Quantcast
Channel: ソレドコ
Viewing all 987 articles
Browse latest View live

その道のプロに聞く、初心者にもできるアンティーク家具の選び方

$
0
0

こんにちは! ほそいあやです。

春は新しい季節。引っ越しや、模様替えをする人も多いのではないでしょうか。

今日は、大阪にあるめっちゃ素敵な家具屋さんを紹介します!


大阪市西淀川区の「SHABBY'S MARKETPLACE」さんにやってきました。


JR塚本駅から徒歩8分。住宅街の中に突如現れる大きなお店です。築50年以上の倉庫を改築した店舗は、広々としていて開放感があります。


二階もアンティーク家具が所狭しと並んでいます。

私はアンティーク家具にまったく縁のない人生を送ってきましたが、素敵ということはわかります! こちらのお店は楽天市場にも出店されているので、通販でもアンティーク家具を買えちゃうんです。

お話を聞いてみました


オーナーの二階堂さん(左)と、ディレクターの山本さん(中央)にお話を聞きました。

―― SHABBY'S MARKETPLACEさんで取り扱っている家具は、どういったものなのでしょうか。

二階堂: 海外(主にイギリス、時々フランス)に買い付けに行って、自分たちで選んだ家具です。買い付け先は業者さんや、蚤の市が多いです。傷があったり、壊れかけていたりするものを買ってきて自分たちで修復やリメイクをして売ることもあります。

―― すごい! へんな言い方ですが、ボロボロのものを安く買ってきて直して売ったりもするということでしょうか。

二階堂: そういう場合もあります。元が良いものなら、一度バラして組み立て直します。アンティークなので完全に新品のようにしなくてもいいので。逆に風合いを大切にするために、味のある傷は残すこともあります。

―― それはエコでもあるし、いいことずくめですね。値段を見ると思ったより安いなあと思ったのですが、そういったことが理由なのでしょうか。東京のお店よりずっと安い気がする……。

二階堂: もともと関東に比べて関西のほうが安いという傾向もあるんですが、僕たちのコンセプトには「価値を生み出す」というのがあるんです。

自分たちで手を加えれば、使い古されたものでも甦らせることができます。もちろんある程度は作業代を上乗せしているけど、そこはお安くしていますよ。重きを置いているのは「その家具に価値があるかどうか」です。

―― まさに「お値段以上」ですね。買い付けの目利きと、ほどよくリメイクするセンスのなせる技だ。


お店の一画が工房になっていて、自ら毎日のように修理やリメイクを行っている。「直しているうちに愛着が湧いて売るのがもったいなくなることもある(笑)」と二階堂さん。


小物も多数。ドライフラワーなどのインテリア系雑貨や、蝶番(ちょうつがい)や取っ手などのパーツも置かれている。


かわいい「コーヒーカップ


カトラリーもありました。小物だけでも気軽に買い物できます。


―― おふたりの、アンティーク家具に込める思いやこだわりは何ですか?

山本: 目指しているのは「フランクなアンティーク」です。アンティーク家具というとちょっとハードルが高く思われがちですが、もっと一般化すればいいなあと。

―― たしかにこのお店の価格なら、自分もアンティークが買える! と嬉しくなりますね。

山本: うちも手間はかけているけど、手間賃はリーズナブルにしているのがミソですね。

―― 楽天に出店されているので、全国のたくさんのアンティーク家具好きの目に留まるのではないでしょうか。通販の反響はいかがですか。

二階堂: 自分たちで言うのも何ですが……。僕ら、対応にはかなり気を配っているので、めっちゃ評判いいです(笑)。もともとサイトに載せている写真にはこだわっているのですが、希望があれば追加の画像を送ったり、質問メールにもすぐ答えたり、お礼メールを送ったり。リピーターも多いです。

あと、前職の経験もあってオンラインの対応には慣れているほうかなと。なので顧客満足度は高いと思います。家具をネットで買う時に怖い「思ってたんと違う」がないんです。半年前にオープンしましたがクレームはまだひとつもありません。

―― すごい自信! でもたしかにサイトの写真もすごくきれいだなって思いました。


SHABBY'S MARKETPLACEさんのサイト

アンティーク家具デビューは「椅子」がおすすめ

―― そうだ、こんなお店をやっていたら、ご自宅もさぞかしカッコイイんでしょう???


山本さんのお家の写真を見せてもらいました。


ひえー、おしゃれ!! 何ですかこれ、何かのカタログ?

―― ここまでおしゃれに固めないまでも、私のような「初心者がアンティーク家具に手を出す時にどう選べばよいか」とかってありますか?

山本: 最初にひとつ買うなら、椅子がいいんじゃないでしょうか。テーブルセットはいっぺんに揃えようとするとお金がかかりますし、椅子なら一脚で部屋の雰囲気が変わりますよ

あと、カントリーテイストの椅子はバラバラでもサマになるんで、違うのを増やしていけます。僕の家にある椅子もバラバラです。ほら、今僕たちが座っている椅子も。


―― ほ、ほんとだ! ここも全部違う椅子だったとは。気づかなかった……。

山本: ダイニングテーブルを囲む椅子といえば、普通は全部同じデザインの椅子をイメージすると思います。でも、家族ひとりひとりが好きなデザインの椅子を買って、一緒に使うのって良くないですか? 例えばお子さんが「今日はお父さんの椅子に座ってみよう」みたいな感じで日によって誰かのお気に入りの椅子に座るとか。

「どういうバラバラにするか」を考えるのが楽しいんですよね。これ、アンティーク家具だからできる楽しみ方だと思います。

―― 揃えるのが基本だと思っていたから目から鱗です。逆におしゃれ。

山本: あと、アンティークの椅子は座るだけでなくてインテリアとしても優秀です。部屋の隅に配置して観葉植物を置いたり、本の置き場所としてベッド脇に配置したりするだけでもいい感じになりますから。


取材に出向いたメンバー全員の心を鷲掴みにした曲線が美しいアーコールの椅子。


U字の背もたれは彫り出したのではなく、蒸気をぶわーっとかけて一気に曲げています(前にテレビで見た)。これも一般的な価格より安い。


椅子、いいっすね…… 。興味でてきた。

【楽天市場】 SHABBY'S MARKETPLACE 椅子の検索結果
【楽天市場】 SHABBY'S MARKETPLACE 曲線の椅子の検索結果



―― ちなみに、テーブルを買うのが難しい場合は、最近流行りのお手ごろ価格で購入できるお店のテーブルでもいいですか?

山本: はい、大丈夫です。

―― ダメ元で聞いたのに!

山本: ただ、そういったお店の椅子はあまりおすすめしません。椅子は特に使用頻度が高いので、長持ちしないんですよね。でも、棚とかはいいと思います。あと雑貨。僕の家にもそういうお店で買った雑貨は結構ありますよ。

―― めっちゃ勉強になる。


これもかわいいな……。買って帰ろうかな。

―― 椅子、興味でてきました。でも我が家はごく普通の家だけど合うのだろうか。自分の部屋の床、カーペットだし。

山本: 床は最低でもフローリングですね。

―― 引っ越そう。


購入後のお手入れ


HOWARD社のオレンジオイルとワックス

―― ところで、買ったあとのメンテナンスはどうすればいいですか。

二階堂: 無垢の木は乾燥すると縮むので、ビンテージ家具用のオイルやワックスを塗ってください。ネットでも買えます。汚れをとって艶を保てます。

―― おお、さすがにメンテナンス用品も外国製。 でもそれくらいの手入れだったら続けられる気がする。

二階堂: あとは、傷や汚れがつくからとテーブルクロスやカバーをかける人がいるけど、「むき出しにして見せましょう」とアドバイスしてます。せっかくアンティーク家具だからと守る気持ちもわかるけど、アンティークだから傷がついてもいいんです。

―― なるほど、アンティークだから経年の味が生かせるんですね。


【楽天市場】 HOWARD オレンジオイルの検索結果【楽天市場】 HOWARD オレンジオイルの検索結果
【楽天市場】 HOWARD ワックスの検索結果


アンティーク家具は意外にハードルが高くなかった

気づけば自分のアンティーク家具に対するハードルが大幅に下がっているではないか。どれもこれも興味の対象になってきたというか、新しい世界が開けてきたというか……。

まずいまずい、本当にデザイナーズ物件にでも引っ越して一から揃えたくなってきた。


古い病院でカルテを入れてそうな「キャビネット」。素敵。


一度は憧れるビッグな革のソファー。うちの猫は絶対爪を研ぐだろう。でもそれも味になるかも。

大阪に降り立った時は「何でインテリアに何の脈絡もない私がアンティーク家具の取材を?」と、ハテナマークが浮かんだ状態だったけど、一時間後には物欲の塊と化していた。

そして私が買ったのはこれ。


「椅子じゃないのかよ!」という皆のまなざしが痛い。


これで東京に帰ります、と冗談で跨がってみたものの、なぜこれを選んだのかよくわからない。完全に一目惚れ&衝動買い。

届いてすぐにリビングの隅っこに置きました。かわいくて毎日ニヤついてます。


以上、 「楽天でおしゃれなアンティーク家具が買えるぞ」でした。皆さんもアンティーク家具デビューしてみませんか? お気に入りをひとつ買ってみるの、絶対いいと思います!

撮影:武知郁実


著者:ほそいあやid:posoi

ほそいあや

1975年生まれ。猫好き。「ゆる猫生活」(玄光社)発売中。
人生においての目標は食べたことのないものをひとつでも多く食べること。旅先ではまだ見ぬ珍味に出会うため目を光らせている。
個人サイト 晴天4号 / twitter: @


【2巻以内で完結するオススメ漫画】ブログ『良いコミック』管理人が選ぶ、読んでほしい5作

$
0
0

こんにちは、KT.と申します。普段は2009年から更新している「良いコミック」というブログで、主に装丁の視点から漫画を紹介しています。

ブログでは年に1回、その年に発売されたコミックから、お気に入りの装丁を紹介する「漫画装丁大賞」を実施しているほか、デザイナーさんごとの作品、通巻作品の装丁、日本作品の海外版表紙などを特集しながら、漫画の表紙の楽しさを伝えることをライフワークにしています。

今回寄稿の話をいただいて、普段やっていないこと……と考えた結果、普通にオススメ作品を紹介することにしました。さくっと読んでいただけるように「2巻以内で完結する作品」という条件を設けて、以下5作に絞りました。

※ 編集部注:ネタバレが気になる方は、上記の目次で紹介を読みたい作品にジャンプしてください。

長い道(全1巻)/こうの史代

太平洋戦争前後の広島・呉を舞台にした劇場アニメ『この世界の片隅に』がヒットし、原作の売り上げも絶好調とくれば、こうの史代先生の作品を広めるチャンスでは……とまず紹介したいのがこちら『長い道』(双葉社)です。

浮気はする、仕事は続かない、妻の人の良さにはとことん甘える、と真性の駄目人間夫・荘介を、ノー天気な妻・道がその生活力でカバーして面白おかしい毎日を送っていく……といった内容になっていて、ジャンルはコメディーやギャグ分類の作品になります。

貴方の心の、
現実の華やかな思い出の谷間に、
偽者のおかしな恋が
小さく居座りますように。

こちらは、こうの先生によるあとがきの一節で、単行本の帯のコピーとしても使われた文章です。

荘介と道は、飲み屋で知り合った親同士が勝手に決めた結婚話に、冗談半分で付き合った結果、夫婦になります。それを「偽者のおかしな恋」と言っており、本作では面白おかしい毎日の中で「偽者」が「本物」になる過程を描いてます。

その過程はタイトル通り「長い道」。1話は3、4ページと短く、そのほとんどのラストがギャグで落とされるので、2人は本当に少しずつ距離を縮めていきます。

しかも、回想やモノローグなどを使った分かりやすい感情の吐露、心の声などは一切なく、終始一貫したギャグ描写の中に心の機微がしっかり描かれていて、なんでもない2人のお話を最後まで読み終えたとき、長編作品を読み終えた確かな満足感が残ります。

映画をきっかけに『この世界の片隅に』(双葉社)を手に取った方が次に手に取りそうなこうの先生作品は、と考えると、テーマが近い『夕凪の街 桜の国』(双葉社)になりそうですが、こちらの作品に寄り道するといいことがありますよ、とオススメしたい作品です。

ウツボラ(全2巻)/中村明日美子

ウツボラ』(太田出版)はミステリー作品です。

事の始まりは、美少女「藤乃朱(あき)」の転落死。顔が潰れた彼女の携帯に残った履歴は、双子の妹「三木桜」と、作家の「溝呂木(みぞろぎ)」のたった2人。溝呂木は朱の書いた「ウツボラ」という小説を盗作しており、双子の妹を名乗り、朱と同じ顔をした桜の出現に困惑しつつも、「ウツボラ」の続きとなる原稿を手に入れるため彼女に近付く……というストーリー。

ミステリー的に「双子」「顔の無い死体」を謎として提示した小説「ウツボラ」をめぐる物語は、溝呂木、桜、事件を調べる刑事、盗作の事実を知ってしまった編集、盗作を疑う友人作家など複数の人物を巻き込み、耽美な、そして官能的な描写をふんだんに交えて(ダイレクトに言うとエッチな描写増し増しで)その謎に迫っていきます。

この作品は、物語の構成にポイントが2つあります。

  • 大きな謎に対する「答え」が最後まではっきりと描かれない
  • 謎を解くヒントは作中のいたるところに散りばめられている

盗作に手を染め苦悩する作家の物語は美しく完結するのですが、肝心な謎の答えは、あえてどちらとも取れるようなあいまいな表現で言及されて終わるため、さらっと読むと解釈の余地を多く残した物語にも見えます。

しかし、この作品はミステリー。刑事がつかんだ手がかりの中、漫画ならではのさらっと描かれた無音描写の中、エッチな回想の中……。さまざまなシーンにかなり緻密な伏線が張り巡らされているので、読み込めば読み込むほど、鍵を握る人物たちがどう思い、どう行動して、どうなったか、そのほとんどを理詰めで解き明かすことができます。今ならWeb上に“野生の解答”も転がってますので、あわせて読むとよりいっそう楽しむことができます。

加えると伏線が丁寧でフェアなので、今も週刊少年マガジンを買って『金田一少年の事件簿』で解答編前に真相を当てたり、『僕だけがいない街』で細かい描写を読み込んで犯人を特定したりするのが好きなミステリー漫画ファンにも、程よい難易度で謎解きできる作品としてオススメできます。

NKJK(全2巻)/吉沢緑時

NKJK』(双葉社)は、お笑いをテーマにしています。

名門私立女子高校に通う主人公・西宝夏紀は、不治の病に倒れて入院生活を余儀なくされた親友・富士矢舞の母親から、「娘を笑わせてください」と頼まれます。娘を救うため、人体の免疫力を高める「NK細胞」を笑いで活性化させるためというワラにもすがるお願いですが、主人公はこれを聞き入れます。

「笑い」には疎い主人公が、親友と同じ病院に入院するお笑いマニアの少女・榎本りん(10歳)を師匠に迎え、同級生を巻き込みながら持ち前の真面目さで「笑い」の研究を行い、親友で実践していく、そんなお話です。

病院+笑いということで、物理的に血反吐を吐く友人の前でお笑いを披露しつつ、「不謹慎なだけの、間抜けで無駄な行為だったんじゃないか」と自問自答する主人公。「不謹慎」や「配慮」という言葉がまとわりつく中で笑いを狙っていく、かなり挑戦的な作品だと思います。

そもそも、漫画作品でお笑いというテーマは扱いが難しいようで、例えばプロがお客さんをネタで笑わせるシーンを描くとき、ネタそのものが面白くないとお話の説得力が損なわれる可能性が出てきます。「漫画家の漫画」や「小説家の漫画」における作中作問題と同じですね。

しかし、この作品の場合はネタを披露するお客さんは友達1人で、笑いは「手段」、目的は「友達を救う」。「全員が面白い」という笑いが出てこないため、必ずしも面白がる必要がないんです。この読み手の気楽さは、何気にポイントだと思っています。

2冊のデザインの揃った表紙を見て分かるように、泣いても笑ってもお話は2巻できっちり完結します。お笑いをテーマにしたストーリー作品としてオススメです。

ひみつの階段(全2巻)/紺野キタ

不思議な寄宿舎を舞台に、少女たちの青春を描いた『ひみつの階段』(偕成社/ポプラ社)。

最後のエピソードが2002年発表と結構前の作品で、入手困難な時期を挟みながら新装版が出たり完全版が出たりと、買える・買えないを繰り返していたのですが、いつの間にか電子書籍版が刊行。本作がいつでも手に入る良い時代になりました。

すべて1話で完結する連作短編の形を取っていて、毎回異なる主人公が歴史のある校舎や寄宿舎で不思議な出来事に遭遇しつつ、少しずつ成長していくということで、ジャンルとしては少女漫画区分のファンタジー作品です。起こる出来事はというと、

  • 気付いたら焼け落ちて存在しない階段を上っていた
  • 部屋でなくした消しゴムが広間の吹き抜けから落ちてきた
  • 不思議空間で過去(未来)の在校生とお茶会をした
  • 4月になると焼けてなくなったはずの桜の木が、幻の花びらを散らす
  • 寄宿舎の友達が違う人(?)と入れ替わる

など、少し不思議なものから少しどころではなく不思議なものまでさまざま。こういったSF(すこしふしぎ)ものとしての本作の特徴は、不思議現象と少女たちとの距離感です。中には現象にがっつり振り回されるエピソードも入りますが、大体のエピソードでは悩める少女が一歩進む、その背中をちょっと後押しするくらいの不思議が起こるのにとどまります。

物語を引っ張りすぎない、ささやかな非日常感の配分が心地よくて、読後感がとても爽やかなんですね。1話1話の時系列がバラバラで、中には時空を超えて繋がるエピソードが存在していて、読み解いていく楽しみもあります。絵柄は乙女チックですが、癖が無くすっきりと透明感があり、男性でもかなり読みやすい部類に入ると思います。

また、10年以上も前の作品ではありますが、寄宿舎というある種の非日常空間を舞台にしていること、普遍的な内容を扱っていることで、今読んでも古臭さをほとんど感じさせません。

生活【完全版】(全1巻)/福満しげゆき

最後に紹介するのは、福満しげゆき先生の『生活【完全版】』(講談社)です。

福満先生といえば、『僕の小規模な生活』(講談社)『うちの妻ってどうでしょう?』(双葉社)などエッセイ漫画方面での活動が目立っているというか、先生の「妻」が目立っているように感じられますが、『就職難!! ゾンビ取りガール』『中2の男子と第6感』(ともに講談社)などのストーリー漫画も素晴らしく、もっとこっちにリソースを割いてください!と常日頃思います。その中でも1冊で完結してオススメしやすいのがこちら。実際には2冊分くらいの分量があります。

フリーターの青年と、超人的な身体能力でいたずらをする少年の出会いから始まった犯罪まがいの世直し活動が、女子高生や若者殴り魔のオジサンを仲間に加えて大きくなり、その組織は自警団、そして警備会社と規模を大きくし、そして腐敗し、やがては主人公たち初期メンバーは組織と対立することになり……というお話。アクションやバトルを盛り込みながらストーリーは進むので、ジャンル的にはアクション作品ということになるんでしょうか。

小さなきっかけから始まった話が徐々に大きく、そして怪しく広がっていく展開が実にハラハラ、ドキドキで、ちょっとありえないような出来事にも、個性的でありながら普通の域を出ない登場人物たちによって絶妙なリアリティが与えられています。起承転結が映画的なエンターテインメントに仕上がっていて、実際に実写映画化もされているんですが、そこはひとまず置いておいて、映画化したら面白いだろうなと想像を膨らませてしまうような面白さを持っています。

§

以上、2巻以内に完結するオススメ漫画でした。

巻数は少ないながら、どれも読み応えはバッチリです。ぜひ気軽に読み始めてみてはいかがでしょうか。

著者:KT.

KT.

茨城県出身の漫画好き。近年の漫画単行本におけるカバーデザインの多様化に興味を持ち、WEB上にひたすら表紙を貼り続けている。著作『良いコミッ クデザイン』。

ブログ:良いコミック

関連リンク
【楽天市場】 この世界の片隅にの検索結果
【楽天市場】 夕凪の街 桜の国の検索結果
【楽天市場】 金田一少年の事件簿の検索結果
【楽天市場】 僕だけがいない街の検索結果
【楽天市場】 僕の小規模な生活の検索結果
【楽天市場】 うちの妻ってどうでしょう?の検索結果
【楽天市場】 就職難!! ゾンビ取りガールの検索結果
【楽天市場】 中2の男子と第6感の検索結果

【シンプルな暮らし】少ないモノで作る、心地よい部屋作りのコツ

$
0
0
ROOM

はじめまして、こんにちは。ayakoteramotoです。普段は「心を楽に、シンプルライフ」というブログを書いています。今暮らしている部屋に住むまでの間、リノベを2回行うなど、インテリアのことをあれこれ考えて実践するのが大好きです。

好きなインテリアのテイストは、白がベースの北欧モダン。そして、シンプルに、多くを持たない暮らし。少ないモノで心地よい毎日を……。そんな暮らしを心がけています。

モノが少ないと、実用品が目立つ

「モノを減らしたら、片付けや掃除が楽になるかも」

もともと、こんな想いから、断捨離を始めました。すると、リビングからモノが一気に無くなり、残ったのはほぼ実用品だけになりました。たくさんあったモノが、ひとつだけになったら、もちろんそこに視線がいくようになります。それがこだわって手に入れたモノならいいのですが、当時は「何となく選んだモノ」もあり、毎回見る度に気になりました。

このとき私は、「ひとつひとつのモノをもっと素敵にしていこう」「少ないモノでも心地よい部屋を目指そう」と思うようになりました。

そこで今回は、私が実践して感じた、少ないモノ選びでも「心地よい、素敵な部屋をつくるコツ」を紹介します。

1. 本をたくさん見て、自分好みのインテリアを知る

BOOK

(写真左より)『マーガレット・ハウエルの「家」』(マーガレット・ハウエル著)、『小さな家』(ル・コルビュジェ著)、『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』(伊礼智著)

まずは、「どんな部屋が自分にとって心地よいのか」というのを知ることは大事だと思います。そのためにも、センスのいい部屋をたくさんチェックして、参考にするようにしました。

私は『マーガレット・ハウエルの「家」』(マーガレット・ハウエル著)、『小さな家』(ル・コルビュジェ著)、『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』(伊礼智著)の3冊が大好きで、今でもパラパラとよく眺めています。

特に『マーガレット・ハウエルの「家」』という本で紹介されているセカンドハウスは、モノも少なめで、小物使いが北欧っぽく、機能的でモダンなデザインに惹かれます。

書籍内では、彼女がモノ選びのときに気をつけていることとして、「色使い」を挙げているのが印象的。「白い壁の部屋に色をうまく使っていきたい」と語っているように、イエロー系の椅子やポスターを効果的に取り入れていて、それがとても素敵です。見るだけで楽しく、勉強になります。

インテリアのセンスを最初から持っている方もいるかもしれませんが、本などを見て、センスを磨いていくことの方が大事だと感じています。

素敵な建築やインテリアは、すべて統一感があり細部までじっくりと選び抜かれていて参考になりますし、いろいろ見た中で「自分はこんなインテリアが好きかも!」と気付くこともできます。

2. 部屋全体のことを考えて、モノを組み合わせる

部屋全体のレイアウト

インテリアは、いくつかのアイテムを組み合わせたときにどう見えるか? を考えることがとても大切になってきます。

心地よい部屋は、モノが多くても少なくても統一感があります。

単品で見て「コレがかわいい!」とモノを選んでしまうと、部屋に置いたときちぐはぐな印象になるかもしれません。単品のかわいさよりも、全体の統一感を重視したほうがいいです。

我が家の場合、部屋のメインカラーは「白」にしており、家具などの「木の色味」がアクセントカラーになっています。

好みの問題になりますが、私は部屋全体の雰囲気をやわらかくするために、木目のアイテムは「明るいバーチ」や「オーク色」で統一するようにし、できるだけ焦げ茶色やチェリー(赤みが強い)色の木目の家具や小物は選ばないようにしています。

木目は床だけでなく、さまざまな所にも登場しますが、その色味をなるべく近いモノで選んでいくと、部屋の統一感がぐっと増します。

組み合わせることをイメージする癖をつければ「統一感のあるモノ選び」ができるようになります。

3. まずは小物からこだわってみる

掛時計

心地よい部屋づくりのために、家具やファブリックを全て変える、というのはなかなか大変です。そんなときは、まずサッと変えられるアイテムから試してみると失敗が少ないです。

たとえば、実用品としても部屋の雰囲気づくりにも欠かせない掛時計。シンプルな部屋を目指そうとすると、壁にぽつんと置かれる掛時計は、とても目立ちます。モノが少ない部屋にもなじむ掛時計は、とにかく主張のないデザインを選ぶのがポイント。凹凸も最小限で、文字盤も控えめなものがオススメです。

私は今の部屋に合う掛時計をあれこれ探し、曲げ木のフレームが美しい「リキ クロック」を選びました。この掛時計があることで、部屋全体に北欧モダンな空気も感じられるようになったと思います。

クッションカバーも、手軽に部屋の雰囲気を変えることができるアイテムです。私自身、季節ごとに変えて、いろいろな組み合わせを試しています。

現在ソファに置いてあるクッションカバー

現在使用中のクッションカバー

クッションカバーを変えるとき失敗しにくい選び方としては、ポイントにしたい色を決めておくこと。無地や小さめの柄は、シンプルなインテリアにもなじみやすいです。

ソファの色とのバランスを考え、ブルー系のクッションカバーをチョイス

また、モノが少ないとはいえ、収納アイテムは必要です。家族との共同生活では、収納アイテムをきちんと取り入れると皆が片付けやすい家になります。そして、そんな収納アイテムは、なるべく同じラインや色で揃えたほうがスッキリするので好きです。わが家では、無印良品のポリプロピレンファイルボックスを愛用しています。

無印良品のポリプロピレンファイルボックス

スッキリとしたホワイトグレーの色味と使いやすい大きさで、いろいろなモノ(子供のリュック、本、おもちゃ、夫のイヤホンなど)を収納しています。リビングにある造り付けの棚などと組み合わせて使用し、数えてみたら30個以上ありました。

4.大きめの家具は、妥協せず選ぶ

お気に入りのダイニングチェア

私は思い切って、ハンス・J・ウェグナーデザインの「ワイチェア」を購入しました。

以前、少し狭い賃貸に半年ほど住んでいたことがありましたが、このワイチェアがあるだけで、心が豊かに過ごせました。軽いし、座り心地もいい。そして、触り心地がすべすべで最高です。今の部屋に住んでからも、大事に使っています。

ワイチェアは、他の家具との相性もバッチリ

大きめの家具は少し値段が高くなっても、長く使えそうな物を選んだ方が、後悔することは少ない気がします。なにより、より大切に使おうという気持ちにもなります。

5. トライ&エラー。試してみなければ分からない

こんな風にいろいろ書きましたが、やはり、実際に買って使ってみて分かることが、たくさんあります。

大きめの家具で値の張るモノを購入することもありますが、最近は格安家具でもデザインが素敵なモノも多く、お手頃なモノを購入することの方が多いです。

ただ、格安家具は造りが少し脆かったりすることもあります。家具自体がゆがんでしまって、引き出しの一部が開かなくなってしまった……なんてことも。「家具がしっかり作られているか」は、意外と使ってみて気付くことも少なくありません。心地よい部屋のためには、見た目だけでなく、機能性も大事です。購入前に店舗で試してみたり、口コミなどで情報を集めることも大切です。みんなの評価が高いモノは、やはりいいモノが多いと感じています。

私自身、以前はお店で「あ、かわいい!」と思ったら、何も考えずに購入してしまっていたので、部屋に置いたとき「こんなはずじゃ……」と違和感を覚えてしまうこともありました。ただ、そういったことを繰り返していくうちに「これを買うと失敗するかも」とイメージができるように。いつしか店舗でもネットでも、購入前に「これを部屋に置いたらどうなるか?」と考えるクセがつくようになり、買って後悔することもなくなってきました。

最近は、モノを買うとしても実用品が多め。雑貨もほとんど購入しませんが、インテリアを楽しむために私はポストカードを年に数枚購入しています。ポストカードのバランスも、実際に飾ってみないと分からないので、あれこれ試しています。

ポストカードを飾って、小さな変化を楽しむことも

ポストカードは気分によって飾ったり飾らなかったり。小さな変化を楽しんでいます。装丁が素敵な書籍も、たまに飾ります

失敗は成功のもと。できる範囲でいろいろ試して「心地よい部屋」を目指したいですね。

* * *

モノが少ないと、ひとつひとつのモノを選ぶ行為が真剣になります。ポストカード1枚でもお気に入りを手に入れたい。日々の積み重ねで「心地よい部屋」を作れるのだと思います。最後までお読みいただきありがとうございました!

著者:ayakoteramoto

ayakoteramoto

ちいさな頃から、シンプルな雑貨、インテリア、デザインが好き。年々、シンプルなデザインとシンプルな暮らしに魅力を感じるように。「少ないモノで北欧モダン」なインテリアを目指している。

ブログ:心を楽に、シンプルライフ

子供が「すみっコぐらし」のぬいぐるみを公園に連れて行きたがる

$
0
0

こんにちは、ぎゅうにゅうです。


今回は大好きなキャラクター「すみっコぐらし」のぬいぐるみのことを書かせていただきました。

【楽天市場】 すみっコぐらし カレーライスの検索結果

【楽天市場】 すみっコぐらし しろくまの検索結果

【楽天市場】 すみっコぐらし えびふらいの検索結果

(C)2017 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.


といいつつ、その後も子供にせがまれて何度か公園にすみっコちゃんたちを連れて行きました。

収集癖と子育ては相性が悪いということを痛感しました。

きっと小さいお子さんが持っているぬいぐるみは、みんなぼろぼろだよね?(多分そうとは限らない)

これからもすみっコぐらしコレクションを大切に扱っていきたいです。

著者:ぎゅうにゅう

ぎゅうにゅう

子供と遊んだり、ごはんを食べたり、育児絵日記を描いたりしてます。
ブログ:ぎゅうにゅう日記 Twitter:@gyuunyuu_umai

関連記事

srdk.rakuten.jp

【15分以内で作る】忙しい日も、南部鉄器フライパンでささっとごはん

$
0
0
image

どうもこんにちは。「だんだんパンがうまなる日記」を書いておりますが、全然パン作りがうまくならない斧田です。料理って難しいな〜。

さて、そんな私ですが自炊歴はそろそろ15年。普通の料理は大体できる……はず。上京してからコツコツと集めた調理器具もそろそろ限界を迎え、入れ替えの時期がやってきております。

なかでも特に気になるのがフライパン。就職したときに奮発して買ったティファールのフライパンは非常に使い勝手がよかったのですが、テフロン加工のコーティングがすっかり剝げてしまい、油がかかせなくなっています。


だったら鉄のフライパンにしちゃえばいいじゃん!


ということで、南部鉄器の老舗「釜定」のフライパン「シャロウパン」を買いました。

image

形状も美しい釜定のシャロウパン

鉄フライパンにもいろいろありますが、釜定の特徴は、なんといっても惚れ惚れするようなインダストリアルデザインだと思います。

image

横から見ると底がきれいに平らになっていることがわかります。熱が均一に伝わるという評判も納得

鉄フライパンのメリットとして、よく

  • お手入れ次第で一生使える
  • 熱の伝わりがよく、冷めにくい
  • 料理に鉄分が溶け出すので、日々の食事から鉄分補給ができる

などが挙げられますが、釜定のフライパンも同様です。

鉄フライパンを初めて使用するときは、出荷の際に施された薄いさび止めコーティングを空焼きして焼き切った後、野菜くずを入れて真っ黒になるまで炒め油をなじませる「焼き込み」という作業が必要になります。これが結構面倒なのですが、釜定の場合は「油をひいて薄く煙が出る程度まで熱する」だけでもOK。このとき野菜くずを一緒に炒める焼き込み作業をしても問題ありません。鉄特有のにおいをより抑えてくれます。

また、使いこんでいくうちに油がなじんで油膜になり、より焦げつきにくくなります。

私が購入したシャロウパンは浅めなので炒め物にはあんまり向いていないですが、深いタイプのものもあります。

というわけで、ここからは釜定のフライパン(と電子レンジ、トースター)を使った、簡単にできる料理を5品ご紹介します。どれも大体15分以内でできます。

〜(ほぼ)フライパン1つでできるレシピ〜

Day-1. 野菜と鶏肉のロースト(調理時間:約15分)

image

とりあえず鉄のフライパンを手に入れたら試してみたかった3大料理のうちのひとつ(残り2つはオムレツとホットケーキ)。とにかく焼くだけの簡単な料理です。

▼材料(1人分)
  • 冷凍鶏もも肉……50g×2
  • 玉ねぎ……1/4個
  • パプリカ(赤)……1/2個
  • パプリカ(緑)……1/2個
  • ズッキーニ……1/2本
  • ミディトマト……1個
  • ニンニク……2かけ
  • バター……少々
  • オリーブオイル……少々
  • 白ワイン……大さじ1
  • 塩……少々
  • コショウ……少々
  • ハーブ(お好みで)……少々

作り方

(1)冷凍鶏もも肉をラップでぴっちりくるんで電子レンジ(700W)で1分加熱する。加熱した後、鶏もも肉を裏返してさらに1分、電子レンジで加熱する
(2)鶏もも肉を熱している間に玉ねぎ、パプリカ、ズッキーニを細長く切る
(3)フライパンを弱火で熱し始め、バターを薄く伸ばす。ニンニクひとかけを包丁で押しつぶし、フライパンで焼く
(4)切ったパプリカ、玉ねぎ、ズッキーニとミディトマトをフライパンの上に並べ、軽く塩を振り、ローストする
(5)電子レンジで加熱した鶏もも肉に塩、コショウ、お好みでハーブなどを振りかけ、ニンニクを乗せ、皮を下側にして野菜と一緒にフライパンで焼き始める
(6)鶏もも肉は皮がパリパリになったら裏返す。野菜は大体火が通ったら先に皿に盛り付ける
(7)鶏もも肉の両面がこんがりしたら白ワインを振りかけ、強火にしてアルコールをざっととばし、皿に盛り付けて完成

image

彩りが欲しいときはベビーリーフなどを添えると便利です。また、冷凍の鶏もも肉は解凍させず、火を完全に通さないくらまで電子レンジで熱します。冷凍する前に塩、コショウをしておくとなおよいです。完全に火を通してしまうとパサパサするので、まだ赤みがちょっとあるな、というところで電子レンジから取り出して、フライパンで焼くようにしてください。

§

Day-2. しらたきのアサリ煮(調理時間:約10分)

image

材料がとにかく少ないですが、簡単ですごく美味しい上にアレンジも効く万能メニューです。

▼材料(1人分)
  • アサリ缶……1/3缶
  • しらたき(アク抜き不要のもの)……小一袋
  • 長ネギ……適当(お好みの量で)
  • 醤油……小さじ1
  • ごま油……小さじ1
  • 塩……少々
作り方

(1)しらたきの水を切り、軽く洗う
(2)フライパンを弱火で熱し、油をひかず、しらたきを熱す
(3)しらたきがプリプリになってきたら、アサリとアサリ缶の中の汁をフライパンに投入する
(4)刻んでおいた長ネギを上からかける
(5)軽く塩を振り、醤油とごま油で香りをつける
(6)水気がなくなる前に皿に盛り付けて、完成

image

しらたきを先に熱することで味の吸収をよくします。貝の出汁が出ているので味付けは薄めで大丈夫。ごま油の代わりにオリーブオイル、醤油の代わりにブイヨンベース、長ネギのかわりに赤唐辛子を入れるとアサリのしらたきパスタになります。たらこをいれて真砂(まさご)煮にしても美味しいです。

§

Day-3. アボカドと鶏肉のマヨネーズ炒め(調理時間:約10分)

image

はい。

▼材料(1人分)
  • アボカド(小ぶりであまり熟れていないものが◎)……1個
  • ささみ……2枚
  • マヨネーズ……小さじ1
  • 粒マスタード……小さじ1
  • 醤油……小さじ1/2くらい
  • サラダ油……大さじ1
  • 白ワイン……大さじ1
作り方

(1)フライパンを弱火で熱しておく
(2)ささみをそぎ切り(ひと切れが厚いと火が通るのに時間がかかります。1枚あたり5~6切れくらいが目安)にし、フライパンで焼く
(3)アボカドをひと口サイズより少し大きめくらいに切る
(4)ささみの中まで火が通ったらアボカドをフライパンに投入
(5)軽く炒めた後、ワインを振る
(6)マヨネーズと粒マスタードを混ぜ、フライパンに投入し、軽く炒めてから醤油で香り付けをして、完成

image

ささみを焼いている間にアボカドや調味料の準備をして、時間を有効活用します。ボリュームが欲しい人はささみを鶏もも肉にしたり、大きめに切ったりすると食感が変わります(ただしこの場合、調理に少し時間がかかります)。粒マスタードのかわりにワサビを使っても美味しいです。

§

Day-4. じゃがそぼろ(調理時間:約15分)

image

肉じゃがを時短メニューにアレンジしたものです。時間短縮とお財布のためにひき肉を使っていますが、豚こまや薄切りの牛肉でも火はすぐに通るので好きな肉を使っていいと思います。じゃがいもの皮を剥くのは面倒なので、新じゃがの時期は新じゃがを使ってさらに時間を短縮しましょう。

▼材料(1人分)
  • 新じゃが(中くらいの大きさ)……1個
  • インゲン……4~5本(彩りのためなので緑で細長い野菜なら何でもOK)
  • 玉ネギ……1/2個
  • ひき肉……50g
  • 水……大さじ4〜6
  • 砂糖……小さじ1
  • みりん……大さじ1強
  • 醤油……大さじ1
  • 和風だし……適量
作り方

(1)玉ネギは櫛形に、インゲンは半分に、じゃがいもはよく洗ってから1cm角くらいに切る
(2)フライパンにごま油を引き、中火で熱した後、玉ねぎがしんなりするまで炒める
(3)弱火にしてからじゃがいもを加え、じゃがいもの表面が透明になるまで炒める
(4)ひき肉をいれ、軽く混ぜる(よく混ぜると肉がぽろぽろになります。お好みで)
(5)和風だし、水大さじ4、砂糖、みりん、醤油の順にフライパンに入れ、よくかき混ぜる
(6)ひき肉が調味料を吸って茶色くなるまで煮る。水がなくなりそうになったら適宜足す
(7)インゲンを入れ、軽く混ぜて完成

image

ポイントは火を通すのに時間がかかるじゃがいもを小さめに切ること。玉ネギが多めなのでとろみが出ると思いますが、もっととろみが欲しいという場合は水溶き片栗粉を回しかけましょう。

§

Day-5. Cava(サバ)サンド(調理時間:約15分)

image

サバサンドとはその名の通りサバのフライをサンドイッチにしたもの。カツサンドの親戚みたいなやつです。でも、魚は処理が大変でちょっと……という方もいらっしゃるでしょう。

というわけで、時短のためにも最初から処理がされている缶詰を使用し、フライだけを作ります。今回は、ちょっとオシャレにサヴァ缶を使ってみます。サヴァ缶は、岩手県産のオシャレなパッケージが特徴のサバの缶詰です。あらかじめ洋風の味付けがしてあるものもあり、調理の手間も省けます。サヴァ缶が用意できない場合は、普通のサバ缶でも大丈夫です。

後片付けを楽にするために調理にはフライパン用ホイルを使います。さらに楽にするために、小麦粉と卵なしで揚げられるパン粉を使用します。

▼材料(1人分)
  • 食パン(6枚切りまたは4枚切り)……2枚
  • サヴァ缶……1/2缶
  • パン粉……適量(小麦粉、卵不使用で揚げられるパン粉を使用しない場合は小麦粉、卵も用意する)
  • ベビーリーフ……両手いっぱい
  • 塩……少々
  • コショウ……少々
  • ハーブ……好きなものをお好みで
  • ミディトマト……1個
  • ペコロス……1個(ない場合は玉ネギ1/8個)
  • オリーブオイル……大さじ2
  • レモン汁……大さじ1
  • バター……少々
作り方

(1)フライパンにフライパン用ホイルを敷き、弱火で熱しておく
(2)サヴァ缶を開け、身を半分にする
(3)ハーブ(なしでもOK)、塩、コショウを振って、パン粉をつけて油をしいたフライパンに並べて揚げ焼き(サバフライ)に
(4)ペコロスとトマトをみじん切りにする
(5)オリーブオイルとレモン汁を混ぜ合わせ、塩をひとつまみ、コショウを好みで振る。よく混ぜ合わせたらペコロス、ミディトマトと和え、なじませてドレッシングを作る
(6)食パンをトースターで軽く焼き、バターを塗る
(7)ベビーリーフはキッチンタオルで水気をよく拭き取り、食パン(1枚目)の上にのせる
(8)サバフライをパンの上に並べる
(9)ドレッシングをかけて、食パン(2枚目)を重ねる
(10)パンの上に皿などの平らで少し重いものをのせ、5分ほど待つ
(11)切り分けて、完成

image

野菜はこれでもかと詰め込んだほうが美味しいです。サバフライと同じ要領で、チキンカツサンドも作れます。

調理時間短縮の鍵

鉄フライパンは熱の伝わりがよく、火を通しやすいのですが、より調理時間を短縮するためにこんなことを意識しています。

  • 火を通すのに時間のかかる食材はできるだけ早く火を通すこと
  • 下ごしらえや材料を切るのに時間をかけないこと
  • 素早く味を吸収させること

の3つです。特に火が通りにくいのは肉と根菜ですが、小さめに切るだけでも火の通りがよくなります。大抵のものは時短レシピにアレンジできますから、レシピを見て肉と根菜が入っているものでも、「どうやって短縮できるかな?」と考えて、いろいろ試してみてくださいね。

釜定のフライパンで調理してみて

image

というわけで釜定のフライパンでいろいろと料理してみました。もともと中華鍋ユーザなので鉄のフライパンの扱い方は分かっていたのですが、釜定はお手入れの手間がかからない鉄フライパンのような気がします。

使い終わったらすぐに洗い、火にかけて水分を飛ばしてやればお手入れは終わり!

とっても簡単です。

使い始めは油膜を落とさないよう水かお湯で洗うようにするのがベターですが、使い込んでいくうちに油もなじんでいくので、衛生的に心配という場合は洗剤で洗ってもOK(浸け置き洗いなどはさすがにまずいですが)です。それでも油膜落ちが気になるのであれば、洗ってから火にかけて水分を飛ばし、最後に油を薄くなじませておけば大丈夫です。

保温性も高いので、弱火にしておけば大体調理できるっていうのも楽ちんです。パンを焼くのにもよさそう。

私が買ったシャロウパンは具材をたくさん入れるとこぼれやすいですが、肉や野菜をローストしたり、ホットケーキを焼くのにはぴったりです。唯一の難点はやっぱり普通のフライパンと比較すると少し重いことかな……。ま、でも愛用している古くて大きい機械式カメラに比べれば軽いんで私は特に困っていません。

さーて、それじゃ今度は何を焼こうかな~。

著者:斧田小夜id:wonodas

斧田小夜

様々なタイプのカメラ沼の中からフィルム以前にはまり込んでしまった人。湿板写真のための暗室を自宅に作ったほどのカメラバカ。ジャン・ジャック=ルソーに似ていると言われたことがある。
ブログ:http://wonodas.hatenadiary.com/
Twitter:https://twitter.com/pigya

なぜ今まで買わなかったのか……「家庭用精米機」で白飯ライフが変わった話

$
0
0
あへ?
今日結婚10周年ヒャない?

たこ焼きをハフハフ食べながら、夫婦ともにド忘れして迎えた結婚10周年。

もっとこう、ホテルのレストランでーとか夜景がーとか、そんなシチュエーションをぼんやりと想像していた幼き日のわたしよさらば。

幸せとはこういう形だったか。粉もんをほおばりながら迎える10周年も悪くない。


後日あらためて「これ、欲しがってたやつ」と夫がプレゼントをくれました。中身は、スイート10ダイヤモンドならぬ「スイート10家庭用精米機」

ヤッホーーイ!
これこれぃ!
前から欲しかったんよねー!

スイート10精米機だー!\(^o^)/ #結婚記念日


……感じる。
読者の皆さんから“憐れみの視線”をビシビシ感じる。
でもね、結論から申しましょう。


「ダイヤモンドより毎日の美味しい米」だったわ。


精米機の気になる点Q&A

家庭用コンパクトタイプの精米機を導入するにあたって、気になるであろう点をいくつかピックアップしてみました。

Q.1)価格帯は?

安いものなら6~7千円、高いもので2~3万円といった印象。

わが家は機能も構造も「シンプル重視」「できればコンパクトなものがいい」という考えだったので、おのずとお手ごろ価格のものが候補に。

そして購入したのがこちら。非の打ちどころもなく質実剛健。

product.rakuten.co.jp

Q.2)精米時の音は? うるさくないの?

やや弱めの掃除機くらいの音がします。うるさいといえばうるさいかも。とはいえ精米にかかる時間はほんの数分程度。わたしの中では許容範囲内です。

Q.3)精米にかかる時間は?

胚芽米にするか、何合精米するかなどで時間に差はあるものの、3~5分です。

精米したい分の玄米を専用計量カップで計って、精米機に投入。あとはスイッチを押すだけ。実にシンプルでよろしい。


Q.4)大きさや重さは?

炊飯器よりも小さいです。そうそう持ち運ぶものではないと思いますが、小脇に抱えられるくらいの大きさで、重さは3kg程度。

Q.5)お手入れは?

精米の度に汚れてしまう「精米かご」「かくはん棒」「ぬかボックス」。これらのパーツはすべて取り外して水洗いが可能。さっとスポンジで洗うだけできれいになるので簡単です。煩わしさはほぼなし。

Q.6)精米機を選ぶときのポイントは?

この手のタイプ(かくはん式)の精米機には、ザラザラの突起がついた「精米かご」と「かくはん棒」が付属されています。これが消耗品なのだとか。

そのことを踏まえて、わが家は消耗部品を単品で追加注文できるメーカーにしました。

Q.7)精米機を使ってみて分かったことは?

精米直後のお米は多少熱を持っています。すぐに洗米するとお米が割れてしまうそうで、精米後はしばらく冷ますようにと説明書きにあります。

確かに最大量の4合を精米すると「あたたかいな」と実感できるくらいの熱があります。でも2、3合なら「そう? 熱なんてある?」という程度なので、わたしは精米直後でも米とぎを開始しています。


余談だけども、この米とぎボウルがなかなかにいい仕事をしよる。

【楽天市場】 米とぎ ボウルの検索結果


ただの白飯がごちそうになる

こうして、わが家の「ドキドキふっくら!つやめき☆白ごはんライフ」が始まったのです。


ご飯の支度はまず精米から。毎食、食べる分だけを精米しています。

大変そうに思われるかもしれませんが、精米にかかる時間は、ほんの数分。浸水前のちょこっと手間で済んでいます。


精米したてのお米をコトコト炊いて、あとは焼き魚に味噌汁がありゃもうフルコース。言ってしまえば手抜きの地味な献立なのに、こんなにも待ち遠しい夕飯に。



うん、うまい!


やはり今日もうまい、分かっていたけれど。まるで納得したかのように、ウンウンと頷きながら白飯を噛みしめるわたしたち。

なつかしのテレビアニメ「まんが日本昔話」でやたらうまそうに、むっしゃむっしゃ白飯やおにぎりを食べる描写、覚えてます? いわばアレ状態。

地味めし、なんて呼び名は撤回。これは滋味めしだ。


さらに精米して出たぬかで「ぬか漬け」を作って添えると、自分たちでうまく食材を工夫してまかなっている感が…なんかすごく…いい……。


もはや白飯がメインだわ……。

白飯の味わいを引き立てるために、その日のおかずを考えるという新感覚。


何がこの白飯に合うのか、何のおかずが立派な“引き立て役”になってくれるのか。追求した結果、見えてきたのは「質素こそ美味」ということ。肉より魚、魚より納豆、納豆より漬けもの。

さらにおかんに嬉しいのが「質素こそ美味」を家族に提唱すると、あらあら不思議。

ご飯が手抜きできるというマジック!! 家計も大助かり。わー母さん、ぜんぜんいしきしてなかったー。(棒読み)


「一汁一菜」という考え方が静かなブームの今、献立の品数を絞り込むからこそ「精米したて」「炊きたて」など、お米の鮮度にもこだわりたい。

お米は生鮮食品と同じで、精米したそばからどんどん酸化してしまうそうです。酸化が進むと、もちもちとした粘り気が失われ風味もガクンと落ちてしまうのだとか。

精米したお米を鍋炊きに

話がヨコにそれますが、わが家では数年前から電気炊飯器をやめて「ガス火の鍋炊き」にチェンジ。米の浸水後、たった30分たらずでふっくらもちもちとした炊きたてご飯ができあがるので気に入っています。


一番待ち遠しいのは新米の季節! 精米したての新米の美味しさは言わずもがな。

精米機があれば虫食いの心配もなく玄米で保存できるので、新米独特のあの甘みとみずみずしさ、粘りが長期間楽しめるわけですよ!


美味しいご飯はライフスタイルを変える

精米機生活を始めて感じたことがもうひとつあります。それは「美味しい白飯はそれだけで心を満たす」ということ。


先日、県境を越えて某大型アウトレットモールへドライブがてら行ってみよう! ということになりました。車中の弁当を作ろうと台所に立つも、冷蔵庫はすっからかん状態。

「まぁ、弁当見るの家族だけだし」と塩おにぎりと卵焼きのみという、潔い弁当をこしらえました。高速道路を走りながら狭い車内でもそもそ食べる、素朴なおにぎりのうまいことうまいこと。


今までなら、お手軽なフードコートを利用するところだったけれど、それでは得られなかった、この幸福感。白飯が美味しいからこそ“気負わない弁当”の登場率がぐんとUPしました。

子どもの幼稚園のお弁当も、毎回精米しています。かわいいデコ弁はできないし、毎度代り映えのしないザ・地味弁だけど、精米のひと手間だけはわたしのポリシー。

白飯のしみじみとした美味しさが、その日のがんばりを支えてくれるといいな、などとおかんなりに考えています。


おまけ:米ぬか活用

精米機生活でもれなくもらえるプレゼント、それは「米ぬか」。

米ぬかの活用といえばぬか床がおなじみですが、ほかに活用できる方法はないかしらと調べてみたところ、なんと食材として使えることが判明!

米ぬかには、精米時に取れてしまう玄米の栄養素がたくさん残ってるんだとか。そんな食材としての米ぬか利用法を最後にご紹介したいと思います。

「いりぬか」を作ろう

精米後のぬかを「いりぬか」にします。


フライパンに米ぬかを入れ、弱火で7分ほどからいり。うっすらきつね色になってきたら、ここでちょいとお味見。香ばしくほんのり甘さを感じればOKです。

※米ぬかは生鮮食品と同じ。できるだけ精米直後の新鮮なものを使用してください。わたしは一定量のぬかが集まるまで密閉容器に入れて、冷蔵庫または冷凍庫で保存しています

小麦粉の代わりに使ったり、パンにひと振りしたり

小麦粉を使う料理で、小麦粉の1~2割を置き換えて使用しています。プチプチ香ばしくほんのり甘みもある食感で、全粒粉に似た印象です。

お手軽なところでは、朝ごはん時のマヨネーズトーストやチーズトースト。パンを焼く前にいりぬかをひと振りすれば、香ばしさ、食感、栄養価をお手軽にプラスすることができます。

あとは、フライ料理の衣用の小麦粉に足したり、胡麻和えのときに足したり、きなこ餅に足したり……etc。わりとカジュアルに使ってます。

※注意:米ぬかの一日あたりの摂取量は大さじ2杯が目安だそうです

ついに完成した「きちんと美味しい 米ぬかクッキー」レシピ

健康にいいから、という理由だけではなくちゃんと美味しく食べたい……!

(体型が)ステラおばさんに近づいてゆく自分を感じながら、連日クッキーを試作しつづけてようやくレシピが完成しました! 精米機を手に入れたあかつきにはぜひ作ってみてください。

精米機なしなんて考えられない

なぜ今まで買わなかったのか……。

精米機の魅力をひとたび知ってしまうと、「この先の人生、精米機なしなんて考えられない!」そんな生活必需品になりました。

むすめが結婚するときには嫁入り道具として持たせなくちゃな、そう決心する結婚10年目のわたしなのでした。

著者:id:mojamojayoriko

id:mojamojayoriko

フリーランスwebデザイナーのわたし。夫とむすめ、そして生まれたての“おとうと”の4人家族。育児にまつわる、おもしろかったこと。もやもやしたこと。夫とともに自営業で生計を立てつつ“丁寧なくらし”がしたくて、もがいたりする話を記録しています。

ブログ:おなじといっしょ

市民マラソンは課金沼? シューズ一足(大ウソ!)から始まる100kmマラソンへの道

$
0
0

はじめまして、くろいわと申します。

働くお母さんが走るブログ」という、ド直球なタイトルのブログを書いている市民ランナーです。

小さなころから運動が苦手で、体育の授業にいい思い出はひとつもなく、縄跳びでは3分の持久跳びができず居残りをさせられ、ハードル走ではハードルに引っかり顔面強打で病院送り。運動会の前日は「雨が降ればいいのに」と願っているような子供でした。

今回は「シューズ一足あれば気軽に始められる」という先人の言葉を信じ、ダイエット目的でジョギングシューズを買った超インドア系経産婦が、マラソン重課金沼にハマっていった様子を紹介できればと思います。

沼は記事を下にスクロールするに従って深くなり、最終的に100kmマラソンを走ります。

ちなみにこちらは、100kmを完走しハイになって買ってしまった「柴又100K」のフィニッシャーTシャツ5,300円。私が持っている衣類のなかでダントツで高い(礼服を除く)のに着るタイミングがないので、せっかくの機会だと思って着用してみました。

【沼その1】ジョギンググッズを用意しよう!

私:子供が生まれて約1年。毎日メロンパンを食べても太らない夢の授乳期間が終わった。やせたい。

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:ジョギングはいいよ! やせるしストレス解消になるし!シューズ一足で気軽に始められるから騙されたと思ってやってみて! 膝を痛めないように専用のシューズを買ってね!

私:分かった、買ってくる!

というわけでまず、スポーツ専門店へ行きましょう。

シューズ売り場の店員さんに「ジョギングを始めたい」と伝えれば、各メーカーのエントリーモデルとそれぞれの特徴(「足の甲幅が広いならこのシューズ!」など)、「つま先に余裕を持たせないと爪がシューズに当たって怪我の原因になる」といった選び方のポイントを教えてくれます。もちろん「続けられるか分からないから安いセール品で」と要望すれば予算に合わせてすすめてくれますよ!

セール時期かどうかにもよりますが、だいたいは一足5,000~9,000円くらい。よほどのこだわりがなければ、1万円以内で買えると思います。

買ったシューズが足に合えば、履き替えるころには同じ靴が型落ち品になって安く出回っていたりするので、2足目からはネットで探せばお買い得です。でもきっと2足目は違うシューズを試したくなり店頭に行ってしまう……それがマラソン沼……。

【楽天市場】 ランニングシューズの検索結果


これで走れますか?

私:靴、買ってきた!

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:女子は絶対買って!!!スポーツブラを!!!

私:「シューズ一足」って言わなかった!?

そうです、走れません。女性ならばスポーツブラも購入しましょう。

メーカーによってサイズ感が違いますので、試着は必須。試着室で飛んだり跳ねたりして、自分の身体に合ったものを選んでください。まあ、でも、その時が早いか遅いかの違いで……いずれは垂れますから……。

【楽天市場】 スポーツブラの検索結果


さあこれで走れますか? 走ってみましょう!

上は寝間着にしてた綿のTシャツ、下は寝間着にしてたジャージのハーフパンツでいいかな!?

・・・

走ってみました。汗をかきました。汗で冷えたTシャツが身体に張り付きます。綿だから。身体が冷えたらどうなるでしょう。はい、お腹を壊します


(正露丸は糖衣錠が好きです)


はい。

ランニング用のTシャツを買いましょう。綿が入ってない、「ドライ」や「速乾」などとと呼ばれるタイプ。安いものでいいです。洗ったらすぐ乾くので、まずは1枚だけ買えば大丈夫。そしてコンスタントにレースに出るようになれば、参加賞Tシャツが売るほどたまります。

【楽天市場】 ランニングTシャツの検索結果

ちなみにレースの参加賞Tシャツは自分では絶対に買うことがないであろう、斬新な色やデザインのものがもらえたりして楽しいです。

一例:人生初、グラデーションカラーの衣類(第5回サンスポ古河はなももマラソン/2017年)

これでようやく走れる! お腹も壊さない!

ところで、走った距離を記録に残すとモチベーションアップにも繋がります。

スマホをお持ちであれば無料ランニングアプリがゴロゴロありますのでインストールしましょう。「JogNote」「Runkeeper」「NIKE+ RUN CLUBアプリ」などが有名どころです。



はい。

ここでスマホを携行するためのポーチも必要になりましたね。ちなみに、ジャージのポケットにスマホを入れて走ると、つまずいた拍子にスマホが放物線を描いて空を飛び、地面に激突します(実体験)。チャック付きのランニングパンツという選択肢もありますが、ポーチのほうが使いまわせるし安いです。


ポーチは腕に巻くタイプ、ウエストに巻くタイプといろいろあるのですが、ウエストに巻くタイプの方が容量が大きく、レース中に携行する補給食なども入れられます。先々のことを考えるとウエストポーチがおすすめです。

【楽天市場】 ランニング ウエストポーチの検索結果


あっ、気温が上がるシーズンは熱中症にもご注意!

30分以上走る場合は、500mlのペットボトルが入るボトルポーチもあった方が便利です! こういうの!

ボトルポーチに関しては、手にペットボトルを持って走るとか、公園をぐるぐる走って水飲み場で給水するとか、自販機ごとにリアルゴールドを買って飲み干すとか、投資なしで乗り切れなくもないです。

【楽天市場】 ボトルポーチの検索結果


あと、

  • 汗をかいたら水分と同時に塩分(ナトリウム)も補給する:スポーツドリンクを飲んだり、水と一緒に干し梅や塩熱サプリなども口に入れたりしましょう。
  • ぬらした布を巻いて首を冷やす:専用のネッククーラーのほか、ただのバンダナをぬらして巻くだけでも全然違います! 気化熱!!
  • サングラスで視界を涼しく見せて体感温度を下げる:似合わないのは、もう、諦めよう。命には代えられない……。

の3つも熱中症対策には効果的です。

・・・

「シューズ一足~」っていわれたのに、すでにスポーツブラ、Tシャツ、ポーチまで買って、もう1万円以上は投資しました! 騙された!

でも、スマホで記録した走行データをSNSにアップして「いいね!」を押してもらうと「スポーツをして褒められた経験のない体育大嫌い族の過去の私」がちょっとずつ成仏する……。

あれ……体育の授業には嫌な思い出しかないけど……体動かすのってもしかして楽しい……?

【沼その2】レースに出よう!

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:ジョギング、続いてる?

私:コツコツとジョギングを続けられるような自制心があれば、そもそもこんな太ってない。


そうなんです!!

走っていない日は従来通り食べ、走った日は「走ったから」といつもの倍の量を食べる。走ってなくても「明日走るから」と食べる。その翌日「暑いから明日走ろう」と先送りにして、結局走らない。はい、逆に太りました

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:ジョギングを続けるには、続けざるを得ない状況に追い込むのが一番。とりあえずレースに申し込み(エントリー)してみて!

私:エントリーってどうするの?


まずエントリーサイト「ランネット」や「スポーツエントリー」などにアクセスします。

無理なく行ける都道府県の中から、日程が合う10kmくらいの大会のエントリーボタンをポチッと押してください。悩んでたら一生レースに出られない。大切なのは勢いです。

私:10kmレース? 5km走るのがやっとなのに……。

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:マラソンには「練習で走った距離の倍はレースで走れる」という法則がある。5km走れるなら10kmレースで大丈夫(注:あくまでジョギングを楽しむSNSの女子たちの個人的な意見です)

私:……(無茶苦茶言うな)。


はい、勢いに負けて、エントリーしました。ちなみに、真夏のレースは暑くて命に関わることがあるので、レースデビューは秋以降がおすすめです。

さあ、レースに向けて準備が必要です。

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:練習はもちろんだけど、ウェアを買わなきゃ!

私:え? この前買ったTシャツがあるけど……。

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:ご近所さんに見られても恥ずかしくない地味なやつでしょ? レースはランナーにとって「ハレ」の日。授業参観には着て行けないような、蛍光カラーの華やかなシャツを買うべし。

私:……(まじかよ)。


というわけで、せっかくのレース参加。ウェアも新調してみてはどうでしょうか。

下半身は「ランニングパンツ+ランニングタイツ」が定番。ランニングタイツは単なるオシャレレギンスのほか、膝や腰を支えてくれるサポート機能付き、あるいは疲労軽減効果のある高級タイツなどがあります。お財布と相談して選んでください。

私が最初に買ったのはワコール「CW-X」のサポート機能付きロングタイツで、今使っているのはゴールドウイン「C3fit」の疲労軽減機能付きロングタイツです。

【楽天市場】 CW-X ロングタイツの検索結果
【楽天市場】 C3fit ロングタイツの検索結果

さてさて、初めて参加した10kmのレース、完走できました。市民ランナーの間では「アドレナリン効果」って言われたりするんですが、集団で走ると練習では考えられないような力が発揮できたりするんです。大会の魔力。

【沼その3】フルマラソンにエントリーしよう!

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:10kmレース、完走したんだ! 自分で思っていたより速く走れてびっくりしなかった?

私:苦しかったけど、終わってみれば楽しかった! 私が10kmも走れるなんて!一生に一回くらいフルマラソン走ってみたくなったし、完走できる実力が付いたらエントリーしよう!

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:甘い。そんなこと言ってるうちは、その「一生に一回」は、一生来ない

市民マラソンブームはやや下火、なんてニュースも見かけます。しかし、競争率10倍を超える東京マラソンを筆頭に「大都市型マラソン」と呼ばれる都市型の人気レースは、申し込み多数で抽選になることがほとんど。

先着順で申し込みができるレース、特に首都圏から日帰りできる人気の大会は「クリック合戦」と呼ばれる熾烈なエントリー競争があるのです。

(ちなみにフルマラソンのエントリー費用は1万円前後が相場です。1万円も払って42.195kmも走るってバカじゃねえのって? そう思いますよね。私も走る前は以下略)

「いつか……」なんて、もじもじしているヒマはありません。悩む前にエントリーしましょう。

フルマラソンにエントリーしたら、あとは練習です。でも、フルマラソンの練習ってどうすれば……?


というわけで、はい。

product.rakuten.co.jp

これ。

市民ランナーの教本にはいろんな流派があります。私は上記を執筆した金哲彦さんの信者ですが、小出義雄さん(著書『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン』など)、岩本能史さん(著書『限界突破マラソン練習帳』など)も、市民ランナーに熱心な支持者が多い方々です。

読み比べて、自分に合った師匠を見つけましょう。

【楽天市場】 30キロ過ぎで一番速く走るマラソンの検索結果
【楽天市場】 限界突破マラソン練習帳の検索結果

・・・


そんなこんなで!

はい、なんとか初フルマラソンを完走しました!

【沼その4】サブ4を目指そう!

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:42.195kmを初めて走って、どうだった?

私:完走したら全身がガタガタになって、下半身は生まれたての小鹿のようにプルプルした。人間の体は42.195kmも走るようにできていない。でも「42.195kmを自分の脚で走りきった」という達成感が、辛かった記憶をすべて上書きしてしまった……。フルマラソンまた走りたい! 走るなら初マラソンより速いタイムで走りたい!

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:ふふふ……。市民ランナーのひとつの目標として、フルマラソンで4時間を切る「サブ4」の称号というものがあってね……。


サブ4。

フルマラソンを完走した女性ランナーの上位約1割に相当するタイム……。

私なんかにできるのかしら……。





できるかできないかじゃない、やるんだ!

【楽天市場】 3か月でフルマラソンめざせ!の検索結果

この本を参考に!

私:なるほど、タイム狙いで走るには、42.195kmをイーブンで走るためのペース管理が必要になるのか……。でも、スマホを手に持って走るわけにはいかないから、走った距離や時間を計測できる「GPSウォッチ」が必要そう……。え、手元でリアルタイムにペース管理ができて、機種によっては設定ペースより遅れると警告してくれる機能もあるのか……。でも一般的な機種で3万円……!? ブログに書いて意見を求めてみるか……。

ブログを書く私:(カタカタ)「GPS機能がなくても、手動でタイムを計測するランニングウォッチでいいんじゃないかな? 値段も2〜3倍違うし……」っと(カタカタ)。

ブログを見てコメントをくれたランナー10人全員:「GPSウォッチ一択」

私:え…!?


ブログを見てコメントをくれたランナーの総意は「スマホと違って軽いし、小さいけど液晶が見やすいし、1kmごとのペースがラクに把握できるからレースでも練習でも必要」とのことでした。ペース管理だけでなく、ストライド(歩幅)やピッチ(脚の回転数)の計測値をチェックして自分の走り方の傾向を把握・分析すれば走力の向上にも役立つらしい。

でも……。そんなこと言ったって……安い買い物じゃないんだし……。






\(ピンポーン)「宅配便でーす!」/

無意識のうちに! ネットショッピングでカートに入れて!! 決済していた!!!

市民ランナーの腕を見るとガーミンのシェアが高そうですが、私はエプソンの時計を選びました。

なぜならガーミンの「フォアアスリート220J」はバッテリー10時間稼働なのに対し、同クラスのエプソン「リスタブルGPS SF-710S」は30時間稼働するからです(布石)。

【楽天市場】 フォアアスリート220Jの検索結果
【楽天市場】 リスタブルGPS SF-710Sの検索結果


あとね、靴がいるんですって。

え? 最初に買ったって?

最初に買ったエントリーモデルのジョギングシューズは、クッション性に優れている分、重かったり、地面に反発しなかったり、サブ4を狙うには適当じゃないんですよ……!


で、買った

スポーツショップの店員さんも「サブ4ならこのモデル」って言ってた、大丈夫、この中級者向けの靴買えばサブ4できるから、この靴さえ買えば、サブ4だから、大丈夫!!

ちなみに、中級から上級者モデルにレベルアップしていくに従い、価格は高くなり、セールでもあまり値引きされなくなる上に、ソールが薄くてシューズ自体の寿命も短い、沼っぽさが増してくる仕様です。

上級者モデルの薄いソールで速く走れるのは、上級ランナーがきちんと走り込みをして脚を鍛えているからであって、初心者やサブ4クラスのランナーがフルマラソン3時間未満用モデルのシューズで長距離を走ると、衝撃に耐えられず脚を怪我するので要注意。

・・・

はい、サブ4できました。

おめでとう私!

【沼その5】サブ4の次は? ウルトラマラソンを走ろう!

42.195km以上を走るマラソンを、ウルトラマラソンといいます。

半日以上の時間をかけて走るウルトラマラソンは前泊が必要になるレースがほとんどですが、都内で開催される「柴又100K」なら自宅から日帰りで行ける! 柴又100Kの制限時間は14時間! 30時間稼働するエプソンはウルトラマラソンへの布石!!

柴又100Kのエントリー費用は2万円超。コツコツ貯めたお小遣いを大放出しました。美容院のランクも化粧品のランクもどんどん下がっております。

夫:え!? 100km走る!? なんで!?

私:タイム狙いで走ろうと思うと、しっかり練習してからレースに臨むから、フルマラソンを走ってもさしてダメージの残らない身体になってしまった。初フルのような、ボロボロになる感覚をまた味わってみたい。

夫:………(言ってる意味は)分からないけど、(レースで家を不在にすることは)分かった………。

さて、100km走り切るには(歩きも混じるけど…)、長時間移動し続ける練習はもちろん、脚を止めずにゴールへ突き進む精神力も重要になってきます。いわゆる「折れない心」というものです。

スポーツ選手やコーチなどが書いた本を読み、自己啓発を図りましょう。憧れの選手を見つけてメンターにするのも効果が高いです。

私のおすすめ本およびメンターはこちら。

product.rakuten.co.jp

日本のトレイルランニング(舗装路ではない山林の中を走るめちゃくちゃハードなレース)の第一人者と呼ばれる、鏑木毅さんの著書です。

一部を引用させていただくと、

極限とも言える苦しみは、最高の喜びに変わる

この地獄をもし乗り越えることができれば、きっと自分はもっと強くなれる。

これを読んだらロードの100kmなんて「屁」だわ!! と思える!!(思うだけ。実際は平地の100kmもつらいです)

続いてこちらも。

product.rakuten.co.jp

前述のフルマラソンのトレーニングでもご紹介した岩本能史さん。

私の好きな部分を一部引用しますね。これはレース中に効きます!

格好悪いこと、情けないことは誰もが嫌なはずです。でもそんな自分をそうでない状態にしてあげられるのは自分自身しかいません 。自分がさじを投げて、言い訳ばかりしたところで惨めになるのは自分自身です。

刺さる……。

・・・

そんなこんなで。

はい!

完走おめでとうございます!

最終的には呼吸筋疲労だか何だかで歩いてるだけなのに息がゼェハァし出したし、翌日は太ももが倍近い太さになるくらいむくみまくったし、何というか、人間の身体は100km走るようにできていないよね! 確実に! 完走して泣きましたけど、感動の涙ではなく、疲れすぎの涙でした。

【沼はさらに深く】ウルトラマラソン完走の先には

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:100km、どうだった?

私:あと10年は走らなくていい。

ジョギングを楽しむSNSの女子たち:次はどうするの?

私:ウルトラは私にはまだ早すぎた。フルマラソンのタイムを伸ばそう。3時間半を切りたい。あ、アレ買わなきゃ……。

・・・

夫:今日は娘と映画を観てくるね。

私:じゃあ私は買い物でも行こうかな。最近、靴買ってないし。

というわけでスポーツ専門店までちょっと走って

ほんの30km。

ニューバランスのサブ3.5向けシューズをゲットだぜ!

【楽天市場】 W1500 BP2 Dの検索結果

夫:御徒町まで? 走って?

私:片道分交通費浮かせて、そのぶんワンランクいい靴を……。

夫:靴ってまたマラソンの!? うちに何足あると思ってるの!!

私:今日買ったのはサブ3.5(フルマラソンを3時間半切って走ること)向けのレース用。この前のは練習用。靴箱にあるのはソールが削れてグリップが効かなくなったからレースでは使いたくないけどスピード練習用のシューズと、山を走りに行くトレイルランニング用のシューズと、ソールがへたってきたから普段履き用におろしたシューズ。

夫:??? 何言ってんの?

分かり合えない……。

マラソン生活は「家族の理解」があってこそ

ここまで長々と書いてきましたが、既婚者がマラソン生活を続けるにあたって一番必要なのは「家族の理解」です。

特に子供のいる家庭ではレースや練習で不在の間、配偶者におまかせすることになるので、愛と感謝を伝えつつ、極力負担をかけないよう工夫が必要です(走る時間は子供が起きる前、あるいは寝た後にするなど)。

あと、配偶者の誕生日とかバレンタインはケーキ焼いたりして特に手厚くするといいよね!

家庭あっての趣味ですから「マラソンが人生の第一義ではない」ということを忘れないのが長続きのコツかなと思います。幸い、我が家は夫もフルマラソンを走るランナーなので、ポーチなどのマラソンギアも共用して比較的平和に過ごしております。

「靴一足で始められる」というのはウソだし、たかだかマラソンを走るくらいで人生観はそうそう変わりません。

それでも自分の身体ひとつで未知の距離を走り抜いた経験は、かけがえのないものです。

とりあえず1万円札(クレジットカードでもよし)を握りしめて、靴を買いに行ってみませんか? きっと、靴一足だけではすみませんが……。

著者:くろいわ (id:shin_kuroiwa)

くろいわ

運動神経のなさを気合いだけでカバーするサブ4ランナー。フルマラソンサブ3.5(3時間半切り)を目指しています。走っても痩せないのは仕様です。

ブログ:shin-kuroiwa.hateblo.jp

じゃじゃ嫁「パクチー育てて食べるぞ!」

$
0
0

どうも皆さんお久しぶりです。NOBOです。

世界には実にいろいろな料理、食材がありますが、中でも刺激が強いものというのは、特に印象に残りやすく、後を引く気がします。

嫁の中ではタイ料理がそれにあたり、特にパクチーのインパクトはかなり強烈だったようです。

最近ではパクチー専門店も増えてきて、世間のパクチーブームに正直驚きを隠せませんが、特別な扱いとしてではなく、もっと普段の食生活に取り入れられる食材となってもらえるといいなぁ、と思い今回はパクチーをテーマに描いてみました。

§

manga1p

manga2p
manga3p

manga4p

manga5p

§

簡単なレシピの説明

★パクチーソース

f:id:blog-media:20170519183540j:plain

【材料】
  • パクチー、ナッツ類(今回はカシューナッツを使用)、にんにく、塩、オリーブオイル
【作り方】
  1. パクチーを刻み、ナッツ類は砕く。にんにくはみじん切りにしておく
  2. (1)をすり鉢に入れてすり、オリーブオイルを少しずつ足しながらペースト状にする
  3. 途中、味を確かめながら必要に応じて塩を加える(ナッツ類に塩分があるので、お好みで)
※すり鉢ではなく、フードプロセッサーを使用してもOK
※ナッツ類、にんにく、オリーブオイルの量は、パクチーの量やお好みにもよるので、適宜加減する
※保存する場合は、冷凍保存がよい

★パクチーサンド

f:id:blog-media:20170524101547j:plain

【材料】
  • パクチー、バゲット、スパム、大根、にんじん、パプリカ、サニーレタス、スイートチリソース、塩少々
【作り方】
  1. バゲットは12~3センチ幅ぐらいに切り、横半分にして軽くトーストしておく
  2. スパムは1センチくらいの厚さに切り、両面をカリっと焼いておく
  3. 大根とにんじんは細切りにして塩少々を振り、しんなりしたら水気を絞り、なますを作る。
  4. 薄く切ったパプリカと(3)を合わせ、スイートチリソースで和えておく
  5. バゲットにサニーレタス、スパム、パクチー、(4)をサンドして出来上がり

★手巻き生春巻き

f:id:blog-media:20170519183634j:plain

【材料】
  • パクチー、紫キャベツ、にんじん、パプリカ、水菜、茹で海老、茹でたササミ、など好きな具材
  • ライスペーパー(又は、米粉を使ってクレープのような生地を作るとガッツリご飯代わりになる)
  • スイートチリソース
【作り方】
  1. ライスペーパーは、さっと水にくぐらせもどす
  2. ライスペーパーに好きな具材をのせて、スイートチリソースをかけ、各自で巻いてかぶりついて召し上がれ!
※お店で出てくるようにうまく作れない(巻けない)ので、セルフにした!
※米粉でクレープのように生地を作るのは、粉と水の配分とフライパン(ホットプレート)の温度調整が難しいが、食べごたえあり。ためしに卵を入れてみたら比較的うまく生地ができたが、トルティーヤのようになってしまい、チリソースとの相性はイマイチ

★パクチー爆盛りヤムウンセン

f:id:blog-media:20170519183735j:plain

【材料】
  • パクチー、春雨、鶏ひき肉、海老、きくらげ、砕いたナッツ類、玉ねぎ(紫玉ねぎがオススメ)、酒少々
  • レモン汁、ナンプラー(ニョクマム)、にんにく(みじん切り)、スイートチリソース
【作り方】
  1. 玉ねぎは薄切り、きくらげは水(ぬるま湯)で、もどしておく
  2. 鍋に水と酒少々と背ワタを取った海老を殻ごと入れ、茹で上がったら取り出す。次に鶏ひき肉を茹でて取り出し、海老と鶏肉のダシが出た湯で春雨を茹でる。海老は殻をむき、春雨は流水で冷まし水気をしっかり切る
  3. レモン汁、ナンプラー(ニョクマム)、にんにく、スイートチリソースを合わせておく
  4. (1)〜(3)を合わせ、砕いたナッツ類とパクチーを爆盛りにして出来上がり
※ナンプラーは塩気が強いので、量は味を確かめながら調節
※スイートチリソースはお好みの量で

★パクチーとアボカド入りのアヒポキ

f:id:blog-media:20170519183747j:plain

【材料】
  • パクチー、玉ねぎ(紫玉ねぎがオススメ)、アボカド、マグロ、レモン汁少々、ごま油、醤油、塩少々
【作り方】
  1. パクチーは茎と葉の部分に分け、茎は短めに刻んでおく
  2. 玉ねぎを薄切りにする
  3. アボカドは角切りにしてレモン汁で和えておく
  4. マグロを食べやすい大きさに切り、ごま油、醤油、塩少々で味付けし、短めに刻んでおいたパクチーの茎と合わせておく
  5. (2)〜(4)を合わせ、パクチーの葉をのせて出来上がり
※玉ねぎが辛いようだったら、塩少々を振り、しんなりしたら流水にさらし水気を切っておく
※(4)にマヨネーズを加えてもGOOD

★パクチー酒

f:id:blog-media:20170519183804j:plain

【材料】
  • パクチーの根、お酒(ホワイトリカー、焼酎、ラム酒等)
【作り方】
  1. 瓶にパクチーの根とお酒をつける
  2. 1〜2週間程で飲めるようになるが、できれば数ヶ月漬けるのがオススメ
§

終わりに

パクチーはメインではなく、あくまでも脇役という位置づけで作ったので、インパクトには欠けるかもしれませんが、少しでもパクチーを使った料理の参考になれば幸いです。

ちなみに今回紹介したパクチーのレシピで一番のオススメは、パクチーソース。いわゆるジェノベーゼのパクチー版ですが、パスタはもちろん、クラッカーやパンにつけても美味しいですし、手軽にパクチー風味を楽しめるので、ある程度作り置きしておくととても便利です。

パクチーはあまり火を通すと風味が薄れるという特徴がありますから、なるべく葉のままで、薬味的な使い方をした方が、パクチーらしさを楽しめると思います。

今回やたらとパクチーがあったので、他にもいろいろと試してみたのですが、美味しかったのがパクチー味噌汁。味噌汁とパクチーの葉を入れるだけなんですが、意外にオススメです。


著者:NOBO (id:rise_more)

NOBO

暴れん坊の嫁が繰り広げる日常を絵日記として記録していこうと思いました。

ブログ:じゃじゃ嫁日記


『ゴールデンカムイ』(野田サトル)のカネ餅を囲炉裏で再現してみた【マンガ食堂それどこ店 6品目】

$
0
0

この連載は一応「マンガに登場するキッチンツール(調理道具)」をテーマにしているのですが、今回はちょっと趣向が違います。

「楽天さんでは(たぶん)買えないものを使うんですけど……」と、ダメ元で提案したのは、野田サトル先生の「ゴールデンカムイ」に登場する「カネ餅」の再現。

血湧き肉躍る「闇鍋」的面白さ「ゴールデンカムイ」

「マンガ大賞2016」大賞を受賞し、「このマンガがすごい! 2016」オトコ編でも2位に輝いた本作。マンガ好きはご存じの方も多そうですが、知らない方のためにストーリーをざっくりご紹介します。

明治末期、日本、北海道。網走監獄に「のっぺらぼう」と呼ばれる死刑囚の男が収監されていた。彼はアイヌ民族から莫大な金塊を奪い、その隠し場所を示す「暗号」を24人の囚人たちの体に彫った。脱獄して各地に逃亡した囚人たち全員の皮膚を集めれば、金塊の在りかが解読できる。日露戦争帰りの不死身の男・杉元佐一、アイヌの少女・アシリパ*1を中心に、さまざまな思惑で一攫千金を狙う人物たちが絡み合っていく――というお話です。

本作には、マカロニ・ウエスタンならぬ「和風闇鍋ウエスタン」という宣伝文句がつけられていますが、どう転ぶかわからない予測不可能なストーリーや、魅惑のアイヌグルメ、変態上等なキャラクターたちなど、「要素盛り込みすぎ」のごった煮加減が最高に面白いです。今もっとも熱量のあるマンガのひとつではないでしょうか。

§

今回再現する「カネ餅」は、8巻に出てくる食べ物。

クセの強いキャラクター陣のなかで、数少ない(?)真面目キャラ・谷垣源次郎が、上司である鶴見中尉に自身の過去を語るシーンで登場します。

(C)野田サトル/集英社

陸軍に入る前は、秋田・阿仁のマタギ*2だった谷垣。カネ餅はマタギの非常用携帯食で、彼の説明を引用すると、

米粉に水を加えて味噌か塩を混ぜ よくこねて葉っぱに包んで
囲炉裏の灰の下で蒸し焼きにするものです

という食べ物。

地域によっては「味噌は厳禁」など決まりごともあるようです。谷垣は自分のカネ餅にはこっそり手を加えていたようで、マタギ仲間でのちに義弟となる青山賢吉は、その隠し味を「クルミだ」と言い当てます。

(C)野田サトル/集英社

このシーンが、後の谷垣の「復讐」の結末への伏線となっていて、読む者に強烈な余韻を残します。


ここまで読んだ方は、

「で、どこにキッチンツールが出てくるんだ?」

と疑問に思われるかもしれません。


谷垣のカネ餅の説明に戻りましょう。


囲炉裏の灰の下で蒸し焼きにする


……そうです、今回の調理の主役は「囲炉裏と灰」です。

灰の中で焼く? 「カネ餅」の作り方と阿仁マタギの食文化

とはいっても、囲炉裏と縁遠い暮らしをしている自分には、この調理方法がまったく想像つきません。

信州では灰を使って焼く「灰焼きおやき」が観光名物として今でも存在するようですが、「カネ餅」はさらに葉でくるんで焼くようです。ちゃんと焼けるの? 灰の中で……?

不安でいっぱいなので、再現に取り掛かる前に、マタギに関する本を読んで「カネ餅」にまつわる情報を集めました。

それどこ編集部さん経由で野田先生から教えていただいた書籍『マタギ 消えゆく山人の記録』によると、

北秋・阿仁マタギは生米の粉を味噌か塩で味つけし、よくこねる。
そして、イロリの灰の下で葉っぱに包んでホド蒸しにする。丸いのとだ円形の二種類を作る。

出発に先立って、山神に備えてから持参するので、信仰上の意味のある非常食でもある。

引用:『消えゆく山人の記録 マタギ』(太田雄治/翠楊社)

とのこと。

単なる非常食以上の意味を持つカネ餅、どんな味がするのでしょうか。

【楽天市場】 マタギ 消えゆく山人の記録の検索結果

いざ「カネ餅」を作ってみよう

前述のとおり、今回の調理のキモとなるのは「囲炉裏」。

しかし私は、七輪さえ使うのをはばかられるしがない賃貸住まい。さてどうしよう……と思案していたところ、都内で囲炉裏が使えるレンタルスペースを発見!

お世話になったのは、荒川区・南千住の「モリタヤ酒店」というお店。1階は下町らしいレトロな角打ち&酒屋さんですが……

2階の古民家風のお部屋をレンタルスペースとして貸し出しています。隣の部屋には、簡単な調理ができるキッチンもありました。ここでいざ、再現スタート。

  • 材料
    • 上新粉(秋田産うるち米)
    • クルミ
    • 味噌(秋田・阿仁町のもの)
    • 朴葉
    • イグサ

「米粉じゃなくて上新粉?」と疑問に思われる方がいるかもしれませんが、市販品の米粉は近年、小麦粉の代用品としてのニーズが増えたことと製粉技術の発達により、微細なパウダー状になっているものが多いのです。

一方、上新粉もうるち米を粉にしたもので、れっきとした「米粉」なので、昔ながらに近いと思われるほうで作ることにしました(ほんとは石臼で米を挽くところからやってみたかったのですが……)。

まずは、クルミをすり鉢でペースト状になるまですりつぶします。ピーナッツクリームくらいのなめらかさになるまで、根気よく。

【楽天市場】 クルミの検索結果

ボウルに上新粉を入れ、熱湯を注いで箸でかき混ぜ、粗熱が取れたら手でよくこねます。

【楽天市場】 上新粉の検索結果

阿仁の味噌とクルミのペーストを加えて……

餅のねばりが出てくるまで、さらによくこねます。今回はすぐ次の工程に移りましたが、こねた餅を棒状にまとめて、ラップをして数時間寝かせたほうがなめらかな食感になります。

打ち粉をして、円形と楕円形に整えます。マタギはこれを2個1組で持ち歩くそうで、円形は太陽、楕円形は月を意味しているとか。

生地が葉にくっつくのを防ぐためフライパンで表面を軽く焼きます。焼かなかった餅がどうなったかというと……(後述)。

全体をしっかり覆うように、葉で餅を包みます。資料には餅をくるむ葉の指定がなく、今回は朴葉にしてみました。焼く際に灰が入らないよう、大きめの葉のほうが扱いやすいと思います。

【楽天市場】 朴葉の検索結果

ほどけないよう、イグサをしっかり結びます。

いよいよカネ餅を囲炉裏に投入

囲炉裏の前に並べると、すごい日本昔ばなし感。ここは本当に東京23区か。

いざ囲炉裏と灰を前にすると、どう使いこなせばいいのかわかりませんが、ひとまず灰をかきわけて穴を掘り、餅を入れて灰をかぶせます。

どの位置で焼くのがベストか検証するために、あちこちに入れてみました。

30分ほど経ったころ、様子を見てみると……。

炭の真下に埋めたものは、炭と化しました……南無。

逆に炭火から遠くに置いたものは、火が通らず生っぽいまま。そして灰が朴葉をすり抜け、予想以上に激しく侵入してきます。ちなみにこのカネ餅は表面を焼いていなかったので葉に生地がくっついています。


……現代人、囲炉裏ナメてました。火加減めっちゃ難しいよこれ……。


せっかくレンタルまでしたのに、失敗して終わるのだろうか、と暗澹(あんたん)とした気持ちになっていたところ、火の番をしてくれていた編集さんが、「灰焼きのコツ」をいつのまにか習得……!

コツは灰を掘って餅を入れる際「炭火に近いところにある、熱々の灰をかける」こと。

フレンチで、調理中に出た油を食材にかけながら焼く「アロゼ」という技法がありますが、灰焼きの場合もそれが正解ということでしょうか。

灰と格闘しながら(全身がうっすらと灰まみれです)、なんとか焼けた「カネ餅」たち。いざ試食です。


正直、今回の再現について、味はあまり期待していませんでした。食べられるものになったらいいな……くらいの気持ち。

しかし、食べてみると意外にもおいしい! 「地味おいしい」という言葉がぴったりの素朴ながらクセになる味。

(C)野田サトル/集英社

杉元のセリフにあるように、味噌の塩気とクルミの風味がほんのり感じられ、表面は香ばしい。焼きたてはやや粉っぽいですが、冷めるとコシのある餅らしい食感になります。


何とか形になってホッとしたものの、湧き上がるのは「なぜこんなややこしい焼き方をせねばいかんのだろう」という疑問。網の上で炭火で直接焼いたほうが絶対早いのではないか。


そこで、以下3つの調理法も試してみることに。

  • A.直火で焼く
  • B.葉に包んで直火で焼く
  • C.アルミホイルに包んで灰の中で焼く


結果、ABは火の通り加減がわかりやすく手も汚れにくいですが、味がイマイチ。半生のおせんべいのようで、蒸し焼きのようなホックリした食感が出ないのです。

一方で、Cのアルミホイルは朴葉に比べ扱いやすく、味に遜色もありません。ただ、朴葉で焼いたときのような独特の風味はつかないので、味の面ではやはり作中の焼き方に軍配が上がりました。

というワケで、やはり「葉っぱにくるんで、囲炉裏の灰で蒸し焼きにする」という調理法は、大変だけど理にかなっているのだなあ、と実感。

余ったカネ餅は持ち帰って、後日カ●リーメイトがわりに会社で食べてみましたが、やはり米粉だけに少量でも腹持ちがいいです。さすがマタギのサバイバルフード!

結論:囲炉裏は偉大だ

しかし囲炉裏も灰も、暮らしのなかで身近な調理道具だった時代から100年も経っていないというのに、私たちはここまで使い方を忘れてしまったのか、と失ったものに思いをはせてしまいます。

今後の人生でまた囲炉裏と触れ合う機会があれば、もうちょっとうまく使いこなせるようになっているかしら……。

ちなみに楽天で「囲炉裏」を調べたら、座卓式のものはちゃんと売ってました。ネットをなめてはいけないですね……。

search.rakuten.co.jp

撮影協力/モリタヤ酒店

「マンガ食堂それどこ店」アーカイブ

srdk.rakuten.jp

著者:梅本ゆうこ

梅本ゆうこ

1979年大阪府生まれ、関東在住。 会社勤めのかたわら、2008年よりブログで漫画に登場する料理(マンガ飯)の再現に取り組む。2012年にリトルモアより書籍「マンガ食堂」を刊行。
ブログ:マンガ食堂 Twitter:@pootan

*1:作中では小文字の「リ」を使用

*2:東北地方や北海道の山中で、古い猟法でクマやシカなどを狩猟する人のこと

スペイン人から直々に習った、スペインの家庭料理「ポジョ・アル・アヒージョ」と「ギソ」

$
0
0

こんにちは、えぼりです。

普段は看護師として働き、要請があれば海外へ医療支援活動に行っています。活動内容は、アフリカの電気も水道も通っていない少数部族の村の診療所でお産に立ち会ったり、予防接種をしたり、南米の小学校で衛生教育をしたり、自然災害後に避難所を回る巡回診療に参加したりと、さまざまです。

わたしはなぜか海外へ行くと、美味しそうな匂いがする方へ行ってみたら料理中のおばちゃんに「食べていきなさい」と声をかけられて台所で手伝いをしたり、食事に行った店でこれはどうやって作るのかと尋ねると「じゃあ見せてあげるよ」と店主に厨房へ案内されて料理を教わったりする、という特技を発揮することがあります。

今回は、そうして教わってきた料理をいくつか紹介してもらえないかとお声をかけていただいたのですが、お題が「スペイン」。


スペイン……


わたしがスペイン料理を教わったのは、8年前にボリビアの看護学校で教員をしていた頃。ルームシェアをしていたスペイン人のジャーナリストに教えてもらったものです。

食事は大体わたしが作っていたのですが、ジャーナリストらしく批判精神旺盛でいろいろと注文が多いので「そこまで言うなら自分で作れよ!」とキレたら彼も料理するように。それがなかなか美味しかったので、教えてもらうことになりました。

スペイン料理といえば、トルティージャエビのアヒージョ、生ハムのハモン・セラーノなどバルで出てくるようなピンチョスパエリアなどがよく知られていますが……わたしがスペイン人ジャーナリストに教えてもらったのは、ポジョ・アル・アヒージョギソという「普通の家庭料理」でした。よく考えたら、わたしたちがスペイン料理と聞いてパエリアやピンチョスを挙げるのって、外国人が日本食といえば「スシー! テンプラー!」と言ってるようなものだろうなあ。


ポジョ・アル・アヒージョ

さてこのポジョ・アル・アヒージョ、作り方は非常に簡単です。一言で表すと「鶏肉のオリーブオイル煮びたし」が雰囲気的に一番近いのではないでしょうか。食べた友人たちは「スペイン風の焼き鳥」とも言っていました。

まずフライパンにたっぷりオリーブオイルを注ぎ(径にもよりますがだいたい底面全体を1cmぐらいで覆う量)、皮をむいたニンニクを4~5片入れてから中火で熱して

“"

ニンニクに焦げ色がついたらいったん取り出し

“"

かなりしっかりめに塩コショウしておいたぶつ切り鶏肉を入れます。

“"

鶏肉の表面に焦げ色がついたら、弱火にして中まで火を通し、先ほど取り出したニンニクをフライパンに戻します。

“"

その後、白ワインを1/2カップ程度入れます。蓋をして弱火のまま5分ほど煮立て、好みで塩を使って味を整えれば出来上がりです。オリーブオイルで揚げ煮にしたことで、パサつきがちな鶏肉もしっとりします。残った油にはニンニクの香りや鶏のダシが出ているので、パスタと唐辛子をあわせてペペロンチーノにも使えます。

スペイン料理に欠かせないのが、ポジョ・アル・アヒージョでも使ったオリーブオイル。イタリア料理で使われるイメージがあるものの、実は生産量が世界一なのはスペインで、2位のイタリアの倍以上を生産しています。時期や品種によって味も香りもずいぶん違ってくるのですが、わたしが一番お気に入りなのはメルガレホ(Melgarejo)の「ピクアル」という品種のオイルです。濃い緑色と強い香りで魚介類などに合います。

【楽天市場】 melgarejo picualの検索結果

また、メルガレホとコラボしたマグボトルがあり、オリーブの木目調の外装がちょっと珍しくてつい買ってしまいました。細身で持ちやすいので気に入っています。

“"


ギソ

ギソというのは、簡単に言えば「肉と野菜のごった煮」です。

“"

材料は鶏肉や牛肉、羊肉、野菜のありあわせなど。お米やパスタを入れてもいいですね。

まずはフライパンでオリーブオイルを熱した後、肉の表面に焦げ色をつけます。大鍋に刻んだ野菜類を入れ、その上から焼いた肉を油ごと入れます。表面がかぶる程度に水を追加し、中火で煮立て、沸騰したら“ギソの素”を投入。その後は弱火にして、表面に浮いたアクをすくいながら野菜類が柔らかくなるまで煮込みます。

かつては手間暇かけた家庭料理でそれぞれの家庭に受け継がれたレシピもあったのですが、今は女性もフルタイムで働きに出るのが当たり前になったスペインでは、こういった“鍋キューブ”的なギソの素が売られていて、手軽にさっと作れるようになっています。

“"

箱にも書かれていますが、ギソの素の味のベースになっているのは、野菜ブイヨン、ワイン、そしてローリエやローズマリーなどのハーブです。この他だと、クロアチア製ですが「ベゲタ・ナチュール」という野菜ブイヨンもおすすめ。煮込みだけでなく、パエリアを炊くときのスープにも使えて便利です。

【楽天市場】 クロアチア ベゲタ・ナチュールの検索結果

「スペイン人は情熱的だとか気まぐれというイメージがあるけど、スペイン人の性質を表す言葉で一番ぴったりくるのは『インプロビサシオン』だと思うんだ」と、ジャーナリスト氏はギソを作りながら言っていました。「インプロビサシオン」は即興やアドリブという意味。あれがないからできないと言って諦めたりしないで、あるもので何とかする、何とかならなかったら……これぐらいできたならいいやと笑っている。それがスペイン人の気質だ、と。


さて、このギソの素は2016年3月にマドリードへ行ったときに購入したのですが、料理を教えてくれたスペイン人ジャーナリストとも久しぶりの再会を果たしてきました。

“"
“"

本場のパエリア、ピンチョスも食べてきました。この小エビのアヒージョは、ウェイターさんが「ほらっ! 早く写真撮らないと泡が消えちゃうよ!」と出来たてを走って持ってきてくれたおかげで、煮立ったオリーブオイルの泡がフツフツ出ています。

基本的に塩味は強めですが、それでまたワインがすすむ! そしてお店の天井にはびっしりとぶら下がるハモン・セラーノ(豚の脚)! 市場に行けば色鮮やかな野菜や果物、スパイスが並んでいます。

“"
“"

もうずっとスペインの食の豊かさに圧倒されっぱなしでした。



今はインターネットを通じて世界の食材が買える時代ですので、ここからは日本でも購入可能なスペインを感じられる名産品をいくつかご紹介したいと思います。


チュロスとチョコレート

スペインには老舗のチョコレートショップがいくつかあります。カカオをヨーロッパに広めたのはスペイン人ですが、そのままでは苦くてとてもじゃないけど食べられないカカオに砂糖を加えることを思いついたのもスペイン人です。そのせいなのか、他のヨーロッパの国に比べて、スペインのチョコレートは基本的にかなり甘みの強いマイルド系が多いです。

“"

メリエンダ(日本語で「おやつ」のこと)の時間に、軽食として定番なのがチュロスホットチョコレートの組み合わせ。チュロスをホットチョコレートに浸して食べます。このホットチョコレートはとろみがついていて冷めにくいので、急いでぐいっと飲まない方がいいですよ。(写真は1881年創業の老舗「バロール」のホットチョコレートとチュロスのセット)

【楽天市場】 スペイン産 チュロスの検索結果
【楽天市場】 スペイン チョコレートの検索結果


アンチョビ詰めのオリーブ

スペインで必ず買って帰るものというと「アンチョビ詰めのオリーブ」です。スーパーで3缶まとめて2ユーロぐらいなので、買って帰って職場の酒飲みに配っています。

【楽天市場】 スペイン産 アンチョビ オリーブの検索結果


王室御用達コスメ

もう一つ、王室御用達でお土産におすすめなのが「アルヴァレスゴメス」のコスメ。マドリードにある5つ星クラスのホテルではアメニティとして使われていますが、くせのない柑橘系の香りが湿度の高い日本でも嫌味にならなくてよいと思います。ハンドクリームやせっけん、小箱に入った個包のお手拭きなどがかさばらなくて価格も手頃です。

“"

先日は国王夫妻が来日し、日本との間でワーキングホリデー制度が締結されたこともあり、スペインに興味を持たれた方もいるのではないでしょうか。ぜひとも一度行ってみて、食を楽しんできてくださいね。

【楽天市場】 アルヴァレスゴメス 石鹸の検索結果
【楽天市場】 アルヴァレスゴメス ハンドクリームの検索結果


ビール

最後に、スペインはワインも有名ですがビールも美味しいです。そしてびっくりするぐらい安いです。スーパーで1缶0.6ユーロ(約70円)でした。

“"

「マオウ」というビールが特におすすめです!

【楽天市場】 マオウ ビールの検索結果


◆◆


スペイン語での「食べる」という動詞は「comer」というのですが、実は朝食を「食べる」、昼食を「食べる」、夕食を「食べる」という目的限定の「食べる」という動詞もあり、さらにおやつを「食べる」というためだけの動詞まで存在します。

どれだけ食べるのが好きなんだ、「ぐりとぐら」か、と思っていたら、彼らは食べることよりもっと「食べさせる」ことが好きで、これはイスラム統治時代の影響かもしれませんが、びっくりするぐらいの量を出してくる。親愛の情が量と比例しているようで、関西出身のわたしとしては、時期が来ると届くオカンのイカナゴを彷彿とさせます。

男性の口説き文句も「料理を作って食べさせてあげるよ」といった、料理上手アピがほぼ100%を占めます(自験例)。このように、スペインは「食べる」を表す言葉がとても多い、食に対しても情熱的な国なんです。

著者:えぼり

えぼり

金融OLから看護師へジョブチェンジ、最近また学生に戻ったり先生になったり。生涯発達とキャリア形成が専門、でもまだ臨床からも足が抜けそうにありません。
ブログ:漂流生活的看護記録アーカイブ|かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-
Twitter:@eboli_ef

誕生から20周年の人のお酒デビューを見守ってみる

$
0
0

こんにちは。ヨッピーです。「楽天」が創業から20周年を迎えるそうです。

僕がインターネットをやりはじめた頃、「楽天」という名前を最初に見た時は「うさんくさい名前の会社だな」と思ったような記憶がありますが、今では球団を持つまでになり、日本を代表する会社に成長したわけで、なんかすみません。

20年といえば、人間でいうところの成人を迎えるタイミングであり、オギャアと産まれた子供がもうお酒を飲めるような年齢になるわけで、実にめでたい。

ちなみに「20周年」といえば他にも、


・伝説のエロゲ「To Heart」の発売

・「Ultima Online」のサービス開始

・「ポケモン」のアニメ放送開始

・漫画「ONE PIECE」連載開始


なんかが該当します。ONE PIECEってスタートからもう20年も経つのか……!

ちょっと時間が経つのが早すぎるな。


そんなわけで「それどこ」の担当者から「20周年にちなんで何かやってほしい」と頼まれた事もあり、今回は……

楽天と同い年、20歳の人が人生で初めてお酒を飲む瞬間に立ち会いたいと思います!


早速、「20歳、かつお酒を飲んだ事がない人」という、若干ハードルが高そうな条件で人を募集してみたところ……

タクヤくん

こまつなさん

あいりさん

3名の応募がありました!よっしゃー! この連中にバッチリ「お酒の良さ」を叩きこむど~~~!


「お酒の入門」に最適なお店

そんなわけで応募してくれた3人を引き連れてやってきたのが「KURAND」の新宿店さん! こちらのお店では4Fが日本酒メイン、5Fが果実酒メイン、6Fが焼酎メインというフロア構成になっていて、フロア移動も含め、全てのお酒が時間制限なしの飲み放題!さらには食べ物の持ち込みも自由ときたもんだ!

ズラッと並んだ日本酒!

こちらは果実酒!

そして焼酎がこれだけあって全部飲み放題! 端的に言って…… 最高!そして気になるお値段が……

1人3,240円(税込)ですからね。安すぎ。
完全に気が狂った値段設定ですわこれ。天国か~~~! ここは~~~!


人生初めてのお酒



※着席しました
タクヤくん
「なんで今日はこの企画をやろうと思ったんですか?」
ヨッピー
「まずね、お酒デビューって多くの人が経験する事だと思うんだけど、デビュー戦にはトラップが2つあるんですよ。

1つは『やたらと飲まされてゲロ吐きまくって二日酔いになってもう二度と酒なんて飲むか! って後悔するパターン』で、もう1つが『やたらとマズい酒を飲まされて酒のどこが美味いんや! って酒が嫌いになるパターン』ね」
タクヤくん
「そこまでしてお酒を飲まなくても別にいいのでは……」
ヨッピー
「ちなみに僕は2つとも経験しました。若者のお酒離れが叫ばれている昨今、皆さんにはこれを経験してほしくないなと思って」
こまつなさん
「ヨッピーさんのお酒デビューってどんな感じでした?」
ヨッピー
「僕は最悪でしたよ。友達の家に置いてあった、リキュールの原液をこっそり飲んだら死ぬほどマズくて『これが美味いって大人は頭がどうかしてる』って思ったんよ。今思えば何かで割って飲むものだから、そのまま飲んだらマズいに決まってるんだけど」
こまつなさん
「なるほど」
ヨッピー
「あと、大学では歓迎会やら飲み会がたくさんあって飲む機会が多いんだけど、最終的には道端にぶっ倒れて8回ゲロ吐いたし、次の日は一日中二日酔いで『もう一生、酒なんて飲まない』って思ったんよね。そんな思いをする人を増やしたくなくて……」
タクヤくん
「でも逆に、なんでそこまでしてお酒を飲むんですか……?」
ヨッピー
「まあね、学生である君にはわかんないだろうけど、大人にはいろいろあるから。嫌なクライアントとか嫌な上司とかね、そういうのにネチネチ虐められてさ。月曜から金曜までストレスに晒されてね、それを開放してくれるのがお酒だったりするんよ……。

僕、前もTwitterで言った事があるんだけど、朝からパチンコ屋に並んで、勝ったやつのおごりで居酒屋で酒飲んでキャバクラ行ってね、最後にサウナでシメて帰るっていう『クズの一日』みたいな遊びをしたい。なぜなら、それが大人だから!」
タクヤくん
「そんな大人にはあんまりなりたくないですね」
ヨッピー
「君はけっこう遠慮のない性格をしておるね」

ちなみに二日酔い対策にヘパリーゼも用意したし、
【楽天市場】 ヘパリーゼの検索結果

すきっ腹でお酒飲むとあれだからちゃんと食べるものも用意しました。

ヨッピー
「よし、身分証でちゃんと年齢確認もしたし、これでバッチリのはず!」
あいりさん
「用意周到!」

若者は何故お酒を飲まなかったのか



神妙な顔で事前に配られたヘパリーゼを飲む参加者の皆さん
ヨッピー
「ところで、20歳になってもまだお酒飲んだ事ないってけっこう珍しいよね。20歳の誕生日はとりあえずお酒飲むのが定番だろうし。なんで今まで飲まなかったの?」

タクヤくん
「まず、お酒ってダメな大人が飲んでるイメージなんですよ。酔っぱらって道端で動けなくなってるのを見ると『ああはなりたくないな』って思うので意識的にお酒を避けてきました」



「あれ? DISられてるのかな?」と薄々感づいたヨッピー

こまつなさん
「あー! わかる! 私も居酒屋でバイトしてるんですけど、酔っぱらったお客さんがすごく絡んでくるんですよ。そういう人達に対する嫌悪感がすごくて……。だから仕事でお酒は作りますけど、飲んだことはないです」
ヨッピー
「なるほど。お酒に対する嫌悪感というよりは、酔っぱらいに対する嫌悪感がすごいのね」
タクヤくん
「そうですね。お酒って、飲んでる人を見てると明らかにタガが外れてると思うんですよ。僕がお酒を飲んで、もしそうなったら恥ずかしいな、って……」
ヨッピー
「おかしいな。さっきからすごく耳が痛い
ヨッピー
「ごめん、『楽しくお酒を飲もう』っていう趣旨からだいぶズレてきたからお酒批判はそれぐらいにしてもらえるかな? おいちゃんも一応これ、仕事だからね。

まあ、確かにお酒なんて飲まなくたって別にいいんだけど、お酒が飲めると便利っていう側面が少しはあるんですよほんとに。

批判も多いとはいえ、まだまだ『親交を深めるには飲み会』みたいな文化は残ってるしね。お酒好きな人とコミュニケーション取るときって、自分も多少は飲めるとやりやすいこともあるからさ。君達もいずれはお酒を飲む日が来るだろうし、その時に変なお酒を変なふうに飲むくらいなら、今日、ちゃんとしたデビュー戦を迎える事でお酒に対する苦手意識がなくなるかもしれない」
タクヤくん
「まあ、なんとなくわかりました」
ヨッピー
「そこでまずね、特別な許可を得て持ち込んだのがカップ酒なんですけれども、世の中の多くの大学生はいきなりこういうお酒を飲んで『これが日本酒か! 俺には合わねぇな!』っていう洗礼を受けるわけです。

でも、ひとくちに日本酒といってもいろんな種類があるんですよ。そのことを理解してもらうためにも、まずはこれから飲み比べてほしいなって」
タクヤくん
「何これ!? 薬みたいな味がする!」
こまつなさん
「うーん……」
あいりさん
「舌がピリピリします」
ヨッピー
「でしょ。こういうお酒って、わりと上級者向けというか、初心者がキュッと飲んで『うまーい!』ってなる性質のものではないと思うんよね。でもこのKURANDさんには初心者向けの日本酒があるらしいんよ」
それがこちらの「Te-hajime」。アルコール度数低めで爽やかな甘味と果物のような酸味が特徴!

皆でキュッと飲んでみる
ヨッピー
「おお! これは美味い! 甘味があってスッキリした味わいだし初心者向けっていうのもうなずける!」
タクヤくん
……
こまつなさん
「さっきのと別に変わらないような……」
ヨッピー
「えーっ! マジで!? 全然違うよ!? バカ舌の僕でも『これ、違うわ!』ってわかるくらいには違うのに!」
あいりさん
「他の日本酒もダメなんですかね……?」
続いて出して頂いたのがこちらの「陣屋 大吟醸」。
【楽天市場】 陣屋 大吟醸の検索結果
ヨッピー
「いや、これもバッチリ美味いよ。僕、もともと日本酒って全然好きじゃなかったんだけど、地方で美味い日本酒に出会ってからは好きになって。それからたまに飲むんだけど、これも全然『美味い日本酒』のカテゴリに入ると思う」
あいりさん
「私、日本酒はダメかも……」
こまつなさん
「私も……」
ヨッピー
「マジか……! やっぱり最初は甘い果実酒とかにすればよかったか……!」

※5Fの果実酒コーナーに移動しました
ゆずとか梅とかいろんな果樹酒が並ぶ中、飲むヨーグルト風味のお酒を発見!
【楽天市場】 もろみヨーグルトの検索結果
タクヤくん
「あー、美味しい!」
こまつなさん
「ほんとだ!」
あいりさん
「ジュースみたい!」
ヨッピー
今日初めて笑顔を見せたね。でも、僕が飲んでも確かに美味しい……! やっぱ正解はこれだったか……! お酒を覚えたての女子大生がカシスオレンジ頼むのと似たような感覚なんやね」

その後もいろいろ飲んでみましたが、特にこの梅酒がお気に入りだそうです。ソーダで割って飲もう!
【楽天市場】 紀州 蜂蜜梅酒 中野BCの検索結果


「飲み会」がスタート

そんなわけで、それぞれがお気に入りのお酒を持っていよいよ酒盛りっぽくなってきました!



皆が残した日本酒をやたら飲まされたせいで真っ先に酔っ払いつつある僕
タクヤくん
「今回の企画も記事になるんですよね?」
ヨッピー
「うん。僕は一応ライターやから記事にするよ」
タクヤくん
「ヨッピーさんはどうやってライターになったんですか?」
ヨッピー
「あのね、端的に言うとやね。僕、もともとサラリーマンで『ライターになろう』とか『ライターになりたい』なんて1ミリも思った事がないんだけど、ただ文章を書くのは好きだったからインターネットで箸にも棒にもかからん日記みたいなんをずーっと垂れ流してたわけ。今で言うブログみたいなやつ。

始めたのが19歳だからかれこれ17年になるんだけど、当初は当然1円も儲からなかったし、アフィリエイトみたいな仕組みもなかったから本当に純然たる趣味なのね」
こまつなさん
「お金目当てじゃない、みたいな」
ヨッピー
「そうそう。インターネットで文章書いてお金がもらえるなんてこれっぽっちも思ってなかったもん。それがさ、ずーっと同じ事をやってただけなのに、段々と知らんおじさん達がお金くれるようになるんよ。『これ書いたら5,000円あげるで』とか『1万円あげるで』とか。

そんで『やったー! お金くれるなら書きまーす!』って元気よく返事してたらライターになってたっていうただそれだけ」
タクヤくん
「時代を先取りしてたんですかね?」
ヨッピー
「いや、先取り、なんていう偉そうなものでもないよ。先取りっていうたら『きっとこういう時代が来る!』みたいな確信を持って行動することやろ。僕なんかそんなもん何も考えてなかったもん。

ずーっと好きな事をしてるだけなのに、何故かお金がもらえるようになった、っていうただそれだけやでホンマに。だから運が良かったな、って思うんよね。でもだいたい皆そんなもんじゃない?」
タクヤくん
「周りの人達もそうなんですか?」
ヨッピー
「漫画家の友達は『漫画家になるぞ!』って言ってゴリゴリ描いてきた人達が多いけど、結局、ちゃんと仕事になったのって『儲かる儲からない関係なしにしつこく続けてきた人達』って感じやね。たぶんお金儲けから離れたところに居たからこそ、逆に続けられる、みたいなところもあるんちゃうかなって思うんよ。

漫画だって『売れるぞ!』『稼ぐぞ!』って思いながらやってたら、上手くいかんときに焦ると思う。でも、漫画を描く事自体が好きな人が趣味で描いてる分には売れなくたって別に焦らんし、焦らないからこそずっと続けられるもんね。だからなんだかんだで、ちゃんと本当に自分が好きなものを見つけるのが大事なんちゃうかな」
あいりさん
「なんか、良い話を聞いた気がします」
ヨッピー
「ごめんな、酔っぱらってるから全部適当に、カンでしゃべってる」
タクヤくん
「なるほど。こういう、酔ってる時にしか聞けない話、なんかもあるわけですね」
ヨッピー
「せやねん。僕はそれを伝えたいからこそ、こうやって好きでもないお酒をグビグビ飲んどるわけですよ……!」
タクヤくん
「それは嘘だと思う」

20年の歳月とは



ヨッピー
「ちなみに、君たちと楽天がちょうど20歳で同い年で、その君らが生まれた20年前といえば僕はまだ16歳だったわけで、その頃と今ってだいぶ違うのかしら。国語の授業で何習った? 『ごん狐(ごんぎつね)』とか『大造じいさんとガン』とかって今でもやってるの?
あいりさん
「あ、それはやりましたよ! 他にも夏目漱石の『こころ』とか」
ヨッピー
「じゃあその辺はあんまり変わってないのか。合唱コンクールとかで歌う合唱の歌ってどんなだった?」
こまつなさん
「『気球にのってどこまでも』とか『翼をください』とか」
ヨッピー
「おー。じゃあその辺も僕の頃と変わってないな。学校の授業は20年経ってもあんまり変わってないのかもしれない。ちなみに皆、ポケベルって知ってる……?」
あいりさん
「あ、なんか聞いたことはある!音が鳴るやつですよね?」
ヨッピー
「そうそう。今からちょうど20年前、僕が高校生になった時に初めてポケベルを持ったんだけど、あれは本当に革命的で……! ポケベルがない頃だと、人と連絡を取るのがめちゃくちゃ難しかったんですよ」
あいりさん
「あ、それは気になってた! 『携帯がない時代の人って、どうやって待ち合わせしてたんだろう?』とか」
ヨッピー
「まず、携帯がない時代だと約束時間に遅れるのが死活問題やったね。今なら携帯で『ちょっと先行っててー』で済むけど、集合時間に集合場所に行けなかったらもう皆どこに行っちゃったかわからなくなるから。約束するときも自宅に電話して『〇〇くん居ますか?』って相手の親に取り次いでもらうんよね。メールで一斉送信もできないから、順番に電話していくんよ。『〇時にどこそこ集合な』って。だから当時の恋愛なんて大変やで。相手の親に全部筒抜けだから。

そんな状態だったのが、ポケベルだと12文字くらいは送信できるから、『オクレル ヨピ』とかそういうのを相手に送るんよ。そしたら『マクドデマツ タク』みたいな返信が来てマクドナルドで合流する、みたいな。ちなみにポケベルは受信だけで発信機能がないから、送信は全て公衆電話から。たから公衆電話にはよく長蛇の列ができたっていう」
タクヤくん
「12文字ってめちゃくちゃ不便じゃないですかそれ」
ヨッピー
「不便って言うな! それでも当時は画期的だったんだから! 好きな女の子に『オヤスミ』って送信するだけでどれだけドキドキしたことか……! あれぞまさに青春……! 皆はいきなりスマホで携帯デビューとかそんな感じ?」
タクヤくん
「いや、僕はガラケーからですね」
あいりさん
「私は小学生の頃に子供向けのメールと電話だけできる携帯を持たされて、塾の送り迎えとかの連絡に使っていました。スマホを持ったのは高校生の頃ですね」
ヨッピー
贅沢すぎる。ポケベル、PHS、携帯と順番にランクアップして、僕が大学生に入って携帯を初めて持った時は『これで大人の仲間入りや……!』って思ったのに。PHSなんて電波が死ぬほど貧弱でちょっと建物に入るとすぐ繋がらなくなるっていう」
あいりさん
「私、彼氏と遠距離恋愛なんですけど、スマホにしてからはLINEで無料通話できるじゃないですか。だからあれで毎月の電話料金がすごく下がったんですよ。それまでは母親に『あんた! 電話代がまたすごい事になってるじゃないの! いい加減にしなさい!』って怒られたんですけど、LINEにしてからはそういうのがなくなったからすごく助かってます!」
ヨッピー
「おお……! 確かに……! そういや確かに、昔は携帯の請求書がめちゃめちゃ怖かったわ……! バイト代が携帯代で半分飛んだり……!」
あいりさん
「そうそう。テレビ電話もできるし、彼氏とよく『スマホがなかったら遠距離なんて続かないよね』っていう話をしてます」
ヨッピー
「やー、でも君たちが生まれてからの20年って、僕が生まれてからの20年より、時代の変化とかは物凄く速いんだろうね」
タクヤくん
「あ、それは思います。最近はIoTとかAIとか、『これからなくなる職業』みたいなのもたくさん言われるから、どういう仕事をすればいいのかわからないですもん。変化についていけるかどうか……」
ヨッピー
「君たちがついていけなかったら僕みたいなおじさんはどうやって生きていけばいいのよ……。20年って長いようで一瞬やでホンマに……」


ちなみに「浜崎あゆみ」は「おじさんが好きな歌手」で、ミスチルは「おっさんの歌」だそうです。ジェネレーションギャップすごい。

あとは集まった女性陣に「急に『山手線ゲーーーームーーーー!』とか叫び出して、負けた人がテキーラとか言い出す奴が居たらブチ殺していいよ」みたいな話をしました。


ヨッピー
「だいたいね、『ほら! もっと飲もうよ~~!』みたいな感じで煽ってくるやつは全員カスだからね。そんなもん下心全開かパワハラ野郎かのどっちかだから奇麗に駆逐しよう!」

あいりさん
「わかりました!」

1時間後……

ヨッピー2
「なんかさぁ! 君らさっきから全然飲んでなくない!? それじゃあまだお酒の神髄がわかったとは言えないよ!? さあさあもっと飲んで飲んで!」
タクヤくん
「なんなんだこいつ」

そしてその後は何を話したのかは正直あんまり記憶にありません。なぜなら僕が盛大に酔っぱらったからです。しかしながら帰りがけに「お酒の美味しさはよくわかりませんが、飲み会っていうものの楽しさはなんとなくわかった気がします」みたいな事を言ってくれていたので、なんだかんだでお酒の良さみたいなものも少しは伝えられたんじゃないかと思う。

ちなみに楽天は20周年記念ということで、あれこれお得なキャンペーンを実施しまくってるそうなので、一度のぞいてみてはいかがでしょうか!

【協力】KURAND新宿店


著者:ヨッピー (id:yoppymodel)

ヨッピー

大阪出身。「オモコロ」「トゥギャッチ」「ジモコロ」「SPOT(スポット)」など、さまざまなWebメディアで活躍中の無職。「Webでウケること」の第一人者として、たまに偉そうなことを言ったりもする。
Twitter:@
ヨッピーのブログ(仮)
ヨッピーがブチ切れまくるブログ

関連記事

srdk.rakuten.jp

夏も楽しめる! 溶けない古代チョコ「モディカチョコ」愛をつづる

$
0
0

【楽天市場】 サバディの検索結果


「それどこ」をお読みの皆さん初めまして、普段はOLをしている漫画家のカマンベール☆はる坊と申します。

料理はさっぱりしませんが食べるのは好きでして、食べ歩きやコンビニ菓子レビューなどを病気にならない程度に行っています。

(他にコスメのレビューとかもしています)



そんな私が愛してやまない食べ物がチョコレート! 中でもモディカチョコが大好きです。

7年前に出会ったモディカチョコは、アンティカドルチェリアリッツアの「トラパニーの塩」というものです。残念ながら、今このモディカチョコを取り扱っている店はないようで、ネットショッピングでも手に入りませんでした……。その後、別のモディカチョコを取り扱っている店が鎌倉にあることがわかったのですが、か……鎌倉か~!!

ということで、今回はネットでSABADi(サバディ)の「ダリーノ」というモディカチョコを取り寄せてみました。

モディカチョコは、カカオ含有量50%、60%、70%……とさまざまありますが、あんまりカカオが多いと普通の「カカオ●%系チョコ」と変わらない感じになってしまうので、個人的にオススメなのはカカオ50%以下です。ちなみに今回食べたダリーノはカカオ50%です。


さて、モディカチョコの他にも好きなチョコレートがまだまだあるので、そちらをご紹介したいと思います! 私のチョコ愛が伝わればうれしいです。

赤い帽子「クッキア」

ゴーフレットと、メレンゲを混ぜ込んだ薄焼きクッキーの間に、チョコレートやイチゴチョコ、抹茶チョコなどがサンドされています。

このメレンゲを混ぜ込んだ薄焼きクッキーが非常に美味しいぃ……。チョコとの相性バツグンです。

ピープル・ツリー「ホワイトクリスピー」

一応、秋冬限定のようなのですが、探しに探したらあった! インターネッツはすごいですねえ。

中のアーモンドが砂糖漬けみたいになっていまして(砂糖でコーティングしているだけかもしれませんが)、クリスピーな食感がたまりません。これがすごくいい仕事をしてるんですね。

このアーモンドのおかげで、しっかり甘いのにホワイトチョコの後味がネトネトしていなくて、もう、すごい満足感!食感も“カリカリ”していてとても楽しい!

私的に、今まで食べたホワイトチョコの中で一番美味しいので是非食べてみてください!

ショカコーラ

カフェイン入りのチョコ。ビター(赤缶)とミルク(青缶)があります。粗いカカオの粉と砂糖と空気を押し固めたようなモディカチョコとは違って、粒子の細かいカカオの粉を隙間なくギュッと固めたような“サラサラ ボリボリ感”がたまりません!

後味が軽やかなのでぽりぽりいけちゃいます。そして缶がかわいい。

**

自分用、プレゼント用、どちらにもオススメです。気になるチョコがあったらチェックしてみてください。そして! 実店舗で手に入らないからあきらめた……という方は、一度ネットで探してみてはいかがでしょう? 私のように簡単にGETできるかもしれませんよ!

\Enjoy Net Shopping!/

著者:カマンベール★はる坊

カマンベール★はる坊

趣味で会社員をしているマンガ家。お菓子、コスメ、珍スポなどの気になるもののレビュー漫画を描いたり 包み隠さない感じのコミックエッセイを描いたりします。

Twitter:@camembertharubo

父の日を父とシャンパンタワーで祝う

$
0
0
父の日

父の日というものがある。いつもは恥ずかしいけれど、1年に一度だけ恥ずかしがらずに父親に「ありがとう」と感謝を込めたプレゼントを渡していい日だ。むしろしなければいけない日。

しかし、母の日の「カーネーション」と違い、何をプレゼントすればいいのか悩む日でもある。そこでシャンパンタワーで父の日を祝ったらどうだろうか。父というものは、往々にしてお酒が好きだし、シャンパンタワーは豪華な感じがするのだ。

悩む父の日


父の日は6月の第3日曜日と決まっている。2017年の今年は6月18日が父の日だ。子供の日は柏餅、母の日はカーネーションなどと食べる物や、プレゼントの相場が決まっているけれど、父の日は何をプレゼントすればいいのだろうか。

これを書いている地主も父の日のプレゼントに悩みました!

これを書いている地主も父の日のプレゼントに悩みました!

父の日のプレゼントに悩んだ。調べてみると「バラ」をプレゼントするらしいのだけれど、私の父が花を愛でているのを見たことがない。もっと実益があるものを好むだろう。となると、「お酒」となるのではないだろうか。

ただお酒は種類が多すぎるよね!

ただお酒は種類が多すぎるよね!

私の父親はお酒が好きだ。ただお酒は種類が多く、どれをプレゼントすればいいか悩む。さらにお酒のプレゼントだけでは地味だ。せっかくの父の日なので派手に祝いたい。そこでシャンパンタワーという答えにいきついたのだ。

ということで、お酒を買いに来ました!

ということで、お酒を買いに来ました!

お酒の専門家に聞く


シャンパングラスを積み上げてそこにシャンパンを注ぐ「シャンパンタワー」。派手だ。

個々人でお酒の趣味があると思うけれど、シャンパンタワーならば、見た目で楽しめる。そこでシャンパンを買いに「はせがわ酒店」を訪れた。

はせがわ酒店の大久保将啓さんに聞きました!

はせがわ酒店の大久保将啓さんに聞きました!

シャンパンタワーに適したシャンパンってありますか?
これっていうのはないですね、「モエ・エ・シャンドン」や「ドンペリ」がシャンパンタワーでは定番ですかね。
そもそもなんですが、ワインに炭酸いれたら、シャンパンですか?
全然違います! 瓶内発酵で炭酸が生まれるんです! 後から炭酸入れてもダメです!
結婚式の乾杯でしか飲んだことがなく……。
シャンパンは小さな農家さんなども作っていて美味しい物もあります。ただシャンパンタワーなら、モエ・エ・シャンドンあたりが。お値段も手頃ですから!
買います!
「モエ・エ・シャンドン」を買いました!(4,000円ほどでした!)

モエ・エ・シャンドン」を買いました!(4,000円ほどでした!)

【楽天市場】 モエ・エ・シャンドンの検索結果

シャンパン以外にオススメのお酒ってありますか?
地主さんのお父さまは普段何をお飲みになりますか?
鹿児島に住んでいたこともあるので、焼酎を飲んでいます。芋焼酎ですね!
なるほど、いいのありますよ!
でも、お高いんでしょ? 最近いろいろあって、銀行口座が差し押さえになったので、あんまりお金はないです!
大丈夫です、焼酎は安い値段で美味しいものが比較的多いんです!
焼酎は芋とか蕎麦とか、麦とかいろいろありますが、人気の焼酎はどれなんですか?
芋が人気ですね。中でもオススメしたいのが、鹿児島の酒蔵「佐多宗二商店」が出している「C」です。Cと書いて100(ひゃく)と読みます。
これが芋焼酎「C」」です!(1700円ほどでした)

これが芋焼酎「C」です!(1,700円ほどでした)

【楽天市場】 C(ヒャク)の検索結果

これはどんな味わいなんですか?
ピュアです!
ピュア? ピュアってなんですか?
優しい味わいと言えばいいんですかね。優しい女性だと思ってください。
わかりやすいですね! ピュアな女性は好きです!






ピュアな女性は男を騙しますけどね






……大久保さん、何があったんですか? 自分でピュアと言って、自分でなんか暗い過去を話してますよ。
ピュアな女性は男を騙し、ピュアなお酒は男を酔わせるんです。だから、お酒のピュアは素晴らしいんです!
名言だって言いたいけど、大久保さん、どんな恋愛をしてきたんですか!
この焼酎がピュアというのは理由があって、フルーツブランデーを蒸留する「間接加熱蒸留器」をドイツから輸入して使っているんです。焼酎でこの蒸留器を使っているところはあまりないと思います。そのため、芋焼酎ですがクセがないピュアな味わいになっています。
ピュアって味わいがあるんですな!

ピュアって味わいがあるんですな!

よくワインだと、ぶどうのできがよくて「当たり年」とか言うじゃないですか。焼酎にもあるんですか? 今年の芋はよくできたので、当たり年みたいな?
最近ですが言われるようになりました。今年の芋はできがいい、みたいな。日本酒も今年の米は当たり年、とかありますね。
ワインだけの表現じゃなかったんですね! で、この「C」はどうなんですか?
ピュアです! 当たり年です!
買います! ピュアな味わいの「C」を買います。ピュアなお酒は美味しいんですもんね!




でも、ピュアな女性は男を騙しにくるんです!




何があったんですか、大久保さん!
「モエ・エ・シャンドン」と「C」の2本を買いました。

「モエ・エ・シャンドン」と「C」の2本を買いました。

父とシャンパンタワー

大久保さんに何があったのかは気になるけれど、オススメしていただいたシャンパンと焼酎を買って、父の住む福岡・北九州に向かうことにした。こんな風にきちんと父の日を祝うのは初めてかもしれない。そう、恥ずかしかったのだ。

羽田空港から飛行機に乗って、

羽田空港から飛行機に乗って、

北九州空港へ! 父の地主和幸です!

北九州空港へ! 父の地主和幸です!

父に北九州空港まで迎えに来てもらっていた。父にはまだ何をするのかを伝えていない。ただ父の日を盛大に祝いたい、と言ってあるだけ。ということで、父の運転する車に乗って実家に向かった。

なんか届いていたよ、と父

なんか届いていたよ、と父。

実家にシャンパンタワー用のグラスを送っておいた。これで準備は整った。父もいるし、シャンパンもグラスもある。あとはグラスを積んでいくだけだ。父の日を盛大に祝おうではないか。

近所の外に運んでもらって

外に運んでもらって、

シャンパンタワーの始まりです!

シャンパンタワーの始まりです!

初めてのシャンパンタワー

シャンパンタワーはしたことある?
ないよ、初めてだよ! 外でするもんなんだね。
いえ、結婚式とかクラブとかでするものだと思いますが、そういう場所が準備できなかったので、外ですることにしました。
雨、ちょっと降ってるけどね。
雨と捉えず、父の日を祝う息子に神が感動して泣いている、と思ってください。
風で倒れたりしないかな。
安心してください、これシャンパンタワー用のグラスです。グラスといってもプラスチックなので割れないし、底を見てください。グラス同士を固定できるように溝が入っています!
世界にはいろんな用途のものがあるんだな、今まで使ったことないけど。
シャンパンタワー用のグラスは、

シャンパンタワー用のグラスは、

底に溝が入っています!しかも割れない!

底に溝が入っています! しかもプラスチックだから割れない!

【楽天市場】 シャンパンタワー トライタンの検索結果

それをひたすら並べます!

それをひたすら並べます!

これ何個あんの?
140個。7段のシャンパンタワーです!
これってさ、祝われる方も一緒に並べるもんなの?
はい、いい質問ですね! 結婚式は結婚をする本人たちも準備に加わりますね、そういうことです!
さっきから結婚式、ってワード出てくるけど、恵亮は結婚しないの? その結婚式で初めてのシャンパンタワーでもよかったよ。
そういう予定は一切ありません。このシャンパンタワーが最初で最後です!
あ、そう、まぁ意外と楽しいけども。
父が率先して並べていました!

父が率先して並べていました!

近所の人が立ち止まって見ていくね。
祝いたいんじゃないかな? 一緒に、父さんの父の日を!
ポジティブ! 口も達者だし!
育て方がよかったんだね。いないよ? 父の日にシャンパンタワーする息子。だって、普通、父親とするもんじゃないからね。
そうだよね! いま疑問が解けたわ! 父の日にするもんじゃないよな、ってずっと思ってたのよ。まあ楽しいけどさ!
完成です!!!

完成です!!!

1時間弱で7段のシャンパンタワーが完成した。私も初めてのシャンパンタワーなので、出来上がったタワーに綺麗だな、とうっとりしていた。父も綺麗だ、と言ってスマホで写真を撮っていた。すでになかなかの父の日になっているのではないだろうか。

ちなみに途中で崩れ、苦労しながら積んでいる画も撮れるかな、と思っていたが、溝にはめ込みながら積んでいくので全く崩れることはなかった! もちろん割れることもない!

全然足んなかったけど!
下の方、全然足んなかったけどね!

焼酎を飲む

シャンパンタワーは盛況のうちに終了した。父も「いいね!」とFacebookみたいなことを言ったけれど、「全然下まで足らないぞ」と続けた。7段のシャンパンタワーではシャンパン1本では全然足んないのだ。でもいいではないか。

そして焼酎「C」を飲もうと思う。

父に「C」を渡して、

父に「C」を渡して、

シャンパンタワーを眺めながら飲みます!

シャンパンタワーを眺めながら飲みます!

この焼酎どう? これがピュアです。お湯割りとか炭酸で割るのもいいんだけど、最初だけはそのまま飲むのがオススメだそうです!
これがピュアか! 美味しいね! 25度だけど、スルッと飲めちゃう!
でしょ、いつもありがとうございます!
いやいや、まさか息子とシャンパンタワーを見ながら焼酎を飲む日が来るとは思わなかったよ。
そうだね、俺も31歳だけど、まさか父とシャンパンタワーを見ながら焼酎を飲むことは想像してなかった。
しかも、中途半端なシャンパンタワーね。下の方、白いままだもんね!
お母さんが亡くなってもうすぐ12年。父さんは一人暮らしだから、寂しいだろうし、健康とかも心配だけど、これからも元気に頑張ってね。
そうだね、ありがとう。
そして、いつかはあのシャンパンタワーの下にもシャンパンが注げるように父さんには頑張って欲しい。父さんの失態だよ。
うん、ちょっと待って。いま少しいい話になりかけて、あのシャンパンタワーの失敗が俺のせいになってない?
息子の失敗は父の失敗。だから、あれは父さんのせいだね。俺は微塵も悪くない!
たくましく育ったな! 嬉しいよ!
いつもありがとう!
いい記念になりました!

いい記念になりました!

モエ・エ・シャンドンも美味しかったです!

モエ・エ・シャンドン」も美味しかったです!

父はシャンパンタワーにも、焼酎にも満足してくれたようだった。大久保さんが紹介してくれた焼酎焼酎「C」は本当に美味しかった。ピュアを理解できた気がする。

父も後日、美味しいぞ、とさらにLINEをくれた。父の日を盛大に祝うのは悪くないと再認識した。

父の日はシャンパンタワー


父の日のプレゼントを何にしようか迷ったけれど、お酒にしてよかった気がする。またプレゼントだけではなく、シャンパンタワーのようにイベントにするのも悪くない。いい思い出になった気がする。

ちなみに7段のシャンパンタワーの場合は、一番下が「7×7」で、その後は「6×6」「5×5」と計算していけばいい。5段なら「5×5」からスタートする。ぜひ覚えて活用してください!

地主家総出で後片付けをしました!

地主家総出で後片付けをしました!

協力

www.rakuten.ne.jp

www.ishikawajyushi.net

著者:地主恵亮

地主恵亮

1985年福岡生まれ。基本的には運だけで生きているが取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に「妄想彼女」(鉄人社)、「昔のグルメガイドで東京おのぼり観光」(アスペクト)がある。

Twitter:https://twitter.com/hitorimono
Facebookページ:https://www.facebook.com/jinushikeisuke

年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊

$
0
0

「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。古今東西のスゴ本(凄い本)を探しまくり読みまくってます。今回は、過去読んだ本の中でも「これ、もっと早く読みたかった!」というスゴ本をご紹介しよう。

人生を何十年もやっていると、さまざまなハードルに出くわすことになる。それは、人間関係のトラブルだったり、仕事や結婚生活に立ちはだかる問題だったりする。解決するために、それなりの準備が必要で、時間がかかり、そもそも全貌を捉えるのにも一苦労するやつ。

人生が用意するハードルを越えたり潜ったりするため、先人の知恵を借りるべく、さまざまな本を読んできた。たいていは、試行錯誤と苦労の連続でしのいで、ずっと後になって、知りたかった一冊にたどりつく。これを最初に読んでおけば、あんなに苦労しなくても済んだのに、もっと上手く対応できたのに!

そんな、「あのときの私に読ませたい本」を選んだ。タイムトラベルならぬタイムデリバリーできるなら、いらぬ苦労をせずに済むよう、もっと楽に人生を過ごせるよう、10年前の自分に送りつけたい。

※ 編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています

死にたいほど悲しくなったときに、寄り添ってくれる本/『なぜ私だけが苦しむのか』クシュナー(岩波現代文庫)


辛かった時期の自分に渡したかったのが、『なぜ私だけが苦しむのか』だ。強い喪失感で心が痛いときや、死にたいほど悲しくなったとき、このタイトルだけでも思い出してほしい。

もちろん、苦痛にさいなまれているとき、本など読んでいる余裕なんてない。日々なんとか死なずにしのぐので精いっぱいだ。突然、わが身に降りかかった災厄──病や事故、わが子や配偶者の死──から立ち直れず、「なぜ私がこんな酷い目に遭うのか?」と悲嘆に暮れているとき、他のことなんて考えることすらできない。

著者自身が、そんな目に遭ってきた。まだ幼い息子を病で喪って(うしなって)しまう。なぜ、こんな目に遭うのか。何か悪いことをしたのか? 神の試練なのか? 理不尽と思える不幸と絶望の淵で、聖書に問いかける。これは、現代の「ヨブ記*1」なのだ。そこで彼が掴み取ったのものは何か。

著者はいう、これは、神がひきおこした災厄ではないと。世の中には、理由のない不幸が確かに存在するが、それは神がもたらしたものではないというのだ。神は災厄の側ではなく、犠牲者とともにいる。人に運命を選ばせるという自由を与えた以上、人がどんな選択をするのかを、神はコントロールすることができない。たとえ、それが隣人や自分自身を傷つけるとしてもだ。

だから、どんなに悲惨なときでも、怒りに我を忘れて「神よ、なぜわたしだけが苦しむのですか?」と問うのではなく、「神よ、この困難に立ち向かう勇気を、わたしにください」と祈れという。

大切な人を喪ったとき、非道な目にあったとき、この本を読んだという記憶があれば、わずかでも和らぐことがあっただろうに。「本棚のあそこにある」と思うだけで勇気づけられる、保険のようなこの一冊に、もっと早く出会いたかった。

♦︎

人類の叡智(えいち)を結集した一生モノの本/『アイデア大全』読書猿(フォレスト出版)


知らない人は損してる最たる本は、『アイデア大全』

いわゆる発想法の本みたいな顔つきだが、即効を謳う安直なサプリメント本ではない(すぐ効く本は、えてしてすぐ効かなくなる)。これは、計画的な問題解決のための人類の叡智(えいち)を結集した本なのだ。目の前の壁をクリアするため、古今東西の賢人の知恵をどのように借りて、どうやって適用させてゆくか、その具体的な準備と実践が書いてある。

たとえば、インキュベーション*2の仕込みとして「獺祭(だっさい)」という手法がある。かわうそが捕えた魚を自分の周囲に並べる様子を、ちょうど神に供えているようだとして「獺祭魚」と呼び、転じて詩文を作るときに書を広げ散らかして想を練ることを「獺祭」というそうな。これ、私も実践している。畳の上に資料を並べ、あれこれ入れ替えてるうちに着想することがよくある。散らかした資料の上を、物理的に転げ回ることで、アイデアがつながってゆく。

あるいは、人生の師匠/メンターを決めておき、行き詰まったときに召喚する「ルビッチならどうする?」がある。映画監督ルビー・ワイルダーにとっての師匠エルンスト・ルビッチから命名された手法である。本書が凄いのは、そこから孟子にとっての師匠「孔子ならどうする?」につなげ、「私淑*3」の具体的な方法論に展開しているところだ。ワイルダーと孟子を串刺しで発想できるのは、本書の第9章「アナロジーで考える」を実践している証左(しょうさ)なり。

他にも、知の充填「抜書き(ぬきがき)」や、言い換えによる模索「シソーラス・パラフレーズ」、問題のドラスティックな構造化「対立解消図」など、一生モノというべき技法がずらりと並ぶ。アイデアを生むノウハウだけでなく、認知科学からの裏づけや歴史的経緯を説明することで、「新しい目」が得られる教養書といっていい。知ると知らぬとでは、その後の人生が大きく違ってくる。それだけにできるだけ早く出会っておきたい一冊といえる。

♦︎♦︎

親になったら絶対に読みたい本/『子どもへのまなざし』佐々木正美(福音館書店)


子育てで一番大変なときに読みたかった一冊、『子どもへのまなざし』。育児に悩む全ての人に届いてほしい。

小児科医として臨床に携わってきた筆者が、どのように子どもと向き合えばよいかを説く。私は子育てと同時進行で読んだが、できれば、子どもが産まれる前に手元に置いておくべきだったと悔やまれる。いわゆる育児マニュアルではなく、基本的な考え方や気付きを促す本だから。

本書のそこかしこに、「ゆったりとした、やさしい気持ちで子育てをしてほしい。なぜなら、そうしたあなたを見て、子どもは育つのだから」というメッセージが込められている。そして、子育てで最も重要なものは、「信頼」だと強調する。信頼はひとりでに生まれるものではない。子どもの場合、最初に向き合う人=親を通じて育まれる。そのためには、どうするか?

それは、「子どもの望む親になる」ことだという。

「理想的な育児があるとしたら、親は赤ちゃんが望んでいることを、望んでいるとおり、全部そのとおりにしてあげるということです。そのことが、子どもが人を信頼できるようになる、第一歩だと思うのです。」*4

空腹のとき、オムツが濡れたとき、さびしいとき。このような場面では、赤ちゃんは泣くことでしか気持ちを伝えることができない。親は、その望みの一つ一つにできるだけ応えてあげなさいという。

もちろん100%は無理だし、ギャン泣きで寝かせてくれない夜も多々あった。それでも、私がしている行為には、そんな意味があったのだ、と諭してくれるのはありがたかった。

他にも、しつけのコツは「待つこと」だとか、子どもは大人の準備期間ではないから、子どもの「今この瞬間」をハッピーにしなさいといった指摘は、思わず膝を打つものがある。親をする心構えと示唆に満ちた、もっと早く読みたかった一冊。

♦︎♦︎♦︎

仕事にも応用できる世の中の仕掛けを知る本/『プロパガンダ』アンソニー・プラトカニス/エリオット・アロンソン(誠信書房)


『プロパガンダ』は、広告・宣伝のからくりを見抜く一冊。

「だまされた」と思わせずに大衆をだますテクニックがわんさと紹介されている。もっと早く読んでおけば、コマーシャルで衝動買いしたり、マスメディアの詭弁(きべん)に誘導されることはなかっただろう。

大衆を説得し、積極的に賛同させることがテーマだが、あたかも自分自身の考えであるかのように、自発的に受け入れるように仕向ける技法が素晴らしい。誉め言葉としては最悪かもしれないが、ナチスやカルトを興すノウハウがたくさんある。

たとえば、「返報性の原理」。人から何かしてもらったら、お返しをしなければという感情を抱くが、これを利用することで、小さな貸しから大きな見返りを得ることができる。そして、その貸しから購入につなげるときに、行動の一貫性を保ちたいがために「一貫性の原理」が働く。スーパーの試食や、ゲームの「無料でも遊べます」がそれ。

また、高額のものをお薦めした後に低額のものに切り替えると、(相手が譲歩したということで)客は断りにくくなるテクニック「ドア・イン・ザ・フェイス」や、小さな「YES」を積み重ねて要求を吊り上げる「フット・イン・ザ・ドア」が紹介されている。

読むと「あるある」だらけで空恐ろしくなる。だまされた、ということに気付かないだけでなく、自分で選んだのだと信じて疑わない信者になっていることに気付くのだから。

「プロパガンダ」は決して表に出てこない。だからこそ、目から鱗を振り払うため、もっと早く読みたかった一冊。

♦︎♦︎♦︎♦︎

料理は自由であることを教えてくれたバイブル/『檀流クッキング』檀一雄(中公文庫)


安くて野蛮でやたら旨いレシピ本『檀流クッキング』。料理はもっと好きに自由にしていいと、背中を押される。

料理が日常になると、投稿型のレシピサイトでは我慢がならなくなる。調味料でねじ伏せる態度や、やたら厳密性を求める性格が鼻につくようになり、いつしか「人」を探すようになる。

そこで出会ったのが、『檀流クッキング』。文壇随一の名コック・檀一雄が著した、読んで楽しいレシピエッセイなり。もっと早く出会っていれば、調味料からも厳密さからも自由になっていただろう。

完全分量度外視の原則を貫き、調味料至上主義をせせら笑うレパートリーが並んでいる。「塩小さじ1/2」みたいな厳密性を突き抜けて、塩の量がいかほどと訊かれたって、答えようがない、君の好きなように投げ込みたまえ、と言い切る。

それでも、「ゴマ油だけは、上質なものを使いたい」とか、「暑いときは、暑い国の料理がよろしい」のように、妙な(だがスジの通った)こだわりが出てくる。おそらく、ない材料はなくて済ませはするものの、「これは外しちゃダメだ」という最低限の勘所だけは伝えたいのだろう。

おろし和えや白和えや、蒸ナスといった一品から、イカのスペイン風(プルピードス)、鶏の手羽先(和・洋・中)など、ひと手間をかけたものまで、お世話になった。なにより、「読むと作りたくなる」のが大事。写真もイラストもないのに、文字だけでソソる上手さ(美味さ?)がモチベーションを上げる、バイブル的料理本。

♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

自分の人生を豊かにしてくれる文学作品/『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ(作品社)


一度しかない人生を、一度きりにさせないために、文学がある。『ストーナー』は、それ実感させてくれる一冊。

「後悔しない人生を」なんてスローガンみたいなもの。どう生きたって悔いるもの。何を選択したところで、「ああすればよかった」と振り返る。むしろ、そもそも選択肢なんてあったこと自体に、後から気づいて後悔する。

文学の理由は、そこにある。文学は、人生のエミュレータ*5なんだ。美しいものからおぞましいものまで、言葉にできないものを言葉を通じて知ることが、文学をすることだ。そこに描かれる個人的な体験に普遍性を見いだし、自分の価値観と交錯させる。そうすることで、「ああすればよかった」は「これでいいのだ」に代わるかもしれない。また、選択までの葛藤込みで、生きることを堪能できる(何度でも)。

『ストーナー』の人生もそこに加わる。ひとりの男が大学教師の道を選び、そこで生きていく物語が、端正な語り口で淡々と描かれる。不器用で平凡ではあるけれど、ひたむきで真摯に仕事に取り組む姿は、誰かにとっての「ありえたはずの人生」や、「ありえなかった生活」とシンクロするかもしれない。

生きていくうえで、誰もが出会いや別れ、死、裏切りに見舞われる。最もやっかいな、人間関係の軋轢(あつれき)に、一番多くの時間と労力を吸い取られ、悩まされる。そんな運命を受け入れ、やれることを精一杯やり、「なにか」を成し遂げようとする。悲しみに満ちた中でも、ささやかな喜びを見いだし、それを大切に守り通そうとする。

文学は、一生を二生にも三生にもしてくれる。彼の一生を、もっと早く知っていれば、私の「ありえた」人生がもっと豊饒(ほうじょう)になっていただろう。

§§

……さて、「10年前の自分に読ませたい本」として紹介した6冊のはいかがだっただろうか。こういう、生活や、考え方や、人生そのものを変える凄い本を、「スゴ本」と呼んでいる。あなたにとっての「もっと早く読みたかったスゴ本」があれば、ぜひお薦めしてほしい。

なぜなら、わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいるのだから。

著者:Dain

Dain

ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」 の中の人。気になる本を全て読んでる時間はないので、スゴ本(凄い本)を読んだという「あなた」を探しています。
ブログ:わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
Twitter:スゴ本の中の人 (@Dain_sugohon) | Twitter

*1:悪い事をしていないのに苦しまねばならない、という「義人の苦難」をテーマで書かれた旧約聖書に収められている書物

*2:起業や新事業の創出を支援し,その成長を促進させること

*3:ししゅく・直接教えは受けないが、ひそかにその人を師と考えて尊敬し、模範として学ぶこと

*4:佐々木正美『子どもへのまなざし』福音館書店(1998年)p.114

*5:模倣装置

『あなたのことはそれほど』や『潔く柔く』だけじゃない。男性も楽しめる、広くて深い“いくえみ綾作品”の世界

$
0
0

はじめまして。「おとよめ」というブログで、女性向けマンガのご紹介をしている、いづきと申します。男性です。

今回、"おすすめのいくえみ綾作品"というテーマで寄稿の話をいただいたのですが、いくえみ綾作品というと、ちょうど6月20日(火)に最終回となるドラマ『あなたのことはそれほど(あなそれ)や、映画化もされた『潔く柔く』などが有名ですよね。

『あなたのことはそれほど』や『潔く柔く』は、シリアスな恋愛が軸となる物語。まさにいくえみ綾作品の王道という感じなのですが、実はポップな恋愛や、キラキラの少女マンガも描いているし、家族モノや、恋愛要素薄めのヒューマンドラマ、果ては猫エッセイまで、実に幅広く魅力的な作品を生み出しているのです。

そこで、ドラマや映画で『あなたのことはそれほど』や『潔く柔く』は知っているけど、ほかはそんなに知らない……というような人を想定して、私が思う「いくえみ綾作品の幅の広さがわかるような作品」をピックアップしてみました。また、私自身男性ということで、男性目線での楽しみどころなども交えつつ、ご紹介できればと思います。

 ※ 編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています

家族モノはいくえみ綾の真骨頂/『かの人や月』(全3巻)

いくえみ綾作品で物語としての面白さが一番出るのは、実は「家族モノ」なんじゃないかと個人的には思っています。さまざまな作品で家族モノのエピソードは描かれているのですが、中でも完成度が高く、終始明るく温かい雰囲気で進む『かの人や月』は、大のお気に入り。

物語の舞台となるのは、祖父・祖母、父・母、そして子ども3人が共に暮らす大家族の羽上家。にぎやかで騒々しい日々を送る羽上家の日常を、子どもたち3人の視点から描き出していきます。

長男はイケメンだけど偏屈な社会人、長女は物静かで内気な女子大生、そして次女は明るく社交的な女子高生と、全員まったく違う生活圏・性格の持ち主。一つの出来事をとっても、視点が変われば違った景色が見えてくるもので、3人それぞれの視点から1話ずつ同じイベントを取り上げ、それぞれの物語を描き上げてしまうその構成力には、驚かされるばかり。

周囲を彩るキャラクターたちも、たくさん登場しながら誰一人として被っておらず、素敵に無理なく個性的。ホームコメディをベースとしつつも、恋愛要素を交え、長男含めてなんやかんや素敵ないくえみ男子が登場してくるところも抜け目ありません。

・いくえみ男子とは……いくえみ綾作品に登場する男性キャラの総称。人間的には不完全で、欠点や弱さやがある一方、女性の心を捉えて離さない魅力に溢れているのが共通した特徴。一口に「いくえみ男子」といっても、実はそのタイプはさまざま。

いくえみ綾作品として押さえるべきポイントは押さえつつも、全体的に明るい雰囲気でモノローグは控えめ。会話中心で進行するため、読者の間口の広い作品じゃないかと思います。いくえみ綾作品を初めて読むという人にも、入り口の一つとしてぜひともおすすめしたいです。

きらびやかなバブル期のテレビ業界が舞台/『愛があればいーのだ』(全2巻)

日常を舞台に、内面の機微を繊細に描き出すことが得意とされるいくえみ綾作品の中で、バブル真っ盛りのきらびやかな芸能界を舞台にした変わり種の作品がこちら『愛があればいーのだ』です。

主人公は男性で駆け出しのAD、水谷由輝(よしき)。そしてその相手役となるのが、売れっ子の女優となった元同級生の美津子(みつこ)。学生時代は地味で目立たなかった彼女の魅力を、自分が見出し支えるも、付き合うには至らずやがて離れ離れに。そんな2人が、数年ぶりに再会を果たして……というお話。

本作は華やかな舞台設定ながら、纏う雰囲気は切なさややるせなさ先行。元同級生だけど、今となっては駆け出しのADと売れっ子女優という大きすぎる立場の違いを前に、一歩踏み出す勇気も生まれずにウジウジと煮え切らない由輝の姿が描かれます。

いくえみ綾作品といえば、なんといってもいくえみ男子ですが、こと本作のように終始男性視点で描かれると、その情けなさや女々しさが際立って、全然格好よくないから不思議。一方で、男性が読めばめちゃめちゃ親近感が湧くのも事実。

高嶺の花にビビったり、相手に対して変に期待してしまったり、都合よくお隣に住んでいる美人のお姉さんが自分に想いを寄せてくれていると思ったり……。この辺は顕著ですが、本作はどこか男性向けの文脈で描かれている節があり、男性が読んでも楽しめる作品だと思います。

平凡な"私"の日常を物語にしてしまうすごさ/『私がいてもいなくても』(全3巻)

『愛があればいーのだ』の紹介部分で、いくえみ綾作品は「日常を舞台に、内面の機微を繊細に描き出すことが得意」と書きましたが、それを突き詰めた結果、ちょっとやりすぎてなんとなく地味な感じになってしまったと思うのが『私がいてもいなくても』。いや、なんだか落としたような表現になってしまいましたが、褒めてます

物語の主人公はもうすぐ19歳になるフリーター・昌子(しょうこ)。彼氏はいるし、バイトもしているし、それなりになんとなく生きている。そんな彼女は、ひょんなことからかつてのクラスメイトで今はマンガ家をしている友達の手伝いをすることになり……というところからはじまる物語。

何も問題はないはずなのに、どこか満たされない気持ちを抱えている晶子。その源泉は、

  • 浮気をしてしまう恋人
  • 空気を読まない友達の発言
  • マンガ家として成功した友達に対するコンプレックス
  • 家を出た兄の存在
  • 兄にしか興味を示さない母との不仲

……など、大きいものから小さいものまでさまざま。

実はこれらに共通しているのは、自分自身が必要とされている感覚を得られていないということだと思うんです。晶子の抱える生きづらさは、まさにタイトルの「私がいてもいなくても」という言葉に集約されています。晶子が感じる小さな違和感や棘を、覆い隠すこともなく徹底して読者にぶつけてくるのが、本作の面白いところ。

社会で漂流しつつ、自分の価値や居場所を見出そうともがき続ける晶子の姿が、ネガティブな要素も相まって、強い共感を生み出します。また、ちょっとしたがんばりや、晶子にかけられた優しい言葉もやけに心を打つのです。

振り返ってみれば、ごくごく“普通の人”の“普通の日常”が広がっているだけなのですが、それを物語として成立させてしまうところがすごい。日常を描きつつも、いわゆる雰囲気で持っていく日常系とは一線を画しており、物語の輪郭はハッキリとしています。

あ、男性向けのおすすめポイントを忘れていました。このお話は“共感”が一つの重要な要素になるので、晶子と同じようなバックボーンを持っているかが、物語を楽しめるかどうかのポイントかと思います。

先に挙げた自分の「存在価値」について自問自答するのは、男女限らず持っている可能性があると思うので、引っかかるものがある、という人は手にとってみるといいかもしれません。

短編なのに驚きの黒さ/『プレゼント』(全1巻)

『あなたのことはそれほど』でいくえみ綾作品を知ったという人は、きっと「いくえみ綾=ドロドロした作品」という印象が先行していることでしょう。『あなそれ』はいくえみ綾作品でも群を抜いてドロドロ感が強い作品だと思うのですが、それに対抗できそうなインパクトがあるのが本作『プレゼント』

3話完結の表題作のほか、読み切り2編が収録されています。このうち、最後の1編『あなたにききたい』が、読み切りでありながらインパクト抜群でとんでもなく黒いのですよ。しかも単行本全体でいい流れが続いた先での仕打ちなので、初めて読んだときは戸惑い、本当に衝撃でした。

まず、表題作の『プレゼント』がすごく感動的なお話なんです。主人公・亜希(あき)のクラスには、火事で大やけどを負い1年やり直すことになった年上の女子生徒がいて、意図せず彼女を傷つけてしまったことが、主人公のその後の人生にちょっとした影響を与えます。傷つけてしまったことへの後悔は、まさにやけどの痕のように主人公の心に深く残り続けるのですが、その治癒の過程を、13歳、18歳、21歳と時間とともに追っていきます。

笑いで外すとところはしっかり外し、友情だとか人間関係の気まずさみたいなものを絶妙なバランス感で読ませるのはいくえみ綾だからこそなせる技。男女問わず幅広く、いろいろな人に読んでもらいたい物語だと思います。

で、そんな感動作の後に収録されているのが『おうじさまのゆくえ』。こちらはアホで前向きな男子が主人公の、明るくポップなラブコメ。何も考えずに、ただただ楽しめるラブストーリーだと思います。こちらも『プレゼント』とはタイプが違うけれど、幸福度はまたしても高く、良い流れ。

……というところに続くのが、問題の『あなたにききたい』。同窓会に参加したヒロインが、別に仲良くもなく地味で目立たなかった女子から、なぜだか積極的にアプローチを受け、意気投合するのだが……というお話。

いかんせん短編の話なので内容は多く語れないのですが、読後感は率直に言ってものすごく悪いと感じました。最初から終始違和感と共に物語を読み進めることになるのですが、その正体が発露した後の救いのなさがもう。

収録されている『プレゼント』『おうじさまのゆくえ』がハートフルな物語だっただけに、そこからの落差がものすごく、「最後にとんでもない"プレゼント"を貰っちゃったな」なんて思ったものです。

お口直しには青春の匂い立つラブコメを/『オススメボーイフレンド』(全1巻)

いくえみ綾の代表作といわれるような作品は、恋だの愛だのしているだけでなく、人の死だったり心の大きな傷があったりと、どこか重たげなテーマが混ぜ込まれつつ展開するのが通例だと思います。その一方で、すっきり爽やかな明るい恋愛ものも描けるんですよ、というところでおすすめしたいのがこの『オススメボーイフレンド』

物語は、ごく普通の女子高生と男子高生の恋を、それぞれの視点から1話ずつ描いた内容。人懐っこく無邪気な男子・荒木を好きになった主人公・貴恵(たかえ)ですが、その思いを告げることができずに、いつしか彼は別のキレイな先輩と付き合うように……という、切なさ混じりの青春物語です。

少女マンガでは実にオーソドックスな設定なのですが、ひねった設定を入れないからこそ、そのマンガ家の魅力がストレートに出やすいのも事実。この作品の場合、短いながらもしっかりといくえみ綾作品のツボを抑えた内容になっているのですよ。

まずはヒーローの荒木が、無邪気に人の心を捉える明るいアホっぽい、いわゆるいくえみ男子的キャラクターであること。また物語は、最初に貴恵の視点から、そしてその次に荒木の視点から描かれ、男女両方の視点でその心の内を描き出し、味わい深さが加わっています。さらにあらすじにもある通り、簡単には恋を成就させず、きちんと切なさを回収してから前向きな結末へ向かうことなど、シンプルな物語ながら、一つ一つ“気がきいている”のです。恋に落ちて、恋に泣いて、恋に喜んで……そんな当たり前を、男女の感覚の違いも落とし込みつつ、絶妙の間合いと台詞回しで描き出しています。

少女マンガ的でありながら、ありがちな甘々な展開はなく、また男性視点から描かれることもあり、男性読者にとっても比較的とっつきやすい恋愛ものなんじゃないかと思います。短い中に、いくえみ綾の明るい側面での魅力がぎゅっと集約された、隠れた名作と言えるのではないでしょうか。

* * *

ということで、以上5作品を紹介させていただきました。今回はご紹介できなかったのですが、『I LOVE HER』や『トーチソング・エコロジー』、『彼の手も声も』など、ほかにもおすすめしたい作品はたくさんあります! ともあれ、この記事をきっかけに、いくえみ綾の沼へと足を踏み入れる人が一人でも増えてくれれば幸いです。

著者:いづき

いづき

女性向けマンガのレビューブログ「おとよめ」管理人。
子供が生まれ、マンガの読み方・感じ方が変わってきたと感じる今日この頃。
Twitter:@
ブログ:おとよめ


僕の精神安定のために手離せなくなった物たち

$
0
0

こんにちは、phaです。


小さい頃からとにかくじっと座っているのが苦手だった。

学校に通っていた頃も、勉強自体は嫌いじゃなかったのだけど、じっと座って授業を聞くということが本当にできなかった。

だから、授業中はいつも授業以外のこと、例えばノートや教科書に落書きをするとか、本を机の下に隠して読むとか、机に顔を突っ伏して寝るとか、授業の内容と関係ない箇所を独学で勉強するとか、そんなことばかりやってなんとか授業という苦痛な時間をやり過ごしていた。

大人になると授業を受けなくてよいのでよかったのだけど、それでも社会の中で生きていると、じっと座っていなければいけないシチュエーションはまだまだたくさんある。

例えば冠婚葬祭などの式典は大の苦手だ。内容がつまらない上に、拘束着のように窮屈なスーツやネクタイや革靴を身に着けたままずっと座っていなければいけない。途中で寝転ぶとすごく怒られる。社会というのはただじっとしていることが一人前の証明なようなところがあると思う。


あと、居酒屋などでの飲み会も苦手だ。4人がけのテーブルに4人で座ると窮屈で動けない感じになってしまうのがつらい。

これがただの食事だったら数十分で終わるからまだいいんだけど、飲み会となるとみんな飽きもせず数時間も同じポジションで座り続ける。なんでみんな平気な顔であれができるんだろう。いきなり腕を振り回したり、テーブルを手のひらで叩きまくったり、「あばばばば」って叫んだりしたくならないんだろうか。

仕方ないから僕は、頻繁にトイレに立ったり、「あっ」と言って電話がかかってきたふりをして外に出て、そのまま近所を15分くらい散歩してから「ちょっとあれでね」と言い訳をしたりして席に戻ることをよくしている。飲み会を抜け出して吸う外の空気はとても美味しい。

そもそもお酒がそれほど得意じゃないし、にぎやかな環境に弱いというのもあって、外でやる飲み会はあまり行かないようになった。誰かの家で飲むのならまだマシなのだけど、それは途中で寝転んだり、本を読んだりできるからだ。

そんな感じで「じっと座っていなければいけないシチュエーション」というのが苦手な僕が、それでもじっとしなければいけないときに精神の助けとして使っているのが「手遊び」だ。

テーブルの上で、もしくはテーブルの下で隠れて、手で何かをひたすらいじりまわしてると少しだけ精神が落ち着く。


例えば、飲食店などでは箸袋をひたすら折る。

割り箸が入っている紙の袋。こういうのを


こんなふうに折ってみたり


結んでみたり


細かく折って波型にしたり


細長くして波型にしたり


星状にしたりする。


わりとみんなやることなのではないかと思うのだけど。

あと、ストローの袋とかも好きだ。


ひたすら巻いたりする。


巻いたものを引き出して円錐状にしたりするのも楽しい。


こんなことをやって遊んでいるうちに、箸袋やストロー袋では飽き足りなくなってきて、手でいじり回すためだけの物をわざわざ買って集めるようになってしまった。

1.nanodots(ナノドッツ)

例えばこれがお気に入りです。nanodots(ナノドッツ)


【楽天市場】 nanodotsの検索結果


この直径5ミリの金属球は、一つ一つが磁石になっていて、くっつき合っていろんな形を作れるようになっているのだ。


5×5×5の立方体が基本形だけど、つぶすとぐちゃっとした塊になる。


棒状にもなる。


つなぎ直すと円筒や輪などいろんな形を作れる。


ブロック遊びのようにいろんな形を作るのが遊び方の王道のようなのだけど、僕はただひたすら手の中でぐちゃぐちゃこねくり回しているのが好きです。
こんなふうに。






こういうのをぐちゃぐちゃやっていると精神が楽になるのは一体何なんだろうか。
ずっと触ってると手がちょっと金属臭くなります。

2.カオマル

これはカオマルというものです。


【楽天市場】 カオマル caomaruの検索結果


どうやって使うかというと、ひたすら手でぐにゃぐにゃする以外に使い道がない。





一見ベタベタしているように見えるかもしれないけれど、なんか粉がまぶしてあってサラサラして触り心地がよい。ベタベタし始めたら水洗いして、乾いてからベビーパウダーかカタクリ粉をまぶすとよいらしい。

3.Oball(オーボール)

これはOball(オーボール)というものです。


【楽天市場】 Oballの検索結果


0才児から使えるおもちゃとして有名ですが、大人だってこれを使うことができる。


0才児が使っても安全なので、大人が使っても安全です。
これもひたすらぐにゅぐにゅします。




オーボールのよいところは、軽いので投げても部屋の中の物が壊れないし、そのくせすごく丈夫だし、その上で口の中に入れても安全な素材でできているところだ。赤ちゃん向けおもちゃの性能はすごい。

手でぐにゅぐにゅするだけでは治まらないくらい精神がささくれ立ってているときは、投げたり噛んだりするといい。思いっきり噛み続けてよだれをたくさん出すとなんか少し気分が楽になる。

***

何かとストレスが溜まりがちなこの世の中ですが、こういった現代的な技術で作られた知能を必要としない玩具をもてあそびながら、なんとかやっていきましょう。


著者:pha (id:pha)

pha

できるだけ働かずに毎日寝て暮らしたい38歳。京都大学総合人間学部卒業。著書に『ニートの歩き方』(技術評論社)、『持たない幸福論』(幻冬舎)、『しないことリスト』(大和書房)、『ひきこもらない』(幻冬舎)がある。

ブログ:http://pha.hateblo.jp/
Twitter:http://twitter.com/pha

【流行】27歳女子ライターが教える「写ルンです」の撮り方講座

$
0
0

著者:柿次郎とナカノヒトミ


パシャッ!


「それどこ」をご覧のみなさま、はじめまして。
ライターのナカノと申します!

最近「写ルンです」にドハマりしています。



ザラッとした質感と柔らかい色合い。雰囲気があって、とてもいい感じじゃないですか?





この手軽ながら雰囲気のある写真が撮影できる「写ルンです」が今、20代を中心に流行っているのです!



Instagramではハッシュタグ「#写ルンです」で19万件を超える投稿があり(2017年6月時点)、その人気がうかがえます。
【楽天市場】 写ルンですの検索結果


「写ルンです」について、特徴をまとめてみると……


・価格は1台700円〜1600円程
・27枚撮り/39枚撮り
・撮影した写真をすぐに見られず撮り直しができないドキドキ感がある
・ズームができない
・現像の必要がある
・本体が超軽い


つまり「気軽に持ち運びでき、エモい写真が撮れる上にドキドキ感も味わえるカメラ」なんですよね。

撮影枚数が決まっている、ズームができない……なんて点もありますが、その不便さがデジタルネイティブの20代にとっては目新しい部分です。

しかし、撮影した写真をデジタル確認できないこともあって、現像してみたら「真っ黒」「全然ピントが合っていない」とフィルムが無駄になってしまうことも珍しくありません。スマホ感覚で撮影すると失敗します。


フラッシュのたき忘れは「写ルンです」失敗あるある。
室内では必ずフラッシュを!



そこで、本記事では「写ルンです」での写真撮影で陥りがちな失敗を減らし、雰囲気のある写真を撮る方法をご紹介!

実践を通して気づいた「エモい写ルンですショット」の撮り方をお伝えできればと思います。
※あくまでもアマチュアの見解です


「写ルンです」デートでいざ実践!


さっそく実践に入っていきましょう!


せっかくなので、ひとりで淡々とシャッターを切るのではなく、わいわい楽しみながら撮影したいところ。


そこで今回は……


高橋忠弘さん(75歳)にご協力いただき、ふたりで撮影を行っていきたいと思います!
いわゆるデートです。

※大のおじいちゃん好きの私。「おじいちゃんとデートがしたい!」とSNSで呼びかけたものの、該当者がなかなか現れず。そこで父親にデート相手を相談したところ、高橋さんを紹介してもらいました


今回は「ふたりで一台ずつ『写ルンです』を持ち、お互いを撮り合う」という最近の20代カップルのトレンドを取り入れたデートをしていきます!


企画の趣旨を説明しながら、高橋さんのカメラとの関わりをお聞きしました。

高橋さん「『写ルンです』、なんとなく記憶にありますね。レンズ付きフィルム、でしたっけ」

ナカノ「はい、最近若者の間で再ブームが来ているみたいなんです! 高橋さんは、普段は写真撮りますか?」

高橋さん「いやぁ、それがもともと全然写真を撮らないんですよ。携帯電話(ドコモのらくらくホン)でもカメラが付いてるけど撮らないんですよね。ほら、思い出は目に焼き付けていますから」


日常生活でまあまあ写真撮影を行う私。一方ほとんどカメラに触れない高橋さん。
試行錯誤しながら雰囲気のいい写真を撮っていきますよ〜!

デートのテーマは「地元の商店街を一周するお散歩デート」です!

デートで撮影した写真から見つけた「雰囲気のあるエモい写真の撮影ポイント3つ」をご紹介します。



味のある撮り方(1) 被写体は「中心・正面」が映える


まず、お伝えするポイントは写真撮影のときに「被写体を中心・正面に置くこと」です。

例えば、記事の冒頭で出てきた上の写真。
写真の中心にドーンと被写体が写っていますよね。


こちらも中心かつ正面から撮った1枚。
ブレていても味のある写真に……!

「写ルンです」で私を撮影している高橋さん。
その様子をさらに撮影するシーンで、より味わい深くなる気がしています。

被写体を強調させるために、なるべくシンプルな背景を選ぶこともポイントの一つです。


特に屋内で撮影するときは、背景がごちゃごちゃとしてしまうことも……。
結果、被写体に目が行きづらい、ぼやっとした印象の写真になってしまいます。


解消するためには、


被写体が写真の約1/3を占めるように撮影すると、
ごちゃごちゃ感を解消できて臨場感のある写真になります。


「ナカノさん、撮りますよ!」とカメラを構える高橋さん。


全身が写真に写るよう、下がっての撮影が多い模様。デートだからもっと近づいて!!


高橋さん「あら、指がかかってたかもしれませんね……」

うん。バッチリ指が写ってます、高橋さん。


味のある撮り方(2) カラフルな被写体は派手レトロになる


次は、柔らかい風合いでざらつきのある写真が撮影できる「写ルンです」の特性を活かして、派手な色合いの被写体を選んでみましょう。
鮮やかさがありつつも、レトロさがグッと増します。


例えば「鮮やかな花」+「女性」の組み合わせがおすすめ!


緑もとても奇麗に映えますね。


高橋さん「カチッ……。あららシャッターを押してしまいましたね」



味のある撮り方(3) 懐かしフォント・看板は雰囲気120%


ふと目に入った懐かしい看板やフォントは、「写ルンです」との相性がいいです。


「あ、なんだか懐かしい……」と思ったら迷わずシャッターを切りましょう。


少し距離があっても、目立つ看板ならしっかり写ります!


雰囲気のある店構えも一緒に写すとさらに雰囲気アップ。


ガラス越しの被写体も奇麗に映えますね!


さて、ここまで3つのポイントを紹介してきましたが、合わせ技を使うとさらに雰囲気をアップさせることができます!
「被写体を中心・正面に入れる」「カラフルさ」「懐かしフォント・看板」の3つのポイントを押さえて撮影した写真がこちら。


ハイ!


以上、3点のポイントを押さえると初めての「写ルンです」でも味のある写真が撮影できるはずです。
ぜひぜひ、お試しください。


「はいチー……あ、巻いてなかった」とフィルムを巻き忘れる高橋さん。


何度もやっちゃう巻き忘れに注意しましょう!


<おまけ>「写ルンです」を現像してみよう!


撮り終えた「写ルンです」は最寄りのカメラ屋さんへ持っていきましょう!
私は「カメラのキタムラ」へ持っていくことが多いです。


撮り終えた「写ルンです」をそのまま店員さんに渡します。


「カメラのキタムラ」の場合、現像には主に5つ選択肢があります。
(27枚撮りを現像する場合、所要時間は最短30分~)

27枚撮りフィルムの場合値段(税別)こんな人にオススメ
現像のみ600円必要な写真だけをプリントアウトしたい人。あとでデータ化も可。
現像+データ(CD-R)1100円写真をPCで加工したい人。あとでプリントアウトも可。
現像+データ(CD-R+スマホ転送)1900円SNSに投稿したい人。あとでプリントアウトも可。
現像+プリント1599円~写真は絶対紙で残したいアナログ命! な人。気が向いたらデータ化も可。
現像+プリント+データ(CD-R)2099円~全てとても大切な写真! 全方位的に確実に残したい人。


個人的なオススメは「現像+データ(CD-R)」です!
(店舗によってはUSBメモリにデータを入れてくれる場合もあるみたいです)
【楽天市場】 CD-Rの検索結果


お店に置いてある機械にCD-Rを挿入し、画面からプリントアウトしたい写真を選択する。
または、ネガを店頭に持っていくと必要な写真のみをプリントアウトできます!
(いずれの場合も店頭で受取り。所要時間は最短10分~)


店員さんに聞いてみると、やはり「写ルンです」を使っている人が増えている実感があるそう。スマホにデータを送るサービスの登場からも「写ルンです」需要が若者中心に高まっていることがわかりますよね……!

誰でも簡単な操作で、味のある写真が撮れる「写ルンです」。
まだまだ楽しく使える可能性がありそうです。

旅行のお供やデートのスパイスに、
レトロな味わいのある「写ルンです」がある生活を送ってみてはいかがでしょうか?

※本記事に使用している写真は全て「写ルンです」で撮影しました

product.rakuten.co.jp

(おわり)
※記事内に記載の金額は2017年6月時点のものです


著者:柿次郎とナカノヒトミ

柿次郎とナカノヒトミ

株式会社Huuuuのライター編集者ユニット。大阪出身の編集者・徳谷柿次郎(@kakijiro)、長野出身のライター・ナカノヒトミ(@jimonakano)。二人で全国47都道府県を取材している。

子供のいる家庭に3Dプリンタを導入したら毎日が充実してきた

$
0
0

こんにちは、石川と申します。普段はデイリーポータルZというサイトで編集をやっております。

拙宅には、「おもちゃが無限に出てくる機械」があります。


機械から出てきたおもちゃの数々です(おもちゃ以外の物もあるけど)。もちろんこれはごく一部です。なんたって無限なので。

ちょっと想像してみてほしいんですけど、例えばあなたの趣味がカメラだったとするじゃないですか。一眼レフのカメラとかレンズとかが無限に出てくる機械があったらどうします?

端的に言って最高じゃないですか。もちろん、そんな機械はないです。でも、あなたに子供がいた場合、子供にそれを体験させてあげることは可能です。なぜなら「おもちゃが無限に出てくる機械」があるから。


で、その「おもちゃが無限に出てくる機械」の本体が、こちらです。


机の上にある青いやつ。3Dプリンタといいます。普通のプリンタは紙に写真や文字を印刷しますが、3Dプリンタは簡単に言うと板の上に立体を印刷(というか「出力」)します。

ところで黄色い板の上にピカチュウっぽいのが乗ってますね。あれが出力した立体です。他にもゲームのキャラだろうとアニメのキャラだろうと西郷隆盛像だろうと、たいていの形は作れます。自宅で遊ぶ分には作り放題です。

3Dプリンタの子供に愛されぶり

実はさっきの写真のものはもう手放してしまった1台目で、こっちが今使っている2台目の3Dプリンタです。Prusa i3という自作3Dプリンタキットの一種です。


【楽天市場】 prusa i3の検索結果

なんか夢のある話をしていたはずなのに、急に武骨な機械が出てきてちょっと引きますよね……。僕もちょっと引いたので、鳥獣戯画を印刷したシートを貼ってかわいくカスタマイズしたものの、依然として「病院に置いてありそう」感はくつがえせていません。でも……


子供たちはこの機械が大好きです。子供たちは3Dプリンタのことを「ロボット」と呼んでおり、何か欲しいものがあると「おとうさん、ロボットにお願いして」と言ってきます。

自分の欲しいものを目の前でロボットが出してくれる。しかも毎日。安易な例えで恐縮ですが、マイルドなドラえもんです。こんな最高なことってある?

立体と父の威信

このロボットは家族の信頼関係にも影響を与えます。

立体の出力はロボットがやってくれますが、それには元になる「形のデータ」が必要です。「3Dモデル」というやつです。そして、それは僕が作らなければいけないのです(その作業をモデリングと言います)。


僕もまだ不慣れなので、例えば「飛行機作って!」とか「車作って!」とか言われると、上の写真のようなシンプルな形になります。

これらはまだ及第点ですが、あまりに形が変なときは、子供は無遠慮に「こんなのじゃやだ」などと言ってきます。かと思えば「これでもいいけどね」とわかりやすく妥協してくることもあり、そういうときはむしろ「やだ」より悔しいです。


これは「ウサギのコイン」です。急に謎の概念が登場しましたね。

「ウサギ作って!」と言われたのですが、おとうさんのスキルではそんなに複雑な立体は作れません。平面で済ますためにとっさの機転を利かせた結果が「ウサギのコインならいいよ」だったのです。ちょっとずるい手でしたが子供はまんまと喜んでおり、ちょろいな、と思いました。こういった交渉術も磨かれます。

そういう感じで、日々の出力において僕が形をモデリングしていることは子供たちも理解しているので、この作業にはとにかく父の威信がかかっています。勉強せざるを得ない状況で、否が応でもスキルが上がってきます。


ですが、実は自作にこだわらなければもっと簡単にやる方法もあります。
Tingiverseという3Dモデルの共有サイトがあって、そこでいろんな形をダウンロードできるのです。

上の写真は去年作ったクリスマスツリーのオーナメントです。飛行機やら車やら、たいていの形はあります。手を抜こうと思えば抜ける。しかし意地もある。

大人の楽しみ

ここで話が本題からちょっとそれますが、子供のおもちゃばっかり作ってるわけではなくて、もちろん自分用にも3Dプリンタを使っています。


例えばこの黄色いもの(Thingiverseより)。何だと思いますか? 答えは円柱の中心点を調べる器具です。器具の左上(青い丸)に円柱を押し当てて、斜辺(水色の線)をなぞるように線を引きます。そのあともう1回、円柱を少し回して同じように線を引きます。2本の線の交点が中心点です。

工作してて丸材の中心にネジ穴を開けたい時などに使います。


これはどうしても自慢になっちゃうからあんまり言いたくないんだけどさー、ハンドスピナーとかいうオモチャあるじゃん? 最近になってスゲー流行ってるみたいだけど、俺さーアレ2月の時点で自作してたんだよねー。今頃になって流行ってるからちょっとびっくりしちゃって。俺は2月から使ってたからなー。自慢みたいになっちゃうからあんまり言いたくないんだけど。

Thingiverseではこのスピナーが以前から一大ジャンルを築いており、無数の3Dモデルがアップされています。


最近は自分のモデリングスキルも向上してきて、壊れたおもちゃの修理なんかもできるようになりました。これも日々、無理難題をぶつけてくる子供たちのおかげです。困難な目標を与えられると人間は伸びるというのは本当でした。

子供を巻き込む

そういう感じでおもちゃの他にもいろいろ作っているのですが、自分たちの興味のなさそうなものを作っていても、子供はよく3Dプリンタの様子を見ています。


「物がだんだんできてくる」様子、それ自体がおもしろいようです。この武骨な機械が、拙宅では子供たちにめちゃくちゃ愛されています。

そんなある日、ふと思いついたことがあります。いま僕と3Dプリンタの間で完結してしまっている制作作業に、子供を巻き込むことはできないでしょうか。いつまでも見てるだけじゃつまんないだろうし。

そこで考えたのが、絵の立体化です。子供が描いた絵を3Dにして出力するのはどうか。

素材の確保

まず、子供に絵を描いてもらうところから。保育園に通う男の子が2人いまして、下の子はまだ絵が描けないので、今回は上の子と一緒にやってみることにします。


風呂上がりに「ちょっと絵描いてくれない?」と頼んだところ、その後2日にわたってめちゃくちゃいっぱい描いてくれました。
(写真が出るたびに全部パジャマで恐縮です)


はしご車(車内にあるL字型のは座席)


バス(同上)


3D化する前に絵のことを忘れられると困るので、壁に貼っておくことにしました。


動物園でワニを見る自分


ペンギン(Androidかと思った)

写真だと見づらいのですが、目の上にイワトビペンギンの黄色い眉毛みたいなのがついています(試しに画像検索してみてください)。細かいとこ見てるな。

気に入ったので、これを立体化してみることにしました。

3D化

絵を立体化するといっても、僕も素人なので、この絵を元に3Dフィギュアを作るほどのスキルはありません。目指すのは単に「絵を5mmくらいの厚みで板状に出力したやつ」です。


まずは絵をスキャンしまして


2階調化します。


余談ですが2階調化のしきい値を間違えるとどんな絵でもめちゃくちゃ怖くなります。


怖くないほうの画像をベクタという形式のデータに変換して、3Dのモデリングをするソフトに取り込みました。


手動で輪郭をつけて


輪郭をちょっとと、絵をさらにもうちょっと、それぞれ浮き立たせます。


3Dプリント用のソフトに移して、いざ出力です。

動画は出力の様子。3Dプリンタの出力形式にはいくつかあるのですが、うちにあるのはFDMといって、糸状の樹脂(フィラメント)を溶かして薄い板を作り、それをどんどん積み重ねて立体にする方式です。早回しにしてますが1時間くらいかかります。

【楽天市場】 3Dプリンタ フィラメントの検索結果


なんかできたっぽい。


いい再現度ではないでしょうか。


油性ペンで色を塗って、キーホルダーにしてみました。あー、これ絶対喜ぶやつだ。やばい。おとうさんやばいものをつくってしまった。


白目のところだけ土台ごとくりぬいてみたけど完全に不要な工夫でした。

喜びの速度

そして週末。子供を自転車で遊びに連れて行った帰りに、「ちょっと、おとうさん話があるんだ」と言ってベンチに並んで2人で座ります。中高生だったら告白するシチュエーションだこれ。

「こないださ、絵いっぱい描いてくれたじゃん?」
「あれさ、おとうさん嬉しかったんだよね」
「でさ、これなんだけど」

といってバッグからキーホルダーを出して手渡すと……


しばし眺めたのち……

やったー! つって滑り台に登りはじめ、すごいスピードで滑り降りてきたかと思うとそのまま遠くへ走っていってしまいました。
すごい。興奮の表現がすごい。表情や声の調子でなく、筋肉と速度で表現してきました。

その後もずっと手で握りしめたまま家に帰り、帰宅後さっそく「おとうさんリュックに付けて」と頼んできました。


通園用のリュック。
こんなに喜ぶとは思っていなかったので、こっちも嬉しくなってきて、


翌日にはカラーペンを買い足し、量産体制に入ってしまいました。


新作。子供の自画像と、はしご車

3Dプリンタが家にあるとすげえいい

というわけで、拙宅での3Dプリンタ活用事例報告は以上です。入手前は正直「家には要らんだろ」と思ってたのですが、ひょんなことから手に入れて以来、おもいっきり使い倒しています。

3Dプリンタって「個人がものづくりをする時代!」とか「発明の民主化!」みたいな文脈で語られることが多いんですけど、そんな大げさに考えなくても、家にあるだけで普通に幸福度が上がるアイテムだと思います。

モデリングを覚えなきゃいけないっていうハードルがあるので、万人におすすめ! とは言い切れないのですが、いろんなものが作れるようになるのが楽しいので勉強するモチベーションは湧きやすいです。パソコンに慣れてて凝り性な人は向いてると思いますよ(ちなみに家庭で個人的に使う場合は、Fusion360という高機能モデリングソフトが無料で使えます)。

【楽天市場】 Fusion360の検索結果


それでは、みなさまもよい3D生活を!

※詳しい手順はこちらから:3Dプリンタを使って子供が描いた絵をキーホルダーにする手順 - nomolkのブログ

著者:石川大樹

石川大樹

デイリーポータルZ編集・ライター。
「しょうゆを自動でかけすぎる機械」「メガネに指紋をつける機械」など、嫌がらせ分野を中心として雑な電子工作を制作。DIYギャグ作家。 2014年7月にイベント「技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン)」を開催、以降ヘボコンマスターとしても活躍。現在25カ国にて130以上の大会が開催されています。趣味はワールドミュージック収集。
nomolkのブログ 石川大樹 の記事いちらん:デイリーポータルZ:@nifty

そば愛好家が伝授! そば粉を使ったお手軽「そばじゃないレシピ」~本格イタリアンからデザートまで~

$
0
0

立ちそば愛好家のイトウエルマです。「立ちそばガール! そばこのファストで奥深い世界」という本を書いています。本業はイラストレーターですが、そば好きがこうじて何度かテレビに出演させていただいております。


おそばは美味しい。

ラーメンよりもうどんよりも、皆さまにはもっとおそばを召し上がっていただきたい。

立ちそば店や、ご近所のおそば屋さんに入ってもらうのもいいのですが、そば粉を使った自宅で作れる超お手軽な料理があることをご存知でしょうか!? しかもイタリアンやデザートまで作れちゃうんです!

家庭で作れる絶品お料理を長年探求し続けてきましたが、今回はその成果の一部を皆さんにご紹介させていただきます!

オススメの美味しいそば粉

巷では色々なそば粉が販売されておりますが、私は大西製粉さんのものを愛用しています。同社では玄そば*1を低温で管理しており、石臼挽きのそば粉を中心にいろんな挽き方の商品を取りそろえています。また挽いてから1週間以内の新鮮な粉を出荷してくれる点も魅力のお店です。

今回使用したオススメのそば粉は以下の2つ。

【楽天市場】 信州そば粉 荒びきそば粉


粗びきそば粉のアップ写真。外殻はほとんど入っていない、白っぽい印象の新鮮なそば粉です。

【楽天市場】 信州そば粉 そば粗粉M20


そば粗粉M20のアップ写真。黒、黄緑、白……と、いろんな色の粒が見えます。

いずれも国産で石臼挽き、高品質の風味満点なそば粉です。

それでは、レシピのご紹介です!

本格イタリア料理 ピッツォッケリ


そば粉のパスタ「ピッツォッケリ」は、イタリア・ロンバルディア州北部にあるヴァルッテリーナ地区の伝統料理です。イタリア料理でそば!? と思われるでしょうが、この地方では石臼挽きのそば粉が好まれて料理に使われている伝統があるそうです。

ピッツォッケリは、そば粉比率が高い二八(小麦粉2割、そば粉8割)のパスタで、日本のそばと比べると太くて短いのが特徴。加水率が高いので失敗しにくく、誰が作っても美味しく仕上がります。

材料(2人分)

  • そば粉(粗びきそば粉)……160g
  • 強力粉(中力粉、うどん粉、地粉でもよい)……40g
  • 水……110cc
  • 打ち粉用そば粉……適量
  • ジャガイモ(皮をむいて1cmの角切り)……中1個
  • キャベツ(芯を切り取ってざく切り)……3、4枚
  • 【A】有塩バター……50g
  • 【A】ニンニク……1片
  • とろけるチーズ(ピザ用)……100g
  • パルメザンチーズ……適量
  • 塩・黒コショウ……適量

作り方

1.ボウルに、[1]そば粉、[2]強力粉の順に入れる。フォークで全体をかき混ぜたら、真ん中にくぼみを作る

2.くぼみの中央に少しずつ水を注ぎ入れ、フォークで粉の土手を崩すように混ぜる

3.ひと通り混ざったら、手を使って生地をこねる。表面がなめらかになったらこねるのを止め、生地を丸くまとめる(こね過ぎは厳禁!)

4.生地を2~3等分し、それぞれ1つずつ「のし*2」の行程に入る。打ち粉用のそば粉を振りながら、麺棒で薄く伸ばす

5.のしが終わったら、厚さ2mm、幅1.5cm、長さ7cmの長方形に切り分ける。生地がくっつかないよう、断面にも打ち粉を絡めておく

6.鍋に1.8リットルの水(分量外)を入れ、強めの中火で沸騰させる。沸騰したお湯に塩(分量外)をひとつまみ入れ、ジャガイモを茹でる

7.ジャガイモを茹で始めてから1分30秒後にパスタを入れる。パスタを茹で始めて3分が経ったら、キャベツを入れる。キャベツを入れた2分後(ジャガイモを茹で始めてから6分30秒後)が茹で上がりのタイミング。

8.手順7で鍋にキャベツを入れたタイミングで、フライパンに材料【A】を入れる。焦がさないようごく弱火*3で加熱し、バターにニンニクの香りを移す

9.新しい鍋を温める。手順7で茹でた材料をザルにあけて、まず半分を入れる。次にとろけるチーズを半量のせ、手順7の残りを重ねる。最後にとろけるチーズの残り、パルメザンチーズ、手順8で温めた材料【A】を順にのせる

10.塩コショウを適量加え、バターの熱でチーズを溶かすように手早く全体をかき回せば、出来上がり!

<ポイント>
  • 打ち粉は小麦粉ではなくそば粉を使います。オススメは超粗びきの「そば粗粉M20」。「のし」の際に打ち粉が生地に入り込み、風味豊かな麺になります。
  • 手順7の茹で上がりのタイミングが大事!
  • 茹でたジャガイモ、パスタ、キャベツが冷めないよう、手順10の鍋はトロ火で保温をしておきましょう。特に冬場は、盛り付けるお皿も温めて置くと、食べている間もとろけたチーズの美味しさが長持ちします。
  • ジャガイモやキャベツの量はアバウトでも大丈夫! ですが、バターの量は減らさずに。たっぷりのバターで、しっかりチーズを溶かすのがこの料理の美味しさの秘訣です。
  • バターやチーズに塩気があるので、最終段階で味付けする方が失敗がなく、塩分のとり過ぎも防げます。

電子レンジで超簡単 そばがき


シリコン容器&電子レンジで作る超お手軽な「そばがき」です。

【楽天市場】 シリコン容器の検索結果

そばがきは、そば屋泣かせで知られるメニューです。というのも、調理中はそば職人がかき混ぜるのに付きっきりでいなくてはいけないのと、腱鞘炎(けんしょうえん)になりそうなくらいに、力一杯練り上げなくてはならないからです。ついでに言うと、鍋にそばがきがべっとりとこびりつくため、洗うのが大変なのもこの料理の憂鬱なところです。

そば粉の良さが一番分かる料理なので家でも食べたい! けどそうそう作れないよなあ、と私も思っていました。しかし、趣味で参加している、江戸そば同好会のメンバーが「電子レンジでさ、シリコン容器を使えばいいんだよ。加熱時間が短いから鍋で作るよりうまいかもしれない」と教えてくれ、以来そばがきがぐっと身近な料理になりました。

ここでは「粗びきそば粉」に、香り豊かで食感の楽しい「そば粗粉M20」を混ぜたレシピをご紹介します。もちろん「粗びきそば粉」だけで作っても美味しいそばがきになりますよ。

材料(1人分)

  • そば粉(粗びきそば粉:40g+そば粗粉M20:10g)……50g
  • 水……160cc

作り方

1.底がフラットなシリコン容器にそば粉と水を入れ、泡立て器でしっかり混ぜる。容器専用のフタがあればそれを、なければラップをかぶせて、500Wのレンジで1分30秒加熱する

2.加熱後、容器をレンジから一度取り出す。固まり始めたところと液状のままのところがあれば、ダマがなくなるまで泡立て器でしっかり撹拌(かくはん)し、再びフタ(ラップ)をして500Wのレンジで1分30秒加熱する

3.木ベラで空気を含ませるように、なめらかになるまで手早くよく混ぜる。そばがきが熱いうちにお湯で濡らしたお玉ですくい、木ベラで形を整えて器に盛り、わさびと生醤油を添えれば出来上がり!

<ポイント>
  • 手順3で空気をよく含ませるように混ぜると、ふんわりした食感になります。
  • 麺つゆ、塩とオリーブオイルなどと一緒に食べても美味しいです。

そばのデザート!? カラフルそば羊羹(ようかん)


そば羊羹は、そば粉を使ったデザートとしてよく作られていますが、これをアレンジ。パクパク食べられるよう甘みを抑えて、さいの目にカットしてみました。お好みの色をチョイスして、砂糖水に浮かべたり、アイスをのせたりしてお楽しみ下さい。

大西製粉さんでは、そば羊羹には「信州そば粉 金印」を推奨しています。

【楽天市場】 信州そば粉 金印

こちらで作ると、なめらかな舌触りのそば羊羹ができます。しかし、今回は素朴な風味と、ほんのりざらりとした食感が楽しむべく、「粗びきそば粉」を使ってみます。

材料(4〜7人分)

  • 【A】粉末寒天……4g
  • 【A】水……400cc
  • 【B】そば粉(粗びきそば粉)……60g
  • 【B】水……200cc
  • 【C】食用色素……1色につき耳かき1杯分
  • 【C】水……小さじ1(色の数に応じて用意)
  • 砂糖……60g
  • 砂糖水(お好みで)……適量
  • アイスクリーム(お好みで)……適量

作り方

1.材料【A】の粉末寒天と水を鍋に入れて中火にかけ、かき混ぜながら煮溶かす

2.材料【B】のそば粉と水をボウルに入れ、泡立て器でダマがなくなるよう混ぜておく

3.材料【C】の食用色素を水に溶き、小皿などに用意しておく

4.手順1の鍋が沸騰してから1分後に弱火にし、砂糖を加えて溶かす

5.手順2で溶かしたそば粉を、手順4の鍋に流し入れながらかき混ぜる。ふつふつしてきたら火を止める

6.使う食用色素の数だけボウルを用意し、熱いうちに手順5の中身を取り分ける

7.それぞれのボウルに、手順3で溶いた食用色素を好みの色になるまで少しずつ加える。

8.色付けが終わったら、水で濡らした型にそれぞれの色ごとに流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で4から6時間ほど冷やし固めれば完成! 1.5〜2cm角にカットして食べます。

お好みで砂糖水に浮かべたり、アイスクリームに添えたりと、アレンジしても◎

<ポイント>
  • 食用色素は少量で色が着くため、溶かしたものを全て使おうとしなくてもよいです。
  • 夏はサイダーに浮かべて食べても美味しいですよ!
§§

簡単なものばかりなので、お気軽にお試しあれ。これを機会に、皆さまにおそばがより身近になってくれたなら当方、感無量であります。

著者:イトウエルマ

イトウエルマ

イラストルポが中心のイラストレーター。そば打ちで本格そば派だったはずが、取材で立ちそばの魅力に触れてお店めぐりをするようになり、気が付いたら本を出すまでに。TOKYO FM「クロノス」の季刊コーナー「立ちそば歳時記」で季節の立ちそばをご紹介してます。
ブログ:「イラストで綴る日常」
著書:『立ちそばガール!そばこのファストで奥深い世界』

*1:殻のついたままのソバの実。

*2:生地を均一の厚さに伸ばすこと

*3:ジュワジュワと音が出るか出ないかくらいの温度

「焚火台は人生の投資である」キャンプ初心者へ届けたい浪費の美学

$
0
0

こんにちは、編集者の徳谷柿次郎です。のっけからビール片手に失礼します。すいません、飲まずにいられなくて……


目の前でこんなのがジュウジュウしてたら。そう、バーベキュー中なんです。

ただし、今日のバーベキューはひと味違います。


本日はこちらの「焚火台」を使います。

おじさんになると、焚火好き度が一気に上がりませんか? 日々の喧騒を忘れ、ただただ揺れる炎を見つめていたい……なんて思いに3日に一度は襲われません?


ただし、最近では、地面で直接焚火をすること(直火)はほとんどのキャンプ場で禁止されており、焚火台が欠かせません。


この焚火台、なかにはバーベキューグリルとしても使えるものもあるんです。アウトドア用品ってそういくつも買えませんから、2つの用途を兼ねてくれたらお小遣い的にも最高じゃないですか……?


ということで今回は、価格&目的に合わせて選べる3種の焚火台を紹介します!


焚火台 松竹梅

まずはピックアップした焚火台3種です。

約3,000円の超お手頃価格! シンプル構造の焚火入門機(※バーベキューグリルの機能なし)

Kalili/ファイアスタンド

search.rakuten.co.jp


アンダー1万円で購入でき、バーベキューグリルとしても使用可能

Logos/焚火ピラミッドグリルEVO-M

product.rakuten.co.jp


これぞ元祖・焚火台! ジャパンブランドのハイクオリティ品

スノーピーク/焚火台 M

product.rakuten.co.jp


以上の3種を実際に使ってみるべく、友人たちとキャンプ場へやってきました。


湖のほとりでロケーションは最高です。

男女混合のおしゃれキャンパーたちの隣に陣取り、おじさんオンリーで楽しく焚火&バーベキューをしようと思います。


やさしい焚火入門


まずは焚火の基本・火おこしをおさらいします(知ってるよ! という人は飛ばしてください)。

上の写真のように、燃料は3種類あるといいですね。写真右から順に使います。


※スノーピークの焚火台を使用しています

まずは焚火台に「焚きつけ」をくべます。

小枝や枯葉などを現地調達しましょう。油分の多い松ぼっくりがあれば最高です。


焚きつけに直接点火してもいいのですが、 油分が少なかったり、湿っていたりすると火がつきにくい場合があります。

そんな時に備えて、着火剤を用意しておくのもオススメです。今回は固形タイプを使用。


焚きつけに火がついたら、「小さめの枝」をくべます。
こちらも現地調達で、適当なサイズにポキポキ折って放りこみましょう。だんだん火がいい感じに回ってきたら……


最後に「薪」です。
薪は事前にホームセンターなどで買うか、現地のキャンプ場で調達しましょう。


薪はそのままより、縦何等分かに割った方が使いやすいようです。友人のスーパーアウトドアマンが割ってくれています。

ちなみにここまでの火おこしのコツもすべてアウトドアマンに教わりました。持つべきものは友人ですね。


さて、いい感じに火がおこりました。

このまま暗くなるまでのんびり焚火を楽しんでもいいのですが、今日の目的は焚火台3種の実使用レポとバーベキューです。さっそく順に試していきましょう。


コスパ重視! のシンプルファイアスタンド


まず一つ目はKaliliのファイアスタンド。お値段なんと約3,000円! 飲み会を1回我慢すれば余裕で買えちゃう値段です。

search.rakuten.co.jp

これは「とりあえず焚火をしてみたい」「安いのでいい」という人の入門機としてオススメ。バーベキューグリルとしての機能はなく、焚火のみを楽しむためのギアです。


しかし、あまり聞き慣れないブランドだし、ちゃんと使える……? と思う人も多そうです。ということで、実際に使ってみましょう。

構造は3本のフレームと特殊耐熱鋼のメッシュシートでできた実にシンプルなもの(アウトドアブランドに詳しい人には既視感のあるデザインかと思いますが……)。


焚火をしてみてビックリ。あっという間に火が回ります!

その秘密は構造にあり。下側からも空気が入るため、燃焼効率が非常にいいようです。

そのおかげで、薪を灰になるまでしっかり燃やしきることができました。むしろ燃えるスピードがかなり早く、のんびり焚火を楽しむには合わないかも? というくらい。


畳んだ足にメッシュシートを巻きつけて専用袋に収納できるので、写真のように実にコンパクトにまとまります。


ということで感想は……


意外にアリ! と思いましたが、耐久性という面では構造がシンプルなだけに不安が残りそうです。メッシュシートのみ別売りもされているようですが、長く使いたいという人にはオススメできないかもしれません。


グリルにも使える技ありの小兵


お次は「水辺5メートルから標高800メートルまで」がブランドポリシーのアウトドア総合ブランド、Logosの商品。


Logosにはファミリー向けの商品が多くそろい、バーベキューグリル・焚火台のラインナップも豊富です。グリルと焚火台として兼用できる「ピラミッドグリル」もコンパクト、M、L、XLの4サイズ。値段は7,000円台です。

product.rakuten.co.jp

今回は一番小さなコンパクトサイズを選びました。そのサイズ感はというと……


こんな感じ。ちっさ! と思ったかもしれませんが、1~2人で囲むならこれくらいで十分ではないでしょうか?


具材も結構載ります。胃袋に歯が生えてた若い頃と違って、大人になってお酒を飲みながらつまみを焼く程度なら、このくらいがちょうどいいのでは。

一気に焼きすぎて気付けばグリルの隅で肉が黒焦げ、なんて悲劇も回避できます。お、そろそろ焼けたかな……


ウマい! 自然の中で食べるとうまさが50倍くらいになるじゃないですか。直火で焼くからさらに50倍で総合するとうまさ2500倍なわけですよ。ちょっと盛りすぎましたかね。


注意しておきたいこととしては、コンパクトさゆえに薪は相当細かく割らないと入らないこと。焚火をするなら小枝がよさそうです。

ちなみに、バーベキューの燃料には、火力の安定した木炭がおすすめ。写真でも木炭を使用しています。

ということで感想は、


卓上でも使えるサイズなので、小ぢんまりとソロや2人で楽しみたい人向けですね。


こんなふうに男2人で網をつつくのもオツなもんですよ。ビールがすすむ……


憧れのジャパンメイド! 焚火台の真打ち登場


だいぶほろ酔い加減になってきたところで、最後に忘れちゃいけないスノーピークのご紹介です! 言ってしまえば今回の企画はこいつを紹介するためみたいなものです。

product.rakuten.co.jp


スノーピークといえばものづくりの街・新潟県燕三条で生まれたアウトドアブランドで、「焚火台」の生みの親!

その魅力は、なんといってもその品質。仮説と検証を徹底的に繰り返して作られ、保証書はなし(つまり、ほぼ永年保証ということ……!)という点にブランドとしての自負が感じられます。


正直、焚火台買うならこれ! 間違いない! と言いたいところですが、他に比べるとお値段が結構するので迷うポイントかもしれませんね。


焚火台単体として使うならともかく、グリル使用には焼網、グリルブリッジなどオプション品の購入が必要。

本体自体もいいお値段なので、全て揃えると4万円オーバー。決して安くはありません……が、これからキャンプを本気で楽しみたいなら無駄ではないはずです!


原始時代を考えてみてください。一番モテたのは焚火ができるオスでしょう。火は体を暖め食物を調理する命の根源、その火のための道具がたった4万円で買えるんです!!!

つまりこれは人生の投資です。


機能面はさすがの一言ですよ。例えばオプションのグリルブリッジ。火から網までの距離を調整できる優れものです。


装着するとこんな感じに。


エビやホタテみたいな大物も焼けます。3~4人くらいは余裕で囲めますね。


収納面でも、専用バッグにオプション品までぴったり収まります。


細かいところまで気が利いていて、なにより頑丈。

僕の唱えている浪費の美学のその1「一生もの」は確実に満たしている一品です(ちなみにその2は「ローンなら誰でも買える」、その3は「死んだら一緒」)。


デメリットはあってないようなものです。買って間違いはないんですから!!


まとめ


仲間と焚火を囲んで酒を酌み交わす。こんな最高な時間は焚火台があってこそです。皆さんもこの夏、ぜひ自分の道具で焚火デビューしてみてはいかがでしょうか。

ああ、いいなあ火の揺らめきは……日頃のストレスが溶けていく……高かったけどスノーピーク買ってよかった……



(おわり)

著者:柿次郎とだんご

柿次郎とだんご

株式会社Huuuuのライター編集者ユニット。大阪出身の徳谷柿次郎(@kakijiro)、岡山出身の友光だんご(@inutekina)。二人で全国47都道府県を取材している。

Viewing all 987 articles
Browse latest View live




Latest Images