Quantcast
Channel: ソレドコ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1412

推し活でよく聞く「祭壇」って?作り方や便利な100均ダイソーのディスプレイグッズなどおすすめ8商品

$
0
0

推しの祭壇(オタク祭壇、推し祭壇)を作りたい! という人に向けて、祭壇を作る基本ステップをまとめました。100円ショップやリヒトラブなど推し活勢に人気のメーカー・ブランドのおすすめグッズほか、特別な日にチャレンジしたい祭壇の楽しみ方も紹介しています。

推し活をしていて「祭壇」という言葉を見聞きしたことはありませんか?

推しのグッズをディスプレイした、いわゆる「推し祭壇(オタク祭壇)」を楽しむ人の様子をSNSやブログなどで見かけたことがある人も少なくないはず。興味を持ったものの、自分で作るにはハードルの高さを感じ、チャレンジできていない人も多いのでは。

そこで本記事では、推しの「祭壇」を作りたいという人に向けて、推し活における祭壇の基本や楽しみ方、具体的な作り方などを紹介。自宅での楽しみ方ほか特別な日に挑戦してみたいレンタルスペースの活用などもまとめています!

【この記事はこんな人におすすめ】

  • 推し活をしている人
  • 推しの祭壇を作ってみたいが、どう準備すればいいのか分からない人
  • 推し不在の誕生日会を盛大に祝いたいと思っている人
  • 推し活の祭壇を作るのに必要なアイテムを探している人

👉️推しの祭壇作りに役立つグッズをすぐにチェックしたい方はこちら(クリック or タップでジャンプします)

推し活で耳にする「祭壇」って? 魅力と合わせて紹介

推し活をしているとよく耳にする「祭壇」は、一般的に自分が応援しているアイドルや俳優、キャラクターなど“推し”のグッズを並べて、愛や感謝を表現するためのスペース(「オタク祭壇」「推し祭壇」「推し棚」と呼ぶこともあるようです)を指します。

普段から推しのグッズをディスプレイするスペースとして楽しむ方もいれば、推しの誕生日などに合わせてケーキなどと合わせて準備し「推し不在の誕生日会」をするなど、特別な日にだけ祭壇を用意する場合もあります。

祭壇の「良さ」

推しグッズを集めて作った祭壇の最大の魅力は、推しへの愛情を表現できること! お気に入りのアクリルスタンドや缶バッジ、写真やぬいぐるみを並べて自分だけの「推し空間」があれば、眺めるたびに幸せな気持ちになれるはず。

また、推しの誕生日や記念日(例えばアイドルグループであればデビュー日や結成日など)などは、ケーキやガーランドを添えたり、バルーンを壁に飾ったりして華やかに演出するなど、イベント性を加える楽しさもあります。


参照元:www.youtube.com
推しの誕生日に合わせて祭壇を作っている動画。SNSや動画投稿サイトでは推し祭壇の準備をしている様子を公開しているものも多数ある

自宅で楽しむ推し祭壇の作り方ステップ&おすすめグッズ

ここからは、推しの祭壇づくりの基本から飾るときに便利なアイテムなどを紹介します。100均アイテムなどで用意できる商品などもまとめているので、合わせてチェックしてみてくださいね。

推しの祭壇を作る基本的な流れ

ここでは自宅で日常的に眺める祭壇作りの手順について、それぞれ紹介していきます。

1.祭壇を作る場所を決める

まずは自宅のどの場所に祭壇を作るのか決めましょう。眺めやすく、飾るスペースがしっかり取れる場所がおすすめです。

また、直射日光が当たらず、ホコリがたまりにくい環境であるかも確認しておくと安心。家族と共有する空間に作る場合は、トラブルを防ぐためにも事前に相談しておくのがベターです。

ただ、中には「普段はグッズを見える場所に飾りたくない」という方もいるはず。そうした方は普段は隠せて、見たいときに眺められる「隠せる祭壇」にするのがおすすめです。「隠したい派」向けの商品は、記事後半で紹介しています。

👉️祭壇を普段は「隠したい」人向けの商品をすぐにチェックしたい方はこちら(クリック or タップでジャンプします)。

2. テーマやコンセプトを考える

推しのイメージカラー、作品の世界観に合わせたものなど、テーマがあると飾りやすくなります。ざっくりとでいいので「どんな祭壇にしたいのか」をこのタイミングで考えておきましょう。

3. 飾るグッズを決める

祭壇の中心になる推しグッズたちを決めていきます。

定番とも言える「物量で攻める(大量のグッズを並べていくやつです)」飾り方にしたいのか、「グッズの数はある程度厳選して飾りたい」かなどによって、必要なグッズの種類や量も変わってくるので、自分が目指す祭壇のイメージに合わせるようにしましょう。

推し祭壇
推しの祭壇と聞くととにかく大量のグッズを並べるイメージがあるかもしれませんが、グッズが少なくても大丈夫。プチ祭壇として楽しみましょう。(編集部撮影)


祭壇で飾る代表的なグッズは、アクリルスタンド(アクスタ)、写真、うちわ、CDジャケット、ぬいぐるみ、缶バッジ、キーホルダー(アクキーなど)、ラバストなどがあります。

4. ディスプレイグッズや装飾アイテムを用意する

グッズを飾るときに便利なディスプレイグッズやスタンドを用意します。高低差をつけられるひな壇・階段状のディスプレイスタンドなどがあると、立体感も出るのでおすすめです。

アクリルタイプのひな壇が一つあると何かと便利(画像参照元:楽天市場

最近は100円ショップでもディスプレイ用のアイテムが多数販売されているので、かしこく活用していきましょう。

また、装飾用のアイテムも揃えるとより華やかになります。ディスプレイグッズ(フレームやスタンドなど)もカラフルな装飾のものを選んだり、レースや布を敷いたり背景布を用意するだけでも雰囲気が変わりますし、LEDライトやフェイクグリーン、ガーランド、オブジェなどを取り入れるとおしゃれな印象に。

5.グッズを並べる&飾り付け

準備が完了したら、いよいよグッズを並べていきます!

失敗しにくい配置の仕方として、“中心に一番見せたいものを置く”というのがあります。例えば、アクスタや推しぬいを中央に配置し、周囲に缶バッジやカードを並べていくことで、自然と視線が集まる構成になります。

立体感を出したい場合は、グッズの高さを変えることも重要。ひな壇やスタンドを使って奥に行くほど高くなるように並べると、奥行きが生まれ、全体が立体的に見えます。グッズを飾り終えたら、周囲を奇麗に飾り付けていきましょう。

配置と合わせて重要なのが、色使いの工夫です。ごちゃつきを避け、統一感のある祭壇に仕上げるには、使う色を2〜3色に絞ると失敗しにくいです。

グッズを「並べる」ためのおすすめ商品

推し活グッズを美しく飾るためには、それぞれのアイテムに適したディスプレイグッズを選ぶことが大切。透明度の高いディスプレイケースや高低差のある飾り台ほか、飾り付けも兼ねたディスプレイグッズも多数あります。

100均でまずはトライ! ダイソー「ディスプレイスタンド」

ディスプレイするときにあると便利なディスプレイスタンドは、100均でもそろえられます! ダイソーでは推し活グッズが多数販売されていて、こちらの「ディスプレイスタンド」はシンプルですが使い勝手が良いアイテムです。

他にもダイソーでは1段(SサイズとLサイズあり)や3段、ワイドタイプなどもあります。手持ちのグッズにフィットするものがきっと見つかるはずです。

⭐️ダイソーネットストアで「ディスプレイスタンド」を調べてみる

キラキラ感がかわいい。「オーロラひな壇(3段)」

ファンシーな雰囲気に仕上げたいという方はひな壇もキラキラなアイテムを使うと◎。

こちらのひな壇は、オーロラカラーがかわいい! 組み立て式なのでコンパクトに持ち運んで、外出先で推しグッズを並べたいときにも便利です。別売りの自立式パーツを使えば、缶バッジなどを立てて飾ることもできますよ。

キラキラがかわいい。ほか4,5,6,7段があります。

サイズ:W300×H90×奥行150mm 1段の奥行:50mm 段差:33mm

(画像参照元:楽天市場

こちらのシリーズではオーロラタイプ以外にも透明アクリルタイプや木製タイプなどもあります。合わせてチェックしてみてください。

缶バッジを奇麗に並べたい方に。「アクリル本舗 缶バッジディスプレイケース」

平面にずらりと同じ缶バッジを並べるのも迫力があって良いですが、立体感を出すなら専用のディスプレイケースを使うのがおすすめ。

こちらのディスプレイケースは58mmサイズの缶バッジがぴったりのディスプレイケース。1枚、2枚、3枚、4枚、6枚、9枚用と収納可能枚数毎に選べるので、持っている缶バッジの数や飾るスペースに合わせて選びましょう。


▼関連記事

グッズの数が少なくても映える! 「ケーキスタンド」

グッズをあまり持っていなくて、祭壇がさみしい感じになりそう……という方は、ディスプレイグッズ自体華やかなものにするのはいかがでしょうか。

ケーキスタンドを缶バッジやキーホルダーなどを飾るスペースとして活用すれば、一気に華やかな印象になりますよ。

⭐️ケーキスタンド 3段 をAmazonで検索してみる
⭐️ケーキスタンド 3段 を楽天市場で検索してみる

祭壇をより華やかにする、おすすめの装飾アイテム

装飾用のアイテムは色々とありますが、ライティングを意識して間接照明などを使ったり、造花やフェイクグリーン、オブジェなどで彩りを添えても◎。記念日などには数字バルーンやガーランドで華やかに演出するのもおすすめです。

ほかにも、装飾+ディスプレイを兼ねたアイテムも多数ありますよ。

記念日にぜひ使いたい! 「推しが飾れる ケーキスタンド」

誕生日などの記念日にはケーキと一緒に推しをお祝いしたい!という人は多いですよね。でも、消費期限も短くて崩れやすいので、気をつけないとグッズを汚しちゃうかも…と不安になることも。

そんな人におすすめなのがこちらの推しのアクスタ・アクキー・缶バッジが飾れるケーキスタンド。

組み立て式なので持ち運びもしやすい。
組み立て後サイズ:W140×H90×D90mm
(画像参照元:楽天市場

特別な日にだけ設置するのもいいですし、普段から飾っておいてもかわいい。カラーは全6色で、ストロベリーケーキ / オレンジケーキ / マスカットケーキ / グレープケーキ / ミントケーキ / チョコレートケーキというラインナップ。推しのメンカラや似合う色で選べるのもポイント高し。

貼るだけで間接照明が爆誕。「ダイソー テープライト」

祭壇スペース(棚など)の後ろに「貼るだけ」で光を演出できる、切って貼れるLEDテープライトです。LEDライトはハサミなどでカットして長さを調節することができて、両面テープで取り付けも簡単。

こちらのアイテムはリモコン付き。光の色が変更できるので、部屋の雰囲気や気分に合わせて変えても楽しいですよ。

公式ページでは使い方のイメージがわかる動画もあるので、合わせてチェックしてみてください。

テープライト リモコン付(30LEDs、イルミネーション)

普段は隠せる!推し祭壇が楽しめるグッズ

推しの祭壇を作りたい! でもインテリアはシンプル派で、グッズをあまり出したくない……ということもありますよね。そんな人は、普段はすっきり隠しておけるアイテムを活用するのがおすすめです。

「リヒトラブ myfa コレクションスタンド L」

過去、ソレドコでもクリアファイルをはじめ、何度も推しグッズの収納アイテムのおすすめとして登場してきたリヒトラブのmyfaシリーズからも、よさげなアイテムがありました!

リヒトラブ myfa(ミファ)は「推し活をもっと楽しく」をコンセプトにしたグッズ収納シリーズ。こちらの「リヒトラブ myfa コレクションスタンド L」は、色々な種類のグッズをディスプレイでき、かつ閉じることでスリムに収納できるアイテム!

手軽に推しの祭壇ができる! 使わないときは閉じればすっきり。(画像参照元:楽天市場

このスペースを「推しの祭壇」として飾っていくのも、きっと楽しいはず。また、持ち運びもしやすいので、遠征先のホテルなどでも立てて飾れますよ。

▼関連記事

扉を開けば、推しの祭壇! 「ディノス 推し活ワゴン」

扉を閉じた状態だとスタイリッシュなワゴン。でも、扉を開けば、たちまち「推しの祭壇ワゴン」に! 大判うちわやペンライトも収納できたり、アクリルスタンドのミニステージ、トレカが立てられたりするなど、かゆいところに手が届く仕様になっています。

推しのグッズを大量にディスプレイ可能&扉を閉じれば一瞬ですっきり!(画像参照元:楽天市場

普段は推しが拝める祭壇として展開させておくのもよし(急な来客でも一瞬で隠せます)、癒やされたいときにだけ開いて推しを眺めるのもよし。自分に合った使い方ができますよ。

自宅以外で楽しむ推し祭壇。推し不在の誕生日会におすすめ!

特別な日には、非日常的な空間で推し活を楽しみたいもの。特に推し活仲間と集まって推しの記念日を祝いたいときなどは、レンタルスペースなどで推しの祭壇を用意して「推し不在の誕生日会」などを開催してみるのもおすすめです。

グッズやディスプレイアイテム、装飾品などを持ち運ぶのは少々大変ですが、みんなで準備していく過程もきっと思い出になるはずです。持ち運びの際はグッズに傷がつかないよう気をつけましょう。

【主な場所】

  • レンタルスペースや撮影スタジオ
    • 装飾の自由度が高く、壁飾りや大きなバルーンなど、大胆な演出が可能。プロジェクター完備なら鑑賞会も一緒にできますし、撮影映えするおしゃれな空間が多いので、非日常感も味わえます。
    • レンタルスペースや撮影スタジオを探す際は、「推し活」「本人不在の誕生日会」といったキーワードで検索できる予約サイト(スペースマーケットなど)を活用するのが便利です。利用する際は、必ず「規約を確認」し、装飾の範囲や原状回復の方法などを事前にチェックしておきましょう。
  • ホテル・カラオケルームなど
    • 「推し活プラン」のあるホテルが増えています。推し色スイーツやプロジェクター付きなど、サービスが充実。カラオケルームは大型モニターでの鑑賞会に最適。持ち込み可能なルームでプチ祭壇を作るのも楽しいです。こちらも、持ち込みルールや装飾規定は事前に確認をしっかりするのを忘れずに。

自分だけの推し祭壇で、推し活をもっと楽しもう

推し祭壇は、推しへの愛を形にするクリエイティブで楽しい活動です。100均アイテムなども活用して始められるので、想像以上に手軽にできるはず。特別な「推しだけの空間」があると、日々の生活に彩りが生まれるはず。

まずは小さなスペースから、お気に入りのグッズを一つ飾ることから始めてみませんか? きっと想像以上に楽しく、幸せな気持ちになれます。自分だけの推し祭壇で、推し活をもっと楽しみましょう!


関連商品


※紹介している商品は変更や売り切れの可能性もあります。商品詳細はそれぞれ販売ページでご確認ください


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1412

Trending Articles