その潤いをパックするためにクリームでフタをします。

「ニベア」で。

わたしたちのお母さん世代のみなさんが使っていた、「実家で見たことある」的な、いわゆる「青缶」と呼ばれるポピュラーなニベアで十分です。

これを使用するようになったきっかけは、バックパックが趣味の友人です。その友人の肌がツヤツヤだったので、旅行中はどうやってケアをしているのか? と聞いたところ「ニベアだけ!」と豪快な返答。

使用方法は、クリームを手のひらにとり、両方の手のひらでこするようにして温めたあと、顔を手のひらでプレスするように薄く塗るだけでいい、とのこと。

それを聞いて以来、真似をしているのですが、お手入れはとても楽だし、本当に肌がふっくらします。

ということで、わたしの場合シートマスク後のニベアでスキンケアはOK。そのあとに髪を乾かして軽くメイクをしたら完了です(髪を乾かす際には、3分20円程度で貸しドライヤーも使えます)。

メイクは普段使っている「パウダー(テカり防止)+アイブロウ」の最低限セットで済ませています。お風呂上がりというのは何もしなくても血行がよくなって、肌つやも出ているので、これだけでよいのではないかなと思います。

“"

ちなみに、わたしはこれらのアイテムを防水性のあるポーチにまとめています。持ち運びに便利ですよ。

【楽天市場】 ポーチ 防水の検索結果


3.帰り道、荷物どうする問題

“"
手前から左回りにコインケース、スパバッグ、シャンプーやリンスが入ったポーチ。

最後の帰り道。銭湯帰りは思ったより濡れている持ち物が多いです。

持ち込んだものはタオルでよく拭き、タオルの水気もよく絞るようにしているのですが、それでもかばんの中が少し湿ってしまうのが気になります。

そこでわたしは「スパバッグ」を一緒に持っていくようにしています。

【楽天市場】 コインケースの検索結果
【楽天市場】 スパバッグの検索結果

“"

素材がメッシュになっており、持ち手のついてるものならサブバッグ的に使えます。濡れたものだけこちらへ移せば安心(念を押すなら使い捨てのビニル袋などに入れてから)。

今回の執筆を機に買い換えようと検索してみたら、かわいいのがかなりあって、迷います……。

item.rakuten.co.jp
item.rakuten.co.jp
item.rakuten.co.jp


クーラー冷えの気になるこの時期、ぜひ銭湯へ

これらの道具を「セットにしてしまう」ことで、銭湯に行く! というときのハードルが下がりますし、帰り道の心配もしなくてヨシ。

銭湯で熱いお湯につかり、サウナで汗をかき、温冷交代浴で体の調子をととのえた帰り道、汗と一緒に小さな悩みも流れ出てしまったように心身は軽く、なんとなく思考回路もスッキリする感覚が味わえるのではと思います。

また、お風呂上がりのビールやジュースは格別ですよね。今くらいの時期であれば、少し遠回りして散歩をするのもいいかもしれません。

「習うより慣れろ」とよく言われますが、今回の記事が「銭湯に行ってみたくなったけど、どうしたら?」という人の助けになればいいなと思っています。

今日はそんな感じです。
チャオ!


著者:はせおやさい (id:hase0831)

id:hase0831 profile

会社員兼ブロガー。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。

一般女性が仕事/家庭/個人のバランスを取るべく試行錯誤している生き様をブログ「インターネットの備忘録」に綴っています。

おうち大好きグラビアアイドル・倉持由香 presents 「家から一歩も出ずに過ごす」休日のススメ

$
0
0

f:id:blog-media:20170911170505j:plain

皆さんこんにちは! “尻職人”こと倉持由香です。

「100cmのもっちりヒップ」をキャッチコピーに、グラビアアイドルとして活動しています。グラビアの他に、ゲーム、競馬、麻雀などいろんなジャンルでお仕事させていただいております。


最近は本当にありがたいことに、完全なオフは月に1~2日というスケジュール感。そんな中、今年のゴールデンウィークに久々の3連休をいただいたんです!「いやっほー!」と思って、3日間1歩も外に出ず、やりたかった競馬ゲーム『Winning Post 8 2017』(コーエーテクモゲームス)を1日9時間実況プレイ生配信して、食事は「オーマイ」の冷凍パスタを食べるという最高の過ごし方をしました。オーマイパスタは素晴らしいんですよ。安いし、美味しいし、トレー付きだから洗い物もゼロ!

【楽天市場】 オーマイ 冷凍の検索結果


私はとにかく外に出たくないんです! 「自分の家」が大好き。家にいる時間に幸せを感じます


仕事の時は家から現場にタクシーで行ってまっすぐ帰ってくるので(お仕事の時は経費的な都合で基本タクシー移動なのです)、外で買い物をするタイミングはほとんどないし、コンビニにもあんまり立ち寄らないんですよ。家で楽天をポチポチして宅配ボックスで受け取るだけ。トイレットペーパーも、ドラッグストアで買えるアイライナー1本も、全部自宅からポチポチ。タクシー代も衣装代も支払いを全部楽天カード決済!



そんな楽天マニアの私が、どんなふうに「家から一歩も出ずに過ごす」ことを楽しんでいるのか、来たるシルバーウィークに向けて「楽しいおうちでの過ごし方」をご提案します!


【家で楽しく過ごすコツ:その1】好みに合わせて快適な温度、自由な格好で!

「家から一歩も出ずに過ごす」ことの楽しさは「何にも左右されないという優越感」にあると思っています。自分好みの環境で過ごす時間は最高ですよ。


私は寒暖の変化が苦手なので、常に自分の快適な温度で過ごしたいのです。例えばめちゃくちゃ暑い日。「みんなが暑い暑いと口にしながら汗ダラダラ流してる状況でも、私は涼しいおうちでアイス食べられて幸せ~~!」って思えますよね。雨の日なら「みんながびしょ濡れで寒くて風邪ひいちゃいそうでも、私は一歩も外に出ていないので濡れない! 家でのんびりゲームができてる! 幸せ!!」なんて。


f:id:blog-media:20170911170457j:plain
【PlayStation 4って何でもできちゃってすごいですよね。】


どんな服装をしてても、どんな食生活をしてても、一人暮らしなら誰にも迷惑かけないし怒られないじゃないですか。

だいたい夏は全裸で過ごしてますね。服を着ると洗濯物が増えちゃうので。肌寒い時は全裸にジェラート ピケのもこもこルームウェアを羽織ってます。肌触りの良いジェラピケを装備すると家でごろごろする時の快適度がグンと上がるので、ぜひ試してみてほしいです。

外に出たら社会人として守らなくてはならないことだらけですが、家の中では温度も服装も自由。羽を伸ばせるのですよ!


【楽天市場】 ジェラート ピケの検索結果


芸能のお仕事は休みが本当に不定期! 前日に急に休みになったり、休みだと思ってたら仕事になったり。だから身体のケアにしても「エステを予約して定期的に通う」ということがなかなかできないんですよね。その費用を美顔器などの美容家電に回して、自宅で身体のケアをきちんとするようにしています。美顔器は顔だけではなくもちろんお尻にも使ってますよ!(笑) “尻職人ポーズ”のしすぎで腰痛に悩まされてるので、ルルドのマッサージクッションも愛用中です。


f:id:blog-media:20170911170449j:plain

f:id:blog-media:20170911170446j:plain

お風呂に入る時は毎回入浴剤を入れてますね。最近は「ジョー マローン ロンドン」のバスオイルを入れて半身浴してます。サボンのスクラブでマッサージすれば全身つるつるになりますよ!

【楽天市場】 ヤーマン 美顔器の検索結果
【楽天市場】 ルルド マッサージクッションの検索結果
【楽天市場】 ジョーマローン バスオイルの検索結果
【楽天市場】 サボン スクラブの検索結果


【家で楽しく過ごすコツ:その2】好きなものを食べて、好きなゲームをして、睡眠にこだわる

私はもともと身体が弱くて、体力もあんまりないんです。舞台『スーパーダンガンロンパ2 THE STAGE 2017』に出演していた時は、3時間半の公演を1日2回、その後に深夜のバラエティー番組に生出演、仮眠して、翌日また2回公演、さらに撮影の現場、っていうスケジュールだったので、血尿出しながら働いていました……。そんな私のストレス発散方法は、

■ 好きなものを食べる
■ 好きなゲームをする
■ 寝る


の3つです。


好きなものを好きな時間に食べるのはかなり意識してやっていますね。もう夜だから我慢しなきゃ……って考えると余計に肌荒れしたりするので、夜中にインスタント麺を食べることもあります! とにかく時間を気にしないのが大事です。朝までずっとネットサーフィンし続けて、まとめブログやメルカリなどを見まくるのも大好きです。

ゲームはいつも何かしらやっています。今一番どハマりしているのは、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』(スクウェア・エニックス)と『Winning Post 8 2017』です。睡眠時間を削ってでも、PlayStation 4のゲーム実況生放送でファンの方々と交流しながらプレイするのが至福の時ですね。

「寝る」に関しては、寝具を充実させて短時間でも良質の睡眠を取るようにしてます。良い低反発マットレスと枕に、ぬくぬくふかふかしたカバーリングの羽毛布団。寝具で安眠できるかどうかが決まりますよ!

§

私は、翌日の仕事のことを考えると、考えすぎて寝られなくなってしまうんです。

例えばバラエティー番組のお仕事だったら、番組の過去回を見て、共演する芸人さんのネタを一通り調べて、こういう感じで話を振られたらこんな感じで反応しよう……って、“一人リハーサル”を延々繰り返します。それをやっているうちは寝られなくて、考え終わって多少自信がついたら寝る、という感じ。だいたい朝方に寝てますね。

Twitterで「尻職人の朝は早い」ってつぶやいてる時があるんですが、あれは寝てないだけです(笑)。

豆腐メンタルなのでへこたれそうになる時もあるけど、お仕事がなくてスケジュール帳が真っ白だった時代に比べたら100倍幸せなんですよ!!!

f:id:blog-media:20170911170510j:plain

13歳の時にオーディションを受けて、芸能活動を始めたんですが、全く芽が出ず。20歳で今の事務所に移籍しても初任給は5,000円! 一人暮らしなんてとてもできなくて。マンガ喫茶か、事務所の同期の吉田早希ちゃんの家で寝泊まりしてました。

なんとか一人暮らしを始めた時も自転車操業状態で貯金がなく、友達と食事へ行くために5,000円おろそうとしたら残高不足でおろせなくて……。泣きながら家で乾燥ワカメにポン酢かけて食べたこともありました(笑)。

だから、メディアに出る機会も増えて、一人暮らしができるお給料もいただいている現在の環境にとってもとっても感謝しています。


【楽天市場】 スーパーダンガンロンパ2の検索結果


【家で楽しく過ごすコツ:その3】家電に囲まれて部屋を快適に保つ!

競馬で万馬券を当てた時は、勝馬の名前を家電に付けているんです。馬家電です! 初めて万馬券をプレゼントしてくれたバクシンテイオー(先日、競走馬引退が発表されました……お疲れ様!)は、ルンバに名付けました。いつも部屋をバクシンしてお掃除してくれていますよ~。

以下、競馬で当てたお金で買った家電とその名前(馬名)です。家にあるバルミューダシリーズは全部馬のおかげです!

■ ルンバ……バクシンテイオー(北九州記念)
■ ドルツ……モーリス(天皇賞・秋)
■ バルミューダ ザ・ポット(ケトル)……シュヴァルグラン(アルゼンチン共和国杯)
■ バルミューダ ザ・トースター……クイーンズリング(エリザベス女王杯)
■ ドラム式洗濯機……アルアイン(皐月賞)
■ バルミューダ ザ・ゴハン(炊飯器)……ペルシアンナイト(皐月賞)
■ ヤーマン RFボーテ フォトPLUS(美顔器)……ダンビュライト(皐月賞)
■ AirEngine(バルミューダの空気清浄機)……ソウルスターリング(オークス)
■ ヤーマン RFボーテ キャビスパRFコア(美顔器)……レイデオロ(日本ダービー)
■ The GreenFan(バルミューダの扇風機)……サトノアラジン(安田記念)
■ Nintendo Switch……ロゴタイプ(安田記念)
■ 4Kテレビ……ジューヌエコール(函館スプリントステークス)

細かいのはもうちょっとあるけど、だいたいこんな感じです。

こうして紹介できて、サトノアラジンたちも喜んでいると思います!(笑)


f:id:blog-media:20170911170425j:plain
【ソウルスターリングとサトノアラジンとバクシンテイオーに囲まれて】


f:id:blog-media:20170911170453j:plain

バルミューダのトースターで焼いたパンはふっくら感とサクサク感のバランスが良くてとっても美味しいんですよ。一時期すごくハマって、毎日のように食パンとクロワッサンを焼いて食べていたら激太りしちゃったので今はちょっとセーブしてます(笑)。

バルミューダの炊飯器で炊いたご飯も一粒一粒がしっかり立っていて美味しい! でも、一番活用しているのはインスタント麺を食べる時にお湯を沸かしてるバルミューダのケトルですね……。


f:id:blog-media:20170911170429j:plain

バルミューダの空気清浄機はシンプルで横幅が狭く、私の部屋のサイズにもぴったり。バルミューダシリーズは見た目のスタイリッシュさはもちろん、機能性も抜群なのでコンプリートしたいですね。

もともと家電を買うのは好きだったんですよ。一人暮らしを始めてからは、家電の他になるべくインテリアにもこだわるようにしています。高い服やブランドものは買わないから、家電やインテリアにお金をかけたい。家にいる時に快適に過ごせるように、家の中を充実させたくて

趣味関係のグッズが増えて完全にオタク部屋になってますが、本当はもっと女の子らしい、モテそうな部屋にしたかったんです!(笑)

f:id:blog-media:20170911170442j:plain

【楽天市場】 バルミューダ 炊飯器の検索結果
【楽天市場】 バルミューダ トースターの検索結果
【楽天市場】 照明器具の検索結果


【家で楽しく過ごすコツ:その4】マンガの大人買い最高! そして食料の買い溜めはマスト

マンガを読むのが大好き! 楽天ブックスで単行本の大人買いをしています! デジタル版で購入することもあるんですが、好きな作品だと単行本も欲しくなって結局両方そろえちゃいますね。

普段読むのは少年・青年向けマンガがメインです。エログロが好きです。先日は「ベルセルク」を9時間ぶっ通しで読み返してました。


f:id:blog-media:20170911170434j:plain


お仕事がなくて暇だった時、よくマンガ喫茶に12時間パックで入って、12時間経ったらまた同じパックで入り直してひたすらマンガを読んでたんですよ。そのころに読んだマンガたちを全部大人買いしたくて

少女マンガはあんまり読まないんですが、東村アキコ先生と中原アヤ先生、丘上あい先生の作品は好きですね。


f:id:blog-media:20170911170438j:plain

【楽天市場】 ベルセルク 全巻セットの検索結果
【楽天市場】 キングダム 全巻セットの検索結果


「家から一歩も出ずに過ごす」のに欠かせないのが、食料の買い溜め!

インスタントラーメンはいつもいろいろな種類を買ってストックしています。「うまかっちゃん <熊本 火の国流とんこつ 香ばしにんにく風味>」、これは本当に美味しいですよ! ぜひ皆さん食べてみてください! 最近は会う人会う人に「うまかっちゃん」を配って布教してますもん!

朝ご飯代わりに毎日飲んでるのが、甘酒。

甘酒は「飲む点滴」って呼ばれるくらい栄養たっぷりで美容に良いらしいんですよ。美容を気にするならインスタント麺食べるなって話なんですけどね(笑)。いつもこの甘酒を豆乳や牛乳で割って飲んでます。

f:id:blog-media:20170911170421j:plain

【楽天市場】 うまかっちゃん 熊本 火の国流とんこつ 香ばしにんにく風味の検索結果
【楽天市場】 甘酒 国菊の検索結果


そういえば、キッチンにあるのは楽天で買ったものばかりですね。食器棚もお皿類も調理器具も全部楽天! 冷蔵庫の横にあるのは実はゴミ箱で。「アスプルンド」ってところの製品です。かっこいいデザインがすごく気に入って一目惚れで買いました。高かったけど……。服に2万円は出せないけど、ゴミ箱には2万円出しちゃいます



今家に欲しいなと思っているのは、でっかいベッドです。クイーンサイズくらい。寝室はそんなに広くないのでぎゅうぎゅうになっちゃいそうですが、睡眠の質をもっと良くしたくて。

あとはソファかなぁ。今あるものよりももっと大きい、L字型のどーんとした、レザーのソファを置きたい……もうちょっと広いリビングの部屋に引っ越さなきゃ無理かなぁ~~。


【楽天市場】 ゴミ箱の検索結果
【楽天市場】 クイーンサイズの検索結果

§  §  §

今の部屋の家賃は17万円(16万円だったのに最近急に値上げされました……)なのですが、番組の企画で公表したら「誰に払ってもらってるんだ」「そんなに稼いでないだろ」という反応がたくさんあったんです。いやいや!ちゃんと全額自分で払ってますよ!!!(笑)

引っ越す時は毎回ギリギリ支払える家賃の部屋にするようにしていて、その額を余裕を持って払えるようになったタイミングで引っ越すんです。だからいつも賃貸情報サイトをチェックして次に住みたい部屋を探し続けています。

高校生の時は当時の事務所に住み込んでたんですけど、台所に寝袋敷いて寝てたんですよ!

寒くてつらくて悔しくて……「絶対にいつか自分の稼ぎでタワーマンションに住んでやる!」ってその時に決めました

今後も住む部屋の家賃を上げていこうと思っています。人って1回生活レベルを上げたら落とせないっていうじゃないですか。だから生活レベルを維持するために死ぬ気で働きたいんですよね。

とにかくいい家に住むぞ! 自分をバカにしていた人たちを見返してやるぞ!っていうハングリー精神がお仕事のモチベーションです。


f:id:blog-media:20170911170501j:plain


全力でお仕事に取り組んで、そして、お休みの日は家から出ないでひたすら楽しいことだけをする。ゲームを何時間もやって、生配信して、楽天をポチポチして、楽天ポイントで欲しいものを買って、翌日はまた全力でお仕事をする。そのオンオフの切り替えは大切にしてますね。




ぜひ皆さんも「家から一歩も出ずに過ごす」シルバーウィークを満喫してくださいね!


著者:倉持由香(くらもち ゆか)

倉持由香

グラビアアイドル。1991年11月6日生まれ、千葉県出身。サイズはT167/B84/W58/H100。特技は、絵を描くこと、足でゲームをすること(スーパーマリオ8面までクリア)。グラビアが好きなグラビアアイドルがTwitterで行う部活動「#グラドル自画撮り部」の発起人・部長。写真集に『台湾驚異的美尻集』(ワニブックス)、『ふなばしり』(学研)などがある。AbemaTV「土曜の夜の尻上がりバラエティ『ピーチゃんねる』」にレギュラーMCとして出演中。
Twitter:@yukakuramoti
Instagram:@yukakuramoti
ブログ:倉持由香オフィシャルブログ 『まいにちくらもっち。』Powered by Ameba

撮影/小高雅也

Viewing all 1413 articles
Browse latest View live