Quantcast
Channel: ソレドコ
Viewing all 1406 articles
Browse latest View live

ハンドブレンダーでカボチャのペーストを作っておけば、ハロウィンパーティーで大活躍すること間違いなし!(レシピ4品付き)

$
0
0

こんにちは、ホマレ姉さんです。

今年もいよいよですねぇ〜 ハロウィ〜ン!

日本では子供の行事というよりも、大人が楽しむ仮装パーティーの様相を呈してきたハロウィンですが、どちらにしてもカボチャは外せません。

そこで今日はハロウィンパーティーにピッタリなカボチャのレシピを4品ご紹介!

どれも最初にカボチャのペーストを作ってからの応用レシピなので、まとめていくつも作れちゃうんです。

ここで登場するのが……ジャーン!

ハンドブレンダー

そう、手で持つスティックタイプのミキサーです。

これ一本に、潰す混ぜる泡立てる……などの機能が付いていて、調理中のさまざまな場面で役に立つんです。

いろんなメーカーさんから出ていますが、姉さんが持っているのは、貝印ハンディーミキサー。数年前に買いました。

あまり多機能ではなく、シンプルなんですが、その代わりコンパクトで軽くて使い易そうだったので選びました。

……あと、正直言うと安かったのよ……ハハハ……。

ハンドブレンダーが欲しいけど……って悩んでいる人には、試してみても損はない価格帯じゃないかと思います。

【楽天市場】 貝印 KAI DK5031 | 価格比較 - 商品価格ナビ

さて、ここからはレシピですが、姉さんの使い込んだハンドブレンダーの威力をとくとご覧くださいね。

カボチャのペーストの作り方(各レシピ共通)

  1. カボチャを半分に切り、ワタとタネを取り除く
  1. 1.を水に潜らせ、耐熱容器に入れフワッとラップをし、電子レンジ(500W)で約8分間(竹串がスッと通るまで)加熱する
  1. バットなどの上に取り出し、熱いので火傷に注意しながらナイフを使って皮をむく
  1. 3.をボウルに移し、ハンドブレンダーで潰して混ぜれば、カボチャのペーストは完成

カボチャのペーストは、料理で使用する必要量を考慮して作ってください。若干多めに作っておいたほうが無難です。

§

これからは各レシピに沿って作っていきますが、各レシピともハンドブレンダーが大活躍! やはり、あると便利です。

甘味も自然なカボチャのプディング

ハロウィンパーティーには欠かせないカボチャのプディング

しっとりとした舌触りと自然な甘味は、普通のカスタードプディングにはない味わいで、子供から大人まで楽しめます。

今回は基本のレシピなのでトッピングなしのシンプルなものにしてますが、お好みでカラメルソースやホイップクリームをプラスしてもいいですよ。

材料(約2リットル分)

カボチャのペースト400g
きび砂糖75g
4個
卵黄1個分
牛乳450cc
グラニュー糖60g
※お好みの耐熱カップを必要数

作り方

  1. 鍋にカボチャのペーストと、きび砂糖を入れ、牛乳を数回に分けて加える。その都度、ハンドブレンダーで混ぜる
  1. 1.を軽く混ぜながら弱火にかけて、40℃くらいに温める
  2. アタッチメントを泡立て器に替え、ボウルに卵と卵黄を割り入れてかき混ぜる。グラニュー糖を加え、さらにかき混ぜる
  1. 3.に2.の液を数回に分けて加え、その都度かき混ぜてプディング液を作る
  1. 4.の液をカップに流し込む
  1. オーブンの天板に5.をのせて湯を張り、170℃に温めたオーブンで45分くらい蒸し焼きにする(竹串を刺して液が付いてこなければOK!)

オレンジの風味がさわやかなパンプキンパイ

市販の冷凍パイシートを使えば、憧れのパンプキンパイが簡単にできちゃいます。

可愛いクッキー型で模様を付けたり、パイ生地を重ね合わせたりする作業は、お子さんでもお手伝いできます。

材料(直径8cmのパイ8個分)

冷凍パイシート2袋(明治パイシート使用)
カボチャのペースト150g
バター20g
グラニュー糖30g
卵黄1個分
オレンジ果汁大さじ2
オレンジの皮すりおろし1個分
1個(艶出し用)
※直径8cmのセルクル型、カボチャのクッキー型

作り方

  1. ボウルにカボチャのペーストとバター、グラニュー糖、卵黄、すりおろしたオレンジの皮と果汁を入れ、ハンドブレンダーでよく混ぜ合わせる
  1. 冷凍パイシートを半解凍し、直径8cmの丸型に16枚切り抜く(クッキングシートの上で行うと、生地がくっつかないので作業しやすい)
  2. 2.のパイシート8枚に1.のカボチャをこんもりとなるよう適量のせ、残りの8枚はカボチャのクッキー型を軽く押し当て、模様を付ける
  1. 3.のカボチャをのせたパイシートに、模様を付けたシートを被せ、周囲をフォークの先で押さえ付けて貼り合わせる
  1. 4.に艶出しの溶き卵を刷毛(はけ)で塗り、クッキングシートを敷いたオーブン天板にのせる
  2. 200℃に温めたオーブンまたはオーブントースターに5.を入れ、表面に軽く焼き色が付いたら180℃に下げて約15分焼く

カボチャとオレオのモンブラン

オレオ(OREO)クッキーの黒とカボチャの黄色の組み合わせが、ハロウィンぽさを感じさせるお菓子です。

カボチャのクリームは材料を混ぜるだけでできちゃう簡単さですが、ここでもハンドブレンダーが大活躍です。

お皿にたくさん並べるとパーティー気分が盛り上がる、ホマレ姉さん一押しのスイーツです。

材料(作りやすい量)

カボチャのペースト250g
きび砂糖40g
バター15g
生クリーム60ml
オレオ適量
パンプキンシード適量
※絞り袋用のビニール袋

作り方

  1. ボウルにカボチャのペーストと、きび砂糖、バター、生クリームを加え、ハンドブレンダーでよく混ぜ合わせて、カボチャのクリームを作る
  1. 1.をビニール袋に入れ、端をハサミで切って絞り口を作る
  2. オレオに2.のクリームを、最初は中心から外へ、次に外側から中心に絞り出し、山型にする
  1. 3.にパンプキンシードを飾って完成!

みんな大好きカボチャのポタージュ

子供から大人までみんな大好きなカボチャのポタージュ、作っておいたカボチャのペーストを使えば簡単にできてしまいます。

自然なカボチャの甘味がたまらない一品ですが、運悪くあまり甘くないカボチャに当たったときは黒砂糖を少し加えてあげると美味しくなります。

パーティーでは、お皿よりもカップで出す方が飲みやすいのでオススメですよ。

材料(カップで8杯分くらい)

カボチャのペースト300g
牛乳540ml
生クリーム60ml
適量
パンプキンシード適量

作り方

  1. 鍋にカボチャのペーストと牛乳、生クリームを入れ、ハンドブレンダーでよく混ぜ合わせる
  1. 1.に塩を適量加えて味を調え、温かいスープにしたい場合は鍋を火にかけ、冷たいスープの場合は冷蔵庫で冷やす
  2. 2.をカップによそい、生クリーム(分量外)を流し込んでオバケを描き、パンプキンシードで目を付ける

§

いかがでしたでしょうか? ハンドブレンダーがあると便利でしょ。姉さんは他に、バジルペーストやバーニャカウダを作るときにもよく利用しています。

ハンドブレンダーの機種によって、使える機能やスペックが異なります……あと価格もね。ぜひ、自分にあったハンドブレンダーを見付けてくださいね。料理が楽しくなること間違いありませんよ。

著者:ホマレ姉さん (id:homare-temujin)

ホマレ姉さんのアイコン画像

1997年に岡山県で新規就農、有機野菜農家のホマレ姉さんです。
オシャレなレシピから初心者でも簡単なレシピまで、野菜を中心とした料理ブログを書いています。「作りたくなる料理ブログNo. 1」を目指して奮闘中です。

今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~


筋肉で大体のことを解決してきた普通のOLが、コスパの良い筋トレを紹介するよ

$
0
0

とある日、ごく普通のOLリャマの就業後、自宅にて

はあ……。なんかやる気出ないな……。

定時過ぎてから今日締めの案件持ってくるオッサンもいるし、金曜日になってから土日の出勤打診してくる上司もいるし……。

もう土日外に出たくないし、何もしたくないな……。

一日中部屋でじっとしてたい……。

よし、腹筋するか

よし、腹筋するか

だめだ……。腹筋も飽きたし疲れた……。

やっぱりこんな日は外にも出たくないし、腹筋もしたくない……。

一日中ひきこもってゆっくり休みたい……。

そうだ、背筋するか

そうだ、背筋するか

いや、フラットベンチほしいなって思ったことありません? こういうやつ。

フラットベンチ

えっ、ないの? なんで?!

リャマちゃんね、子どもの頃からものすごい運動オンチで、100mのタイムを測れば「まじめにちゃんとやれ!」と言われ、バレーに参加すれば「やる気あんの?!」と言われるほどのダントツモヤシっ子だったんですよ。

ちゃんとやれってなんだよ。お前らがちゃんと私を見ろよ。

その反動なのか、大人になってから妙に筋肉ワードに弱いんです。筋肉への憧れがすごいんです。そこでわたし考えたのね。

筋肉で変えてみせるって!

ちょこちょこジムに通ってみたり、効果ありそうな筋トレ紹介があったらつい試してみたり、グッズ買ってみたり……。

そして無事に、就業10分前に駅についても、全力疾走で始業に間にあう体になりました。やったね!

やっぱり人生には筋肉が必要! 筋肉があればだいたいのことは解決する!

※風邪引かないとか、残業しても寝坊しないとか、ちゃんといいことあったょ

そんなふうにいろいろ試しては飽きてを繰り返してきた、モヤシっ子だったごく普通のOLリャマが「それなりに楽しく続けられてコスパのいい筋トレ&グッズ」をピックアップして皆さんに紹介しちゃいます。

Lesson 1. 簡単! でもしっかりキツイ! 500gのダンベルで腕周りを引き締める

まずは腕周りから!

これね、私フィールサイクルっていうジム行って気付いたんですけどね。腕力鍛えるには、重いダンベルをゆっくり上げるんじゃなくて、軽いダンベルを早く動かすほうが普通の人には合理的なんですね。そういうことは誰か早く教えてくれよ。

500gのダンベルは、言うまでもなく軽いです。すごく軽い。女性が持っても余裕で、このくらいのスピードで動かせます。

500gのダンベルでトレーニング

じゃあ筋トレにならないだろって? 言っとくけど、

めっちゃくちゃキツイからね。

ダンベルなしでやってもらってもわかると思うんですけど、試しにこの動きを、ABBAの『ダンシングクイーン』のリズムに合わせてずっと上下させてみてください。

慣れてない人、間違いなく4分最後まで持たないから!!

要するに、一定のリズムで長時間軽いものを上げ下げする動きって、柔らかい筋肉がつくし、よくない負荷がかかりづらいんですよね。だから、私みたいなモヤシボディでも手軽に挑戦しやすいのです。

これでアームカール(腕を前方に伸ばしたり曲げたり)したり、バタフライ(ダンベル持った腕を立てて、胸の前で開いたり閉じたり)したりを混ぜると、意外と飽きずに続けられます。私は4小節ごとくらいで動きを変えてます。

好きな動かし方でいいから、「腕 ダンベル トレーニング」とかでググってみよう!

最初は、自分の好きな音楽かけながら1曲分やりきるのを目標にしましょう。筋肉ついてきたら、そのうちテレビ見ながらずっとダンベルしてください。ダンベルって一番ながら作業向きなんだよな~。おすすめです!

Lesson 2. ながら運動でも効果を実感できる、足元だけエアロバイクで下半身を鍛える

次は下半身!

続かないエクササイズ代表格みたいな顔をしているコイツ。でも何気にコイツスゴイのよ。ひきこもりとしては、外に出て走ることを考えるよりコイツのほうが百万倍マシです(ひきこもりじゃなくても俄然おすすめです!)。

足元だけエアロバイクで下半身を鍛える

これ、全然負荷かかんないじゃん~って見た目に見えて、足が浮いてるわけだから、意外と維持してると腹筋使うんです。

でもギブアップするほどキツくもない。ギブアップするとなんか悔しい。

そのぐらいの負荷なんで、テレビ見てる間はずっと漕ぐ、とかおしゃべりしてる間はずっと漕ぐ、とか決めておくと意外と回転数カウント(私はカウンターついてるやつ使ってます)がすごいことになってます。1,000とかすぐです。

とにかくこういう動き続ける負荷で筋肉鍛えると、筋肉がキレイにつくからいいんですよね。
やっぱり女子としてはゴリゴリの筋肉ではなく、特に下半身はキレイな筋肉がほしい!

ダラダラテレビ見てる自分に罪悪感がわいてくるタイプ(※私)の人には、これもオススメのながら作業です。正直アラサーになると腹回りは鍛えておかないとやばいから。足も鍛えられるけど、実は腹回りに来るトレーニングなのだ!

これずっと漕いでるってリャマと約束するなら、日曜日ずっとテレビ見ててもいいよ。

最後は、より筋トレに真剣に向き合いたくなったあなたに、ワンランク上の筋トレグッズを!

Lesson 3. フラットベンチで一つ上の筋トレ体験を

やっぱりジム通いする人にとっては、フラットベンチは「あ~これ家にあったらいいな~」って思うアイテムナンバーワンですよね。ジムだとすぐ次の人にゆずらなきゃいけないから。これでもう使い放題ですよ。一度これを使ったら抜けられない!

これみんな(※私の周囲の人)ほしがってるんだけど、置き場所に困るというかジャマすぎるから買わないみたいですね。

心配しないで、こんなにペッタンコになるから!

折り畳めばペッタンコに

これなら本棚に立てかけておけるよ! そして私は、室内のスツール数削減のため、客椅子に使ってます。

姉「リャマ~、ちょっと相談があるんだけど」
リャマ「あ、よかったらそこ座って」
姉「いや、よかったらって、この部屋椅子ないやん」
リャマ「いや、だからベンチがあるやん」
姉「(フラット)ベンチ……?」
姉「(フラット)ベンチ……?」

実際、冒頭で私がワシワシやっていたように、これがあると背筋と腹筋やるのめちゃくちゃラクなんですよね。足持っててもらう必要もないし、変な筋肉使っちゃって痛める心配もないし。わざわざジム行かなくても、サクッとすぐに本格的な筋トレを家で気軽にできちゃう点がオススメな理由です

ながら作業はできませんが、こんなに気持ちよく背筋を鍛えられる機器は絶対これ以外にないから、やったことがない人はジムに行って背筋してきてほしい。そして感じてほしい。

絶対ほしくなるから。

家にフラットベンチ置くとか何の冗談だよ~ってOLさんには思われるかもしれないけど、私、これ買ってから毎日家の中が輝いて見えるレベルです。冗談ではなくガチでね!

いや~やっぱりね、筋肉コンプレックスとしてはね、これが家にあるってこう……人生の完成形ですね!

家にある客用スツールをフラットベンチに交換することを推奨します。

★ ★ ★

3つほど紹介してきましたが、いずれも数千円で買えるレベルのアイテムなので、リャマのような中小企業OLでも手軽に始められます。

やっぱり不況のこの世の中、女だって筋肉がなければ残業も休日出勤も乗り切れません。

ぜひ手軽な筋トレをはじめて、リャマと一緒に筋肉ですべてを解決していきましょう!そしてフラットベンチ買おう!!

外資系OLの姉さんなんかは、30万円とかするロードバイク買って漕いでますけどね。

30万円とかするロードバイク買って漕ぐ外資系OLの姉さん

羨ましいですけど、まあ、世の中お金がなくったって楽しく運動はでき……

楽しく運動はでき……

姉「甘い」
リャマ「ね……姉さん!」
姉「人は弱い生き物。ドンと金を出さないと、トレーニングなど続かないのだ。ブーッチブー」
リャマ「くそっ……なんかカッコイイ服装でカッコイイこと言って……」
カッコイイ服装でロードバイクを漕ぐ姉さん
リャマ「いや、外に行けよ!!!!!!」
ひきこもり筋トレ姉妹 ~完~

※私は金をかけなくてもトレーニングは続いてますので、私と楽しく筋トレしようね!

著者:リャマ (id:kinokoforest)

リャマ

通信系エンジニアのリャマ♀です。一眼レフやスマホなど、ガジェットをこよなく愛する社畜ブロガー。でもチェストプレスのほうがもっと好きです。東京都内で、過敏性腸症候群なセンシティブ姉さんと同居しています。休日の半分はトイレにいるようです。
ブログ:リャマッスルボディは傷つかない twitter:@llama100

ダイエットやお子さんの「縄跳び」に 楽しく続けるための目的別・道具の選び方

$
0
0
縄のまっちゃん(粕尾将一)

こんにちは。シルク・ドゥ・ソレイユで縄跳びアーティストをしていました、縄のまっちゃん(粕尾将一)です。今はパフォーマンス&縄跳び教室の出張訪問で全国の小学校を回っています。これまでに約400校、10万人の子どもに縄跳びを教えてきました。

縄跳びといえば身近なところで「100円ロープ」が有名ですよね。ほら、ビニールでカラフルなこんなやつです。小学校で使っていた記憶がある人も多いはず。

100円縄跳び

ちなみにプロの世界では「運動そのもの」と「道具」を明確に分けるために、道具に「とびなわ」、運動そのものに「縄跳び」という表現を使います。

さて、ひと口にとびなわといっても競技用からダイエット用までたくさんの種類があります。目的に合わない道具を使うと、思ったような効果が出ない場合も。

特にシルク・ドゥ・ソレイユに出演していた頃は本当に道具にこだわっていました。なぜなら、演技の善し悪しが道具ひとつで変わってしまうからです。

そこで今回は、365日ロープに触れている自分がオススメする「目的に合わせた『とびなわ』の選び方」を紹介します。

子どもこそ「とびなわ」を選ぶ必要がある

シルク・ドゥ・ソレイユなら必要かもしれないけど、子どもならどれも同じでしょ?

と思ったあなた。違うんです、子どもこそ道具を選ぶ必要があるんです! なぜなら、適した道具を使っているかどうかで、上達に大きな影響があるからです。

では、どうやってあなたのお子さんに合うとびなわを選べばいいでしょうか。選ぶ時のポイントは大きく分けて以下の3つです。


1.ロープの太さ

太いほど空気抵抗が大きくなり、細いほど空気抵抗が小さくなる。
空気抵抗が大きいとロープを回す感覚が強くなるが、速く回すのには適さない。

2.ロープの重さ

重たいほど腕への負荷が増え、軽いほど楽に回せる。
ただし空気抵抗との関係で、軽すぎるロープは回せない(例:釣り糸だと縄跳びは難しい)。

3.グリップ(持ち手)の長さ

長いと操作性が上がる。ただし長過ぎると扱いにくくなる。

前跳びを練習している子ども向け

たとえば幼稚園や保育園で、ヒモ状のとびなわを使ってるのを見たことありませんか?

ヒモ状のとびなわ

こういったロープは「ロープ太め × ロープ軽い × グリップ短め」という特徴があり、前跳びを練習している子どもにオススメです。

ロープは太いほど空気抵抗が大きくなるので、回している感覚をつかみやすいです。上手な人は無意識に回してしまいますが、はじめのうちはどうやって力を加えていいか理解できません。そんな場合に、適度な空気抵抗が回している感覚をより理解しやすくしてくれるのです。

また、短く設計されたグリップなら小さいお子さんの手にも合います。

【練習のポイント】

はじめのうちは「両足ジャンプで前に進むように跳ぶ練習をする」といいでしょう。

またこのようなビーズの付いたロープを使うと、質量が増すため、より回す感覚をつかみやすく効果的な練習ができます。

ビーズの付いたロープ

日本国内では「日本ロープスキッピング連盟(JRSF)」による販売のみになります。

とはいえ、そこはまだ小さな子ども。一人で練習を続けるのは難しいので、兄姉やお父さん・お母さんと一緒に練習してみてください。上手な人の跳び方を見ながらだと、リズムの取り方がイメージしやすく上達を早める効果があります。

小さなお子さんをお持ちの人は、ぜひお子さんと一緒に跳んでくださいね。

二重跳びや交差跳び、より高度な縄跳びに挑戦したい子ども向け

前跳び練習では回す感覚をつかむのが重要でした。では二重跳びや交差跳びなど、よりハイレベルな跳び方に合わせるにはどうしたら良いでしょうか?

これらの技ではロープを速く回すのが重要です。ほら、二重跳びを跳んでいる人は「ヒュンヒュン!」とロープで空気を切る音がしますよね。そのためには、ビニール製のとびなわがオススメです。

ビニール製のとびなわの中でも、二重跳びには「ロープ細い × ロープ軽い × グリップ長い」を選ぶようにしましょう。この組み合わせは速く回すにはピッタリの設計なのです。

特にグリップの長いロープは小さな腕の振りで効率的に力を加えられるため、二重跳びや三重跳びに適しています。またグリップが長いと、交差跳びのような腕をクロスにする技にも効果的です。

さらに競技となると、ワイヤーを使ったロープが広く使われています。ワイヤーは2~3mmと非常に細く、それでもある程度の重さがあるんです。

ワイヤーを使ったロープ

極限の速さが求められるなわとび競技では、わずか0.1mmの太さの違いが勝敗を分けるのです。こちらも日本国内では「日本ロープスキッピング連盟(JRSF)」による販売のみ。

ダイエット向け、トレーニング用

小学生は学校で縄跳びをやります。しかし、大人にとって縄跳びはちょっと遠い存在かもしれません。

でも、ちょっと待ってください。

縄跳びはジャンプを含む全身運動なので「ダイエット効果」がすごく高いんですよ。広い場所も特別な器具も必要ありません。ちょっとしたスペースさえあれば、とびなわ1本で手軽にできる運動です。

ダイエットで使うとびなわでオススメしたいのは、少しだけ重さのあるとびなわですね。

ダイエット用のとびなわ

ロープ自体に重さがあると、ある程度惰性で回ってくれます。ボクシングやトレーニング用の何kgもあるロープにする必要はありませんが、若干太めのロープを使うと負荷をかけつつも楽に回し続けられます。

【楽しく跳ぶコツ】

ただ……黙々とひたすら跳ぶのはあまりオススメできません。だって目的もなく跳び続けるなんて楽しくありませんからね。365日縄跳びをする自分だってイヤですよ。

ぜひ縄跳びをする時は「音楽を聞きながら跳ぶ」ことをオススメします。お好きな曲を選んで、スタートから跳び始める。1分で100回は跳べるので、5分の曲なら500回は跳べる計算です。さらに2曲、3曲と続けていけばあっという間に脂肪を燃焼できるでしょう。

自分も練習では絶対に音楽を流してます。大きな音が出せない場所ならBluetoothのイヤホンを使って跳んでみてください。

好きな音楽のビートに合わせて跳ぶと、テンションもあがって楽しく縄跳びができますよ!

道具選びでモチベーションと集中力を高めよう

縄跳びの上達にはコツコツ練習が必要です。ダイエットも目に見える効果が出るまでは時間が必要ですよね。とはいっても、進歩してる実感がないと続けるのは難しいモノ。

上手に道具を選ぶことができれば、進歩の手助けができます。さらにいえばモチベーション維持効果があると思うのです。

冬になると全国の小学校で縄跳びが始まります。寒さで屋内に留まりたい気持ちもわかりますが、お子さんや仲間と一緒に縄跳びでコミュニケーションをしてみてはいかがでしょうか?


著者:粕尾将一(かすお しょういち)

粕尾将一

元シルク・ドゥ・ソレイユ「La Nouba」の縄跳びソロアーティスト。2016年に帰国後、名古屋を拠点に全国の学校や商業施設で縄跳びパフォーマンスと教室を行う。縄跳びパフォーマーxブロガーとして新たな境地を開拓中!

ブログ:http://www.shoichikasuo.com/
Twitter:https://twitter.com/macchan8130

漫画でよくある「監視者の部屋」を作ってみた

$
0
0

はじめに

f:id:blog-media:20161021095032j:plain

 

初寄稿…ども…

俺みたいな34歳で「それどこ」見てる腐れ野郎、いますかっていねーか、はは

 

初カキコどもコピペにて失礼いたします、株式会社バーグハンバーグバーグのまきのです。

 

突然ですが、貴様らには「これ、やってみたいわ〜〜〜」っていうやつ、ありますか?皆さんの中にも1つぐらいはあるのではないかと思うのですが、わたしが最近やってみたいなと思っていることは、「監視者の部屋を作る」ということです。

 

 

f:id:blog-media:20161021095033j:plain

 

あの、こういうやつです。漫画とか映画でよくある、「薄暗いモニターだらけの部屋」で「対象者」をじいっと観察するやつです。「お前は見られているぞ……?」みたいな感じでかっこ良いですよね。

 

 

というわけで、

 

f:id:blog-media:20161021095034j:plain

 

ワードアートで表現する意味はなかったのですが、これをやります!

 

 

 

作るぞ

f:id:blog-media:20161021095035j:plain

 

モニターをむっちゃ買ってきました。

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095036j:plain

 

まずは部屋の片隅に黒い布を貼って、より暗さを演出します。

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095037j:plain

 

次にアルミラックを2つ並べて、そこにディスプレイを並べていきます。

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095038j:plain

 

ただディスプレイを並べるだけだと簡素ということもあるので、もう少し「らしさ」を出したいと思います。まずは地図を適当な大きさに切って……

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095039j:plain

 

あとはコルクボード、英字新聞、写真大に印刷したフリー素材の写真、画鋲、糸などを用意しました。

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095040j:plain

 

地図を貼って、人と場所の写真を組み合わせて地図の適当なスポットと結ぶと、「ここでこの人が事件に巻き込まれた」みたいな「関連性のある複数の事件の俯瞰図」っぽいものができます。

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095041j:plain

 

適当に組み合わせたのに、それっぽい連続事件性が醸し出されました。写真の1枚1枚には何の意味もなく、それぞれ関係もないし、英字新聞も適当なニュースです。ここにはあるのは「無」、それだけです。

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095042j:plain

 

真ん中にはふせんで「I'm watching you(君ヲ見テイルゾ)」というメモも貼っています。本当に誰も見てません。

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095043j:plain

 

こちらが組み立てた全景です。部屋の一角が完全に「監視者の部屋」となりました。 

 

 

 

 

 

このモニタに、

 

 

 

 

 

監視カメラの映像を映し出すと、

 

 

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095044j:plain

 

 こうなるわけですね。

 

いや〜「監視」だわ。完全に。君のことずっと見てられるわ。さまざまな角度から監視できるこの環境、本当に全てを見通したかのような気分になりますね……。普通の部屋なのに、誰にも邪魔されたくない秘密基地のようなわくわく感や、童心に帰らせてくれる安心感にも包まれています。

 

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095047j:plain

 

薄暗い部屋でこうしていると、制圧感、背徳感、さまざまな感情がわきあがってきます。

 

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095046j:plain

 

角度を変えると、さながら何かしらのストーリー性があるような錯覚に陥るのも「監視者」の魅力の1つです。何かが始まりそうな予感がしませんか?

 

そんな感じで、監視者の部屋を作ってみた感想はただひとつです。

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095048p:plain

 

ワードアートで作る意味はまったくありませんでしたが、そういうことです。

 

使ってないモニターを10台近く持っている皆さんも、是非試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

終わりに

f:id:blog-media:20161021095049j:plain

 

独り言をブツブツ言ってる頭がおかしい後輩「いや〜先輩に突然『部屋使わせてくれ』って言われてバイトの時間だけ貸してあげたけど、一体なにに使っていたんだろうな〜。バイトも終わったし、家に帰ってきたぞ」

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095050j:plain

 

ガチャ

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095051j:plain

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095052j:plain

 

やあ、よくここが分かったね……

 

 

 

 

  

f:id:blog-media:20161021095053j:plain

 

でももう遅いよ。ここの存在を知ってしまったからには、生かしてはおけないな……

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095054j:plain

 

キミはもう、「ゲームオーバー」だッッッッ……!

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095056j:plain

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095057j:plain

 

 

 

頭がおかしい後輩「ここ僕の家ですよ」

 

 

 

 

 

 

f:id:blog-media:20161021095058j:plain





著者:まきのゆうき

まきのゆうき

株式会社バーグハンバーグバーグのディレクター。今年はまばたきをしていないらしい。



コストコに行ったらこれ買おう! 買いもの大好き主婦がおすすめする“コストコらしい”商品10種

$
0
0

こんにちは、秋沢もかです。

コストコは好きですか?

コストコの商品はどれも大容量のアメリカサイズ。どんな商品なんだろう?と出かける前にコストコ情報サイトをチェックしていく人も多いのではないでしょうか。

私も定期的に食材や日用品を調達しに行きます。コストコにしかない商品との出会いは買いものの楽しみのひとつ。コストコに行ったら何買おう? いつものスーパーが日常なら、コストコはちょっとした非日常です。

そんなコストコらしい商品の中から、私のお気に入り10種を紹介していきます。

貝から出るスープが最高! 味付きムール貝

  • 商品名:カマンチャカ ムール貝 バターガーリック味(冷凍) 454g×2
  • 価格:680円
カマンチャカ ムール貝 バターガーリック味(冷凍)

1袋に貝が32個入っていました。冷凍されたムール貝には、ガーリックやバター、白ワインなどで味が付いています。

カマンチャカ ムール貝 バターガーリック味(冷凍)

凍ったまま湯煎で5分温める、またはレンジで5~6分チンするだけで十分美味しい。


貝から出たスープが最高に美味しいので、パンをスープに浸しながら食べたり、パスタに絡めて食べたりするのもおすすめです。アサリより安価で手間なし(砂出し・味付け不要)、何より冷凍でいつでも使えるのが便利です。

ムール貝といえばパエリアですよね。一気に華やかな食卓になりますよ。

ムール貝といえばパエリア

【楽天市場】 カマンチャカ ムール貝の検索結果


大量だけど万能! やわらか焼きいか

  • 商品名:やわらか焼きいか(冷凍) 1kg
  • 価格:1,680円
やわらか焼きいか(冷凍)

大量のイカを使いきれるか不安になりつつ買ってみたらハマってしまいました。調理済で味付けされているのがポイント。

  • 冷凍したままフライパンで焼いておつまみに。
  • 小さくカットして、焼きそばやチャーハン、お好み焼きに。
  • 小松菜など葉物野菜と一緒に炒めて、副菜に。
  • 冷凍したまま衣をつけていかの天ぷらに。
  • 冷凍のままお弁当に。


家族に大人気なのが、イカ飯。

イカ飯

お米と一緒に冷凍したままのイカと細く千切りにした生姜を入れて、みりん・しょうゆ・塩少々で味付けした出汁で炊くだけ。子どもたちが必ずおかわりする人気の一品です。

【楽天市場】 やわらか焼きいかの検索結果


あると便利な冷凍野菜! ベジタブルブレンド

  • 商品名:ノルマンディースタイル ベジタブルブレンド(冷凍) 2.49kg メキシコ産
  • 価格:998円
ノルマンディースタイル ベジタブルブレンド(冷凍)

あまりのビッグサイズに思わず缶ビールと並べてみました。とにかく約2.5キロと驚くほど大きいです。


定番冷凍野菜、ニチレイ「九州産のほうれん草」の隣にありずっと気になってた商品。今や我が家に無くてはならない必需品となりました。収穫してすぐ急速冷凍しているようで、加熱調理はされていません。

ノルマンディースタイル ベジタブルブレンド(冷凍)

野菜の種類と割合を調べてみたら、こんな感じでした。

  • ブロッコリー……50%
  • カリフラワー……30%
  • にんじん・黄色にんじん……20%

購入したらすぐに、ブロッコリー類とにんじん類をわけて冷凍します。

ブロッコリー類とにんじん類をわけて冷凍

にんじんはやわらかく(ちょっと水っぽい?)仕上がってしまうため、煮込み料理に使っています。ブロッコリーとカリフラワーはゆでたり蒸したりしても食感がよく、生で買う野菜とほぼ同じ。

サラダや付け合わせに手軽に利用できるのが便利ですね。特にお弁当の彩りにブロッコリーは欠かせないので重宝しています。

国産ではないのが残念ですが、野菜の価格が高騰したときに冷凍野菜があると心強いです。

【楽天市場】 ベジタブルブレンドの検索結果


辛子明太ばらこは、省スペースで解凍もあっという間の優等生

  • 商品名:かねふく辛子明太ばらこ 無着色(冷凍) 30g×20本
  • 価格:1,498円
かねふく辛子明太ばらこ 無着色(冷凍)

明太子は冷蔵ではなく冷凍して、長く少しずつ楽しみたい派。これは30gずつスティック状に冷凍されています。

冷凍庫のスペースをあまりとらないのがコストコユーザーにはうれしいですね。

かねふく辛子明太ばらこ 30gずつのスティック状

解凍もあっという間というか、ちょっと放置していたら食べ頃になっていました。

普通の明太子に比べるとつぶつぶ感が少なく、ホカホカごはんには合わないかも~なんて思っていたら、夫は本物の明太子より好きなのだとか。


完全な「ばらこ」なので料理用にも使いやすい。タラモサラダやお好み焼き、大好物の明太マヨトーストも手軽に作れます。ペースト状でゆるめだから、パンにぬるのも簡単ですよ。

【楽天市場】 辛子明太ばらこの検索結果


朝ごはんにも、おやつにも、おつまみにも! コルビージャックチーズ

  • 商品名:カークランドシグネチャー コルビージャックチーズ 907g
  • 価格:738円
カークランドシグネチャー コルビージャックチーズ

コストコに行ったら必ず買うのが、チーズとバターです。日本のチーズはプロセスチーズが多いので、ナチュラルチーズの塊がこんなに安価でいいの?といつもルンルンでカートに入れています。

特にコルビージャックチーズは、子どもたちが大好き。

6Pチーズや切れてるチーズのようにそのままパクリと食べられるので、朝食におやつに大活躍。おつまみとしても美味しくて、ワインもすすみますね。


もちろんピザやパンにのせて焼けばとろ~り溶けて美味しいですよ。

コルビージャックチーズを用途ごとに切り分けて冷蔵(冷凍)保存

購入したら用途ごとに切り分けて冷蔵(冷凍)保存しています。チーズは生もの、どんどん熟成していきますから好みの食べ頃で楽しみましょう。

【楽天市場】 コルビージャックチーズの検索結果


料理の幅を広げてくれるバジルペースト

  • 商品名:カークランドシグネチャー バジルペストソース 624g
  • 価格:1,528円
カークランドシグネチャー バジルペストソース

いつもの料理がグッとおしゃれに、香り豊かに変身する調味料。友人から言われた「料理の幅が広がるよ!」という言葉どおりでした。なんだか最近同じ味付けだなと感じたらバジルペーストの出番です。

カークランドシグネチャー バジルペストソース

ピザやパスタはもちろん、鶏肉や白身魚のソテーにも相性抜群。蒸し鶏をバジルペーストで和えてチーズと一緒に春巻きにすればお手軽おつまみの完成です。


子供たちに人気なのが、バジルペースト、フレッシュトマトと、先ほどのコルビージャックチーズで作るホットサンド。

バジルペースト、フレッシュトマト、コルビージャックチーズで作るホットサンド

鉄板の組み合わせ、バジルの香りが食欲をそそります。

【楽天市場】 バジルペストソースの検索結果


世界で愛されるスキンケアブランド「セタフィル」の乳液

  • 商品名:セタフィル モイスチャライジングローション(保湿乳液) 591ml×2
  • 価格:1,998円
セタフィル モイスチャライジングローション(保湿乳液)

乾燥肌の子どもたちに欠かせない保湿クリーム。以前は病院処方のヒルドイドクリームを使っていましたが、2年前からずっとセタフィルを愛用しています。

セタフィルは1947年にアメリカで誕生し、世界50ヶ国以上で愛用されているスキンケアブランド。皮膚科医と協力して作られているそうです。ローション(乳液)というだけあって、のびがいい。軽いテクスチャー、肌にスッとなじんでしっとりうるおいます。


ポンプ式なので、ワンプッシュで気軽に使えるのが本当に便利。家族みんなで使っています。「フタをあけてしめる」たったこれだけの動作なのに、既存のハンドクリームは面倒くさいと思ってしまうズボラな私にぴったり。笑

ポンプ式なので、ワンプッシュで気軽に使える

我が家では洗面スペースに置いていて、お風呂のあとや手洗いのたびに使っています。

【楽天市場】 セタフィル モイスチャライジングローションの検索結果


食品の保存にぴったりなプレスンシール、実は工作にも使えるんです

  • 商品名:グラッド プレス&シール(プレスンシール) 長さ30cm×43.4m 3本セット
  • 価格:1,458円
GLAD社のプレスンシール

GLAD社のプレスンシール、コストコでは人気商品ですが一般的にはあまり知られていないですよね。ざっくり言うと、シールのようなラップです。

ぴっちり密着して空気が入らなくなるので、肉や野菜など食品の保存に最適です。米国食品医薬品局(FDA)の認可を受けていて、安心して使うことができます。


お肉ならこんなふうに空気を抜いて冷凍保存。

プレスンシールを使ってお肉を冷凍保存


コップのふた代わりに使えば、万が一こぼしても安心。何度もはがせるのでおかわり自由です。

コップのふた代わりに使えば、万が一こぼしても安心

実は食べ物以外にも使えます。


子どもと一緒に工作遊び。

プレスンシールで気軽に工作遊び

プレスンシールの粘着面に好きな絵の具や色紙、リボンを入れて、もう1枚を上から貼って密着させます。

手や服を汚さずに遊べるので、気軽に工作が楽しめます。

出来上がった作品は窓に飾ってもいいですね。

【楽天市場】 プレスンシールの検索結果


イギリス生まれのヘアケアブラシ「タングルティーザー」で髪サラサラに

  • 商品名:タングルティーザー バリューパック
  • 価格:2,668円
タングルティーザー バリューパック

口コミや評判からずっと気になっていた、イギリス発のヘアブラシ。コストコではオリジナルサイズとコンパクトサイズの2個セットで販売されています。今まで豚毛のヘアブラシを使っていたので、正直この独特なカタチとプラスチック素材ってどうなの?と思っていました。


実際に使ってみると手にフィットして、思っていたよりずっと使いやすい。長さの異なるブラシが交互に並んでいることで、力を入れなくても髪がほどけてサラサラになるのだそう。

長さの異なるブラシが交互に並んでいるタングルティーザー

子どもの細く絡まりやすかった髪が、ススーッと全く絡まずにとかせてびっくり。お風呂上がりの濡れた髪をドライヤーで乾かすと、いつもはふわっとした仕上がりになる子どもの髪がサラッサラのストレートになっていたのです。対照的にゴワゴワで量多めの私の髪でも試してみたところ、くるくるドライヤーを使ったかのようにきれいにまとまり、感激!

持ち運びできるコンパクトタイプは、ブラシを守るフタ付きです。

タングルティーザー コンパクトタイプにはブラシを守るフタが

【楽天市場】 タングルティーザーの検索結果


とにかく安くてわくわくする、ミセス・グロスマンのキュートなシール

  • 商品名:ミセス・グロスマン ステッカーセット
  • 価格:1,138円
ミセス・グロスマン ステッカーセット

文房具売り場にある大容量のシールたち。これはアメリカのシールブランド、ミセス・グロスマンのシールセットです。

子どもだけに使わせるのはもったいないくらいキュート。手紙に貼ったり、手帳を可愛くしたり、シールって見てるだけでワクワクしますよね。


女の子が好きそうなラブリーなシールから、

女の子が好きそうなラブリーなシール

男の子が喜びそうなシールまで。

男の子が喜びそうなシール

誕生日やクリスマスなどイベントに使えそう。

誕生日やクリスマスなどイベントに使えそうなミセス・グロスマンのシール

全部で23シート、計1,000枚のシールが入っています。気がねなく使えるのが嬉しいですね。このクオリティで1シートあたり約46円(大シートは92円)は驚くほど安い。


ミセス・グロスマンは輸入雑貨を取り扱うショップなどでも販売されています。1シートあたり200円くらいからの価格だったので、コストコ価格は破格ともいえます。

■ ■ ■

普段行くスーパーなどでは見かけないコストコらしいおすすめ商品というテーマでご紹介しました。コストコ通の方々には、どれもなじみのある商品ばかりかもしれませんね。

コストコは訪れるたびにワクワクするテーマパークのような施設。

ハロウィンシーズンのときには可愛い衣装に目を輝かせ、等身大の死神(人形)を見て大泣きしていた子供の姿も。笑

家族みんなが大好きなコストコで、次はどんな商品に出会えるのか楽しみでなりません。


※本記事に記載の情報は2016年10月時点のものです
※記事中に記載の金額は全て税込金額です

著者:秋沢もか (id:mocaca)

秋沢もか

買いもの大好きな2児の母。お得なこと、暮らしやすい工夫を見つけ出すのが好き。無印良品を愛するMUJIラーです。

ブログ:家計とお買いモノと。
Twitter:https://twitter.com/mocaca333
Facebook:https://www.facebook.com/kakeitookaimonoto

大好きなカップヌードルを食べる時間が、もっと「幸せ」になった話

$
0
0

こんにちは、ぎゅうにゅうです。

私はカップヌードルが大好きで、Twitterでもたまに「食べてる」つぶやきをします。今回はそんな大好きなカップヌードルについて、娘とのやりとりを書きました。

f:id:blog-media:20161102192140j:plain

f:id:blog-media:20161102192141j:plain






f:id:blog-media:20161104124912j:plain

f:id:blog-media:20161102192143j:plain

f:id:blog-media:20161104124913j:plain






f:id:blog-media:20161102192145j:plain

f:id:blog-media:20161102192146j:plain

f:id:blog-media:20161102192147j:plain

f:id:blog-media:20161102192148j:plain

f:id:blog-media:20161102192149j:plain

f:id:blog-media:20161102192150j:plain

f:id:blog-media:20161102192151j:plain






f:id:blog-media:20161102192152j:plain

f:id:blog-media:20161102192153j:plain

f:id:blog-media:20161102192154j:plain






f:id:blog-media:20161102192155j:plain

f:id:blog-media:20161102192156j:plain

f:id:blog-media:20161102192157j:plain

f:id:blog-media:20161102192158j:plain

f:id:blog-media:20161102192159j:plain

f:id:blog-media:20161104124914j:plain

f:id:blog-media:20161104124915j:plain






f:id:blog-media:20161102192202j:plain

f:id:blog-media:20161102192203j:plain

f:id:blog-media:20161102192204j:plain

で、本当にオススメの醤油って? 醤油研究家が送る、あなたに合った醤油の見つけ方(初心者編)

$
0
0
で、本当におすすめの醤油ってなんなの?

こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや「醤油手帖」という本を書いている杉村といいます。今回は醤油について、お話をしたいと思います。というのも、醤油という調味料はあまりにも身近過ぎるけれども、誤解や勘違いが多いものでもあるのです。

一番おいしい醤油って何なの?

皆さんが一番知りたいのは、ここだと思います。一番おいしい醤油を使いたいから、それを教えてほしい、と。でもこれが、難しい。この答えをあえて、ずばりひと言で言うならば

あなたが育った味わいの醤油が一番おいしい。

たとえば甘い醤油で育った人は、濃口醤油を味わうと「辛い」という感想が出てきますし、逆に濃口醤油で育った人は甘い醤油を味わうと「甘い醤油ってカレーの甘口みたいなのを想像していたけれども、本当に甘いなんて!」と思うでしょう。

なので、一番おいしいのが、地元の醤油、育った醤油であることは間違いありません。でも、それじゃあ回答としては優等生すぎて面白味に欠けるので、今回は「醤油の分類、そして分類別のオススメの醤油について」お話ししていきたいと思います。

醤油の分類

まず、知っておきたいのは、醤油は大きく分類すると5種類だということです。農林水産省のJAS(日本農林規格)で定められている醤油は以下の通り。

  • 濃口醤油
  • 淡口醤油
  • たまり醤油
  • さいしこみ醤油
  • 白醤油

その他のもの、たとえば「たまごかけご飯専用醤油」のような「だし醤油」は

  • しょうゆ加工品
  • しょうゆ調味料

に分類されます。皆さんが普段味わっている醤油について、この5種類 + 醤油加工品の中でどれに分類されているかをまず確認するといいでしょう。

今回は、この中から普段使いに良い「濃口醤油」「さいしこみ醤油」「たまり醤油」「だし醤油」を順に紹介します。

家庭の定番〈濃口醤油〉

濃口醤油は最も一般的な醤油です。醤油に占めるシェアは約85%。ほとんどの場合「醤油」といえば「濃口醤油」を指すと言っても過言ではありません。日本全国で造られているので種類が多く、ひと口に濃口醤油と言っても甘い物も存在します。

普段使いとしては何だかんだ言っても「空気に触れない容器に入った醤油」が一番楽でいいのですが、今日は職人さんが手がけた、昔ながらの製法で造られた醤油を紹介します。

1.入門醤油

濃口醤油の入門としてオススメするのは、弓削多醤油の「木桶仕込しょうゆ」です。

弓削多醤油「木桶仕込しょうゆ」

埼玉県の弓削多醤油は、全国でもかなり珍しい木桶での天然醸造にこだわっている醸造元。

醤油といったら木の桶で発酵されているものを職人さんがかき混ぜているイメージがあるかもしれませんが、現在ではステンレスやFRP(繊維強化プラスチック)製、コンクリート槽を使うこともあります。

弓削多醤油は全ての醤油を木桶で仕込んでいるので「木桶仕込しょうゆ」というわけです。

弓削多醤油「木桶仕込しょうゆ」

弓削多醤油「木桶仕込しょうゆ」の特徴

  • 濃口醤油のいわば入門醤油
  • 国内産の大豆と小麦で醸された醤油で、非常に香りが強く旨味とコクがある
  • 旨味が強いので、かけ醤油として使う際はいつもより少なめにかけるのがコツ
  • 料理に使うといつも以上にコクが深く。いろいろな料理に使ってみよう

2.“甘い”濃口醤油を味わってみたいなら

濃口醤油と分類されているものの中には甘い醤油もあります。どこを見ればいいかというと、裏のラベル。以下のように分類されます。

  • 「しょうゆ(本醸造)」と書いてあるのは甘くない醤油
  • 「しょうゆ(混合)」「しょうゆ(混合醸造)」と書かれているのは甘い醤油

甘い醤油の「混合」と「混合醸造」は、以下のように製造されます。

  • 混合方式:もろみを絞った後にアミノ酸液を加えて火入れ(加熱殺菌)する
  • 混合醸造方式:大豆と小麦を発酵させる「もろみ」の段階で、アミノ酸液を入れて一緒に発酵・熟成させる

アミノ酸液が入っているので、旨味や甘味を感じるのですね。戦後の物がない時代に編み出された製法なのですが、これが美味しく、また地域の食文化に合ったため、大豆などがしっかり手に入るようになった今でも造り続けられています。

このジャンルは、九州の醤油に多かったりします。というわけで、宮崎県の長友味噌醤油醸造が造る「カネナ醤油」はどうでしょうか。
宮崎県「カネナ醤油」

ひと口に九州の醤油は甘いといっても、甘味の強さは同じではありません。南にいくほど甘さは強くなります。鹿児島県の醤油が一番甘いと覚えておくといいでしょう。

では隣接している宮崎県はというと、縦に長いせいか少し特殊でして。

南は甘さの強い醤油が、北はしょっぱさのあるものが好まれています。このカネナ醤油は、そのちょうど中間を目指して造られているとのこと。甘いけれども甘すぎないので、普段食べ慣れていない人が甘い醤油に挑戦するにはぴったりといえます。

宮崎県「カネナ醤油」

宮崎県「カネナ醤油」の特徴

  • 関東の「濃口醤油」の基準から考えるとかなり甘い
  • 新鮮な歯ごたえのある白身魚の刺身につけるのがオススメ
  • お餅につけて焼けば、砂糖醤油要らず
  • 煮物に使うと味醂(みりん)がなくてもしっかり甘味がつく

強い旨味が特徴の〈さいしこみ醤油〉

さいしこみ醤油は、主に中国地方で造られ、使われている醤油です。最近では全国で広まりつつあるとはいえ、シェアはわずかに0.9%。味わったことがない人もいるかもしれません。

さいしこみ醤油は、地方によっては「甘露醤油」や「さしみ醤油」と呼ばれます。

一度醤油を造ってからもう一度醤油を造る、原料を2倍近く使う贅沢な醤油です。旨味が強いため、甘露という名前がついたり、淡泊な白身魚の刺身につけて旨味を補うところからさしみ醤油の名前がついているというわけです。

定番醤油

さいしこみ醤油でオススメなのはヤマロク醤油の「鶴醤(つるびしお)」です。

ヤマロク醤油「鶴醤」

ヤマロク醤油は小豆島の醤油蔵。「鶴醤」は、まず二年間じっくり熟成させて濃口醤油を造ります。そこでできあがった濃口醤油を使って、さらにまた二年間熟成させる、計四年間の歳月をかけて造り上げられる醤油なのです。

ヤマロク醤油「鶴醤」

ヤマロク醤油「鶴醤」の特徴

  • さいしこみ醤油のいわば入門醤油
  • 強い旨味ながらも口当たりが優しく、深いコクとまろやかさがある
  • 刺身だけでなく、料理に使ってもOK。深い旨味とコクで、普段の料理がよりおいしく
  • ちょっと変わった味わい方として「バニラアイス」に合わせるのがオススメ。旨味とコクが加わり、普通のアイスが高級アイスに早変わり

より濃厚な旨味ととろみが特徴の〈たまり醤油〉

たまり醤油は、醤油の原点とも言うべき醤油。

簡単に説明すると、醤油は味噌を造る際に“たまった液体”がベースになっています。水分が多くて失敗してしまったと思いきや、その液体をなめてみるとおいしかった……そこから醤油が生まれたのです。非常に旨味が強く、ドロッとした醤油です。

この旨味の強さは、原料にあります。濃口醤油は大豆と小麦を同じぐらいの量で造るのですが、たまり醤油は「大豆のみ」もしくは「大豆90%小麦10%ぐらい」と、大豆が多くなっています。

ざっくりと言うと、大豆は発酵すると「旨味」に、小麦は発酵すると「甘味」になるため、大豆中心のたまり醤油はとても濃厚な旨味を持っているというわけです。その旨味は、あまりに強すぎて、濃口醤油のつもりでたっぷり刺身につけると、慣れないうちは胸焼けになってしまうかも!?

たまり醤油はシェアが1.6%、主に中部・東海地方で造られ、消費されています。

1.入門醤油

最初は山川醸造の「漆黒」を味わってみましょう。

山川醸造「漆黒」

岐阜県の山川醸造が造るたまり醤油に、だしを入れて味わいを調整した「だし入りたまり醤油」です。水を加えれば「めんつゆ」としても使用できます。

山川醸造「漆黒」

山川醸造「漆黒」の特徴

  • 四倍ぐらいの水を加えると、めんつゆとしても使えるほどの濃厚さ
  • 旨味だけではなく、鰹や椎茸のだし、砂糖や味醂の甘味が合わさった甘い味わいが広がる
  • 醤油の旨味が突出しすぎていないため、あらゆる場面で使いやすいが、かけ醤油として使うのがオススメ
  • 女性にはアボカドにかけて食べるのがオススメ

2.とろみを存分に味わいたいなら

ドロッとしたたまり醤油を存分に味わいたい上級者には、同じく山川醸造が造る「みのび」を。

山川醸造「みのび」

つけ醤油、かけ醤油として使うと、初めのうちはその旨味の強さにびっくりするかもしれません。

山川醸造「みのび」

山川醸造「みのび」の特徴

  • 濃口醤油の三倍ほどの濃縮度で、とても濃厚でとろみがある
  • 普段と同じ量で使うと醤油の味が勝つので、料理に使う際はいつもの七割ぐらいの量で
  • 濃口醤油に少しブレンドすれば、濃口醤油の旨味と風味が増すのでお好みで

3.小麦が気になる人はグルテンフリーの醤油

たまり醤油は、小麦を使わないグルテンフリーな醤油としての面もあります。みのびや漆黒は小麦を使っていますので、丸又商店の「尾張のたまり」とかはどうでしょうか。

丸又商店「尾張のたまり」

愛知県の丸又商店は、小麦を使わない、大豆のみの醤油を造っています。スーパーなどで見たことがある方もいるかもしれません。使う材料にこだわり、オーガニックや有機認証を受けた物を使っています。

丸又商店「尾張のたまり」

丸又商店「尾張のたまり」の特徴

  • 小麦を使わないグルテンフリーの醤油
  • つけ醤油として使う場合は、赤身の刺身に少量だけつけて食べるのがオススメ
  • 加熱したときの香ばしさと旨味の強さから、料理に使うなら煮物や焼き物に合う
  • 濃口醤油に少しブレンドすれば、濃口醤油の旨味と風味が増すのでお好みで

かけ醤油、つけ醤油、料理、まさに万能調味料〈だし醤油〉

だし醤油は「醤油」とついているのですが、正確にはJASで定められている「醤油」ではなく、「しょうゆ加工品」です。ちょっとややこしいですよね。醤油に何かを加えて新しい味を生み出している調味料と考えるといいでしょう。だし醤油の場合は、もちろん「だし」を加えています。

だしを加えることのメリットに下記があります。

  • 醤油とかけ合わせることで、だしの風味や旨味が膨らむ
  • 減塩になる

だしの風味や旨味は醤油によって膨らみます。旨味は組み合わさると、足し算ではなく「かけ算で膨らむ」と思ってください。だしの旨味と醤油の旨味は、合わせることで別々に味わうよりも何倍もに膨らむのです。

もう一つのメリットである減塩は、醤油にだしを加えるわけですから、塩分濃度が下がります。そうなると、同じ量を使っても塩分摂取量は少なくて済むというわけです。

おいしいし、減塩にもなるということで、だし醤油は年々消費量が増えているジャンルでもあります。一方で「醤油」の消費は徐々に下がっており、県によっては、醤油よりもしょうゆ加工品の方が消費量が多いところもあります。

1.塩分が気になる人にぴったりの定番醤油

そんなだし醤油で、まず味わってもらいたいのは香川県の鎌田醤油の「だし醤油」です。

鎌田醤油「だし醤油」

日本で一番有名なだし醤油かもしれません。

一度使うとはまってしまってやみつきになり、パックで一度にたくさん買う人も多い醤油です。塩分は約11%と、濃口醤油の平均に比べると25%ほど減塩になっているので、まずは醤油をこれに置き換えるだけでもちょっとした減塩生活を送ることができます。

鎌田醤油「だし醤油」

鎌田醤油「だし醤油」の特徴

  • 濃口醤油の平均と比べると25%ほど減塩
  • 昆布、かつお節、さば節の旨味がたっぷり
  • つけ醤油、かけ醤油、料理に使ってよしの他、少し薄めるだけでうどんのスープにも使えるなど、まさに万能調味料

2.もう一つの定番醤油

もう一つ、味わってもらいたい定番だし醤油といえば広島県のアサムラサキの「かき醤油」です。

アサムラサキ「かき醤油」

その名前の通り「牡蠣」の旨味がたっぷりと含まれただし醤油です。

アサムラサキ「かき醤油」

アサムラサキ「かき醤油」の特徴

  • 牡蠣に加えて、かつお、椎茸、昆布の旨味や風味、砂糖や味醂による甘味などが合わさり、風味豊かな味わいが広がる
  • かけ醤油や薄めてつゆとして使うもよし、料理に使ってもよしの万能調味料
  • 特にたまごかけご飯にかけて使うのがオススメ

●●●

醤油はまだまだたくさんの種類があり、それぞれの地域によって味わいが変わります。だからこそ、その「土地の料理の味の基本になる調味料」といえます。まだまだ紹介したい醤油はたくさんありますが、比較的万人受けしやすい、癖が強すぎないものをセレクトしてみました。

今回紹介したものを実際に使って気に入ったら、そのジャンルの醤油にあれこれ手を出してみるのも楽しいと思います。皆さんが奥深い醤油の沼(?)にはまることを、どっぷり頭まで浸かった状態でお待ちしております。


著者:杉村啓 (id:shouyutechou)

杉村啓

醤油やお酒を愛し、そのおいしさ・楽しさ・奥深さについて広める活動を行うライター。料理漫画研究家でもある。著書に『白熱ビール教室』『白熱洋酒教室』『白熱日本酒教室』(星海社)、『醤油手帖』(河出書房新社)ほか。京都在住。

ブログ:http://shouyutechou.hatenablog.com/
Twitter:https://twitter.com/mu_mu_

「ご当地」変われば食べ方も変わる! 餃子が好きなら日本各地「餃子の街」を巡ってみよう

$
0
0

日本全国の餃子好きの皆さんこんにちは。ブログ「東京餃子通信」の塚田亮一です。

今年(2016年)の5月に「全国餃子祭り in うつのみや」なるイベントが、栃木県宇都宮市で開催されました。日本各地の「ご当地餃子」を食べ比べできる貴重なイベントなのですが、このために集まった来場客は、なんと2日間で22万人。たいへん盛況なイベントでした。

全国餃子祭り in うつのみや

今回はこの「ご当地餃子」に注目して、皆さんと全国の「餃子の街」を巡ってみたいと思います。まずはその餃子祭りも開催された宇都宮に向かいましょう。

2016全国餃子サミット&全国餃子祭り in うつのみや|宇都宮餃子会

圧倒的な餃子ブランドの街「宇都宮」

宇都宮といえば餃子の街、餃子の街といえば宇都宮。圧倒的な餃子ブランドを確立した宇都宮ですが、そのブランディングは25年程前、宇都宮市役所で当時の観光課係長だった沼尾博行さんらを中心とした、草の根活動から始まりました。

彼らが当時注目したものが、総務省家計調査の結果です。調査開始以来、宇都宮市は毎年「餃子消費量日本一」を獲得していました。これを官民あげてPRした結果、強力な宇都宮餃子ブランドが築かれたのです。

宇都宮駅西口の餃子像

宇都宮餃子の歴史は、戦後間もなくに始まります。ブームの始まりは諸説あるのですが、北京や満州など中国東北部からの引揚者が多い地域ではあったようです。

昭和20年代後半には、宇都宮餃子の代表格「宇都宮みんみん」の前身である「ハウザー」が営業を開始。昭和30年代には、「正嗣」「香蘭」といった餃子店が続々開店しています。

毎日でも食べられるお値段と味付け

宇都宮餃子の特徴を一言で表すと「毎日食べられる餃子」です。まずとにかく価格が安い!だいたいどのお店に入っても餃子1皿を200円代前半で食べることができます。これなら学校帰りのおやつ感覚で餃子が食べられますよね。

また、毎日食べても飽きない具材や味付けにも注目です。白菜やニラといった野菜比率が高く、サッパリとした味付けの餃子が多いです。私は全国のいろいろな街で餃子を食べ歩いていますが、宇都宮の餃子は連食してもまったく胃がもたれません。1日で5、6軒は軽く回れます。

宇都宮の餃子

胃にもお財布にも優しい餃子。長年「餃子消費量日本一」の座を守ってきた秘訣は、ここにあるのだと思います。

餃子の「食べ歩き」にも優しい街

価格と味に加えて、宇都宮が餃子の食べ歩きに適している理由があります。それは、餃子店が街中に密集していることです。東武宇都宮駅から徒歩10分圏内に「みんみん」「正嗣」といった人気店が集結しています。

行列ができる餃子店「みんみん」

中心街にある「来らっせ」では、餃子を歩かずに食べ歩きできます。宇都宮の人気餃子店5店舗の常設に加えて、宇都宮餃子会に所属する各店の餃子を日替わりで楽しむことができます。

来らっせ|宇都宮餃子会

さらに、餃子観光のお土産にも困りません。各店の冷凍餃子はもちろんのこと、餃子を使った「宇都宮野菜餃子カレー」や、餃子と一緒に飲むために開発したクラフトビール「餃子浪漫」など盛りだくさん。

宮島醤油 宇都宮野菜餃子カレーのご案内

【楽天市場】 【宇都宮産 地ビール】オールスター6本セット:トチギフト

ご当地餃子食べ歩きの「入門コース」として、宇都宮を圧倒的にオススメします。

【楽天市場】 栃木 餃子■■まさしのぎょうざ■■ 宇都宮 餃子:餃子専門店 正嗣 楽天市場店

宇都宮最強のライバル「浜松餃子」

続いて紹介したいご当地は、浜松です。最近のご当地餃子ブームの火付け役といっても過言ではない存在。長らく「餃子消費量日本一」を独走していた宇都宮を猛追し、2011年には初の日本一位になり、以来、2012年、2014年、2015年と「日本一」を守っています。

浜松餃子の歴史も、宇都宮同様に中国からの引揚者が餃子店を始めたことに起因しています。当時の浜松駅周辺には屋台が集結して「自然発生的な餃子ミュージアム」だったとか。その後、新幹線の駅工事などを理由に、駅前屋台の店主が市内各地で餃子店を営むようになったそうです。

「浜松餃子」は、キャベツともやしが特徴

浜松餃子の特徴は、何と言ってもキャベツへのこだわりです。浜松やお隣の愛知県知多半島はキャベツの一大産地ということもあり、良質なキャベツが手に入ります。このため戦後の黎明期から、浜松では餃子の餡の具材として、白菜ではなくキャベツが使われてきました。

キャベツを使った浜松餃子かめ

キャベツの旨味を最大限に活かすため、各店がキャベツの絞り方、味付け、豚肉の比率、焼き方などにそれぞれ工夫を凝らしています。どのお店もキャベツ多めの野菜餃子ではあるのですが、食べ比べるとまったく味が違うことに驚きます。

もうひとつ、浜松餃子の特徴と言われるのが「もやし」の存在です。口直しの付け合わせとして、餃子に茹でもやしが添えられています。「石松」などの人気店がもやしを添えはじめたため、このスタイルの餃子は浜松各地で見ることができます。

浜松餃子と茹でもやし

餃子の脂っこさを、もやしでリセットする最強の組み合わせ。餃子→もやし→餃子と無限に繰り返すことができます。

生活に根付きすぎている「浜松餃子」

新しい「餃子消費量日本一」の街として全国の餃子ファンから注目される浜松ですが、地元の皆さんにその自覚がまったくないことも特徴です。

私は餃子の食べ歩きのため浜松をしばしば訪れるのですが、餃子店の店主からも居合わせたお客さんからも「わざわざ浜松まで来たんだから、餃子なんて食べずに、うなぎ食べていきなよ。美味しい店を紹介するから」と言われます。

【楽天市場】 うなぎ 浜松の検索結果

どうやら浜松では餃子が生活に密着しすぎていて、観光資源としてはまったく捉えられていないようです。

また、浜松は歴史的に外食があまり盛んではなく、餃子も持ち帰りして自宅で食べるのが一般的です。市内を車で運転していると、あらゆるところに餃子のお持ち帰り店があることに驚かされます。

地元で人気と紹介された店が山の中の餃子工場だったりもしましたし、餃子のドライブスルーを見付けたときにはかなりの衝撃を受けました。

餃子のドライブスルー

自家製の餃子は、焼肉屋さんやお好み焼き屋さんのメニューにもあります。何より驚いたのは地元のドラッグストア「杏林堂薬局」オリジナルの冷凍餃子です。ドラッグストアに不似合いな餃子専用の冷凍ケースが置かれている様子は、浜松の生活に餃子が根付いていることを表す象徴的な光景でした。

杏林堂薬局オリジナル冷凍餃子

そんな生活に密着した浜松餃子を食べ歩くときには、一点だけ注意が必要です。店内で餃子を食べられるお店は浜松駅から離れて点在しているので、時間の余裕を十分にもって移動しましょう。

【楽天市場】 餃子 浜松餃子の老舗「石松」の餃子60個(20個×3袋)■送料無料■ ギョーザ ぎょうざ 中華 人気【楽ギフ_のし】:おとなの週末 お取り寄せ倶楽部

忘れちゃいけない実力派ご当地餃子

宇都宮・浜松の「二大ご当地」以外にも、全国には独自に発展してきた魅力的な餃子がいくつもあります。その中から「福島」「神戸」「博多」の3つの街を紹介したいと思います。

皮も手作りが基本! 餃子作りへのこだわりNo. 1「福島円盤餃子」

福島は知る人ぞ知る餃子の街として、餃子ファンから注目を集めている街のひとつです。

福島餃子の歴史も、満洲から戦後引揚げてきた人たちが始めた闇市に始まります。元祖といわれる「満腹」が当時始めたのが、円盤状に並べて焼く餃子でした。これが人気となり、福島市には餃子店が増えていきました。

福島の円盤餃子

福島餃子の特徴は、何といっても手作りへのこだわり。皮作り、餡作り、包み、焼きの全行程を手作りで行うのが基本。製造量を増やすことが難しいため、福島餃子を福島市外で食べるチャンスはほとんどありません。「ふくしま餃子の会」に所属している店舗で、お取り寄せを行っている店もほとんどありません。このためホンモノの福島餃子を食べるには現地に行くしかないのです。

完全手作り餃子のため

現地じゃないと食べられない餃子があるというのも、食べ歩きの魅力ですよね。各店舗、皮の味や食感に特徴があるので、比べてみると楽しいです。

その際に気を付けておきたい注意点があります。福島では高度成長期にサラリーマンが餃子店でお酒と餃子を楽しんでから帰宅するという文化がありました。これは今でも引き継がれており、夜のみ営業の餃子店がたくさんあります。事前に営業時間を確認してから計画を立てましょう。

ふくしま餃子の会 » 福島市商店街連合会青年部

お店によって異なる「味噌ダレ」が魅力の「神戸餃子」

関西から紹介したいご当地餃子は、神戸です。神戸餃子も他のご当地と同様に、ルーツを探ると満洲に辿り着きます。

満洲で日本料理店を営んでいた頃末芳夫氏が、戦後帰国して神戸で「元祖ぎょうざ苑」を開いたのが始まりとされています。

元祖ぎょうざ苑

神戸餃子の特徴は、タレにあります。各店オリジナルの味噌ダレを付けて食べるのが、神戸餃子の魅力です。赤味噌ベースのもの、白味噌ベースのもの、酢味噌になっているものなど、各店の餃子にあわせたオリジナルの味噌ダレが準備されています。

さらに、味噌ダレとニンニクや辣油、お酢などを調合して、自分好みの味噌ダレの配合を見付けるのも、神戸餃子の楽しみ方のひとつです。

味噌ダレが魅力の神戸餃子

人気の餃子店が今でも三宮・元町周辺に集まっているので、食べ歩きには非常に便利です。「赤萬」や「ぎょうざ大学」などの老舗店では、時間帯によって餃子を追加オーダーできないこともあるので、ファーストオーダーから油断をせずに注文数を決めましょう。

【楽天市場】元祖「ぎょうざ苑」神戸餃子専門店

屋台発祥の「博多餃子」はバラエティが豊富

博多の餃子の歴史も、戦後の昭和20年代に始まります。屋台で広まった餃子は、小さめだったため「一口餃子」と呼ばれるようになりました。お酒のツマミとして出されるため、薄皮でパリッと焼かれるのが特徴です。また薬味として柚子こしょうを付けるのも、博多ならではの食べ方です。

やがて独自の発展をしなから、バラエティに富んだご当地餃子に進化を遂げています。その代表格は、近くの八幡で生まれた「鉄なべ餃子」です。

鉄なべ餃子

熱々の鉄鍋に、一口サイズの餃子をぎっしりと敷き詰めて焼き上げる鉄なべ餃子は、見た目も美しく、いつまでも熱々でサクサク食感の餃子が食べられるとあって、博多の餃子好きの心を一気に掴みました。

最近では、水炊き文化との融合で生まれた「炊き餃子」が、新たなご当地餃子として注目をされています。長時間かけてとった鶏ガラスープで餃子をさらにじっくりと炊き込んで、皮にスープの旨味が染み渡り、絶品の餃子に仕上がります。水餃子やスープ餃子ともひと味もふた味も違うので、博多まで食べに行く価値はあると思います。

炊き餃子

バラエティ豊富な博多の餃子を食べ歩く際の注意点は、ペース配分です。どのお店でもラーメンやモツ鍋、お刺身など、餃子以外に気になるメニューが盛りだくさん。迂闊に手を出すとすぐにお腹いっぱいになってしまうので気を付けましょう。

ご当地餃子を巡る旅に出かけよう

宇都宮、浜松、福島、神戸、博多と各地のご当地餃子を紹介してきました。気になるご当地餃子は見付かりましたか?

紹介し切れませんでしたが、札幌のソウルフード「みよしの」のぎょうざカレーや、伝統野菜「青菜」を使った仙台あおば餃子、羽根付き餃子発祥の地の蒲田、パリパリ一口餃子の大阪、青ネギをどっさりとかける広島などなど、全国には魅力的なご当地餃子がまだまだたくさんあります。

食欲の秋、ご当地餃子を巡る旅にふらっと出かけてみてはいかがでしょうか?

【楽天市場】 【送料無料】さっぽろ みよしのぎょうざ 3個セット【冷】【北海道 札幌 餃子】到着後お早めにお召し上がり下さい:北海道くしろキッチン

著者:塚田亮一 (東京餃子通信 編集長)

東京餃子通信 編集長 塚田亮一

餃子食べ歩きブログ「東京餃子通信」の編集長。「餃子は完全食」のスローガンのもと、おいしい餃子を求めてどこまでも。首都圏はもとより、宇都宮、浜松、福島などの餃子タウン、さらには世界中の餃子風料理を日々食べ歩く。「マツコの知らない世界」「お願い!ランキングGOLD」「ヒルナンデス」など、TV、ラジオ、雑誌の餃子特集への出演・執筆多数。


寿司をつくろう(寄稿:小林銅蟲)

$
0
0

f:id:blog-media:20161121094130j:plain


こんにちは。小林銅蟲です。肉の会ばかりもなんですし寿司パに憧れます。会のメンツも着々と歳を重ねており消化器に難があります。さっそく作ることにしましょう。


まず、わからないこと用に本を用意します。

【楽天市場】 すしの技術大全の検索結果


できないこと用に道具を用意します。

item.rakuten.co.jp

item.rakuten.co.jp

item.rakuten.co.jp

item.rakuten.co.jp



これは魚の解体道具を新調したかったので買います。

item.rakuten.co.jp

item.rakuten.co.jp



枕崎市かつお公社のぶえん鰹はとてもおいしいです。

【楽天市場】 【祝】内閣総理大臣賞受賞!枕崎ぶえん鰹 >枕崎ぶえん鰹:枕崎市かつお公社



で、やはり寿司をやるからには魚の形をした鮮魚があるといいですね。

築地に行きましょう。


いました。泳いでいる大きいタイとヒラメを勢いで買うと予算がぶっ壊れますが、会が盛り上がるためには巨大な生物がいたほうが良いことが知られています。皆さんも巨大をやりましょう。

f:id:blog-media:20161121093841j:plain


築地とは別で岡山の豊栄水産からパキパキのをおまかせ事前オーダーしており、会場に着くとジャストで届きました。ここの魚はマジでうまい。

f:id:blog-media:20161121093843j:plain


例によって会場はここです。壁が崩壊して中身が見えるようになりました。現在1階は難民キャンプと呼ばれており、難民がキャンプしています。

f:id:blog-media:20161121094010j:plain


うすうす感じていたのは「この量の魚1日でさばけないだろ」ということで、自分の進行については2daysにしました。あと寝かせた方がうまかったりするので。それとは独立に年末進行というものがあります。これは未来への遺産(負の)ということで考えていきます。


タイをどうのこうのします

f:id:blog-media:20161121093845j:plain


ゴー

f:id:blog-media:20161121093847j:plain


これはメスくんです

f:id:blog-media:20161121093850j:plain


ブレード・オン(素手で付け外しすると超危険なのでやめましょう)

f:id:blog-media:20161121093852j:plain


圧倒的どうのこうのが行われていきます

f:id:blog-media:20161121093856j:plain

f:id:blog-media:20161121093859j:plain


その他反則技が各種ございます

f:id:blog-media:20161121093848j:plain


出刃以外の皆さんです。リューターと超音波カッターがほしい

f:id:blog-media:20161121094144j:plain


当日のプレゼンテーションがあるので頭は落とさずにエラと内臓を除去し、キッチンペーパーであれして寝かせておきます。

f:id:blog-media:20161121093901j:plain


あれです

f:id:blog-media:20161121093903j:plain


解剖がたのしすぎて時間を食ってしまいました。他の魚たちもどんどんやります。

f:id:blog-media:20161121093919j:plain

f:id:blog-media:20161121093921j:plain

f:id:blog-media:20161121093924j:plain


ヒラです

f:id:blog-media:20161121093933j:plain


イシダイです

f:id:blog-media:20161121093928j:plain


マナガツオです

f:id:blog-media:20161121093939j:plain


タモリです

f:id:blog-media:20161121093940j:plain


タモリの背骨はかたいので北斗神拳を使うとラクです

f:id:blog-media:20161121093942j:plain


キジハタです

f:id:blog-media:20161121093944j:plain


アナゴです

f:id:blog-media:20161121093950j:plain


アナゴにはメスがよく効きます

f:id:blog-media:20161121093953j:plain


そして、会当日……

f:id:blog-media:20161121094052j:plain


本です。でかい

f:id:blog-media:20161121094011j:plain


丁寧な内容です

f:id:blog-media:20161121094141j:plain


道具など

f:id:blog-media:20161121094204j:plain


これはアカニシです。でかいですね。金槌で粉砕して中身を取り出します。

f:id:blog-media:20161121093926j:plain


はい

f:id:blog-media:20161121094013j:plain


肉質部以外を除去、超ぬめるので酢でガンガン洗うなどしてから切ります。当日は写真班がいるのでいつもより完全にラクです。欠点としては私の味のある写真の比率が減り一部マニアが萎えます。

f:id:blog-media:20161121094205j:plain


はい

f:id:blog-media:20161121094139j:plain


そしてヒラの骨切り

f:id:blog-media:20161121093955j:plain

f:id:blog-media:20161121093957j:plain


あなご

f:id:blog-media:20161121093958j:plain



すし班というか参加者各位に酢飯をあれしてもらいます

f:id:blog-media:20161121094015j:plain


おい文化庁、賞をよこせ

f:id:blog-media:20161121094017j:plain


ネタがないと寿司を作れないので、どんどん魚をかっさばく必要があります。すぐできる用にサクなどを吉池で追加購入しました。

f:id:blog-media:20161121094145j:plain


はい

f:id:blog-media:20161121094028j:plain


すぐできます

f:id:blog-media:20161121094149j:plain


ヅケも比較的すぐできます

f:id:blog-media:20161121094202j:plain


そう、すぐ……

f:id:blog-media:20161121094157j:plain


いくら班によるいくら自作もございます

f:id:blog-media:20161121094130j:plain


そうこうしているうちに世界は不穏になっていました

f:id:blog-media:20161121094159j:plain

f:id:blog-media:20161121093959j:plain

f:id:blog-media:20161121094129j:plain


一旦見なかったことにして、押し寿司を作ってみましょう

f:id:blog-media:20161121094020j:plain


はい

f:id:blog-media:20161121094136j:plain


はい

f:id:blog-media:20161121094137j:plain


オッ

f:id:blog-media:20161121094142j:plain


押しがヤワすぎたため崩れて切れず。この後きつめに押し直したところ型に張り付いて取れなくなりました。押し寿司の笹の葉みたいなやつには保存性の他にも型にシャリを張り付けさせないなどの意味があるんですね。失敗して初めてわかることがあります。寿司に関しては今回は失敗しかしていませんので、ものによっては寿█と表記します。█は量子論的ゆらぎを表しています。

f:id:blog-media:20161121094153j:plain


それはそれとして知らないうちにどうにか形になっていました

f:id:blog-media:20161121094133j:plain


寿█

f:id:blog-media:20161121094150j:plain


寿█

f:id:blog-media:20161121094156j:plain


ちらし寿司は成功です。おめでとうございます。

f:id:blog-media:20161121094151j:plain



以降は寿█の話題は出てこないのでここらで総括すると、本件は「正常な寿司を迅速に構築する技術があり参加者各位に提供したいモチベーションが突出している人間の不在」が問題だったと考えられます。


会という規模(今回は15人未満級)において、「ネタを作る行為」「寿司を握る行為」「食べる行為」はそれぞれ独立の軸で行われるべきで、ネタを作る人間はそれ以外へ手が回らないし、食いたい人間はネタとシャリを何らかの方法で同時に食えればそれで満足してしまいます。両者を橋渡しする握り専がいないとこのようになります。


こういうことはやはり実地で破滅しないと身をもって理解できないので、トータルではオッケーということになります。なお形状が崩壊していても魚介の鮮度は通常より良好なものばかりなので味はどれも良いです。


またシャリがうまくできたのかは現時点では不明です。握れないものを用意しても握れないわけですが、我々は握る技術においても問題があるため、寿司の形状が失われ寿█になったときシャリが問題か握りがおかしいのか区別がつきません。おそらく両方だと考えられます。


現実的に会を成功事例として回すためには、

  • 大容量冷蔵装置
  • 包丁を使う場と使える人間が複数存在
  • シャリ制作技術の向上、そのための学習
  • 問題なく握れるレベルの人間が握り専として複数名存在

が必要になるでしょう。要するに我々は寿司職人に手も足も出ない赤ちゃんということです。そのような自覚を持ち、お外では寿司は大事に食べましょう。


というわけで、引き続き魚介の様子をごらんください。 これは煮穴子です。

f:id:blog-media:20161121094022j:plain


タイは焼霜にしました

f:id:blog-media:20161121094007j:plain


でかい

f:id:blog-media:20161121094024j:plain


はい

f:id:blog-media:20161121094026j:plain


頭部

f:id:blog-media:20161121094147j:plain


というかアラ系はほぼ全部同じ鍋で煮込まれ、うま汁として後世に語り継がれました

f:id:blog-media:20161121094029j:plain


うま雑炊

f:id:blog-media:20161121094050j:plain


ヒラメ

f:id:blog-media:20161121094154j:plain


おろしスキルも少しはマシになってきた気がしないでもない

f:id:blog-media:20161121094031j:plain


はい

f:id:blog-media:20161121094131j:plain


からのカルパッチョ

f:id:blog-media:20161121094033j:plain


マナガツオうまいという人が多かった印象

f:id:blog-media:20161121094044j:plain

f:id:blog-media:20161121094047j:plain


とかやってたら深夜帯に突入してしまったので、未踏魚は持ち帰って翌日家で食いました。

f:id:blog-media:20161121094054j:plain


腹皮をメスでそいでみたけど目覚ましい効果はなかった

f:id:blog-media:20161121094055j:plain


イシダイがうますぎて優勝です。間に合えば皆に食べていただきたかった。

f:id:blog-media:20161121094057j:plain


焼いたタモリは最強

f:id:blog-media:20161121094059j:plain


タモリを焼くと頭が悪くなるので手でガンガンむしって食います

f:id:blog-media:20161121094108j:plain


キジハタは別ベクトルで上品な甘さがありうまい

f:id:blog-media:20161121094101j:plain


イシダイとキジハタのアラとタモリのガラで取った汁がとても強いです

f:id:blog-media:20161121094111j:plain


このようにして食い、ありがとう界に入ります

f:id:blog-media:20161121094113j:plain


ぶえん鰹がさらに後日届き、これは実は会に間に合わない前提で買ったんですが、うまいからです。送料がやや強いので大量買いしたほうが精神的に良いです。あと買い忘れましたが鰹の腹皮を焼くと超絶うまいのでお勧めです。

f:id:blog-media:20161121094115j:plain

【楽天市場】 かつお腹皮 >鰹腹皮(一汐・みりん味):枕崎市かつお公社


ぶえん鰹は解凍するととにかく状態が異常に良くて、歯ごたえがすごくて良い意味でモチみたいなのですが個人的には5mmくらいに切ります。

f:id:blog-media:20161121094119j:plain


色味が圧倒的

f:id:blog-media:20161121094117j:plain


軽くヅケにしたのがこれです

f:id:blog-media:20161121094120j:plain


ものすごいテカる

f:id:blog-media:20161121094127j:plain


そして……

f:id:blog-media:20161121094122j:plain


長いハレの世界でしたね。そしてケの日常が待っています。その先のネクスト・ハレに向けて高めていきましょう。よかったですね。

f:id:blog-media:20161121094125j:plain

著者:小林銅蟲 (id:negineesan)

小林銅蟲

1979年神奈川県生まれ。横浜市在住。漫画家。

著作「ねぎ姉さん」「さいはて」「寿司虚空編」「めしにしましょう」など、よくわかんない内容の作風で知られている。

ホームページ:http://negineesan.com/
Twitter:https://twitter.com/doom_k
ブログ:http://negineesan.hatenablog.com/
連載中:めしにしましょう / 小林銅蟲 - イブニング公式サイト - モアイ / さいはて -Daydream Attractor- - pixivコミックで漫画を無料試し読み

それどこ編集部より

小林銅蟲さんの新作「めしにしましょう」第1巻が2016年11月22日に発売されました。

【楽天市場】 めしにしましょうの検索結果

【そうだ おじさん、なろう】30代から始める和装のすゝめ

$
0
0
和装ダンディ1

男30歳にもなれば、そろそろ大人を意識していかなければならない。いつまでも若いつもりでいてはダメなのだ。むしろダンディなおじさまを目指すべきだと思うのだ。安らぎを周りに与える、落ち着きのある大人になるのだ。

そこでまずは見かけから変えてみたいと思う。ジーンズにTシャツでは、ダンディではない。日本人のダンディなおじさまとは、和装なのだ。着物を着ることで、他を変えずともすべてダンディとなるのである。

伴わない貫禄

大人とはなんだろう、と考える。この記事を書いている私(地主と申します)は、30歳を過ぎているが、老け顔以外は年齢が伴っていないように感じる。

パーカーに、普通の長ズボン、大学生のような格好だ。20代ならいいかもしれない。しかし、こちらは30代。働いていれば、部下もできて、経験と信頼を得ていい頃合いだ。そのような風格がないのだ。

風格がないですね!

風格がないですね!

昔の文豪や偉人たちの写真を見ると、若いのに大人の風格が漂うものが多い。上記の私のように幼くはないのだ。もちろん内面から大人になることが大切だけれど、見かけが全て、という考え方もある。

見かけさえ大人の風格があれば、ダンディになれるのではないだろうか。

ということで、着物レンタルの「侘助」さんにやってきました!

ということで、着物レンタルの「侘助」さんにやってきました!

和装に挑戦

大人の風格は「和装」で生まれるのではないだろうか。文豪や偉人は和装をしていた。最近の若い人は和装をしない。スーツなどを仕立てるより差別化できる。ということで、着物をレンタルしている「侘助」にやってきたのだ。

侘助の江上さんにまずはお話を聞きました!

侘助の江上さんにまずはお話を聞きました!

いきなりですが、和装ってどうですかね?
カッコいいよ、3割増しに見えるんじゃないかな
3割増し!
着物はやっぱり日本人の体型に合わせて作っているからね、カッコよく見えるのよ
和装をしていると大人な感じもしますよね?
難しいところだね。確かに大人っぽくは見えるけど、所作を含めてなのよ。たとえば、洋服だったら足を広げて座ってもいいけど、着物だと足を揃えて座らないと着崩れする。そういう所作を含めて大人っぽく見える
なるほど、所作を含めてなんですね
白髪頭のおじいさんが着物でシャキシャキ歩いているとカッコいいでしょ? あれは所作がきちんとできているからなのよ!
カッコいいです! 着物を着ているだけじゃ、ダメなんですね……
3割増しにカッコよく見えるから大丈夫!
着るべきですね!

着物は3割増しで、男性をカッコよく見せるそうだ。ただ所作ができていないとダメらしい。座る時や階段を上る時など、洋服と着物では所作が異なるそうだ。そういう所作が大人っぽくなるのだ。ただ見た目だけでも3割増しにはなるので安心してほしい。

私も着物を着せてもらいます!

私も着物を着せてもらいます!

着物って着るのは難しいですよね?
慣れないと難しい。ネットとかで調べれば出てくるけど、慣れてないとやっぱりどこかおかしいのよ。本人たちはそれでいいのかもしれないけど、キチンとした人が見れば「なにこれ!」ってなるのよ。せっかくの和装がマイナス
着付け教室とかに通ってもダメですかね?
結局は習慣だから、忘れちゃうのよ。着物のたたみ方だってわかんないでしょ?
確かに、全然わかんないです
自分のお店を勧めるわけではないけど、キチンと着るならお店に行ったりしないとダメ。花火大会とか行くと、自分で着たんだな、と思う浴衣の人がたくさんいて、キチンと着れていないから、花火よりそっちが気になるわ!
着物難しいですね……
でもね、3割増しで見えるから!
着るべきですね!
慣れると5分くらいで着付けられるらしい!

慣れると5分くらいで着付けられるらしい!

着崩れするとカッコ悪いんですよね?
そうよ、所作ができていない証拠だし、着崩れても着物を着慣れている人は自分で直せるけど、そうでない人は直せないから、そのままなのよね
洋服と同じように動いちゃいますし、洋服は着崩れがないですからね……
洋服の習慣がついているから無意識に着崩れることをしちゃうのよ。ここまで来て着付けた後にリュックサック背負っちゃう人もいる。それ着崩れるから! 着物でリュック背負わないでしょ、普通!
着崩れのカッコよさとかないんですかね? ダメージジーンズ的な
任侠映画とかは着崩れたりしているでしょ。あれよく見てほしいのよ。上だけ着崩れていて、下はピシッとなっている。あの着崩れは着物を着慣れている証拠。あんなのはできないんだから、着崩れしない所作を学んで、キチンと着るのが大人よ
難しいですね! でも、見た目は……
3割増しで見えるから!
頑張ります!

着物は一日してならず、ということだ。着付けてもらっても着崩れをしたらダメなのだ。頑張ろうではないか。見た目は3割増し。現に着物を着たら、大人になった気がしたのだ。

以前の私!

以前の私!

和装の私!

和装の私!

和装でなんでも大人に!

無事に和装を手に入れた。初めて和装をしたのだけれど、かなり満足している。またせっかくなのでモダンな感じをいれようと、帽子とステッキも買ってみた。
item.rakuten.co.jp
item.rakuten.co.jp
急に昭和の文豪になった気がしてくる。これが貫禄だ。

いいですね!

いいですね!

和装の素晴らしいところは、この格好さえしていれば、大人に見えることだ。いつもの格好と同じことをしていても、和装のおかげで大人のダンディが生まれる。3割増しというのは本当だ。

いつもはこんな感じで、

いつもはこんな感じで、

車に乗っているけれど、2

車に乗っているけれど、

和装だと、

和装だと、

ダンディ!

ダンディ!

同じように車に乗っていても、こうも異なる。田舎のヤンキーのようないつもの私だけれど、和装だとお金持ちのように見える。全ては和装のおかげだ。和装が私をダンディにしているのだ。

家で本を読んでいる

家で本を読んでいるけど和装だと

文学!

文学!

自宅で本を読むだけでも、こうも違うのだ。本を読む、という行為自体は一緒だ。ただ和装の方は尊敬したくなる感じだ。ちなみにいつもの格好の方はパチスロの本で、和装の本はロシア文学。本という意味では一緒なのに、和装でこうも違うのだ。

お酒といつもの格好

お酒といつもの格好

文学!

お酒と和装!

全く異なるのがわかると思う。いつもの格好では飲んだくれていそうな雰囲気だけれど、和装では家で宴でも催すのかな、という雰囲気を醸し出している。いつもの私があれなのかもしれないけれど、基本的には和装でダンディになるのだ。

スマホを見ていてもダンディだよね!

スマホを見ていてもダンディだよね!

いつも通りでも!

先の画像はいつもの格好と、和装で少し差があったかもしれない。和装に有利な環境を作りすぎた感も否めない。

ただそうではないのだ。普通のことをしていても、和装の方がダンディなのだ。

いつもの格好で歩く

いつもの格好で歩く

和装で歩く!

和装で歩く!

いつもの格好でお釣りをあさる

いつもの格好でお釣りをあさる

和装であさる

和装であさる

今回は間違いなく同じことをしているのに、和装の方はダンディだ。海と膿ほどの違いがある。お釣りをあさっているのに、和装だと自分のお釣りを取ろうとしているように見えるのだ。もっとも、やっていることはどちらも、お釣りの取り忘れ狙いなのだけれど。

ドリンクバーも

ドリンクバーも

印象が異なる

印象が異なる

ファミレスのドリンクバーも、いつもの格好ではダチとだべってる、という感じがする。だけど和装ならば、高貴な男性が下々の生活を体験しているように見える。和装でなんでも大人のダンディになるのだ。ぜひこれを覚えておいてほしい。

駐車場を歩けば、ドンだよね!

駐車場を歩けば、領主(ドン)だよね!

和装で大人のダンディ

和装をするだけで大人の男になれることがわかったと思う。しかも手軽だ。普段の生活を変えずにダンディになれるのだ。問題は和装を買った場合、10万円くらいすること。10万はないのだ。本当のダンディは10万円持っていると思うけど、見かけだけのダンディは無理なのだ。

ただレンタルすれば安くて和装できる。大人の男は見かけだけでもダンディになるのだ。卵か先か、鶏が先か、と一緒で和装をしていれば、お金的にも本当のダンディになれるはず。そう信じて疑わないようにしている。

大人の男は和装だ。

東京都のドンみたい!

東京都の領主みたい!

【お店データ】
「男のきもの処 侘助」
住所:東京都港区六本木7-3-12 六本木インターナショナルビル5F A号室
TEL:03-6804-5887
URL:男のきもの処 侘助

【撮影場所】
「江戸東京たてもの園」
住所:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)
TEL:042-388-3300(代表)
URL:江戸東京たてもの園

著者:地主恵亮

地主恵亮

1985年福岡生まれ。基本的には運だけで生きているが取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に「妄想彼女」(鉄人社)、「昔のグルメガイドで東京おのぼり観光」(アスペクト)がある。

Twitter:https://twitter.com/hitorimono
Facebookページ:https://www.facebook.com/jinushikeisuke

集めてミニカー三昧! あまりにも「生もの」なミニカーの魅力と、手軽にカッコいい撮影テクニック

$
0
0
夕陽の中の1968 CHEVROLET CHEVELLE
夕陽の中の1968 CHEVROLET CHEVELLE

初めまして。FUNKASTOKと申します。
私は現在、正確には把握していませんが、3,000台近くのミニカーに囲まれています。

コレクターとしてはたいした量ではないかもしれませんが、一般の方からすると異常な状態ですね。実際、この状態を目の当たりにした友人などは、言葉を失います。

今回、私がこんなにミニカーを集めてしまうことになってしまった理由をお話ししましょう。最後まで読めば、あなたもミニカーが欲しくなっている……かもしれません。

>開封したミニカーはそれぞれ袋に入れて収納している
開封したミニカーはそれぞれ袋に入れて収納している

ミニカーとの出会いはゆっくりとやってきた

小さいころ、父親にドライブに連れて行ってもらったときのこと。ハイウェイで、横の車線を優雅に走っていくネイビーの印象的な車が1台。

その車が、キャディラック・デビル(ドゥビル、DeVille)。この出会いが、ことの発端でした。

十数年後、ふと立ち寄った雑貨屋でホットウィール(Hot Wheels)というミニカーを見つけます。何の気なしに、憧れだったキャディラックを探してみるも、その店では見つからず、まだインターネットも普及していなかったころで情報も少なく、結局ミニカーを買うこともなく、また十年近くが経ちました。

ホットウィール 米マテル社が1968年に発売開始したミニカーのブランド。英レズニー社(当時)のマッチボックスや、日トミー社(当時)のトミカと同じようにダイキャスト成形による3インチ箱サイズの小スケールミニカーだが、いかにもアメリカらしい派手なデザインやカラーリングが特長。
ビーチに向かう1970 CHEVROLET EL CAMINO
ビーチに向かう1970 CHEVROLET EL CAMINO

そして3年ほど前のある日、友人が「ミニカーのカスタムをしている」と話してくれました。カスタムの内容は、分解して塗装したり、タイヤを交換したりでしたが、元のイメージから変化して、すごくカッコ良いものになるミニカーを見て、

「面白そう!」

と、一気に興味が湧いたのを今でも記憶しています。

「ミニカーのカスタム、やってみよう!」

インターネットでいろいろと調べたところ、アメ車が好きだったので、ミニカーを買うならホットウィールが良さげなこと。とりあえずホットウィールは、地元だとトイザらスにしか売っていなさそうだということ、などがわかりました。

そこで、カスタム用のベース車両を探しに地元のトイザらスにさっそく走ったのですが……、なんとそこには憧れだったキャディラックの姿どころか、実車が一切ないという現実。

インターネット上で見ていた車種と、実際に売っている車の差に衝撃を受けました。

「なぜだろう?」

そこには厳しい現実が待ち受けていたのです。

カスタムしたDODGE WC53
カスタムしたDODGE WC53

なぜ集めなければならなくなってしまったのか

とりあえずベースの車両は、少し高くなりますが、ネットショップでサクッと購入してカスタムを始めることにしました。

最初はカスタムするために好きな車種を買っていましたが、やがてぶつかる「売切れ」という壁。そして、欲しい車種が絶版になっているという壁。

そうやってミニカーのことを知っていくにつれて気付いてしまったこと、それは……

ミニカーは生ものだ

見かけたときに買っておかないと、後で入手しづらくなる。特に回転の速いメーカーや、限定もの、古いヴィンテージモデルなどは、普通に売っているときに買っておかないと、値段が上がったり、買えなくなります。

ネットショップで前日に売っていたものが次の日に売り切れているくらいならまだわかるのですが、人気のショップでは発売されて数秒後に売り切れ、なんてこともザラにあります。オークションやリサイクルショップで見つけた古いものは一期一会。そのときに買わなければ、二度と出会えないミニカーもたくさんあります。

海に望むケンメリ
海に望むケンメリ

そんなことを感じていたころ、うっかり目にしてしまった「ホットウィール製品3,000円以上お買い上げの方に先着で非売品のジープ・ワゴニア、プレゼント」のキャンペーン。

とうとう「トイザらスに並ぶ」という、興味ない人からすると頭のおかしい所業ととられかねない行動に出てしまうのです。

欲しくて欲しくて仕方がなかった私は、開店1時間前にトイザらスに向かいました。このくらい前に行けば誰もいないだろう……という考えが、甘かった! すでに数名が並んでいました。

その人達と話をしながら時間をつぶし、いざ店がオープン! そこで謎が解けました。

なぜ、普段トイザらスには実車のホットウィールが売っていないか?

発売日のオープンから30分程度で売り切れてしまうからです。次の発売日である1ヵ月後まで補充はないのです。そして次の月には、別の新しいモデルが入ってくる。そのタイミングで買わなければ、店で買うのはほぼ不可能。そう、ミニカーは生ものなのです。

VOLKSWAGEN SAMBA BUSでサーフィンへ
VOLKSWAGEN SAMBA BUSでサーフィンへ

その日を境に、トイザらスには毎月並び、ネットで欲しい車種を見つけたらすぐに購入するという、消費者の鏡のような行動を取るようになりました。同時に、手元にはどんどん、あくまで「カスタム用のベース車両」のミニカーが集まってしまっていたのです。

そうやって日々ミニカーと向き合っているうちに、だんだんミニカーそれぞれの価値や、市場価格がわかるようになってきました。そうなると貧乏根性もあわさって、「市場価値より安く売っていたら買う」「日本国内で買うより海外の方が安ければ、海外からまとめて買う」という鑑定士のような買い方になり、どうしても欲しければ地の果てまで探しても買うようになりました。もう、カスタムなんて考えている暇などないのです。

その後は、まるで決壊したダムのように、水ではなくミニカーが流れ込んできました。

集めてばかりいないで、ミニカーを楽しもう!

ふと我に返ったとき、まるでミニカーで遭難しているような状況でした。

もう置く場所がない!

靴だと思ってミニカーを履こうとしたり、スプーンと間違えてミニカーでカレーを食べようとしたり。さすがにこれではマズいと思い、冷静になって考えました。そもそも楽しむためにミニカーを買ったのだから、楽しまなかったら意味がない。

思いっきり楽しもう!

ここまで読んでくださった皆様なら、きっとミニカーが欲しくなったり、すでに持っていたりすることでしょう。ここからは、FUNKASTOK流の楽しみ方を紹介します。ぜひ、一緒に楽しみませんか?

ちょっとしたカスタムをしよう!

カスタムといっても、簡単なものからちょっと手の込んだものまでいろいろあります。例えば、部分的にペイントする。これは塗料と筆があれば、すぐに誰でも始められます。

ちょっとしたペイントで、かなり印象が変わります(BEFORE)
ちょっとしたペイントで、かなり印象が変わります(AFTER)
ちょっとしたペイントで、かなり印象が変わります

ちょっと手の込んだカスタムになると、全塗装やタイヤ交換などがあります。裏面のカシメを外し、本体をバラしてから下処理をして、全塗装。タイヤを他のものに組み替えて完成。ボロボロなミニカーを買ってきて、カスタムでリフレッシュなんてことも楽しいかもしれません。

さらに上級者はペイントも実車さながらの技術を使ったり、パテでエアロを作ったり、幅は無限に広がります。ジオラマなんか作っても楽しいでしょうね。

カッコよく写真を撮ろう!

お気に入りのミニカーを手に入れたり、カッコいいカスタムが完成したら、写真を撮ってみましょう。ちょっと手をかけるだけで、抜群にカッコいい写真を撮ることができます。

雰囲気のある写真を撮るのは簡単です!
雰囲気のある写真を撮るのは簡単です!

誰でも簡単に、携帯のカメラだけでもできる「実車っぽく見せる」手法をいくつか紹介します。

1. 外で撮る

実際の車は、特殊な状況を除いて、ほとんどが外にありますよね。外で撮ることで一気にリアリティーが増します。なぜなら普段目にしている実車と同じ照明環境で撮ることができるからです。

天気のいい日など、すごく雰囲気が出ますよ。

夕陽なんて最高です!
夕陽なんて最高です!

2. 対比できるサイズのものを周りに置かない

大きさが想像できるものが近くにあると、ミニカーはミニカーのままです。対比できるものがなければ、見る人が大きさを想像しづらいので、実車っぽく見えやすいのです。

これだと実車をイメージできません
これだと実車をイメージできません

3. 水平なアングルで、ひたすら寄って撮る

ミニカーのサイズにもよりますが、トミカやホットウィールなどの3インチミニカーと呼ばれるサイズのミニカーは、ピントが合うギリギリまで寄って撮る。これだけでミニカーに迫力が出ます。

さらに、ミニカーに対して水平に近い目線で撮ることで、普段実車を見るときと同じアングルを保てます。少し下から煽ったりしてもカッコ良いですよ。

撮る角度で、印象がかなり違う(BEFORE)
撮る角度で、印象がかなり違う(AFTER)
撮る角度で、印象がかなり違う

ちょっと付け足し

一眼カメラを持っている方は、なるべく広角で寄れるレンズを使用すると、迫力・雰囲気が出ます。スマートフォンに装着するタイプの広角レンズもあり、そういうものを使うとグッと良い写真が撮れると思います。

ブログを作ろう。

1955 FORD THUNDERBIRDでハーバーに
1955 FORD THUNDERBIRDでハーバーに

せっかくカッコいいカスタムをしたり、良い写真が撮れたりしたのなら、どうせなら人に見てもらいましょう。ブログを作って人と交流するのも楽しいものです。私も2つほどミニカーのブログをやっております。

ひたすら手元にあるミニカーをアップするブログ
増えすぎたミニカーに愛を捧ぐ

外で写真を撮るブログ
モーソードライブ

よかったら交流してください。

ミニカーの収納ケース(一部)
未開封品はミニカーメーカー・車メーカー別にケースに収納(一部)

著者:FUNKASTOK (ファンカストック id:funkastok

FUNKASTOK

天気が良い日はだいたい海にいます。寒いのが苦手。日々カッコいいものを研究しています。

「君の名は。」に出てくる組紐を教えてもらいにユザワヤに行ってきた

$
0
0

f:id:blog-media:20161125114136j:plain

こんにちは。ライターの斎藤充博です。

 

f:id:blog-media:20161125114122j:plain

新海誠監督の映画「君の名は。」が公開から3か月たった今でもロングランを続けています。興行収入は194億円を突破し、邦画の興行収入記録を塗り替える勢いです。個人的にも今までの人生34年間の中で、ぶっちぎりの1位です(2位は「シン・ゴジラ」)! まだ観てない人はこんな記事を読んでいないで、今すぐ観にいってほしいです。

 

「君の名は。」の最大の見どころは序盤の入れ替わり現象だ

この映画の一番泣けるところは「人間と人間が入れ替わる」ところです。普段の生活の中で、どんなに言葉を尽くしても、自分のことなんて相手には分かってもらえないものです。

ところが、入れ替わってそれぞれの生活を体験すれば、完全にお互いを理解できる。これは究極のコミュニケーションです。瀧君と三葉は一度もお互いに会うことなく、恋に落ちていましたが、これは必然といえるでしょう。

 

f:id:blog-media:20161125114119j:plain

 「入れ替わり」は物語の序盤で起こります。ぼくは上映開始10分でもう既にダダ泣きしていました。

 

こうなると自分自身にも「入れ替わりが起こるかもしれない」と思うのが人情です。だってブルース・リーの映画を観た後は自分も強くなったような気がするし、「シン・ゴジラ」を観た後はビルを壊してみたくなるじゃないですか。

 

そう、この日本には「自分も何かのはずみで入れ替わるかもしれない……」と思っている人が数万人いるはず。今この記事を読んでいるあなたも、きっとそうでしょう。恥ずかしがることはないです。みんなそうなんです。

 

男である僕が実際に三葉と入れ替わったときに困るのは何か。それは間違いなく宮水家伝統の「組紐」の制作です。性差や記憶の違いなんてのは、意外とどうにかなる部分だと思うんですよ。ただ、組紐だけはちゃんとやらないと……。あれは周りにできる人がいないからな~。

 

組紐を作れるようになっておこう

f:id:blog-media:20161125114055j:plain

というわけで、異常に前置きが長くなったんですが、今日は組紐の作り方を教えてもらいましょう。ユザワヤの蒲田店に来ています。

 

f:id:blog-media:20161125114056j:plain

教えてくれるのは販売員の佐藤眞由美さん。ユザワヤで50歳の時から働き始め、勤務年数は25年だそうです。ちなみに「君の名は。」は未見だそう。

 

f:id:blog-media:20161125114058j:plain

 「君の名は。」では木製の大掛かりな道具を使って組紐を作っています。ところがこの「組ひもプレート」を使うと、手のひらサイズの道具で組み紐が組めるそうです。

【楽天市場】 ★ハマナカ 組ひもプレート平組み/H205-587[組紐/ミサンガ]:ユザワヤ

 

f:id:blog-media:20161125114116j:plain

 

斎藤
「君の名は。」では、すごく大きな木の台を使って組紐を作っていましたよ。本当にこれでできるんですか?
佐藤
原理的には全く同じなんです。このプレートを作った人は天才だと思うんですよ。
斎藤
ええーっ!
佐藤
据え置き型の機械だったら、すべてそろえて始めるのに3~4万はかかりますが、このプレートだったら660円で買えます。

 

f:id:blog-media:20161125114100j:plain

これは佐藤さんが作りかけている組紐。爪切りを付けているのは「重りとして一番これがちょうどいいから」なんだそう。

 

f:id:blog-media:20161125114112j:plain

完成形はこんな形。きれいにできるものですね。

 

f:id:blog-media:20161125114101j:plain

結び目を作ってミサンガにしたり、腕時計のベルトにしたりもできる。

 

 

組紐では「君の名は。」に出てくる物は作れない?!

せっかくなので「君の名は。」で瀧君が身に着けていたものと同じ組紐を作ってみたいです。映画のパンフレットを見ると、組紐のデザインまで紹介されています。

 

f:id:blog-media:20161125114120j:plain

 

斎藤
映画に出てきた、こういうデザインの組紐を作りたいのですが……。これって難しいんでしょうか?
佐藤
うーん。この柄は組紐じゃないですね。難しいというか、作れません。
斎藤
えっ?
佐藤
こういう風に、途中で柄が切り替わるのは組紐では作れないんですよ。これはたぶん組紐というより、縦糸と横糸で作る『織物』じゃないですかね。

f:id:blog-media:20161125114121j:plain

 

スクープです。キーアイテムになるあの紐は、組紐ではなかった……? 宮水家のどこかに織物を作る機械があったのか……?

 

佐藤
組紐はね、ずっと一定の柄の繰り返ししかできないんですよ。どうしましょうか。
斎藤
いや、やらせてください! 映画と同じものができないのなら、とりあえず一番、簡単なパターンで……。

 

なんか企画が崩れてゆく音がするんですが、やってみましょう!

 

 

プレートを使えば難しくない

f:id:blog-media:20161125114103j:plain

今回は、映画に出てくる組紐のイメージに合わせて、5番の刺しゅう糸を使うことにしました。

【楽天市場】 5番刺しゅう糸の検索結果

最初に完成した時の組紐の長さを決めます。今回は手首に巻けるくらいの長さということで、15cmに設定しました。この場合、最初に用意する紐の長さは110cmになるそうです。ということで、110cmの糸を3本用意します。

 

f:id:blog-media:20161125114105j:plain

次に端を三つ編みにします。この作業はクリップボードを使うのが一番、簡単だとか。

 

f:id:blog-media:20161125114107j:plain

プレートに糸をセット。今回はコンパクトサイズのミサンガプレートで体験しました。違いはプレートのサイズだけで、組ひもプレートと同じように作れるので、好みで好きな方を選べばよいそうです。佐藤さんは10cm四方とコンパクトなミサンガプレートをバッグに入れて持ち歩き、空き時間や電車の中でも作ることがあるのだとか。

 

f:id:blog-media:20161125114108j:plain

決まった番号のところに糸を固定していきます。

 

f:id:blog-media:20161125114125g:plain

あとはひたすら一定の手順で糸を組んでいくだけ。プレートの溝に番号が振ってあるため、分かりやすいです。

 

佐藤
やり方覚えれば、後はひたすら根気です。
斎藤
なるほど。繰り返すだけなら難しくないですね。

 

f:id:blog-media:20161125114111j:plain

これなら楽勝かな……とか思っていたんですが。

 

f:id:blog-media:20161125114109j:plain

途中、何度か間違えて佐藤さんの手直しが入りました。やっている本人も間違いに気付かないのに、そばで見ていて分かるのは本当にすごい。……そう、佐藤さんはすごい人だったのです。

 

f:id:blog-media:20161125114113j:plain

以下、組紐を作りながら聞いた、佐藤さんの手芸エピソード。

 

  • 手芸と名の付くものでやっていないものは、ほとんどない
  • セーター1枚を4日で編んでいた
  • それを4人いる子どもに4枚連続で編んだ
  • 手芸、工芸全般が趣味(デコパージュ、ファブリックステンシル、トンボ玉、チャイナペイントなど)

 

なんかもう、武芸百般みたいな感じ。手芸界の宮本武蔵なんじゃないでしょうか。

 

 

組紐が全然進まない

f:id:blog-media:20161125114132j:plain

ぼくの方はというと、1時間ほど組み続けて組めたのがこのくらい。全然進んでいません。ひょっとしたらものすごく大変なんじゃないか。

 

斎藤
「君の名は。」で使われていた組紐は、佐藤さんならどのくらいの時間で作れますか?
佐藤
あれは50cmくらいでしょうか。私でも3日はかかりますね。
斎藤
佐藤さんでも3日!

 

三葉が作ったものは、もっと時間がかかっているでしょう。三葉、思いのこもったやつを瀧君に渡していたんだな……。身をもって映画の登場人物の気持ちを理解しました。

 

斎藤
ちなみにぼくが作っているこれ(完成予定15cm)だったら、佐藤さんなら、どのくらいかかりますか?
佐藤
3〜4時間くらいでしょうかね。

 

f:id:blog-media:20161125114115j:plain

佐藤さんでも3〜4時間かかるとなると、どう考えても取材時間内には終わらないので、仲良くなって今日はいったん帰ります。佐藤さん、ありがとうございました。ピース!

 

***

 

この後、組紐がどうなったのかというと……。

f:id:blog-media:20161125114134j:plain

 それなりに時間かけて進むことは進んだのですが、それでもやっぱり手首に巻けるところまではいかず……。

 

f:id:blog-media:20161125114123j:plain

まだ編んでいるのです……。

 

結論。

組紐を作るのはそんなに難しくはないけど、時間がかかる。

※と言っても、今回は映画に出てくる組紐のイメージに合わせて5番の刺しゅう糸を使いましたが、太い糸を使えばもっと早くできるそうです。「初心者や不器用な人は、まずは太い糸で挑戦すると、1〜2時間で出来上がりますよ」とのこと。

 

というわけで、この記事の締め切りが来てしまったのですが、全然、終わっていません!!!

ユザワヤ蒲田店では佐藤さんが毎週火曜日に組紐の無料講習会を行っているので、興味のある人はお問い合わせの上、ぜひ行ってみてください。

 

ぼくはまだまだ頑張ります!

 

著者:斎藤充博

斎藤充博

インターネットが大好きで、ウェブ記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「下北沢ふしぎ指圧」を運営中。来てね。
Twitter:@3216
書いたものまとめ:斎藤充博ライター活動まとめ

※記事公開時、三葉の家系の表記に誤りがありました。11月29日(火)12:12ごろ修正しました。お詫びして訂正いたします。ご指摘ありがとうございました。

美味すぎるハンバーグを食べたくなったヨッピーが、買ったばかりの自転車で御殿場まで走った(良い子はマネをしないでください)

$
0
0
こんにちは。ヨッピーです。

こんにちは。ヨッピーです。「それどこ」のお時間です。
突然ですが、皆さんは「さわやか」のハンバーグをご存知でしょうか。

これが「さわやか」の牛肉100%炭焼きハンバーグ。

これが「さわやか」の牛肉100%炭焼きハンバーグ。めちゃくちゃ美味い。

そもそも、この「さわやか」のハンバーグを知ったのはこちらの記事がきっかけです。

【完全攻略マンガ】究極のハンバーグ店「さわやか」への愛と肉汁を詰め込んでみた - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

この記事中に溢れる、作者である山本さほさんの「さわやか」への愛にすっかり魅了されて以来、僕自身まんまと「さわやか」の虜になってしまったのであります。

人生で初めて「さわやか」を体験した僕のツイート。
マジでうますぎてハンバーグをおかわりしてしまった。

これをきっかけに、「さわやかのハンバーグ食べたい」が口癖のようになってしまったのですが、悲しいことにこの「さわやか」は静岡県内にしか存在しないのであります。

都内から一番近い御殿場インター店でも車で1時間半、新幹線使っても同じく1時間半くらいかかる。となると当然交通費がかさむわけです。静岡に住んでる人がうらやましい。

レンタカーを借りて、ガソリン代高速代含めて4人で割り勘したとしても、1人頭4,000円くらいにはなってしまい、そのお金だけでさわやかのハンバーグが4皿食べられる計算になるし、御殿場のアウトレットに行くついでにさわやかに行くとしても、アウトレットなんて季節ごとに1回行けば用事が済むので頻度が足りない。僕は最低でも月イチで「さわやか」を食べたいのである。

そこで僕は思いました。

自転車で行けばいいんじゃない!?

交通費がもったいないなら、自転車で行けばいいんじゃない!?

■自転車で御殿場に行こう

自転車専門店で自転車を買ってきました。

さあ、そんなわけで自転車専門店で自転車を買ってきました
64,000円もする良い自転車なのですが、種類で言うと「クロスバイク」と呼ばれるものだそうです。思ったより高かったので「経費で落ちますか?」って聞いたら即答で却下された。ひどい。
まあ、ダイエット目的に自転車はもともと欲しかったので自腹でも仕方ない……。

ちなみにこういうスポーツタイプの自転車って、ざっくり「クロスバイク」と「ロードバイク」という2種類に分かれていて、こういう特徴があるそうだ。

【クロスバイク】

  • 比較的お手頃な価格
  • スタンドがつけられるので街乗りに向いてる
  • ただし速度はロードバイクの方が速い
  • 短距離~中距離向け

【ロードバイク】

  • 高い。10万円~高いものだと30万円くらいする
  • スタンドがつけられないので駐輪するときに苦労する
  • クロスバイクより速い
  • 長距離向け
こちらがロードバイク。

こちらがロードバイク。
一番わかりやすいのがハンドルの形状。クロスバイクの真っ直ぐなハンドルに対してロードバイクはこんな感じでハンドルが曲がっている。

とはいえ、正直言って僕自身この違いはあんまりよくわかってないので、この辺については自転車ガチ勢がはてブのコメントなんかで補足してくれることに期待したい。

「ロードバイクは長距離向け」ということなので、御殿場まで100kmとなると「ロードバイクの方がいいんだろうな……」と思いつつも、スタンドがつけられないのは不便だし、そもそも予算オーバーでロードバイクは買えないのである。ン十万もする車体なんて買えるわけがない。

スマホをくっつけるアタッチメント

車体そのものは体格に合わせて買った方がいいので、特に初心者は専門店で相談しながら買うのが良いと思うのですが、こういうスマホをくっつけるアタッチメントや、

ドリンクホルダー

ドリンクホルダーなんかは専門店じゃなくてネット通販で買った方がだいたい安いので、
楽天でいろいろ探してみるといいかもしれない。
他にもレビューを参考に、輪行袋(自転車を入れて持ち運べるようにする袋)、前後のライトやヘルメット、頑丈な鍵なんかを諸々購入!

「よーし、やったるでぇ~~~!」

というわけで、ヘルメットも装着し、御殿場の「さわやか」に向けていよいよ出発したい
と思います!

「よーし、やったるでぇ~~~!」

と気合じゅうぶんの僕ですが、この後地獄を見ることになることを先にお伝えしておこうと思います。
この記事を見ている皆さんにおかれましては、買ったばかりの自転車で100km走るなんていう愚行はしない方が良いと思います。

■クロスバイク、マジで速い

「こりゃ快適じゃーーーい!」

さあそんなわけでお昼前の11時半くらいに自転車で走り出したのですが、
時速20kmペースで走れば5時間で100km、休憩入れても6時間くらいで御殿場に着く皮算用でスタート。
上手くいけば夕食時の18時くらいには御殿場のさわやかに着く計算である。

そしてこの買ったクロスバイク、今まで乗ってきたママチャリやマウンテンバイクに比べるとめちゃくちゃ速い。なにこれ。こんなに違うの!?

「こりゃ快適じゃーーーい!」

とか思いつつ漕ぐこと20分。速攻でケツが痛くなりました。痛すぎる。
サドル、硬すぎない……?

あまりにも痛いので、「このままあと6時間なんて走れるわけがない」と思い、
通りがかった自転車屋さんに飛び込んで「なんとかしてくれ~!」とお願いしてみる。

通りがかった自転車屋さん

通りがかった自転車屋さん。

「こっちの方が楽ですよ!」

「こっちの方が楽ですよ!」というのでサドルをつけかえてもらう。

ぼく「ちなみにおいくらですか?」

店員さん「5,700円です」

ぼく「なるほどね」

この辺で、
「ひょっとして、交通費を浮かすどころか、自転車ってめちゃくちゃお金がかかる乗り物なのでは?」という事実に気づく。

そもそも、車体にン十万とか、ゴリゴリに改造してパーツ代が数万円とか、御殿場に行く交通費をケチるような層が手を出してはいけないシロモノなのかもしれない。

ここでひとつ、格言を残しておきたい。

自転車は、貴族の遊びである

以上。長旅は続く。

サドルを取り換えたおかげで随分快適になった!

サドルを取り換えたおかげで随分快適になった!
5,700円もしたけどあれは英断だったな、と自画自賛しておきたい。
あそこでサドルを取り換えてなかったらマジで早々にリタイアしてたと思う。
246号線に沿ってでひたすらペダルを漕ぎまくる僕。

本当は「さわやか」のハンバーグを最高の状態で食べるためにも、水分以外を一切口にせず、飢餓状態でお店に飛び込みたいところなのですが、栄養をとらずに長時間運動をすると、「ハンガーノック」という状態になってブラックアウトしていきなりぶっ倒れたりするらしい。

ハンガーノック……長時間に渡る運動時に起こる極度の低血糖状態。耐久競技の分野では予防のために適度に糖分を接種することが推奨される。

ゼリー飲料

仕方ないのでこういうゼリー飲料とかカロリーメイト的なものをコンビニに立ち寄ってはちょくちょく摂取しつつ、ひたすら西に向かいます。

そろそろ嫌になってきた。

地獄みたいな登り坂。そろそろ嫌になってきた
そもそも、この246号線はやたらとアップダウンがキツい。
平坦な道がほとんどなく、渋谷~厚木間はだいたい登り坂か下り坂のどちらかなので、
下り坂で「ヒュ~! 快適ィ~!」なんてテンションを上げたところで、下ったぶんだけ後で登らなきゃいけないので、下りにしろ登りにしろ「もう勘弁してくれ……!」という気分になってくる。

出発から3時間で、中間地点であるところの厚木に到着。
体力的には完全に死にかけているけど、3時間で50kmなので「なかなか良いペースだ!」くらいに思っていたのである。そう、この時までは

■地獄の登り地獄、スタート

橋の上からパシャリ。

橋の上からパシャリ。残念ながらもうこの時点で、景色を楽しんでいる余裕などなくなっている。

さらに追い打ちをかけるように、「伊勢原から先は箱根の山を越えなきゃだし、ずーーっと登り坂が続くのでもうギブアップした方がいいですよ」みたいなリプライがボコボコ飛び込んで来るわけです。マジか……! 勘弁してくれ……! さわやかのハンバーグが食べたいだけなのになんでこんなにつらい目に遭わなきゃいけないんだ……!(自分のせいです)

今日イチで僕の心をヘシ折りに来た風景

今日イチで僕の心をヘシ折りに来た風景がこちら。
5%の勾配はもとより、この道の先に山が見えているのがおわかりでしょうか。
道の先に山がある、ということはつまり、この山を自転車で越えなければいけない、ということであります。マジか。殺される!

トンネルを抜けた先に富士山。

トンネルを抜けた先に富士山。この辺に来ると完全にペースダウンしており、富士山も僕を見てあざ笑っているように思える。お尻の痛さもピークに達しつつあり、きつい登り坂はほとんど漕がずに手で押して登るハメになってきた。

「18時までに着く予定」が「果たしてさわやかが閉店する時間までにたどり着けるのか」みたいな様相。もはや地獄である。

そして秦野に到着。

日もそろそろ暮れようとしている。

日もそろそろ暮れようとしている。

幹線道路で街灯が整備されているからか「暗くて怖い!」みたいな状態にはあんまり陥らなかったけど、それでも夜間の自転車の走行は危ないので「自転車でどこかに行くときは、ちゃんと日暮れまでに戻れるルートでお出かけしようね」という啓蒙活動を今後は積極的に行っていきたい。

泣きそうな顔で走っていると、車でたまたま通りがかったフォロワーさんが、
「車に自転車積んでさわやかまで送りますよ!」と申し出てくれた。
なんでも、僕が「さわやかに自転車で行く」とTwitterで実況しているのを見て、さわやかが食べたくなり夫婦で向かっていたところ、たまたま僕を発見したらしい。

泣く泣く断った僕を誰か褒めてくれませんか。

もう完全に日が暮れてしまっている。

静岡県に突入するころにはもう完全に日が暮れてしまっている。

ここまで来ると「ほぼ全部登り」という面白い状況になってくる。おかしい。登ったら登った分だけ下りがあるはずではないのか。どうしよう。泣きそうになってきた。

無謀
自転車を舐めるな

みたいなガチ勢のコメントがボコボコ飛んできそうではあるけど、
ここで僕の言い分を述べておきたい。

そもそも、今回自転車を買ったのは「運動不足解消」という大義名分があるのだ。
僕は日ごろからまったく運動をしない素敵な生活を送っていて体重は増える一方で、
「何かしらスポーツ的なものを趣味にせにゃならん」と心に決めたのだけど、
フットサルは「ウェーイ!」みたいな集団がいそうで嫌だし、
バスケはコートを予約するのが面倒くさい。そしてジョギングは膝を痛めそうで怖い。

そこで自転車、である。
僕は趣味として銭湯通いを続けていて、銭湯にはだいたい原付に乗って出かけるのだけど、この足を自転車に変えれば多少なりとも運動になるはずである。そしてどうせ自転車に乗るのであれば、何かしら「ゴール」を設定する必要があるし、
その「ゴール」はご褒美であればあるほど良い。だから「さわやかのハンバーグ」なのだ。

さらに、自転車を買うにあたって周囲の自転車ガチ勢にも相談したのだけど、
みんなして「1日100kmくらいは普通に行ける」みたいなことを言うのである。

普通じゃない。
ぜんぜん普通じゃない。

片道100kmを、半泣きになりながら山道を押して登るのは全然普通のことではない。
足の疲れは置いておいても、とにかくお尻が痛くて痛くて、自転車になんて乗っていられないのだ。

ここまでくると脳内で「僕はどこから来て、どこに向かうのか」みたいな禅問答が繰り広げられはじめる。

もし、僕が自転車を漕ぎ疲れて死んだら、どなたか「さわやか」の社長宛に以下の言葉を伝えてほしい。

東京から、さわやかのハンバーグを食べるために自転車を漕ぎ続けた男がかつて存在した、と。その味に惹かれて、命まで落とした男がかつて存在したのだ、と。彼は登り坂の途中で命を落としたが、それでも彼のハンドルは「さわやか」の方を向いていたのだ、と。

そんなことを考えながらも、一歩一歩確実に、御殿場は近づいてくる。

ひょっとして……

ひょっとして……

あの光は……!

あの光は……!

さわやかに着いた~~

さわやかに着いた~~~~~~~~~~~~~~~!!!!

ちなみにこの時点で19時30分。都内を出発してから8時間後の出来事である。

到着した記念に撮った自撮り。

到着した記念の自撮り。

問題はめちゃくちゃお客さんが並んでいることである。

ぼく「待ち時間、どれくらいですかね……?」

店員さん「2時間以上はかかりそうですね……」

19時半から2時間以上、仮に3時間と見積もればハンバーグにありつけるのは22時半である。
御殿場から都内に戻る終電もちょうど22時半。そうなると御殿場での一泊を覚悟しなければいけない。
交通費を浮かせるためにわざわざ自転車で来たのに、一泊の宿泊料金まで払ってたら本末転倒もいいところである。

諦めるか、それとも一泊覚悟でさわやかを食べるか……?

と、その時!

先ほど車で僕を追い抜いていったご夫妻にお店で遭遇!
なんと、僕の分も含めて予約してくれてたらしい!
最高~~~~!神か~~~~~~~!

完全無欠の笑顔である。

そんなわけで1時間ほどの待ち時間で無事「さわやか」に入店した僕。完全無欠の笑顔である。

ソースはオニオンソース一択

頼むのはもちろん「げんこつハンバーグ」
ソースはオニオンソース一択でいいと思う。

「美味い……!」
「美味い……!」
「美味い……!」

クリックで拡大します(PCのみ)

「美味い……!」

いや、文句なしに美味い!
唯一問題があるとすれば、自転車を8時間ぶっ続けで漕いだせいで食欲が全然なかったことだ。

フルマラソンを走った後にハンバーグを食べる気になるか?
その答えはノーである。

さわやかのハンバーグは確かに美味い。
確かに美味いけど、8時間自転車を漕いだ後に食べるべきものではないと思う。
結局のところ、「さわやか」に来るのであれば自転車ではなく、電車か車の方が絶対に良い、という小学生でも出せそうな結論が出てしまった。

この結論を出すために要した時間は8時間。完全に意味不明である。

「美味い……!」

クリックで拡大します(PCのみ)

ああ、さわやかよ……!
こんなヘロヘロの状態で来てしまって申し訳ない……!
今度こそ、今度こそ万全の状態で来るからね……!

輪行袋

結局この後はご夫婦の好意で小田原駅まで車で送っていただき、
この「輪行袋」という袋に自転車を放り込んで電車に持ち込んで帰ることになった。
もはや全部優しきご夫婦のおかげであり、地獄に仏、とはまさにこのことである。

このご夫妻に出会わなかったらどうなっていたことやら……!

帰りの新幹線でテンションが爆上がりする僕。
「もう二度とこんなことをするまい」と心に決めて、
来た時の10倍のスピードで都内に戻った。文明の利器はすごい。

【今回のまとめ】

そんなわけで今回の愚行を戒めるべく、企画についてまとめておきたい。

「ロードバイクなら100km走れる」というのは割と本当かもしれない

この企画から帰った後、自転車ガチ勢に対して「普通に行けるとか言うから御殿場まで100km走ったらめちゃくちゃ大変だったじゃねぇか!! 殺すぞ!!!!!」と怒鳴り散らしたのですが、「そりゃ登り坂はキツいに決まってるでしょ」みたいなことを冷静に返されました。あと、やっぱりクロスバイクよりロードバイクの方が長距離を走るのには向いてるそうです。

「慣れ」って超大事。

「ケツが痛すぎて死ぬ」みたいなことを言ったのですが、それもやっぱり乗っているうちに慣れてくるらしい。最初は20kmくらいからスタートして、徐々に距離を伸ばしていくのがセオリーだそうで、自転車を買った翌日に100km走るのは正気の沙汰ではないらしい。

結局のところ、これに尽きる。
皆さんはちゃんと練習して、入念にルートを選んだ上で自転車に乗った方が絶対に良いです。思いつきで行動するのはやめましょう。

おわり。

げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか

著者:ヨッピー (id:yoppymodel)

ヨッピー

大阪出身。「オモコロ」「トゥギャッチ」「ぐるなび みんなのごはん」「Yahoo!スマホガイド」など、さまざまなWebメディアで活躍中の無職。「Webでウケること」の第一人者として、たまに偉そうなことを言ったりもする。なぜかテレビ朝日と組んでCDを出したりもした。

公式サイト:ヨッピーのブログ(仮) / Twitter:@
ブログ:ヨッピーがブチ切れまくるブログ

【スナック貴子】アラサー女子の悩みにはうまい日本酒が一番効く〜川崎貴子×桐谷ヨウの夜な夜な相談〜

$
0
0

——ここは都内某所にある、「悩み」を肴に美味い酒が飲めると評判の店「スナック貴子」。夜な夜な美人ママを目当てに常連客が集う。

ママ①

川崎貴子ママ(以下「ママ」):あら、いらっしゃい。ヨウちゃん、お久しぶりね。

ヨウ①

桐谷ヨウ(以下「桐」):ママ、ご無沙汰だね。ちょっといい酒が入ったから美人さんと一緒に飲みたくてさ。

ママ:まあ、嬉しい♪ でもツケはちゃんと払ってね。

:まぁまぁそんなこと言わずにさぁ。この日本酒、IWCっていうお酒の大会でGoldメダルもらってるくらい旨いんだよ!女性でも飲みやすいスッキリとした口当たりだからちょっと飲んでみてよ。

ママ②

ママ:じゃ、いただこうかしら。うん、とっても美味しい! これは何杯でも飲めちゃうわね。飲みやすいのに芳醇な日本酒、私大好きよ。ピンクのラベルも可愛いし。

:でしょ? さて、今日はどのお悩みカードからにしようかな。

カード

——「スナック貴子」は、迷えるアラサー女子がカードを書いて置いておくと、常連が答えてくれるというちょっと変わったスナックなのです(※設定はフィクションです)

♢♦♢

♥お悩み1

2つ年上の彼が結婚に興味なし……。子どもも欲しいのでそろそろプロポーズしてほしいのですが、かといって自分からは言い出せず……。どうすればうまくいきますか?(28歳・メーカー)

ママ:うーん。私この件はスナックの外でも中でも、要はあちこちで言ってるんだけど、ちゃんと「確認」をした方が良いと思ってるの。「あなたはあと1、2年後に結婚する気はある? 私は早めに子どもが欲しいのだけれどあなたはどう?」って聞けば良いだけの話だと思うのよ。みんなやっぱりこだわるよね。男性からのプロポーズに。

:するんじゃなくて、されたいんだろうね。男の人って漠然と結婚を考えているんだけど、言葉として言っちゃうと責任が発生するし、大ごとになっていく感じが嫌で、心に秘めてたりするんだよね。彼が「気持ちはありますよ」みたいなタイプなら良いんだけどなぁ。

ママ:そうだね。一生懸命逃げてるみたいな人じゃなければ良いよね。28歳と30歳のパートナーで結婚するって全然おかしくないことだし。私は主催している婚活塾で女性達に「(結婚)したい方が提言しよう!」って言ってるの。

:それ素晴らしいね!

ママ:現実的に結婚への道のりが見えているほう、希望があるほうが言う。相手は、もしかしたら転職したいとか、留学したいと考えているかもしれないし、今の年収じゃ厳しいから結婚や子どもとかを考えられないのかもしれないしね。

そういった結婚に踏み切れない理由が明確になると「え? 私、仕事辞めないよ? 全然ダブルインカムでやっていこうとおもっているから平気だよ」とかでクリアになることかもしれない。「転職? 全然良いんじゃない? じゃ私が産休とるのは転職してから1年後ぐらいが理想だね」と確認をとることでいろんな代替案が出てくるから、話が前に進みやすいのよ。

:自分の勝手な想像が前提になっている場合が多いよね。

ママ:そうそう。もしかしたら彼は不妊かもしれないしね。それで自分から言いだせないかもしれない。自分の子じゃなくても里親制度を利用して子育てしている人もいるし、確認できればいろんなルートが二人の前に開けると思うの。でもプロポーズはどうしてもロマンチックに彼からしてほしいのかな?

:俺は「結婚と結婚生活どっちしたいの?」ってよく聞く。プロポーズが欲しいのか、彼と生活をしたいのか。この文面からは後者ではなさそうだなって思って、そこは気になるな。

ママ:そうだね。本当に切実で、今28で30までに子どもを産みたい! そして結婚するなら彼!と決めていて、だからはやく結婚したい!であれば早く確認すれば良いと思うけど。でももしプロポーズも式場もドレスも含めて、「ロマンチックなこと♡」と思っていて、それをもらえると考えていたらむずかしいかもしれないわね。

対談①

:バッドニュースも伝えておくと、男は基本、単細胞。見栄っ張りの単細胞が男の本質。だからびっくりするくらい何も考えてないことも結構多くて。おまけに結婚には漠然と窮屈なイメージを持っていたりする。だから、彼女のことが好きでも、結婚というイシューになった途端、思考停止している可能性はあるかもなぁ。

ママ:なるほどね。既婚者から聞くのは、小遣い制だとか、嫁の実家に行ってとか、趣味を取り上げられたとか、ロクな話を聞かないからね。男性たちは縛られるだとか、翼がもがれるみたいな圧を感じているかも。

:転職しづらいとか、独立しにくいだとか男は考えているけど、女性にそれを伝えてみると、意外と「全然良いよ!」と言ってくれることもあるから、男性も確認したほうが良い。パートナーになるのに、そういうことも確認できないのは、悲しいもんね。

ママもう男の人からプロポーズっていう慣習をやめたほうが良いんじゃない。ビジョナリーな人から提案したほうが絶対良い。

:ビジョナリー・カンパニーならぬ、ビジョナリー・ピーポーのほうが積極的に……。

ママ:結果的に男の人も「あぁあの時、うまいことプレゼンされて、良い子と結婚できてよかったな。俺だったら決心できなかったなぁ」っていっぱいあると思うのね。あと、プロポーズをしてもらって「すごい愛情をもらった。だから一生頑張れる!」じゃなくて、その先をお互いにあわせられるのかが大事。

:うんうん。幸せになれる人となれない人の違いって、どっかで自分の価値観を柔軟にパートナーにあわせられるかってことだって最近思うんだよ。それができない人は結構世の中にいるんだよ。幸せのために自分を変えられる人が増えると良いよね。

ママ:バリキャリになって役職がある女子が増えている現状、自分にあわせてくれる男性のニーズは高くなっていくでしょうね。管理職の女子が言うのは「癒やされたいし、母性が欲しい」という弱音。虚勢を張っていたりもするし、部下の目や上司の目にさらされて疲れちゃうんだよね。

:隙を見せられる相手だよね。そんな仕事に関しての悩みのカードもあるね。

【貴子ママの総括!】結婚とか、出産とか、キャリアとか、「自分の人生の一大事」を他人(*彼)のジャッジに委ねちゃだめよ

対談②

◆お悩み2

直属の上司(男)とのソリがことごとく合わない。嫌いな職場の人間との上手な付き合い方を教えてください。(27歳・メーカー)

:仕事も恋愛も忙しいアラサー女子あるあるな悩みだ。

ママ:私は転職支援の会社をやっているんだけど、どの会社に行っても嫌な上司とか合わない上司は必ずいるのよ。だからスキルアップの機会だと思ったほうが絶対にお得。苦手な上司をどういった角度から攻めようか、と考えてうまく攻略していくと、いろんな人とうまくやれるスキルがどんどん溜まってくから。嫌な上司は、ただのボスキャラ。それを倒すイメージね。

:人間関係で逃げるような転職をしている人は、新しい環境に行っても人間関係で苦労しそうだよね。

ママ:違うタイプの嫌なオヤジがいるだけだから(笑)

俺が言えるのは、「仕事に好き嫌いを持ち込むな」だな。結局会社って結果だしてナンボの世界だから、上司を味方につける方がはやいんだよ。俺は上司に可愛がられるのがめちゃくちゃうまいのね。

ママ:うまそう(笑)

:ボクなんでもやります!ってキャラで、夜の飲み会とかも全部付き合ったり、上司にとっての重要人物にも丁寧に接待したり。それで自分の評価が上がるのなら、それは投資だよね。自分がすごい頑張っても評価につながらなくなるのは割に合わないから、好き嫌いじゃなく自分の損得で考えるべき。

ママこれは結局ゲームなんだよ。その上司を攻略することやその会社や業界のルールを把握して戦ってみる。そうして自分のレベルが上がってくると仕事が楽しくなるのよ。ヨウちゃんはゲームの攻略方法を知ってるんだよ。

:そこまで言ってもらうと恥ずかしいけど。でもまさしくそんな感じだね。

ママ:ゲームのやり方を知っていれば、報酬も上がるし、人からも認められる。ゲームのやり方を知らない人と比べて、おなじ時間プレイしてもアプローチの仕方も結果も全然違うから面白さが違うよね。

:(ママってRPGうまそうだなぁ……)うんうん、本当に。

ママ:でも日本のサラリーマン社会で良いことは、部署移動があるってことだよね。まあ、あんまり思い詰めずに表面上うまくやっておくのが良いんじゃないかな。異動するかもしれないしね!

【貴子ママの総括!】仕事も人間関係も、ルールを把握しながら参戦すればストレスが減り、楽しみが増えるわよ

対談③

♠️お悩み3

現職に不満がある! でもなかなか転職に踏み切れない。これからやりたいということもないし……。チャレンジする勇気が欲しいのですがアドバイスをください。(30歳・WEB関連)

ママ:現職の不満ってなんなんだろう? 頑張って結果を出してるのに女の人だから評価されない職場とか、産休のような制度が整っていないとか。そういう会社なんだとしたらキャリアアップにつながらないし転職すべきだよね。それとも今の仕事がつまらないとか、刺激がないのが不満なのかな?

:後者だったらプロポーズを待っている女の子と似てるね。青い鳥症候群みたいな。

最近よく考えているのは、主体的で自立している人間ってどうやったら育まれるのだろうってこと。いわゆる面倒くさい依存体質な女性や男性って本当に多いんだよ。彼ら彼女らには「自立せよ」って本当に思う。楽しさとか喜びは、自分から動いて初めて得られるもんだよって言いたんだよね。

ママ:転職する前に、例えば土日だけでも、何かやってみれば良いかもね。学校に通ってみるとか、友人の仕事を手伝ってみるとか。パッと転職して全部リセットするんじゃなくて、試しにやってみるのが良いと思うの。

ネットでもいろいろと調べればたくさん情報がでてくるから、もっとリサーチして、ガンガン片足つっこんでみるべきよ。体験してみて、魅力的だなぁと感じて、マネタイズできそうなら転職すれば良い。

:自分から行動することはほんと大事だよ。ママが言っていることはリスクも少ないし、現実的だよね。

ママ:ただ、仕事はお金を得ることだから、「素敵だから」とか「流行っているから」で選ぶとまずいかも。AIが人間の仕事を奪うんじゃないか、なんて話が話題だけど、自分の選んだ道が10年後も通用する仕事なのか考えられると良いよね。もしかしたら10年後につながる仕事を今の会社でやっているかもしれないじゃない。

先を見る目を持つって難しいけど、調べたり、聞いたり、自分の頭で考えなくなると危険だよね。なんとなく不満だから転職しようかな、でも面倒くさいし、今の会社よりもダメだったら……ってモジモジしてるのが、きっと人生で一番のリスクよ。

:10年後の自分を考えたとき、現状を維持した自分と、新しい世界に踏み出した自分を比較する目を持てると、視点が変わるんじゃないかな。いまいまで考えるんじゃなくてさ。

ママ:確かにそうよね。ただ、特に女性は若いころ、真面目さゆえに視野が狭いの。自分から近い距離だけ見てて、一生懸命そこに向かって走っちゃう。それでもういっぱいいっぱいになっちゃって。「来年の昇進試験受けてみなよ」って言われても「今の仕事でいっぱいいっぱいなのになんで来年のことを考えられるのか?」ってテンパってしまうのよ。

男の人は長期ビジョンで見てるから、休むところは休むし、サボるときはサボる。でも女子はきっちり200%の力でやるから燃え尽きちゃって辞めちゃう。女性管理職が育たない理由はそこに大きな原因があると私は思っているの。一生働くんだという覚悟が決まれば、「今の会社に不満」っていうフワフワした問題じゃなくて、もっと自分の人生とキャリアについて具体的に考えられるよね。

【貴子ママの総括!】「一生働く」という覚悟が決まれば、今自分が何をすべきか、何をしないのがリスクなのかが見えてくると思いますよ

対談④

♣️お悩み4

ハイスペック男子を落としたいけどなかなかうまくいきません。どうしたら好かれるようになりますか?(29歳・事務)

ママ:ハイスペ男子ってわかりやすい格好よさなのかな。ハイスペ男子を狙うのは、そんな彼や夫を持つと、自分が格上げされたような気分になるからなのか、それともそういう立場の男性を尊敬するからなのか?

相手の価値で自分の価値が上がるっていう考え方は相当ヤバいね。でもなんだかんだそういう人って多いんだよなぁ。自分は合コンとかで実感してきたんだけど、社名を言うと、食いつきが変わる……みたいな。

話しててタメになる! とかこの人から色んなことを吸収して、自分がワンランク上を行こう! みたいな人は少なかったね。

ママ:合コンっていう場だとそうかもしれないね。でも女も歳をとると、男の人の尊敬できるポイントが無数に広がるのよ。高学歴で有名企業にお勤めって、そりゃあわかりやすいけど(笑) 。「あ! この人は、さっと話題を変えられる人なんだ」「この人は、こういう場でみんなを盛り上げて、笑いも取れるんだ!」とか、スペック以外の能力に目が届いて素敵だなって感じるようになってくるの。

:へぇ〜。なんでだろう?

ママ:マネージメントや子育てを経験するとそうなるのかしら(笑)。男の人はみんな一律じゃなくて、女性に無い色々な優しさや強さを持ってるなぁという、当然のことがわかるっていうか、いろんなツボが愛おしくなってくるのよ。立場が人をつくることもあれば、歳が人を変えることもあるし、子育てしてもそうなるのだから、女子はとっとと役職者を経験すると良いのよ。常に立候補する前のめりの姿勢でポジション狙ってね。

だって、「こいつハイスペだけど嫌なやつだな」とか「チームプレイできないやつだ」とか「結婚というチームに向かない男性」がどういう男かわかるようになるから。別にハイスペじゃなくても、自分にぴったりなパートナーが見つかりやすくなる。選べる男性の分母も広がるし(笑)

ヨウ②

自分の中に良いと思える感受性が広がらないと、わかりやすいものに行きがち。だけど自分の感性が広がれば色んなものを愛せるようになるよね。

ママ:ラベルだけで人のことを好きになっても、実はサイコパスかもしれないじゃん。だけどこのラベルを持ってるからっていう理由だけで好きになっちゃうわけ。

:サイコパス(笑)。あ〜苦しむパターンだ。

ママ:この人は公務員だから大丈夫。じゃなくて公務員だって変な性癖持っている人もいるかもしれないし。公務員試験、そこまで網羅してないし(笑)。嫌なのに、そこに目をつむって「私は公務員の彼をゲットした」で満足すると、本当に幸せなパートナーシップってつくれないから。その人の内面を見て好きになれば、コミュニケーションだって円滑になるしね。

:やっぱり人は役割なんだよね。潤滑油になれる人、手綱を引ける人、聞き上手な人。人間関係って良い意味でも悪い意味でも役割がどうしてもできちゃうから。「その人がどんな役割がうまいのか」をちゃんと見抜けたり「この人はこの役割は下手クソだけど、愛せるなぁ」っていう目線で見ることができると、もっとみんな幸せになれると思うなぁ。

ママそれには自分がどういう役割が得意なのかをわかっていなきゃいけないよね。コミュニケーション能力が高い人同士が、タッグを組んでもしょうがないじゃない。この人はコミュニケーション能力が低いけど、すごく細かいことに気がつく。私は気がつかないけど外へ発信することが得意。だからパートナーとして成り立つのよね。

自分の足りないところが、相手の持っているバリューズや考え方だったら良いよね。

【貴子ママの総括!】男をスペックで見る女は、男に都合の良いスペックを要求されるわよ。気を付けて。あと自分の戦闘力が高い分野で、同じレベルを相手に求めるべからず。「パートナー」とは、互いに補いあえるから人生で組む価値があるのよ

ママ

♢♦♢

:いや〜うまい酒と女子の悩みは合うね。ママもう一杯ちょうだい。

ママ:ハイハイ。悩みはお酒の最高のツマミだものね。

——今宵も、「スナック貴子」の夜は長い……

ふたり

♢♦♢

出演

出演:川崎貴子

川崎貴子

1972年生まれ。埼玉県出身。1997年に働く女性をサポートするための人材コンサルティング会社(株)ジョヤンテを設立。女性に特化した人材紹介業、教育事業、女性活用コンサルティング事業を展開。女性誌での執筆活動や講演多数。著書に「結婚したい女子のためのハンティング・レッスン」「私たちが仕事を辞めてはいけない57の理由」「愛は技術 何度失敗しても女は幸せになれる。」「上司の頭はまる見え。」がある。2014年より株式会社ninoya取締役を兼任し、ブログ「酒と泪と女と女」を執筆。婚活結社「魔女のサバト」主宰。女性の裏と表を知り尽くし、フォローしてきた女性は1万人以上。「女性マネージメントのプロ」「黒魔女」の異名を取る。10歳と3歳の娘を持つワーキングマザーでもある。 Facebookはこちら

出演:桐谷ヨウ (id:fahrenheitize)

桐谷ヨウ

ブロガー・コラムニスト。 国内大手メーカーグループ~外資コンサル系企業在籍中に、自身の豊富な恋愛経験をもとにブログを開設。開始早々月間20万PVを獲得し、一躍人気ブロガーに。 "人それぞれの恋愛"を考えてもらうきっかけにしてほしい、初の著書『仕事ができて、小金もある。でも、恋愛だけは土俵にすら上がれてないんだ、私は。』(ワニブックス)が好評発売中。

ブログ:My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
著作:http://www.amazon.co.jp/dp/4847094395/
Twitter:@fahrenheitize

撮影場所:ワイズワイス

住所:東京都新宿区歌舞伎町2-23-7 歌舞伎町プチプラザ2F/ TEL:03-6696-2722
営業時間:19時〜26時(金・土は29時まで)日曜日・祝日休み
Twitter / ワイズワイスFacebookページ / サイト

写真:小高雅也

『きのこくーちか』(新國みなみ)天然なめこのホットサンドを再現してみた【マンガ食堂それどこ店 3品目】

$
0
0

f:id:blog-media:20161115145856j:plain

日本国内に存在する「きのこ」は4,000〜5,000種類とも言われ、そのうち食用とされているものだけでも100種類はあるそう林野庁のサイトより)

つまりスーパーに並んでいるものは、全体のうちの本当にごくごく一部。私たちは「きのこ」に普段親しんでいるつもりで、実は何も知らないのだ……と、宇宙の広さを知ったときのような途方もない気持ちになります。

アグレッシブなきのこマンガ「きのこくーちか」

(C)新國みなみ/小学館
【楽天市場】 きのこくーちかの検索結果

そんな奥深い「きのこ」の世界をテーマにしたグルメマンガが、新國みなみ先生の「きのこくーちか」です。

主人公は、きのこアーティストの「ゆん太」と、雑貨店で働くロシア人の「ワーニャ」。京都で同居するふたりのゆるゆるな日常の中に、さまざまな「きのこ」とそれらを使った料理が登場します。この京都・ロシア・きのこ、という“メジャーから一歩ハズした”取り合わせも魅力的。

なお、きのこ漫画といっても、シメジやエノキといった定番きのこはほとんど出てきません。

オニフスベ、タマゴタケ、アミガサタケ……と、あまりなじみがないきのこのオンパレード。なかには一般的に毒キノコとされる品種まで、調理法含めて紹介されているからスゴい。下痢や嘔吐を引き起こすと言われる「ベニテングタケ」って、うま味調味料の10倍のうまみがあるらしいですよ(作中にも「自己責任で」と注記されていますが……)。

今回再現するのは、バウルーで焼く「なめこのホットサンド」

そんなアグレッシブな料理マンガですが、安心してください。今回使う食材は「なめこ」です。単行本1巻の第5話に登場する「なめこのホットサンド」を再現します。

なめこ狩りに出かけたゆん太とワーニャ、そしてきのこマニアの女子高生・ベニちゃんがピクニックで楽しんだ、天然なめこ尽くしパーティーメニューの一部です。

(C)新國みなみ/小学館

たっぷりのなめこ、チーズ、炒り卵を食パンではさんで焼いています。

なめこといえば、みそ汁や大根おろし和えなどが一般的。あの独特のぬめりは、おいしいけれどレパートリーを広げにくい一因でもあります。なので「ホットサンド」にする、というのは意外すぎるアイデア。

そして「死ぬほどうまいホットサンド」を作るための必需品が「バウルー」いう調理器具。長い柄(え)のついた、直火タイプのホットサンドイッチメーカーです。

(C)新國みなみ/小学館

説明書によると、ブラジル・サンパウロ州のバウルー村(現在はバウルー市)出身の青年がパンを焼くために使っていた、という由来があるそう。日本では40年前から新潟県燕市の田巻金属さん(製造)と横浜のイタリア商事さん(販売)がタッグを組んで、メイドインジャパンのバウルーを送り出し続けています。

f:id:blog-media:20161115145930j:plain
【楽天市場】 バウルーの検索結果

フライパン部分は熱伝導に優れたアルミダイキャスト製で、フッ素加工が施されています。

手に持ってみると「あ、思ったより軽い」というのが第一印象。後片付け含めて扱いやすそうで、海外製品を思わせるロゴもかわゆい。

なお、本家日本産バウルーは残念ながらIHでは使えませんが、ほかのホットンサンドメーカーであれば、対応している製品もあります。

f:id:blog-media:20161115145929j:plain
【楽天市場】 スマイルクッカーDXの検索結果

こちらは杉山金属さん(こちらも新潟県燕市)の「スマイルクッカーDX」。本家バウルーに比べるとやや重めですが、フライパン部分が上下で取り外しできるなど、工夫が心憎い。

作者の新國先生が愛用しているのもこちらの商品らしく、せっかくなので両方使って食べ比べしてみました。

貴重な「天然なめこ」その味は……

さて、マンガと同じくなめこ狩りに出かけるぞ! と思ったのですが、天然なめこのシーズンは、一説によると10月中旬~11月中旬と意外に短いことが判明。今回はスケジュールが合わずお取り寄せしてみました。

しかしそこは天然モノ。「いつ届くかは、なめこの生育状況と天候次第」ということで、予約したのち指折り数えて待つこと数週間。ようやく発送の連絡が届きました。

f:id:blog-media:20161115145906j:plain
【楽天市場】 天然なめこの検索結果

こちらが山形県からやってきた採りたての天然なめこ。かさが開いた状態の大きなサイズと、小さなサイズのものが別に袋分けされています。袋を開けると、森のなかの木々や土の匂いまで含んだような、なんともいえない芳醇な香りがします。

f:id:blog-media:20161115145907j:plain

でかい。

(C)新國みなみ/小学館

まずはその実力を見せてもらおうか、とマンガにも登場する「なめこのバター醤油焼き」を作ってみます。

f:id:blog-media:20161115145908j:plain

熱したフライパンにバターを溶かし、なめこを炒めて醤油を回しかけます。これ、絶対おいしいやつだー! と調理中から期待度マックス。

盛り付けたら、仕上げに「追いバター」も。

f:id:blog-media:20161115145909j:plain

バターしょうゆがなめこのぬめりと絡み、とろっとしたソースに変身していて別格。バゲットにつけて食べてもよさそうです。かさが開いた状態のなめこは、つるん、シャクシャクと歯触りよく、スーパーで売られているものとは見た目も味も別物。

天然なめこのおいしさに期待が高まったところで、いよいよ本題のホットサンド作りへ!

2種類のホットサンド用フライパンで作り比べてみる

f:id:blog-media:20161115145936j:plain

  1. 8枚切り食パンの外側(バウルーで焼く面)にバター or マーガリンを塗る
  2. チーズをスライスする。新國先生から「チーズは濃厚なタイプがおすすめ」とアドバイスいただいたので、今回はレッドチェダーとエメンタールをダブル使いしてみる
  3. 卵1個分で炒り卵を作る
  4. なめこは塩コショウをしてさっと炒める

f:id:blog-media:20161115145911j:plain

材料の準備が終わったら、両面を弱火で温めたバウルーにパンを敷き、その上にチーズ→炒り卵→なめこの順に重ね……

f:id:blog-media:20161115145912j:plain

さらにパンをのせ、はみ出ないように注意しながらプレスし、片面1~2分ずつ焼き上げます。バウルーは熱伝導率が高いので、焼くときの火力は弱火~中火で。途中でフタをあけて焼き上がりを確認してもOKです。

f:id:blog-media:20161115145917j:plain

焼けました。こんがり。

f:id:blog-media:20161115145919j:plain

カットして、熱々のうちにいざ試食。

f:id:blog-media:20161115145858j:plain

こんがり焼けたトーストはサクッ、ふわっと、高級トースターにも負けない仕上がり。中身をこぼさず食べるのに苦労しますが、トロトロになったなめことチーズに、ふわふわの炒り卵が合わさり、未体験のおいしさです。

今度は「スマイルクッカーDX」で焼いてみます。

f:id:blog-media:20161115145902j:plain

説明書によるとそのままフライパンがわりにも使えるようなので、炒り卵を作ってみたら案外うまくできました。

f:id:blog-media:20161115145934j:plain

こちらは重さがある分、コンロの上でも安定します。閉じたときに上下のフライパンのズレを防ぐストッパーもかっちり閉まるし、扱いやすさではこちらに軍配が上がるかも。本家バウルーは軽い点にメリットがあるので、アウトドア向きかな。

フライパンに凹凸がついているので、ランチパック風の「耳」ができます。

ホットサンドメーカーといえば電気式のほうがメジャーですが、今回使ってみて感じたのは「直火式も意外に手軽で便利」ということ。電源コードのわずらわしさもないし、アウトドアで使えるのも魅力。何よりコンロでこれを操ると、屋台の職人になった気分で楽しいです。

ホットサンドの作り方は、動画にもまとめています。


シメは「なめこと鮭の炊き込みおにぎり 野沢菜入り」

ホットサンドの再現は終わりましたが、なめこはまだまだたくさんあるので、作中に登場する炊き込みごはんも作ってみます。

(C)新國みなみ/小学館

f:id:blog-media:20161115145921j:plain
【楽天市場】 飯盒(はんごう)の検索結果

飯盒(はんごう)に2合分の米と塩鮭、なめこ、刻んだ野沢菜を入れて炊き、

f:id:blog-media:20161115145922j:plain

鮭をほぐして混ぜて、

f:id:blog-media:20161115145920j:plain

おにぎりにします。

洋風もいいけれど、やっぱり和食のなめこはほっとする味。

f:id:blog-media:20161115145933j:plain

おまけで定番のなめこ汁も。今まで食べたなめこ汁は何だったんだ……というくらいおいしい。

来年の秋のために「なめこ栽培」にも手を出してみる

なめこについて調べているうちに、家庭用の栽培キットもあると知り、取り寄せてみました。キノコの人工栽培には菌床栽培と原木栽培がありますが、天然の味に近いのは後者らしいです。

f:id:blog-media:20161115145923j:plain
【楽天市場】 なめこ栽培の検索結果

ベランダのプランターでもOKのようなので、赤玉土を敷いて原木を埋めてみます。直射日光はNGなので、遮光ネットをかぶせました。

f:id:blog-media:20161115145937j:plain

相手は「菌」だけに、野菜よりも「生き物を飼ってる」感が強く、だんだんと愛着がわいてきます。いつの間にか家人までそわそわと「ベランダのなめこ、大丈夫?」と気にする状態に。

無事に成長してくれれば、収穫できるのは来年の秋。なめことの付き合いはまだまだ続きそうです。

「マンガ食堂それどこ店」アーカイブ

srdk.rakuten.jp

著者:梅本ゆうこ

梅本ゆうこ

1979年大阪府生まれ、関東在住。 会社勤めのかたわら、2008年よりブログで漫画に登場する料理(マンガ飯)の再現に取り組む。2012年にリトルモアより書籍「マンガ食堂」を刊行。
ブログ:マンガ食堂 Twitter:@pootan


そのパーティー、どこで買えますか?〈雨宮まみ「運命のもの、どこで買えますか?」第6回〉

$
0
0
雨宮まみさんは、2016年11月15日に逝去されました。連載「運命のもの、どこで買えますか?」第6回の記事は生前に執筆されたものです。ご遺族や関係者様のご要望もあり公開しました。文章も人柄もファッションも、いつも素敵だった雨宮さん。雨宮さんのこれまでの創作活動に敬意と感謝を捧げるとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。

***

f:id:blog-media:20161128123851j:plain

「ちょっとしたパーティーにも着ていけますよ!」

 日常で着るには微妙に派手かな? という感じの服を手に取ったとき、店員さんに必ず言われるセリフである。確かに海外ドラマなどを見ていると、わりと頻繁に「ちょっとしたパーティー」が行われているようだが、自分がそうした「ちょっとしたパーティー」に誘われた経験は、ほとんどない。

 一体どこでやってるんだ、ちょっとしたパーティー……。

 そんな実態のわからない「ちょっとしたパーティー」への憧れを私はひそかに募らせていた。あまりに憧れすぎて、自分で自分の出版記念パーティーをやったこともある。小さなお店を貸し切りにしてもらって、友達を呼んで、シャンパングラスをフォークでチン! と鳴らしてスピーチまでやった。

「一生に一度、海外セレブの日常を描いたドラマに出てくるようなパーティーをやってみたいという私の夢に付き合ってくださってみなさん、ありがとうございます!」というスピーチだった。そんなに憧れるか、パーティーに。

ウエディングドレスを着て歌って踊りたい

 今年、私は40歳になることになっていた。

 40歳。そろそろ、図々しく自分の誕生日パーティーをやってもいいんじゃないか。還暦とかまで待ってられないし、家族を作る気がない人間にとって、還暦祝いはあんまり楽しみに思えない。それよりは飲んで騒ぐ元気があるうちに、ちょっとしたパーティーのひとつやふたつ、やらかしておくべきではないのか。

 まず、自分が40歳の誕生日に何をやりたいのか考えてみた。

 人生でまだやっていないことの中で、やってみたいことといえば「ウエディングドレスを着ること」だった。しかし、新郎はいない。ドレスで出てくれば、「新郎の登場はいつ?」という雰囲気になるのは必至だろう。

ウエディングドレスを着て歌って踊りたい

 それを回避するにはどうしたらいいのか……。そこまで考えて、私は「アナと雪の女王」の「Let It Go」を振り付きで歌いながら登場する、というやり方を考えた。一人で生きていくという自虐っぽい考えはなくて、あの歌の自由を歌い上げたかっただけなのだが、まぁ簡単に言えば、おっさんが「マイ・ウェイ」を歌いたがるようなもんである。

映写設備があって食事も美味しい。そんな会場あるの?

 やりたいことが決まると、会場探しに取り掛かった。振り付きで歌うとはいえ、もとの「アナ雪」のエルサの振り付けなんて、たぶん覚えている人は少ないだろう。私の英語だってひどいものだから、これはシンガロング版(歌詞が字幕で表示されるバージョン)をスクリーンに映せる場所じゃないと困る。

 映写設備がある場所というと、貸し会議室やイベントホールを運営するベルサールとか、IT系の企業がセミナーなどで使っているところがいくつか思いつくが、なんとなくパーティー感は薄い。招待客も、友達とはいえみんな暇人じゃない。忙しい大人である。そんな人たちに時間も会費も払って来てもらうのだから、それなりにお料理もおいしくて、パーティー気分になるような場所にしたい

 ネットで検索する日々が始まった。

 あるにはあるのだが、決め手に欠ける。雰囲気が好きなお店にはプロジェクターがなかったり、そもそも貸し切りを受け付けていなかったり……。

「普段行っているおいしいお店を貸し切ってみんなで食事をする」だけだったら、候補はたくさん思い浮かぶのだが、私の「歌って踊りたい」という死ぬほどどうでもいい要望のせいで、限りなく候補が減っていく。しかも、当日ウエディングドレスを着るので、メイクもプロにお願いしたいし、記念写真もちゃんとしたのを撮りたい……。

 そう思った瞬間、ひらめいた。

 資生堂の「SHISEIDO THE GINZA」のフォトスタジオに、メイク付きのプランがある。隣の資生堂ビルには、資生堂パーラーがある。借りるのは高そうだけど、あそこ、借りられないんだろうか……。

希望にかなう会場を見つけた

 そう思ってWebサイトを見てみると、なんと資生堂パーラーとは別のフロアにワード資生堂ホールという貸し切り用の小さなホールがあった。もちろんプロジェクターあり、スクリーンあり。お料理は資生堂パーラーのものをお出しします、とのこと。

 気になるお値段は、30名立食プランでお1人様8,000円(税・サ込)~、着席プラン20~40名で6,500円(税込・サ別)~と、思っていたよりもお手ごろだ。立食プランにいたってはドリンクも込み。パーティーは2時間までで、別途場所代などはかからないし、プロジェクターなどの設備の使用料もかからない。

 ただ利用金額が20万円に満たない場合や、予定人数にキャンセルが出た場合(5日前までキャンセル可能)は、その分だけお支払いください、という仕組みになっている。これならなんとかなりそうかもしれない、と思って、私はこのワード資生堂ホールにパーティーの相談をしてみた。


「立食形式がいいんですが、立ちっぱなしだと疲れるので、椅子を出してほしくて……。人数分なくてもいいです」
「大丈夫です。お出ししておきます」
「普通のマイクとは別に、ピンマイク(テレビなどで出演者が襟元につけているマイク。私は振り付きで踊りたかったので、ピンマイクが必要だった)ってそちらにありますでしょうか」
「ございます」

 ……。どんな質問にも淀みなく答えが返ってくる。これが歴史というものか。

 ちなみに、私がメールでそうした相談をしている間、なんと友人がサプライズでプロレス団体を呼ぼうかと計画しており、ホールに「マットを敷いて、プロレスをするのは可能でしょうか?」という質問を電話でしたそうだ。

 すると「素敵なアイデアですが、さすがにそれは……」と言われたとのこと。プロレスは無理だけど、それでも「プロレスぅ!? 何言ってんですか!」みたいな対応には一切ならないところが本当にすごい。いったい、今までどれだけ、どんなパーティーが行われてきたのだろうと思ってしまった。

 友人たちに招待メールを出すと「えっ、資生堂!?」「銀座! 何着てけばいいの?」「私、もしかしたらこれが生まれて初めての『ちょっとしたパーティー』かもしれません」などの返信が寄せられた。

細部まで行き届いた対応に安心して全てを任せられる

 そしてパーティー当日。

 私はまず隣の SHISEIDO THE GINZA のビルの2Fでメイクをしてもらった。ついでにプロフィール用の写真も撮影したかったので、衣装を着替えて2パターン撮影してほしい、と伝えていた。

「昔の女優さん風メイク」でリクエスト
「昔の女優さん風メイク」でリクエスト

 ウエディングドレスを出してきて「結婚はしないんですけど、パーティーで着るので……」と、このわけのわからないパーティーのことを説明しかねてモゴモゴしてても、こちらのスタッフの皆さんはまったく動じない。

「素敵ですね!」と笑顔で、衣装に合うようメイクを考えてくれる。私は「昔の女優さんみたいにしてください!」という無茶を言ってみたが、本当にそんなふうにしてくれた。メイクへのこだわりもすごく、撮影中にも何度もお直しが入る。0.5ミリぐらいのリップラインやアイラインの直しをきめ細かくしてくれるのだ。否が応でも「今日の主役は私」感が高まってくる。

 そのままドレスで銀座の路上に出て、すぐ隣のビルに移動してホールに入り、マイクや映像の確認をバタバタとして、すぐに開演となった。受付と、映像の再生などの操作は友達にお願いした。

 ドレスで歌い踊りながら登場してくる私のくだりは、なかなかバカバカしいので省略させていただきますが、このとき、友達がクラッカーを鳴らしてくれて(リボン状のアレが出てくる、散らからないクラッカー)、おおっ! となったのだが、スタッフの方が本当に光の速さでリボンを巻き取って片付けてくれたのには驚いた。プロレスの紙テープだってあんなに速く片付けられないと思う。

楽しさのあまり開放的になる筆者
楽しさのあまり開放的になる筆者

光の速さで回収されたリボンたち
光の速さで回収されたリボンたち

 ビール、ワイン、ソフトドリンクが余るほど出され、お料理には資生堂パーラー名物・ミートクロケットが出る。「絶対食べて帰ってね!」と来てくれた友達には言っていたものの、この日、用事があって最後までいられない人が何人かいた。

 パーティーの前に「その人たちがお帰りになる前に、ミートクロケットをお出ししてほしいのですが」とお願いすると、「わかりました。温かいお料理も最初の段階でお出しするようにいたします」とのこと。

絶対に食べてほしかったミートクロケット
絶対に食べてほしかったミートクロケット

プロの配慮に感動。おもてなしを感じる料理

 肝心のお料理についてだが、私は立食のブッフェスタイルのパーティーで素敵なお料理というのに当たったことがない。なので、まぁ、こう言っては申し訳ないのだが、資生堂パーラーといえども、そこまでではないのでは? と思っていた。

 ところが、出てきたのはすごくかわいく盛り付けられたサンドイッチや仔羊ランプ肉のロースト、スモークサーモンやマリネ、ひとつずつ容器に入っている前菜など、取り分けがしやすく、見た目も美しいように考えられていた。デザートのケーキも数種類あり、小さめに切り分けられているのがかわいらしいし、このサイズなら何種類か食べられる。

ローストビーフ

サンドイッチ、スモークサーモン、マリネ

小さめに切り分けられたデザート

 しかし、パーティーの中盤、スタッフの方がソワソワし始めた。

「あの、途中でお帰りになるお客様がいらっしゃるとのことですが、デザートの前にカレーライスをお出しすることになっていて……。少し早いのですが、もうお出ししてもよろしいでしょうか?」

 資生堂パーラーのカレー! いまWebサイトを見たら確かにメニュー例として載っているのだが、あの名物カレーまで食べられるとは知らなかった。もちろん出してもらったのだが、セルフサービスで盛り付ける形式ではなく、お皿に盛り付けた状態で一人ずつに渡してくれる。

 お料理に関しては、「食べやすい」「取りやすい」「見た目が汚くなりにくい」「服が汚れる心配がない」「インスタ映えする」など、お味以外でも「よく考えられているな~」と感心することが多かった。

 汚れたお皿やグラスもすぐに下げてくれるし、ホール内の見た目が汚い状態にならない。プロのサービスである。2時間は短いかな、と思っていたのに、流れるようにサービスしてもらえるので、私たちはしゃべったり笑ったり写真を撮ったりすることに集中できて、のんびりした時間を過ごすことができた。

ちょっとしたパーティーは意外と身近なものだった

ウエディングドレスを着て歌って踊る筆者
ウエディングドレスを着て歌って踊る筆者

 こちらの機材の準備不足や、メイク時間が押してゲネプロができない(やる気だったのか)、手伝ってくれた友人が有能すぎて逆にバイト代を出したほうがよかった、など初めての大掛かりなパーティーゆえの反省点は諸々あったが、会場に入ってきた瞬間、みんな「わー、すごい! 素敵! こんなところがあるんですね!」「夜景も綺麗~」と喜んでくれた。「サンドイッチかわいすぎる」「カレーうますぎる」と結構しっかりお料理も楽しんでくれて、お酒も十分だし、ノンアルコール派の人にもソフトドリンクが数種類あるし、帰り際はみんな、すごく笑顔だった。

 素人が主催したパーティーだったけれど、場所とスタッフの皆さんがプロだったおかげで、ものすごく「パーティー感」があったのだ。パーティーということで友人の中にはびびり気味の人もかなりいたのだが(私が人見知りなため、友人も人見知りが多いのです)、その人たちもパーティー見学のような気分で楽しんでくれたと思う。

 という話を人にすると、「ええっ、誕生日パーティーって、友達とかが企画してくれるものじゃないんですか!? 雨宮さん、自分の誕生日、自分でやっちゃったんですか!?」と言われたりするのだが、来ていただくんだから自分でやるのは普通だろ! と思うし、パーティーをして、みんなに来てもらったことですごく人生の節目感もあって、個人的にもとてもいい思い出になった

 何かお祝い事をするとき。特になくても、今すごくいい仕事仲間や友達が周りにいて、大勢でのんびり飲みたいとき。ちょっと凝ったことをしてみたいとき。

 それを「パーティー」という形でしてみるのもいいんじゃないだろうか。もちろん、これからの季節、忘年会というビッグな口実があるので、それをもとに集まってもいいと思う。

 社交辞令的なもののないパーティーは、本当に楽しい。


※本記事に記載のものは2016年11月時点の情報です

著者:雨宮まみ (あまみや・まみ id:mamiamamiya)

雨宮まみ

ライター。アダルト雑誌の編集者を経て、フリーライターに。女性の自意識との葛藤や生きづらさを描いた自伝的エッセイ『女子をこじらせて』(ポット出版)をはじめ、『ずっと独身でいるつもり?』(KKベストセラーズ)、『女の子よ銃を取れ』(平凡社)、『東京を生きる』(大和書房)、『自信のない部屋へようこそ』(ワニブックス)など著書多数。

戦場のガールズ・ライフ@mamiamamiya

雨宮まみ「運命のもの、どこで買えますか?」バックナンバー

雨宮まみ「運命のもの、どこで買えますか?」 カテゴリーの記事一覧 - それどこ

わたしのモノがたり ~父がくれたkiss~

$
0
0
わたしとkiss

「ののか、カメラ欲しくない?」

ある日突然、父から電話があった。電話を受け取った先は、当時住んでいた綾瀬のアパート。平日の昼間にも関わらず、パジャマを着て横になっていた。

わたしは当時、休職をしていた。

新卒1年目で入った会社は秋くらいから段々と行けなくなった。完璧に準備をして玄関に向かうのに、靴が履けない。じっとりと汗をかいて、息が深くなる。気づけば、始業時刻に間に合うか間に合わないかの時間になっていて、そのころになってようやく、会社に休む連絡をする。

会社を休んでも楽になるわけではなく、コンビニに行くだけで人の視線が気になった。

―― 平日の真昼間に出歩いているわたしは、どんな風に見えているんだろう。

そう思うと、世の中すべてに無価値と言われているような気がして、平日の昼間はまともに外を歩けなくなった。夜は夜で眠れなくなり、幻聴が聴こえる。知らない声が「死ね」と言う。あのころ、世の中全部が歪んで見えていた。

割り箸

そんな折、父から電話がかかってきたのだ。

父は自宅の前に置いたプレハブを事務所にして、事務機器を売ることを生業としている。いつも温厚で、怒られた記憶があるのは3歳くらいのときに本を踏んで遊んでいたときくらい。

多分、世間一般の親子と比べて仲は良いほうだと思う。それでも電話なんかするのは、パソコンの調子が悪いときに直し方を聞くくらいで、父のほうから電話をかけてくることなんて、まずなかった。

それなのに「カメラ」だ。しかも、よりによって一眼レフ。特段欲しいと言った記憶もない。ちょっとした写真ならiPhoneで間に合うし、コンデジだって持っている。どうして急に、カメラなんだろう。

不思議に思いながらも「もらえるなら、欲しいかも」とだけ言った。どうせ昼間は家から出られず退屈なのだ。けど、新しいカメラがあったら、1日の進み方がもう少しだけ早くなるかもしれない。

そうしてわたしが年末に帰省したとき、手渡されたのがCanonのKissだった。

「ののかは赤が好きだから」

そう言われて箱を開けてみると、ボディがワインレッドの一眼レフが出てきた。確かにわたしは赤が好きだった。中学校のころは赤が好きすぎて、自室の壁に赤い色画用紙を敷き詰めて、イっちゃってる人の部屋みたいにしたこともある。

そんなことを思い出しながら、わたしは「ありがとう」と言って、伏目がちにカメラをいじった。社会人になったら、両親に旅行をプレゼントしようなんて思っていたのに、結局わたしは休職中で、父親からカメラをプレゼントされている。それが何だかやるせなかったのだ。カメラはコンデジやiPhoneよりもずっしりとしていて、はるかに重かった。

カメラを触っている間じゅうずっと、父はニコニコしてわたしのことを見ていた。目を合わせているわけではないが、わかる。

「たくさん撮るといいよ」

ニコニコしたまま、父はそう言って、「来年も頑張って働くぞ」などと続けた。わたしはますます、父がカメラを買ってくれた理由を知りたくなった。

どうして急に一眼レフを買ってくれたんだろう。ネットで安いものでも、新品なら5万円はカタい。いつもなら、父が無駄な買い物をしたときに糾弾する母も、ニコニコして見ていた。不思議に思ったけれど、何だか気恥ずかしくて理由を聞けなかった。

家

そうして年が明け、わたしはカメラを携えて東京に戻り、毎日1枚は写真を撮ろうと決めて、退職することになる5月まで毎日欠かさずシャッターを切り続けた。

撮った写真は、言葉に添える形でブログにあげた。反応があった。すごくあった。1度会ったきり、SNS上でだけで繋がっていた人から連絡が来てまた会うことになった。「ののかちゃん、面白いよ」と賞賛してもらった。社会人になってから褒められたことなんてほとんどなかったから、夢みたいな時間だった。

やがて、調べものをして家で記事を書く仕事をもらえるようになった。半月後には取材案件の話をいただいた。単価は調べもの記事の倍額だった。ただ、担当者の方には1つ懸念点があったみたいだった。

「写真がけっこう大事なんだけど、ののかちゃん良いカメラ持ってる? 一眼レフとか」

ワインレッドカラーが頭の中に満ちていく。

「あります!」

わたしは被せ気味に答えた。

「写真、撮れる?」

「撮れます! うまく撮れるかわからないですけど、半年くらい毎日触ってたので恐らく!」

こうしてkissは、わたしの相棒になった。それ以降も「写真が撮れる」という理由でお仕事をたくさんもらえて、わたしは少しずつ自信を取り戻していた。気づけば体調も嘘みたいに良くなっていた。

**

朝

そんなある日、いつものように母と電話で他愛もない話をしていたときのこと。「最近、一眼レフを持っているから、ってお仕事をたくさんもらえるようになってね」と話すと、母がしばらく黙って、

「ののか、お父さんがどうしてカメラを買ってくれたか、聞いてる?」

と言った。

「ううん、聞いてない」

そう言うと、電話越しで母が話し始めた。

「お父さんね、ののかが死ぬと思ったんだって」

えっ、と言葉を飲んだ。確かにわたしは何度か発作を起こして救急車を呼んだり、いのちの電話にダイヤルしたりしていた。帰省中、実家のある北海道のマイナス20度の銀世界の中でお酒を飲んで、そのまま眠ってしまおうと何度も考えた。でも、そんなこと、父には言っていなかった。母は続ける。

「お母さんもそんなに高いカメラ買い与えてどうするの? って言ったの。でもねお父さん、“俺、後悔したくないんだ”って言ったの。ののかがもし万が一死んじゃったときに後悔したくないって。綺麗なものを見る癖がついたら、自然と心が穏やかになるかもしれないって言ってたんだよ」

「後悔したくない」というのは、父がいつも口にしていた言葉だった。

冬

その年、父は実母を亡くしていた。親思いの父は、車で1時間以上離れたところに住んでいた(わたしの)おばあちゃんの家に2日に1度は通って、様子を見に行っていた。住み慣れた家を離れたくないというのは、おばあちゃんの希望。仕事の合間とはいえ、甲斐甲斐しく世話を焼く父を見て、母は何度も「近くに引っ越してきてもらえばいいのに」と言ったけど、その度に父は「俺、後悔したくないんだ」と言っていた。

父にしてみたら、春先に実母を失ったばかりなのに、今度は娘が年末に今にも死にそうな顔をして引き揚げてくるという状況だったのだ。親不孝なことをしてしまったなと思った。

お正月休みの後、「年が明けても実家にいると、人の目が気になるから東京に戻るよ」と言うわたしに「東京に戻すのが心配だ」と母は言ってくれた。きっと父も同じ気持ちだったはずだ。だけど、父は背中を押してくれた。

「ののかの好きにしたらいい」

それで、せめてもの一眼レフカメラ、だったのだ。実家にいなさいとは言いたくない、だけど、付いていくわけにもいかない。そんな親心が、“父がくれたkiss”には込められていたのだ。

母の話を聞きながら、わたしはカバンの中に入っていたカメラを握りしめて、涙をこらえた。
ちょっと照れくさいなと思ったワインレッドカラーですら愛おしかった。

―― お父さんごめんね、ありがとう。

結局、電話を切った後、堪えきれずにわたしは泣いてしまった。涙越しに見えるkissは日の光を受けて、いつまでもキラキラと輝いていた。

***

朝起きて取材に向かう準備をする。メモ帳にペン、ノートPC、ICレコーダーに、一眼レフを入れて、リュックは今にもはち切れそうにパンパンになる。

iPhoneみたいに、ミラーレスカメラみたいに軽くない。ずっしりとリュックを重くするkissを背負って、一歩一歩、一日一日を生きていく。

kiss

【楽天市場】 canon kissの検索結果
【楽天市場】 一眼レフカメラの検索結果

§§§

あのころのこと、父に聞いてみた

父1

母からは父の気持ちを聞いたけど、父と直接はカメラの話をしていない。

「お父さんが買ってくれたカメラのおかげで仕事がたくさんもらえるようになったよ」

「よかったね、頑張ってね」

のやりとりくらいだ。父とは本当に仲が良いのだが、やはり先のカメラの話はどうにも気恥ずかしくて、できない。

しかし今回、担当の方からの提案があったこともあり、遠く離れた北の大地に住む父に電話でインタビューをしてみることにした。以下、会話調でお届けしたい。

ののか:「もしもしお父さん、突然ごめんね。前に買ってもらったカメラのことなんだけど、あれってどうして買ってくれたか、覚えてる?」

:「あぁ、カメラね。何だったかなぁ……。もう2年も前のことだから忘れちゃったなぁ」

ののか:「えぇっ、忘れたの!?(笑)そこを何とか思い出してよ!」

:「最近もの忘れが激しくてさ(笑)。あぁ、思い出した!」

ののか:「え、なになに?」

:「見たままの世界を撮れるカメラをプレゼントしたかったんだよ」

父2

ののか:「見たままの世界を撮れるカメラ……?」

:「うん。ののかがコンデジを持っているのも知っていたし、iPhoneでもそこそこ良い写真は撮れると思ったんだけど、多少画像が荒くなったり、歪んだりしちゃうでしょ? 辛い時期だったからこそ、コンデジやミラーレスみたいに液晶を通さず、ファインダー越しに目に映ったままを写せるカメラをあげたかったんだ」

ののか:「そうなんだ……」

:「あぁ、あとね、撮った写真を通じて自分自身を見つめなおす機会にもしてほしいなと思ったんだと思うな。自分が“良い”と思った瞬間を切り取って、後から見直すことで自分自身を知ることにも繋がると思ったから」

ののか:「そっか、ありがとう」

:「まぁ記事にするんだと思うから、あとは脚色なり何なりうまく書いてよ。それじゃあ仕事頑張ってね」

そう言って電話を切り、感傷に浸っていると、「また違う理由を思い出した!」と父から何度も電話がかかってきた。その理由は回を重ねるごとにどうでもいいものになっていき、最終的には「何となく」というところまでレベルが下がった。

ちょっと、お父さん。

そんな“父がくれたkiss”を携え、わたしは今日も取材に行ってきます。

著者:佐々木ののか

佐々木ののか

1990年北海道生まれのライター・文筆家。 新卒で入社したメーカーを1年で退職し、現在に至る。自分の経験をベースにした共感性の高いエッセイを書くのが得意。

Twitter:佐々木ののか@12/5-8博多 (@sasakinonoka) | Twitter
note: 佐々木ののか (sasakinonoka)|note

【モフモフ天国】「猫の殺処分ゼロ」を目指す新しい猫カフェの癒し度が高すぎる

$
0
0

ライターのカツセマサヒコ(@katsuse_m)です。

「ツラい。正直しんどい」

そう思うときって、ありませんか。何をするにもやる気が起きず、ただただ仕事と疲れだけが溜まっていく、アレです。

とくに楽しかった週末の翌月曜日とか、もう電話とかメールとか全て止まってしまえ!ってぐらい、全てに嫌気がさしてしまうものじゃないですか。

そんな鬱々とした気分を味わう日が多い僕ですが、先日、どんな不調も吹き飛ばす“最高な仕事”がやってきました。

スタッフA
カツセさん、仕事の連絡、来てますけど。
カツセ
無理、もう無理。すべての仕事をやめて沖縄の離島に飛び立って、白いビキニが似合うお姉さんとひたすら追いかけっこしたり、トロピカルジュースを飲んで暮らしたりしたい。
スタッフ
何バカなこと言ってるんですか。猫カフェへ取材に行く仕事ですよ。
カツセ
え?
スタッフ
猫カフェに、取材する、お仕事です。
カツセ
え……。

ぜったい行くー!!!!!!!!!!

ということで、今回は猫カフェ「ネコリパブリック東京御茶ノ水店」さんにやってまいりました。

なんでもこの店、ほかの猫カフェにはあまり見られない「ある取り組み」が注目を浴びて、数々のクラウドファンディングを成功させたり、2年間で店舗を7つに増やしたりしている名店なのだそうです

一体どんなお店なのか、そしてどのくらいモフモフな猫たちがいるのか、さっそくお邪魔して確かめてみようと思います!

手を洗って店内に入ると、はい! 猫だらけー!!!!!

この!!!!

癒し度の高さ!!

マジで!!!!

最高ーーッ!!!!

モフモフした毛を触っているだけで気持ちが浄化されていくので、仕事も白ビキニのお姉さんもどうでもよくなってきます。猫は最高。猫は天使。猫は神。

しかし、パっと見た限りでは普通の猫カフェと変わりないように思える店内。ネコリパブリックさんは、一体どんなところが他店と異なるのでしょうか。代表を務める河瀬麻花さんに話を聞いてみました。

かわいい猫たちに秘められた事実

カツセ
猫たち、本当に最高すぎます。めちゃくちゃ癒されました。でも、一見した限りでは、この店にあまり特徴的な部分は見られないような気がしたんです。この店、ほかの猫カフェと何が違うんですか?
河瀬
普通の猫カフェは、ペットショップから猫を買い取って経営しているところが多いですよね。でも、ここの猫たちは全員「保護猫」なんですよ。それも、子猫ではなく、1歳以上の成猫(せいびょう)を優先して預かっています。
カツセ
え、保護猫って、捨て猫だったり、もらい手がいなかったときに保健所に預けられたりする猫ですよね?
河瀬
そうですね。
カツセ
保護猫って、こんなに愛嬌よくてかわいいもんなんですか
河瀬
そうなんです。「保護猫」って聞くと、皆さん「病気を持ってるんじゃないか」とか「どこか傷があるんじゃないか」って心配されるんですけど、そんな子ばかりじゃないんですよ。
カツセ
僕も誤解していたかもしれないです。ここまできれいな子たちだとは思いませんでした。
河瀬
ここは猫カフェでありながら、里親探しの場でもあるんです。だから清潔感はもちろんのこと、できるだけかわいい状態で待っていられるようにしていますし、病気にならないように常に気をかけています。
カツセ
里親探しってことは、この子たち、連れて帰ることができるんですか?
河瀬
はい。審査があるのでその日のうちに連れて帰ることはできませんが、譲渡が決まれば、猫自体の受け渡しにお金が発生することもなく、里親となれます。
カツセ
(最高すぎるな、それ)
河瀬
保護猫の中でも、子猫はわりとすぐ譲渡先が決まるんですが、成猫はなかなか里親候補が現れないんですよ。だからこうやって触れ合う場を作ることで、その子の性格や相性を知ってもらったうえで、「飼いたい」と思ってくれる方が増えてくれたらいいなと思っています。
カツセ
一般的には子猫のほうがかわいいかもしれないですけど、実際に触れあった結果、相性が良い子の里親になれるって、どっちもハッピーな気がしますもんね。
河瀬
私の中で、ネコリパブリックは利益の追求よりも、社会を変えるためにやっているという意識があります。
カツセ
社会を変える……?
河瀬
いわゆる「殺処分問題」は猫好きの人たちだけの問題と思われがちなんですけど、実際は猫嫌いな人すらも関わっていかないと解決しない、立派な社会問題なんです。

最初は「猫かわいい~」ってだけの理由で、ここに来てもらっていい。でも、来てもらったら、ちょっとだけこの問題の爪あとが心に残って、そこからじわじわとその人を変えていくような、そんな場にしていきたいんですよね。

カツセ
なるほど。押し付けるわけではなく、じわじわと変えていく、というところが大切なんでしょうね。
河瀬
あと、猫は本来、複数で同じ場所に飼われることをストレスに感じる生き物なんです。
カツセ
え、じゃあ猫カフェって、実は猫にとってあまりいい環境ではない……?
河瀬
そうなんです。もともと縄張り意識が強く、犬みたいに群れを成す動物ではないので、一匹で過ごすのを好むんです。そういう意味では、今ここにいる子たちも決して幸せな状況ではなくて、それぞれちょっとずつストレスを抱えている。だから少しでも早く里親さんが見つかればいいと思って、日々見守っているんです。
カツセ
そう思うと、ただ「かわいい」ってだけでは見られなくなってきそうですね。
河瀬
それが狙いでもあるので、そう言っていただけるとうれしいですね。

厳しい譲渡ルールと、込められた想い

カツセ
ネコリパブリックさんは、2年間で7店舗まで増えたと聞いたのですが、今まで何頭くらい、もらい手が見つかったのでしょうか?
河瀬
約320頭です。
カツセ
じゃあ2日に1頭ペース? 頻繁にもらい手が見つかっているんですね!
河瀬
それでも、もらい手の審査はかなり厳重にやっている方だと思います。

里親希望者には「里親アンケート」を書いてもらうんですけど、これがA3用紙で3枚くらいあります。

カツセ
大手企業のエントリーシートみたいだ。
河瀬
そこには、飼育を希望している人がどういう職業なのか、どういう家族構成なのか、家は賃貸なのか、持ち家なのか。賃貸であれば、本当に「ペット可」の物件なのか確認して、今まで猫を飼ったことがあるかどうか、飼ったことがあるなら、どんなふうに死別したのかまで聞きます。
カツセ
めちゃくちゃ細かい!
河瀬
うちの猫たちは皆、過去に捨てられたり、虐待を受けたりしたことのある子たちだから、もう二度と悲しい想いをさせたくないんです。だから飼い主のプライベートにまでズカズカと踏み込んでいきます。結婚している人には「もしも2人が離婚したら、どちらが飼育の責任をとりますか?」とかまで、聞きます(笑)
カツセ
すごい。猫を人間の子どものように扱っている。
河瀬
そうですね。最後まで徹底的にシミュレーションして、譲渡する日には、ご自宅までお届けに行くんですよ。
カツセ
え! 自宅!?
河瀬
ご自宅がゴミ屋敷だったケースがあるんです。滅多にないですけど、そういうときはその場で断れるようにと思って、念には念をいれています。
カツセ
徹底されすぎている気もしますけど、そのくらいしないと何されるかわかんないですもんね……すごいな……。
カツセ
あと、先ほど、猫の譲渡料は発生しないと伺いましたが、どうやって収益を上げているんですか?
河瀬
避妊治療費やワクチン、血液検査など、この子たちが引き渡されるまでにかかった医療費の一部を里親さんに負担してもらっています。それでも、一律2万円ですが……。
カツセ
2万円じゃ赤字もいいところなんじゃないでしょうか……?
河瀬
あとは、猫を飼うときに必要なトイレだったり、ケージだったり、キャリーだったりをうちで買ってもらうようにしているのと、楽天市場で猫グッズを売った利益やカフェの入場料などでちょっとずつ売り上げを立てて、人件費と管理費を賄っています。

言われてみると店内には、アーティストや企業とコラボしたグッズもたくさん売られていた。これらの販売利益も、全て運営費にまわっているらしい(ちなみにデザインが超かわいい)。

猫たちの毛の模様をコピーした、オリジナルスマホケースも販売。


これで猫たちとおそろいになれる。愛が深い。


殺処分ゼロに向けて、僕らができること

カツセ
今後はどのような方向で進めていこうと考えているんですか?
河瀬
目標は47都道府県に店舗を持つことなんですけど、それぞれの地域で「やりたい」って手を挙げてくれる人と一緒にやっていきたいと思っています。全てが直営だと、毎日回っても1ヶ月じゃ回り切れないので(笑)
カツセ
確かにそうですね(笑)
河瀬
これまでの店舗も、ご縁があって猫屋敷をカフェ化したり、足りない資金をクラウドファンディング*1で補ったりして、増やしていくことができました。今後もそういった縁に恵まれるといいなと思っています。
楽天でも猫グッズを作るクラウドファンディングを実施中とのこと
【楽天市場】オリジナル猫助けカルタ
河瀬
あと、私はネコリパブリックを始めるずっと前から楽天市場で長年ECショップを運営していて、そのご縁から楽天市場主催の「楽天チャリティー」という企画に参加することになりました。
カツセ
じゃあ集まった寄付金で、また何かできるかもしれないんですね。
河瀬
今のところ、猫たちの「歯肉炎」の治療費に充てたいと考えています。多頭飼いされていた猫って、歯肉炎にかかりやすいんですよ。でも手術代が高いので、現時点では譲渡先の飼い主さんにお願いしてしまっている状況で。
カツセ
これだけたくさんの猫がいたら、全員治療してる経済的余裕は確かにないんでしょうけど、救ってあげられたらそれに越したことはないですもんね。
河瀬
そうですね。全ては猫がより快適に暮らすために、できることはなんでもしようと思っています。
カツセ
チャリティーがうまくいくように応援しています。ありがとうございました!

「かわいい」という気持ちひとつから

環境省の調べによると、猫の殺処分数は平成27年度で年間6万7,000頭に及ぶそうです。これでも以前と比べればかなり減ってきた方ですが、ネコリパブリックさんをはじめ、保護猫の殺処分ゼロを目標としている団体の努力は、今後も続いていきます。

この問題を「大変そうだね」「難しいよね」と蚊帳の外で言うことは簡単だと思いますが、この記事を読んだ方が少しでも「かわいい!」「癒し!!」「モフモフ!!!」という感情にプラスして、「何かしてみよう」と思ってくださったなら、幸いです。

そして、これは個人的に思ったことですが、テレビやインターネットを見ていると、さまざまなことに“重すぎる正義”が降りてきて、「あれはダメ、これもダメ」と禁止され、どんどん閉塞感が出てきているようにも思えます。ネコリパブリックさんのように「まずは楽しませる。そして、そこから学んでもらう」というお客さんを楽しませる姿勢を、今後も忘れずにいたいなと思いました。

皆さんもぜひ、まずは「猫ってかわいい!」っていう気持ちひとつで構いませんので、遊びに行ってみてください! 

それではっ!

楽天チャリティーとは

楽天市場でのお買い物で貯まる「楽天ポイント」を利用して、社会貢献活動を推進する団体に寄付できる取り組みです。
支援したい社会貢献プロジェクトにエントリーしたあと、楽天市場でお買い物をすると、1回につき一定額のポイントが寄付されます。ユーザーからの寄付に加えて、楽天市場と賛同ショップからも同額の寄付が上乗せされ、2倍、3倍になって社会に役立てられます。
期間は2016年12月1日(木)~2016年12月31日(土)。詳しくは、下記のサイトをご覧ください。

【楽天市場】 楽天チャリティー|一年の終わりに、あなたの気持ちをかたちに

今回訪れたお店

ネコリパブリック東京御茶ノ水店
住所:文京区湯島3-1-9 CRANEビル4階
電話:03-5826-8920
営業時間:平日15:00〜20:00、祝日: 11:00〜18:00
定休日:木(木曜日が祝日の場合は営業)
ネコリパブリック:里親探しの自走型保護猫カフェ

関連リンク

【楽天市場】 猫 ケージの検索結果
【楽天市場】 猫 トイレの検索結果
【楽天市場】 パンの検索結果

著者:カツセマサヒコ (id:katsuse_m)

カツセマサヒコ

下北沢のライター・編集者。書く・話す・企画することを中心に活動中。
趣味はツイッターとスマホの充電。

Twitter:@katsuse_m

*1:楽天市場で実施しているクラウドファンディングで「楽しみながら猫助け!猫が助かる!ホゴネコかるたを作ろうプロジェクト」を実施中です。期間は2017年2月22日(水)まで。
ショップを応援して、新しい取り組みを実現しよう!

親の思い子知らず!? これまで子どもに贈ってきたプレゼントたち

$
0
0

こんにちは。わたしははなこ。4歳の娘に育てられている一児の母である。

2016年がもう終わろうとしている、という衝撃の事実に大人たちが困惑する中、子どもたちにとってはうきうきらんらん、特別な季節がやってきた。

そう、クリスマス。わが家の4歳の娘も目下、サンタに頼むプレゼントを鋭意検討中である。

f:id:blog-media:20161124155015j:plain

プレゼントといえば、もらって嬉しいのはもちろんのこと、贈るのだってとても楽しい。子どもが生まれてから、その楽しさにますます目覚めたわたしである。

本日は、サンタにプレゼントをもらえなくなった哀しい大人であるわたしが、これまで自分の娘に贈ってきたさまざまなプレゼントについて振り返る。親と子の「モノに対する気持ち」のすれ違いに、思うようにいかないと感じることもあるけれど、やっぱりプレゼントするって楽しいよね!ということをぜひともお伝えしたいと思う。

3歳の誕生日にあげた「リカちゃん人形」

生まれて初めて娘が自分でプレゼントを選んだのが、3歳の誕生日である。

おもちゃ屋さんで「好きなものをひとつだけ選んでいいよ」と言われた娘が選んだのは、「リカちゃん人形」だった。なんと。わたしが子どもの頃、夢中で遊んだおもちゃを。娘よ、きみもか。

親子でお世話になりますと敬いつつ「キラかみリカちゃん」と、着せ替え用の洋服をプレゼントすることに。キラかみリカちゃんとは、付属のラインストーンやアクセサリーを使ってヘアアレンジが楽しめるリカちゃん人形のことである。

【楽天市場】 キラかみりかちゃん の検索結果

家に帰るなり目をらんらんにしてプレゼントにかぶりついた娘は、それからしばらく夢中になってリカちゃんの服を脱がせた。大人の手を借りないと服を着せるのはまだ難しいらしく、とにかく脱がせるのであった。「パンツは脱がせなくてよい」の忠告も虚しく、リカちゃんはいつもノーパンになってしまっていた。

しばらく経つと、ヘアアレンジのコツをつかんだのか、娘のキラかみアイテム使いもいくぶん様になってきた。次第に、自前のヘアゴムも駆使してさまざまな髪型を創造するようになった。

……母の髪で。

f:id:blog-media:20161124155014j:plain

そこはリカちゃんでやれよ!」とわたしが思ったのは言うまでもない。

3歳のクリスマスにあげた「シルバニアファミリー」

さて、サンタクロースのプレゼントシステムを娘が理解できるようになったこの年、「何をお願いする?」と彼女に聞いたところ、「シルバニアファミリー」と即答した。

【楽天市場】 シルバニアファミリー の検索結果

さすがはわが娘、お目が高い。

このシルバニアファミリーというのは、森の動物たちがモチーフのドールハウスである。娘はたびたび流れるテレビCMでその存在を知り、魅了されていた。そして何を隠そう、わたし自身も子どものころ、このシルバニアファミリーが欲しくて欲しくてたまらなかったのだが、ついぞ手に入れることができずに大人になってしまった。

そのことを長年悔いていたが、まさか自分の娘も同じものを欲しがるとは、人生わからないものである。

と、そんなわたしの戯言はさておき、わが家の良い子のもとにも、サンタは来た。

クリスマス当日、朝起きると「ママ……なにかおいてあるよ……!?」とびっくりした様子の娘。その視線の先には「はじめてのシルバニアファミリー」と書かれたハウスと、「ショコラウサギファミリー」の皆さんが鎮座していた。

娘は目をキラキラさせながら箱を開け、空に向かって「サンタさんありがとう」と礼を言った。

その日、保育園から帰宅した娘がさっそく遊び出すと、わたしも参加してさりげなく長年の夢を叶えることにした。細部まで作り込まれた家や小物には大変感激した。

相変わらず脱がせ上手の娘は、ウサギちゃんたちの洋服を脱がせて、自分で作ったお風呂に入れてあげたりしていた。そのくせうまく服を着させれないので、ウサギちゃんたちはやたら長風呂になるのがいつもの光景である。

こうしてシルバニアファミリーがわが家にずいぶん馴染んできたある日、おもちゃもだいぶ増えてきたので大掃除をしようと、「いらないものがあったら捨てようか」と娘に伝えると、

「これしゅてる」

と、シルバニアファミリーを持ってきた。

f:id:blog-media:20161124155013j:plain

ママが使う! ママが使うから!」とわたしが半泣きで抗議したのは言うまでもない。

4歳の誕生日にあげた「おしゃべり変身モフルン」

このころになると、テレビCMで見るおもちゃを全て欲しがるようになっていたので、誕生日プレゼントを絞るのが大変そうだなあ、なんて思っていた。しかし、そんなわたしの予想とは裏腹に、娘は、プレゼントは絶対に「おしゃべり変身モフルン」にするという強い意志を表明してくれた。

モフルンとは、日曜の朝にABC・テレビ朝日系列で放送している「魔法つかいプリキュア!」のキャラクターで、「〜モフ!」と可愛らしくしゃべるクマのぬいぐるみである。「おしゃべり変身モフルン」は、その名の通り、手をにぎると可愛らしくおしゃべりしてくれるモフルンのぬいぐるみで、プリキュアに変身できるモードを備えている。

【楽天市場】 おしゃべり変身モフルン の検索結果

誕生日当日、おもちゃ屋さんに連れて行っても他のものには目もくれず、モフルンのもとへまっしぐらな娘を見て「よっぽど欲しいのだな……!」とこちらもなんだか嬉しくなった。

購入したあとも「もう待ちきれない!」といった様子ですぐに箱を開けにかかる娘を手伝って、スイッチを入れる。……電池は別売りだった。電池を買いに走り、あらためてスイッチオン。「モフ!」という可愛らしい声が聞こえ、家族皆で「おぉ〜」と感嘆の声をあげた。

娘はその日、片時もモフルンと離れようとはせず、何度もお話ししたり、変身ごっこをして楽しんだ。きっとこのモフルンは、娘の親友となってこれからすてきな思い出をたくさん作っていってくれるに違いない。なんて素晴らしいこと! プレゼントしてよかった!!!

……と思ったその数日後、モフルンは、

常時スリープモードになっていた。

f:id:blog-media:20161124155012j:plain

おやすみ変身モフルン」になってしまったモフルンを、夜な夜なわたしが抱きしめてやっているのは言うまでもない。

子どもへのプレゼント、思ったようにはいかないけれど……

「プレゼントするからには末長く遊んでほしい、大事にしてほしい」という贈り手(わたし)の気持ちと、そんなこととは知らず次から次へと興味を移していく娘。その心のすれ違いっぷりに、「思ったようにはいかないなあ」と感じてしまうこともあるのが正直なところだ。

一方でわたしは、かつて自分が家族や大切な人からもらったモノに思いを馳せている。そのモノたちは、残念ながら今はもうわたしの手元にないものがほとんどだ。

時を重ねるごとに、わたしに必要なものは変わってきたのだ。けれど、それらの思い出がわたしの中から消え去ってしまったわけではなかった。嬉しそうにプレゼントの箱を開ける娘を見るたびに、その思い出たちはありありとわたしの心によみがえった。

それが欲しいと強く願ったこと、所有できたときの喜び、破り捨てた包装紙のにおい、贈ってくれた人の笑顔。

プレゼントというのはきっと、渡したとき・もらったときにその役目を全うしているのだと思う。それならば、そのプレゼントが生み出してくれたひとつひとつの体験を、精一杯大事にしていこうじゃないか。娘にプレゼントを贈ることを通じて、そんなことを考えるようになった。

そしてわたしはそんな体験らに支えられて、今日ここに立っていられるのかもしれない。そう考えると、やっぱり、プレゼントって楽しい。贈るのも、もらうのも。

***


ある日の晩。

私「今日は、こはなちゃんにプレゼントがあります」

娘「え! なになに!」

私「ご飯のあとね」

娘「もしかして……さんりんしゃ!?」

私「……ちがうよ」

娘「ここたまハウス!?」

私「……いや」

娘「シルバニハミリー(シルバニアファミリー)のおともだち!?」

私「……。」

f:id:blog-media:20161124155010j:plain

ほんと、プレゼントするって楽しいよ。

たぶんね!

関連リンク

【楽天市場】 クリスマスプレゼント の検索結果
【楽天市場】 リカちゃんハウス の検索結果
【楽天市場】 プリキュア の検索結果
【楽天市場】 ここたまハウス の検索結果
【楽天市場】 おりがみ の検索結果

著者:はなこ (id:hana5521)

はなこ

2012年生まれの娘をもつ一児の母。どちらかというと子どもに育てられている。
はなこのブログ。」にて日々くだらない日記を更新中。重度の親バカ。
Twitter:https://twitter.com/hanako55211
Facebook:https://www.facebook.com/hanakonoblog

ハリネズミを飼うときに必要なアイテムって? ハリネズミと暮らした約1年を、出会いから振り返る

$
0
0

はじめまして。ハリネズミのハリボウ(オス1歳半)と暮らして1年ちょっとの主婦、nammと申します。

以前より読ませていただいていた「それどこ」寄稿のお話をいただき「うわぁえええ!!!!???」状態ですが、調子に乗らないのが私の唯一の取り柄です。淡々と進めていきたいと思います。

今回は「なぜ私がハリネズミを飼ったのか?」ということや「実際に飼ってみてどうだったのか?」をまとめてみました。

なぜハリネズミだったのか?

実は、私も最初からハリネズミにとくべつ興味があった訳ではありません……。

2年半ほど前に結婚して実家を出たのですが、夫の帰りは遅く、それまで一人暮らしもしたことがなかった私は寂しさのドン底でした。

「ペットを飼いたい……」と思い始めましたが、夫は動物が苦手。そこで、夫でも受け入れやすい動物を検討し始めました。

  • ……飼いたいのはやまやまだが、お世話が大変(実家で体験済み)。

  • ……こちらも動物が苦手な夫にはハードルが高い。

  • ……鳥なら昔飼っていたウズラがいいが、彼らは豪快に砂浴びをする。室内では……飼えそうにない!!

そこで浮上してきたのがハリネズミ。近年じわじわと人気が上がり、グッズなども目にするようになったせいか、いつのまにか私の中でハリネズミが有力候補になっていました。

実は飼いやすいハリネズミ

最終的にハリネズミを選んだ理由は、夫から出された条件をクリアする「実は飼いやすい動物だった」ということでした。その条件とは。

  • 私だけでお世話ができること

ハリネズミは、長時間遊んであげたり、外に散歩に行ったりする必要がありません。むしろ、非常にデリケートな動物なので、コミュニケーションの時間は活動が活発になる夜に、短く行うくらいでいいとのこと。うちのハリボウも、「ほっといてくれ!!」とでも言いたげな態度。……それはそれでフクザツですが……!

  • 臭くないこと

動物は多かれ少なかれ、におうもの。「においがマシ」な動物を調べて、行き着いたのがハリネズミでした。

確かに、飼ってみるとハリネズミ本体はにおいませんでした。ただ意外というか当然というか、やっぱりにおわないといえば嘘になります。主におしっこやウン〇が原因でしょう。大丈夫です。愛情がカバーしてくれて、そのうち匂いさえ可愛く思えてきます。

うちの場合は、夫が使わない部屋で飼育しています。いつもリビングで一緒に過ごすよりは心の距離が縮まりにくい気はしますが……。部屋に放したときの安全管理はしやすいです。

  • 飼育にかかる費用はお小遣いの範囲で

初期投資以外にかかる費用は、フード代と床材代ぐらいでしょうか。ハリネズミが食べる量なんて犬と比べれば、たかが知れています。冷暖房費や病院費用などは予測が難しいけど、それはどの動物を飼うときも同じく必要な経費!

……と、お金の面ではちょっとまだ不明なところもあったものの、けっこういい感じで条件を満たしていたハリネズミ。

うまくやればですが、一泊二日ぐらいはお留守番してもらうことも可能です!


そんなこんなで私はすぐさま、ハリネズミをお迎えする活動、名付けて「ハリ活」を始めました。

ハリネズミの習性や飼い方などの情報収集。ネットでハリネズミの動画を見てイメトレ。ペットショップに行ってひたすらハリネズミを見つめる。そんな日々をしばらく送りました。それと並行して、最難関である夫の説得。毎日……。

そんな努力の甲斐あって、ついにハリネズミ(ハリボウ♂)をお迎えできることに……!

ハリネズミをお迎えする前に

さぁ、ハリネズミを飼うぞ! そんな私が、まずしたことは何だと思いますか?

ペットショップに直行し、気になっていたハリネズミ(のちのハリボウ)をお迎えに行くです。
(注:これは悪い例で、本来ならば、準備を万全に整えてからお迎えする必要があります。くれぐれも、みなさんマネしないでください)

お家の近くにハリネズミを診察してくれる動物病院や、ハリネズミが預けられるペットホテルがあるかどうかを必ず調べておきましょう。また、ハリネズミがすぐ生活できるよう、環境を整えておきましょう。

時は流れ、ハリボウと暮らし始めて、はや1年ちょっと。いろいろと試行錯誤しましたが、個人的に「これがあればOK!」と思ったものをご紹介したいと思います!


(1)ケージ&室温計&ペットヒーター

ハリネズミの飼い主さんの間では、中が見やすい「アクリルケージ」が人気のようですが、けっこう高価です。そこで、私が選んだのはこちら。

SANKOというメーカーの「シャトルマルチ70」です。お値段が6,000円代とお手ごろでした。

いたって普通のケージではありますが、お手入れは除菌ウェットティッシュで拭くだけなので簡単。病院やペットホテルにも、そのまま連れて行けます。意外に運動量が多く、夜間に活発に動くハリネズミには、これ以上小さなものだと手狭のようです。最初、仮で小さなプラケース(カラーボックスでの収納に使うような)に入れていましたが、その日のうちに脱走したのでおすすめできません。

【楽天市場】 シャトルマルチ70の検索結果

また、ハリネズミに適した環境を作るため、ケージには湿温計を設置しておきましょう! 一説では、温度は25度〜27度、湿度は40%〜70%が、理想とされているようです。日本は気候の変化が激しいので、ペットヒーターやケージに掛ける毛布、エアコンなどで温度や湿度を調整してあげましょう。ペットヒーターは、みどり商会の「暖突(Mサイズ)」にお世話になっています♪

熱いと熱中症になるのは人間も他の生き物も同じですが、ハリネズミは一定の温度(諸説あります)を下回ると、冬眠してしまいます。夏の気温の高さも、冬眠も、ハリネズミの体に大きな負担をかけるので要注意!

【楽天市場】 暖突の検索結果
【楽天市場】 湿温計の検索結果

このケージは、夏は通気性がよく、冬はペットヒーターが設置しやすいのもうれしいポイントです。

ちなみに、ハリネズミはモグラに近いらしく、狭いところにもぐるのが大好き。ケージの中に小さな小屋や太めの筒などを用意してあげると、安心してくつろいでくれそうです。

私もダンボールとマスキングテープで三角屋根のおうちを手作りしました。ハリネズミは針葉樹アレルギーがあるそうなので、巣箱の素材には注意しましょう。

(2)床材(敷材)

ハリネズミに快適に過ごしてもらうため、ケージの床に木材チップや小動物用のトイレ砂(おから製)を敷きます。しかし私は、最終的にコスト0円の新聞紙に落ち着きました。

まずは、針葉樹アレルギーを持つらしいハリネズミにも安心な、広葉樹チップを試してみました。見た目の汚れは目立ちにくいというメリットがあったものの、雑菌は繁殖しやすいそうで、毎日変えるのはちょっと大変……。

次に試したペットシーツは、取り替えやすく肌触りもよかったのですが、ハリボウが引っかいて中身の吸水ポリマーを出してしまうので断念。

途方にくれていた私に実家の母が提案してきたのが「新聞紙」でした。意外に優秀でそれ以降ずっと使っています……。ハリボウも気に入ったのか毎日もぐって過ごしています。コストはもちろんゼロ円!

(ハリネズミ飼いさんの間ではコーンリターという床材が人気のようです。ちょっとお高いですが……)


(3)ホイール(回し車)

ケージ内のスペースだけではどうしても運動不足になってしまうので、ホイール(回し車)を設置します。こちらもハリネズミには必須のアイテム。私が選んだのはSANKOの「メタルサイレント32」です。

夜行性の彼らは、日中のモソモソ感とは打って変わって、真夜中は“別ハリ“になります。ハリボウも、ものっそい走ってます。それはもう、ゴーっと。

しかし、飼い主が「おっ!! はりぼっちゃん、今日も走ってるね!」なんて覗きこもうものなら、超速で寝床へ逃げ帰ってしまいます。そういう奥ゆかしさを持ったところが、ハリネズミの魅力と言えるでしょう(うちのハリボウだけかもしれません)。

ちなみに、ハリネズミは運動するとお腹が活発になるのか、回し車で走りながらウン◯やおしっこをすることが多いです(なんて器用な……!)。最初は小型犬用のペットシーツを取り付けていましたが、こちらも床材同様、ハリボウが引っかいて中身を出してしまうので断念。今はそのままにして、毎日ウエットティッシュで拭いています。

【楽天市場】 メタルサイレント32の検索結果


(4)エサ&水入れ

エサや水を入れる容器は、ハリネズミがひっくり返さないよう、重みがあるものがよさそうです。私は、百円ショップで購入したココット皿を使っています。適度な大きさとずっしり感がハリネズミにぴったり。お手入れは除菌ハンドソープで毎朝キュッキュッと洗うだけ。水入れに関しては、ケージに引っ掛けられる、ボトルタイプのものを使う方も多いようです。


(5)フード

実は、ハリネズミはグルメ(偏食)なのです。

一応「これさえ食べればOK」というような専用フードが何種類もあるのですが、その子その子に好みがあるため、どれを食べてくれるのかは与えてみないとわかりません。

昨日まで食べていたものでも、飽きてしまうと突然食べなくなることも。そういうときは、また他のフードを試してみましょう。

1年ちょっとお世話をしていても、フードについてはイマイチ好みがわかりません。

私が最終的に落ち着いたのは、お試し用に少量ずつパッケージされているフード。数種類を購入し、ミックスしてビンに入れています。これで馴染みの味かつ、変化もつけられて飽きを防げる……はず!

【楽天市場】 ハリネズミフード お試しの検索結果

あわせて、ハリボウは少食傾向なので、夜だけ栄養価の高いササミを茹でて与えています。これは好きなのか、いまのところ毎日ぺろっと食べてくれています。

野菜も食べるので、調べていろいろ試してみることをおすすめします。好みは「ハリそれぞれ」です。ただし、ハリネズミの種類によっては、相性が悪い食べ物もあるようです。


(6)虫

……と、ここまでは「ハリネズミは意外と手間がかからない生き物」だということをお伝えしてきましたが……。すいません。ここでグッと難易度が上がります。今まで黙っていてごめんなさい。

ハリネズミは虫が好きです。

実は私は、虫が大の苦手です。1mmサイズでも無理なタイプでした……。

しかし、ハリボウが喜んでくれるなら!! と、「まだイケる方」な足の生えてないヤツ=ミルワームを与え始めたのです。

ミルワームは、ペットショップやホームセンターなどで300円前後で売っています。容器はこんな感じ。店頭になくても店員さんを呼び止めて、「ミルワーム1パック」と言ってみましょう。

小さめのミミズのような姿で、動きもそこまで素早くないので、虫嫌いでもまだ与えやすいです。しかし放っておくとサナギになり、成虫になります。この成虫の形態がなかなかヘビーなので、私はサナギを見付けたら、真っ先にハリボウに食べてもらうことにしています。

(ちなみに、ミルワームのほかに、コオロギやピンクマウスなども食べますが許容値を超えているため私は手を出せません)

最初は1人身悶えていましたが、不思議なことに慣れてくるもの。いつしか、夜な夜な大きな個体を求め、オガクズの中をかき回すのが日課に。

大丈夫です。もちろん虫を与えないで飼育することもできます。与えすぎてもよくないし、あくまでおやつ的な役割。しかし、ハリネズミは偏食で栄養が不足しがちなので、補助食として虫はありがたい存在です。また、仲良くなるためにも、挑戦してみるといいかもしれません。


(7)手袋 ※懐かないハリネズミには必需品

最後に、最も重要なお話をしなければなりません。

みなさんご存じのとおり、ハリネズミには“ハリ”が生えています。ハリネズミ最大の特徴、というか難関です。このハリが、見掛け倒しではなく、本当に痛いんですよ。

ハリネズミはとても臆病な動物で、ちょっとしたこと(鼻をすする音など)でも「しゅっ!」と防御体制に入ります。

こういう仕組みです。

更に、しつこく触れ合おうとすると「ふしゅしゅしゅ!!」と、湯気でも立ちそうな音を立てて威嚇します。


しかし、お世話する上で持たないわけにはいかない。そういうとき役立つのが革製の手袋です。ホームセンターで500円程度で売っています。ハリが貫通する軍手ではまったく意味なしです。

頑張れば、素手で持つこともできます。

【楽天市場】 革製手袋 作業用の検索結果

ハリはたしかに大変です。しかし、考えてみてください。

威嚇だけですよ? 敵に攻撃を仕掛けるのではなく、防御一択。臆病すぎるがゆえ、背中にびっしりと針を生やしてしまうなんて……。可愛いもんですよね。

そしてそのハリは時折、仲間や自分でさえ傷つけてしまう諸刃の剣。なんといじらしい生き物でしょうか。

ハリネズミは懐かない……?

食べ物(虫)やハリなど、終盤になって話がヘビーになってきて驚かせたと思います。そう、ハリネズミとは、飼い方はシンプル、しかし飼うのにちょっとだけ勇気がいるという生き物なのです。

そして、ハリネズミは基本的に、人に触られるのが得意でありません。実は、もうおわかりかもしれませんが、私も1年ちょっとも一緒に暮らしてきたのに、全然懐かれていません。知人には「ペットなのに!?」とよく驚かれますが、本当です。驚くほど懐いていません。私がハリボウのいる部屋に入ると即座に隠れます。

ペットに向いている他の動物のように、ラブラブになることは諦めてください。ネットでよく目にする慣れたハリネズミは幻なんです※すいません、言いすぎました。慣れる子もいます……。


ハリボウさん、どう思いますか?

ハリボウ「巨人とは仲良くしないもんね」

そうですよね。いつも逃げますもんね。

ハリボウ「でも虫は欲しいもんね」

はい。これからも心を込めて飼育させていただきます。


というわけで、これからもハリボウさんに認められるよう、飼い主は日々せっせとお世話をさせてもらいます。

注意するポイントも多いし、懐きにくいハリネズミ。そして、生き物を飼うということは、責任をもってお世話することが大前提です。

でも、最後にこれだけは言わせてください。


それでも、ハリネズミは可愛い!!!


著者:nammid:poteharibo

namm

ハリネズミと暮らして一年ちょっとの主婦。ハリネズミはまったくなついていないが、日々一方通行の愛情をそそいでいる。好きな食べ物は唐揚げ。

ブログ:HARIBO TIMES

※記事公開時、ハリネズミのアレルギーに関する情報に誤りがありました。12月15日(木)11:40ごろ修正しました。お詫びして訂正いたします。

Viewing all 1406 articles
Browse latest View live