パリのクロワッサンとエスプレッソ。フランス在住の料理人が語る、その魅力
こんにちは、フランス在住料理人の"えもじょわ"といいます。フランスに来てはや5年。パリに来たばかりのころのエピソード、そして大好きなエスプレッソについて語ります。...
View Article【おゆみパイ】母の誕生日にプレゼントしつつ父とのことを聞いてきた
こんにちは、Webでマンガを描いている、おゆみパイです!ほのぼの系の買い物エピソードということで、つい先日、母の誕生日にした親孝行の話をマンガにしてみました。母がずっと欲しがってたものが安くなっていたため、4年越しに買ってプレゼントしました。ついでに、ずっと気になっていた父とのことも少し聞いてみました。著者:おゆみパイ (id:vaginally)...
View Article行楽のお役立ち情報まとめ おにぎらずのレシピや便利グッズをご紹介
涼しくて過ごしやすい秋は行楽に出かける人も多いはず。山や川、ハイキングなどいつもと違う場所へ足を伸ばせば、気分転換にもなります。今回は、そんな行楽シーンで役立つ情報をお届けします。出かける前にぜひチェックしてみてください。Photo by U.S. Department of...
View Article【にぎりこぷし】そもそもお土産ってなんだ!?
こんにちは、イラストレーターのにぎりこぷしです。空港や新幹線の駅などには、これでもかというぐらいお土産物屋さんが立ち並んでいますが、そこに並んでいる品々や、それを買う人々を眺めていると、ふと「そもそもお土産ってなんだっけ?」という思いがわきあがってきませんか?今回はこの夏の帰省の際に感じたそんな思いをマンガにしてみました。お楽しみいただければ幸いです。著者:にぎりこぷし北海道出身。教育系出版社に就職...
View Article本棚をきれいに収納するコツは? 整理の基本と、あの人の本棚を参考に
Photo by Stewart Butterfield続々と新刊が出るマンガに、毎月買っているファッション雑誌、大好きな作家の新作小説――。気付けば、たくさんの本が積み上がっているという経験はありませんか?...
View Article北アルプス涸沢カールの紅葉「山とカメラのススメ」
こんにちは、登山とカメラとプログレッシヴロックが趣味のOKPです。今回は日本有数の紅葉スポットである北アルプスの「涸沢カール」を舞台に、秋に訪れた際の紅葉レポートの他、テント泊や登山にレンズ交換式のカメラを携行することの魅力、そして涸沢エリアの「食」について、お伝えしていきたいと思います。6時間歩かなければ見ることができない涸沢カールの紅葉涸沢カールは長野県松本市、北アルプスの中腹にある広大なカール...
View Articleなぜ今年のハロウィンでは「ろくろ首」コスプレが流行るのか?
まもなくハロウィンだ。毎年加熱していくコスプレ集団の中で目立つことは難しくなってきている。もはや既製品や中途半端な自作コスプレでは一番になれない。そこで今年注目なのが「ろくろ首」コスプレだ。首が長くて目立つ。西洋妖怪が多い中、日本の妖怪は目立つ。ろくろ首はハロウィンにおけるブルーオーシャン、未開拓な狩場なのだ。そして実は、簡単に作れるのである。そこで今回はその作り方をご紹介したい。用意したのは和服美...
View Articleじゃじゃ嫁「ビーツを食べるぞ!」
どうもこんにちは。NOBOです。嫁は野菜がとても好きなのですが、最近は赤カブや紫キャベツ、紅芯大根(こうしんだいこん)等の色の付いた野菜を気に入っていて、サラダやピクルスに利用するようになりました。普段と違う彩りが食卓に上ると、食事が華やいで美味しく感じられますね。色って大切なんだなぁと思いました。ある日、嫁が「ビーツ」という赤い野菜を手に入れ、鼻息を荒くしていたので、今回はビーツをテーマに描いてみ...
View Articleキモくなどない!10秒で理解できるギャルゲー入門
最近、オシャレな若者たちがファッション感覚でアニメを見るオシャレアニメ枠でギャルゲー作りを題材にしたアニメが放映されるなど、空前のギャルゲーブームが到来しているようです。しかし、裏では「アニメ観るやつなんてキモい! キャンプ行こうぜ!...
View Article育児グッズでふり返る、わたしとむすめの1251日。
娘が生まれて、今日で1251日目になる。長いようで短い、短いようで長い。「早いよね」と感傷的になることもあれば「いやいやとんでもない」と苦労の日々に渋い顔をすることもある。わたしのこの腹(今もまだ中に何か入ってるんじゃないかと思うほど立派なこの腹...
View Article女のダンディズム:葉巻は最高に美味しい「おつまみ」だって知ってますか?
こんにちは、外資系OLのトイアンナです。ゴルフやバイクなど「男の趣味」と言われてきた分野にも、女性が進出するようになりました。でもハードルが高い趣味って、まだありますよね。たとえば、葉巻。私が「葉巻」という単語から想像できるものは映画『ゴッドファーザー』くらいです。「タバコと同じでしょ」と思っていた私に、「葉巻は味わうもので、吸うだけのものじゃないんだよ」と教えてくれたのは、友人で葉巻を吸い始めて数...
View Article身につける、見て楽しむ、いっしょに暮らす。ちょっと変わった「生きものグッズ」の世界へようこそ
文と写真メレ山メレ子 もともと旅行記ブロガーだったわたしが、ふとしたことから生きものに関わる人の世界を知って数年が経ちます。愛好家に研究者、写真家――みんな個性的な人々ばかりですが、生きもの好きの広く深い裾野でひときわ楽しそうにしているのが、生きものをモチーフにした作品を作るクリエーターたちです。...
View Articleしゃべるクマのぬいぐるみを子供に買ってあげた
こんにちは、ぎゅうにゅうです。普段は「ぎゅうにゅう日記」というブログに、子供のこと、日常のことを書いたりしています。今回は、先日一目惚れして購入した喋るクマのぬいぐるみについて書いてみました。子供が産まれてからおもちゃを買う機会がたくさんあって、元々おもちゃ好きだった私はいつもテンションが上がっています。今、子供は1歳10ヶ月。まだ「これがいい」「あれがいい」とは言わないので私の趣味で選べていますが...
View Article『3月のライオン』(羽海野チカ)モモちゃん考案の「サンダル錦玉羹」を再現してみた
普段は「マンガ食堂」というブログで、好きな漫画に出てくる料理を勝手に再現しています。せっかく寄稿の機会をいただいたので、今回は長年作ってみたかった『3月のライオン』(羽海野チカ/白泉社)5巻に登場する「サンダル錦玉羹(きんぎょくかん)」に挑んでみました。ファンの方はご存じだと思いますが、そもそもどんなものかというと……。本作の主要登場人物は、主人公で高校生プロ棋士の「桐山零(れい)」と、彼が世話にな...
View Article冬嫌いに朗報! 「冬の寒さ」は科学の力でぶん殴るのが正解
こんにちは。ヨッピーです。もうすっかり冬ですね。まあ「家でインターネットするの最高だブゥ~!」「コタツ入って漫画読も! どうせ外は寒いし家で『こち亀』全巻制覇しよ! しよしよ!」みたいなノリの、インドア派が多数を占めるインターネットの皆様方におかれましては「は? 冬の何が悪いの? こたつもあるし、みかんもあるし、最高でしょ? 死ね!...
View Articleもはやアートの美しさ。「美大生」の作るクリスマス料理を見学してきました
こんにちは! ほそいあやと申します。気づけば年の瀬。クリスマスシーズンでございます。今日は、とても美しいクリスマス料理のレポートをお届けしたいと思います。都内某所のキッチンスタジオにやってきました。なにやら、若い女性たちがせっせと料理をしているようです。手元を見てみると……あっ!...
View Article5歳の息子の「ひらがな学習」をやってみたら戦いになっちゃったので、だったらということで日課をつけてもらうことにシタ!
5歳の息子は昆虫が大好きです。3歳の頃からはじめた昆虫採集も2年以上が経ち、よくここまで好きでいられるなと感心するほどのハマりっぷり。春から夏は毎週末採集に出かけ、季節が過ぎると家で標本作りに幼虫のお世話。冬でも念のためにと捕虫網を担いで公園へ……完全に昆虫採集によって生活リズムが成り立ってしまっています。まさしく「遊ぶことが仕事」とは言い得て妙。ただの遊びなのか、それともどこかでお給金でももらって...
View Articleドームコンサートの天井席でも負けない!「視認性」をとにかく追求した応援うちわを作ってみる
こんにちは、ジャニーズファンのためのライフハックというニッチなテーマのブログを運営しております「ジャニヲタ見聞録」管理人です。ジャニヲタの必須アイテムのひとつ「応援うちわ」について、2次元や2.5次元までうちわ文化が広がりつつある昨今、ジャニヲタじゃなくても目にしたことがあるのではないでしょうか?非ジャニヲタの方に向けて一度説明させていただくと、発祥は光GENJIの時代にまで遡るらしい「応援うちわ」...
View Article