Quantcast
Channel: ソレドコ
Viewing all 1348 articles
Browse latest View live

<爆速>3工程でメイン料理ができる! バズレシピ・リュウジさん考案の簡単&激ウマレシピ

$
0
0

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。レンジなのにまるで専門店の味が再現できる「チリトマトカルボナーラ」と「レンジで超とろとろ半熟親子丼」


平日の夜、仕事が終わって帰宅。疲れているけど自炊するのはしんどい……。かといって毎日外食というわけにはいきません。

そこで今回はTwitterやYouTubeで人気の料理研究家・リュウジさんに、忙しい人や面倒くさがり屋さんにぴったりの「電子レンジを使った簡単・爆速レシピ」を2つ教えてもらいました!

いずれもたった3つの工程でメインディッシュを作れてしまう、早い、うまい、お腹を満たす爆速レシピです。それではスタート!

料理研究家・リュウジさん
リュウジ/料理研究家。株式会社バズレシピ代表取締役。YouTuberとしても活躍する。Twitterの140文字で完結する簡単料理レシピで注目を集め、SNSで流行した「じゃがアリゴ」の考案者でもある。レシピ本も多数。TwitterYouTubeチャンネル

どうも! リュウジです!
今回は「レンジでメインディッシュができる簡単アレンジレシピ2選」をご紹介!

簡単なのにうまい最強レシピになってます!!


レンジなのにまるで専門店の味!! 「チリトマトカルボナーラ」

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。レンジなのにまるで専門店の味!! 「チリトマトカルボナーラ」

ポイント:お店のような濃厚な味をレンジで簡単に再現できる!

材料(1人前)

  • パスタ……100g
  • ベーコン ……50g
  • 玉ねぎ……1/8個
  • にんにく……1片
  • 鷹の爪……1本
  • オリーブオイル…… 小さじ2(★)
  • コンソメ……小さじ1半(★)
  • 塩……少々(★)
  • トマト缶……1/4缶(★)
  • バター……10g(★)
  • 水……200cc(★)
  • 生クリーム……大さじ3
  • 粉チーズ……大さじ1
  • タバスコ……6振り
  • 卵黄……1個
  • 黒胡椒……お好みで

作り方

1.耐熱容器にパスタ、角切りしたベーコン、薄切りした玉ねぎ、みじん切りしたにんにく、輪切りした鷹の爪、★を入れてレンジで8分(600w)加熱する

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。レンジなのにまるで専門店の味!! 「チリトマトカルボナーラ」の作り方。耐熱容器にパスタ、角切りしたベーコン、薄切りした玉ねぎ、みじん切りしたにんにく、輪切りした鷹の爪、その他の調味料や材料を入れてレンジで8分(600w)加熱する。それを取り出し混ぜてから生クリーム、粉チーズ、タバスコをかけてレンジで3分(600w)加熱する。お皿に盛り卵黄を乗せて黒胡椒をかけたら完成

2.1を取り出し混ぜてから生クリーム、粉チーズ、タバスコをかけてレンジで3分(600w)加熱する

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。レンジなのにまるで専門店の味!! 「チリトマトカルボナーラ」の作り方。耐熱容器にパスタ、角切りしたベーコン、薄切りした玉ねぎ、みじん切りしたにんにく、輪切りした鷹の爪、その他の調味料や材料を入れてレンジで8分(600w)加熱する。それを取り出し混ぜてから生クリーム、粉チーズ、タバスコをかけてレンジで3分(600w)加熱する。お皿に盛り卵黄を乗せて黒胡椒をかけたら完成

3.2をお皿に盛り卵黄を乗せて黒胡椒をかけたら完成

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。レンジなのにまるで専門店の味!! 「チリトマトカルボナーラ」の作り方。耐熱容器にパスタ、角切りしたベーコン、薄切りした玉ねぎ、みじん切りしたにんにく、輪切りした鷹の爪、その他の調味料や材料を入れてレンジで8分(600w)加熱する。それを取り出し混ぜてから生クリーム、粉チーズ、タバスコをかけてレンジで3分(600w)加熱する。お皿に盛り卵黄を乗せて黒胡椒をかけたら完成


ピリッと効いた辛さがたまりません!

名店の味を家のレンジで再現!!「レンジで超とろとろ半熟親子丼」

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。名店の味を家のレンジで再現!!「レンジで超とろとろ半熟親子丼」

ポイント:卵のとろとろ食感はレンジで作れる!

材料(1人前)

  • ごはん……200g
  • 鶏もも肉……100g
  • 玉ねぎ……1/8個
  • 卵……2個
  • 水……大さじ2(★)
  • 白だし……大さじ1(★)
  • 醤油……大さじ1(★)
  • みりん……大さじ2(★)

作り方

1.ちょうどいいサイズの丼にひと口大にぶつ切りした鶏もも肉、薄くスライスした玉ねぎ、★を入れてフワッとラップをし、レンジで4分(600w)加熱する

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。名店の味を家のレンジで再現!!「レンジで超とろとろ半熟親子丼」の作り方。ちょうどいいサイズの丼にひと口大にぶつ切りした鶏もも肉、薄くスライスした玉ねぎ、★を入れてフワッとラップをし、レンジで4分(600w)加熱する。それに軽く溶いた卵1個分を入れラップしてレンジで40秒(600w)加熱して混ぜる。残りの溶き卵1個分を入れレンジで40秒(600w)加熱し、ご飯にのせたら完成

2.1に軽く溶いた卵1個分を入れラップしてレンジで40秒(600w)加熱して混ぜる

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。名店の味を家のレンジで再現!!「レンジで超とろとろ半熟親子丼」の作り方。ちょうどいいサイズの丼にひと口大にぶつ切りした鶏もも肉、薄くスライスした玉ねぎ、★を入れてフワッとラップをし、レンジで4分(600w)加熱する。それに軽く溶いた卵1個分を入れラップしてレンジで40秒(600w)加熱して混ぜる。残りの溶き卵1個分を入れレンジで40秒(600w)加熱し、ご飯にのせたら完成

3.2に残りの溶き卵1個分を入れレンジで40秒(600w)加熱し、ご飯にのせたら完成

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。名店の味を家のレンジで再現!!「レンジで超とろとろ半熟親子丼」の作り方。ちょうどいいサイズの丼にひと口大にぶつ切りした鶏もも肉、薄くスライスした玉ねぎ、★を入れてフワッとラップをし、レンジで4分(600w)加熱する。それに軽く溶いた卵1個分を入れラップしてレンジで40秒(600w)加熱して混ぜる。残りの溶き卵1個分を入れレンジで40秒(600w)加熱し、ご飯にのせたら完成


卵のとろとろがポイントなのでなるべく早く! トロトロのうちにすぐに食べてくださいね!! レンジでササッと作れるのもポイント高いです!


「料理はしたいけど面倒だから火は使いたくないし、洗い物もできるだけやりたくない……」って時にピッタリのレシピですよね!

以上、料理研究家のリュウジがお送りしました!!

この手軽さなら気軽に作れそうですね。ぜひお試しください!

【楽天市場】 耐熱皿
【楽天市場】 電子レンジ
【楽天市場】 バズレシピ

それどこでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

筋トレ民よ、おいしい筋トレ飯を諦めるな! 筋トレ好き管理栄養士が教える冷凍食材の活用術&めちゃ簡単な1週間レシピ

$
0
0

こんにちは! 筋トレ大好き管理栄養士の佐藤樹里です。

「プリケツ」「腹筋女子」がもてはやされる空前の筋トレブームがやってきていますね。「筋トレは世界を救う」なんて言う人もいます。
かくいう私も筋トレに目覚め、1年ほどがんばった結果……

筋トレ ビフォーアフター写真(正面)

こんなに変わりました!
筋トレにおいてはトレーニングだけでなく食事も超大事。管理栄養士の視点から、筋トレに重要なポイントを満たした「簡単・おいしい・栄養面もバッチリな筋トレ飯」を1週間分まるっと紹介します!

とはいえ面倒くさいな……と思う方のために、今回は徹底的に手間を省ける冷凍の食材を活用するレシピを紹介しますよ!

  ※レシピだけ見たい! という方はこちらから

 

筋トレ飯でオススメなのが冷凍の食材

筋トレを始めるからには食事にも気を使ってほしいのですが、それにしたって面倒くさいですよね……。
「筋トレにも時間がかかるのに、さらに食事を作る時間もかかるの? トレーニングがんばりすぎて包丁を持つ手も震えてるんですけど?」って声も聞こえてきそうです。笑

そんな人に超オススメしたいのが【冷凍食材】です。

 

冷凍ブロッコリー
【楽天市場】 冷凍 ブロッコリー
冷凍ささみ
【楽天市場】 冷凍 ささみ 


特に一人暮らしだと、野菜を買っても使い切れずにすぐダメにしてしまったり、つい作り過ぎて残したり、なんだかんだコストがかさんだり……。

そんなお悩みも冷凍食材なら

  • 長期の保存が効く
  • 必要な分量を必要なときだけ使える
  • たくさん入っていて安いのでコスパ最高
  • あらかじめカットされていることが多い
  • 解凍するだけなので下準備が必要なくて簡単に調理できる

と、とにかく最高なことばかりなのです!!

 

「便利そうなのはわかった。でも栄養を摂るためだけの味気ない食事はイヤ! 食事も美味しく堪能したい!」

そんなわがままズボラ筋トレ民のために、管理栄養士の私が美味しくてめちゃくちゃ簡単お手軽で栄養素もばっちり摂れる! そんな理想の筋トレ食を1週間分まるっとお伝えしましょう

 

まずは、そろえるべき冷凍食材をまとめてお伝えします(1人前×7日分のレシピに使った分量を記載)。

【今すぐ冷凍庫にストックしておいてほしい食材】
  • 冷凍アボカド……120g
  • 冷凍マグロ……150g
  • 冷凍ブロッコリー……160g
  • 冷凍ほうれん草……70g
  • 冷凍ささみ……180g
  • 冷凍あさり……160g
  • 冷凍コーン……1袋
  • 冷凍小ネギ……1袋 
【冷凍以外のイチオシ食材リスト】
  • 玄米
  • 糖質0麺

では、レシピを紹介していきますよ! 

 

筋トレ好き管理栄養士が教えるめちゃ簡単な筋トレ食レシピ(1週間分)

1日目:DHAとEPAを摂ろう!マグロアボカド丼

マグロ納豆アボカド丼

材料(1人分)
  • 玄米……120g
  • 冷凍アボカド……50g
  • 冷凍マグロ……70g
  • 卵黄……1個
  • 冷凍小ネギ……大さじ1
  • ゴマ……小さじ1
  • 醤油……大さじ1/2(★)
  • 酒……大さじ1/2(★)
  • みりん……小さじ1/2(★)

 

【楽天市場】 玄米
【楽天市場】 冷凍 アボカド
【楽天市場】 冷凍 マグロ
【楽天市場】 冷凍 ネギ

 

マグロ納豆アボカド丼 材料

作り方
  1. ★を混ぜ合わせてタレを作っておく。
  2. 玄米に解凍したマグロとアボカドをのせる。
  3. 2の上に卵黄と解凍したネギをのせ、1のタレをかけたら仕上げにゴマをふりかけて完成!

 

栄養価
  • エネルギー:462kcal
  • タンパク質:25.4g
  • 脂質:17.8g
  • 糖質:43.1g
  • 食物繊維:4.9g

 

管理栄養士的コメント

解凍したらのせるだけで完成の爆速丼です。

魚に含まれているDHAやEPAの油*1は非常に身体に良く、特にマグロは高タンパク質でもあるのでとてもオススメ。
また、アボカドは抗酸化作用があるビタミンEが豊富で、美容を気にする人に積極的に食べてほしい食材です。

マグロとアボカドの組み合わせ、美味しくて栄養価も高く、筋トレ後にうってつけですよ!

 

2日目:筋トレ女子の貧血予防に! ブロッコリーとあさりのスパゲッティ

ブロッコリーとあさりのスパゲッティ

材料(1人分)
  • 糖質0麺……1袋
  • 冷凍ブロッコリー……80g
  • 冷凍あさり……60g
  • 冷凍コーン……15g
  • ニンニク……1かけ
  • オリーブオイル……小さじ1
  • 酒……大さじ1
  • 塩……少々

 

【楽天市場】 冷凍 ブロッコリー
【楽天市場】 冷凍 あさり
【楽天市場】 冷凍 コーン

 

ブロッコリーとあさりのスパゲッティ 材料

作り方
  1. ブロッコリー・あさり・コーンを解凍して水気を切っておく。糖質0麺は水にさらしてから水気を切っておく。
  2. フライパンでオリーブオイルを熱し、ニンニクを炒めて香りが出たらブロッコリー、あさり、コーンを入れる。
  3. 2を酒と塩で味を調え、1の麺の上にかけたら完成。

栄養価

エネルギー:120kcal
タンパク質:8.7g
脂質:5.2g
糖質:4.9g
食物繊維:14.8g

 

管理栄養士的コメント

糖質0麺を使うことで糖質を抑えています。

実はブロッコリーやあさりもタンパク質を含んでおり、筋トレ中にオススメの食材です。さらに鉄分も豊富なので貧血予防にも◎。

食物繊維量が多いのでお腹の調子を整えてくれて便秘予防にもつながります。

 

3日目:高栄養価な組み合わせ! ささみとアボカドの照り焼き丼 

ささみとアボカドの照り焼き丼

材料(1人分)
  • 玄米……120g
  • 冷凍アボカド……70g
  • 冷凍ささみ……60g 
  • マヨネーズ……大さじ1
  • 醤油……大さじ1
  • のり……適量
  • 片栗粉……適量

 

【楽天市場】 冷凍 アボカド
【楽天市場】 冷凍 ささみ

 

ささみとアボカドの照り焼き丼 材料

作り方
  1. ささみを解凍し、一口大にそぎ切りしたら片栗粉をまぶしておく。
  2. フライパンにマヨネーズ、1のささみを入れ、両面に焼き色がつくまで炒める。
  3. 2にアボカドを入れて醤油をふりかけ、全体的に熱を軽く通す。
  4. 器に盛った玄米の上に3をのせ、お好みでのりをかけたら完成。

 

栄養価

エネルギー:517kcal
タンパク質:23.8g
脂質:24g
糖質:47.2g
食物繊維:6.5g

 

管理栄養士的コメント

ささみは高タンパク質低脂質なので減量中にもオススメの食材です。
冷凍で買うと大量に安く手に入るのでめちゃくちゃコスパが良い! しかも調理もしやすいです。

そんなささみにアボカドを足すことでパサつきが気にならなくなり、まったりとした口当たりに。
アボカドには不飽和脂肪酸のオレイン酸という、血管の若さを保つ油も多く含まれるので、おいしいだけでなく栄養価も高い組み合わせです。

 

4日目:糖質を徹底してカット! レンジで簡単ブロッコリーグラタン&ささみとほうれん草のナムル

ブロッコリーグラタン

材料(1人分)
  • 冷凍ブロッコリー……80g
  • 冷凍ささみ……60g
  • スライスチーズ……1枚
  • 塩こしょう……適量

 

【楽天市場】 冷凍 ブロッコリー
【楽天市場】 冷凍 ささみ

 

ブロッコリーグラタン 材料

作り方
  1. ささみを耐熱皿に入れ、浸るくらいの水を入れる。
  2. 1を500Wの電子レンジで3分ほど加熱し、中まで軽く火が通るくらいに解凍する。解凍できたらフォークでほぐす。
  3. オーブン用の耐熱皿にほぐしたささみとブロッコリーを入れたら、チーズをのせ軽く塩こしょうをふって、1,450Wのオーブンで5分ほど加熱する。

 

栄養価

エネルギー:155kcal
タンパク質:21.7g
脂質:6g
糖質:0.8g
食物繊維:3g

 

このグラタンを作っている間にほうれん草のナムルも作ります!

 

ほうれん草のナムル

材料(1人分)
  • 冷凍ほうれん草……70g
  • 冷凍ささみ……60g
  • ゴマ……大さじ1/2
  • ポン酢……大さじ1
  • ゴマ油……小さじ1
  • みりん……小さじ1

 

【楽天市場】 冷凍 ほうれん草
【楽天市場】 冷凍 ささみ

 

ほうれん草のナムル 材料

作り方
  1. ささみを耐熱皿に入れ、浸るくらいの水を入れる。
  2. 1を500Wの電子レンジで3分ほど加熱し、中まで火が通ったか確認しながらフォークでほぐす。
  3. ほうれん草を500Wの電子レンジで2分間加熱して解凍したら、水気を切り、2と合わせてポン酢・ゴマ油・みりん・ゴマと和える。

 

栄養価

エネルギー:167kcal
タンパク質:17.9g
脂質:7.1g
糖質:5.2g
食物繊維:2.9g

 

管理栄養士的コメント

ブロッコリーとほうれん草とささみは筋トレ食材として有名ですが、蒸してそのまま食べるのではなく、このように一手間加えればさらに美味しく食べられます。

この2品を食べればかなりお腹いっぱいになります! ご飯なしで低糖質デーにするもよし、ご飯を追加してもよしです。

 

5日目:炊飯器で簡単! 冷凍あさりで作る炊き込みごはん

あさりの炊き込みご飯

材料(お米1合分)
  • 玄米……1合
  • 冷凍あさり……60g
  • しょうが……10g
  • 解凍した冷凍小ネギ……適量
  • 醤油……大さじ1
  • 酒……大さじ1
  • みりん……大さじ1/2
  • 和風だしの素……小さじ1

 

【楽天市場】 玄米
【楽天市場】 冷凍 あさり
【楽天市場】 冷凍 ネギ

 

あさりの炊き込みご飯 材料

作り方
  1. 玄米にあさりを入れ、千切りしたしょうが、各調味料を入れたら、炊飯器の目盛りに従って水を入れ炊く。
  2. 1を器に盛ったらお好みで小ネギをのせて完成。

 

栄養価(1人分120gで計算)

エネルギー:280kcal
タンパク質:7.2g
脂質:2.0g
糖質:53.5g
食物繊維:2.3g

 

管理栄養士的コメント

4日目で余ったほうれん草ナムルとみそ汁もつければ立派な食事になります。
玄米1合で2食分は食べられるので、余ったら翌日の朝に食べても◎。
筋トレ前に炊飯器にセットしておけば、トレーニング後すぐに食べられますよ!

あさりはタンパク質だけでなく、マグネシウムも摂れます。マグネシウムが不足すると頭痛や生理痛の原因にもなるといわれており、特に女性は積極的に摂りたい食材です。

 

6日目:とろ~り卵黄とマグロでもりもりいける! 高タンパク質ネギトロ丼

ネギトロ丼

材料(1人分)
  • 玄米……120g
  • 冷凍マグロ……80g
  • 卵黄……1個
  • のり……適量
  • 冷凍小ネギ……適量 
  • お酢……小さじ1
  • 醤油……大さじ1/2
  • わさび……適量

 

【楽天市場】 玄米
【楽天市場】 冷凍 マグロ
【楽天市場】 冷凍 ネギ

 

ねぎとろ丼 材料

作り方
  1. マグロを解凍し、包丁で叩く。
  2. 器に玄米を盛り、のり、マグロ、卵黄、ネギを盛りつけたら、お好みでわさびを溶いた醤油をかけて完成。

 

栄養価

エネルギー:351kcal
タンパク質:27g
脂質:7g
糖質:41g
食物繊維:3g

 

管理栄養士的コメント

1日目で使ったマグロの余りを使いましょう!
魚の油は血液をサラサラにしてくれる効果があったり、不足しがちなミネラルを補ってくれたり、と優秀な食材です。

冷凍でストックしておけば、日常的に食べるのもそんなに大変じゃなくなりますよ。

 

7日目:解凍の手間すらかからない! 冷凍あさりで作る簡単チャーハン

あさりの簡単チャーハン

材料(1人分)
  • 玄米……120g
  • 冷凍あさり……40g
  • 冷凍ネギ……大さじ2
  • 卵……1個
  • ごま油……小さじ1
  • 醤油……小さじ1
  • オイスターソース……小さじ1/2
  • 塩こしょう……少々

 

【楽天市場】 玄米
【楽天市場】 冷凍 あさり
【楽天市場】 冷凍 ネギ

 

あさりの簡単チャーハン 材料

作り方
  1. フライパンにごま油を熱し、溶き卵・玄米を入れてダマにならないよう切るように混ぜる。
  2. 冷凍あさり・冷凍ネギをいれて醤油とオイスターソースをまわし入れ、塩こしょうで味付けしたら完成。

 

栄養価

エネルギー:335kcal
タンパク質:14.6g
脂質:10.6g
糖質:41.3g
食物繊維:2.1g

 

管理栄養士的コメント

あさりには筋肉の収縮に必要なマグネシウムや、鉄・亜鉛などのミネラルなど、筋トレ民に必須の栄養素が豊富に含まれています。

炒飯なら冷凍のまま炒めるだけなので、解凍する手間もなくさらに簡単!

 

筋トレ中の食事で重要なポイントを管理栄養士が解説

ここで、そもそも筋トレをする上で、食事はどんな点に気をつけたらいいのか? 管理栄養士的な観点から解説します。

筋トレ中にしっかり摂るべき栄養素

筋トレにハマればハマるほど気になるのが、「いったいどんな食事を摂ればいいの?」です。
トレーニングも大事ですが食事も大事! もはや食事が筋トレのうち8割を占めているといっても過言ではないのです!

管理栄養士の筆者が最も重要だと思っているのが

「筋肉の材料 "タンパク質"をしっかり摂る!」というもの。

たんぱく質

 

特に女性に向けて声を大にして伝えたい!
筋肉はもちろん、臓器・爪・髪の毛・肌など全てタンパク質で作られているのです。そればかりか、免疫やホルモンにも関係が。
生きていくうえで優先すべきところ(つまり免疫やホルモン)からタンパク質は使われます。美容の土台として特に大事な肌や爪、髪の毛などは後回しになってしまうのです……。

だから美容を気にする女性にこそ、しっかりタンパク質を摂ってほしい!

 

朝食にパンだけ、昼食にパスタ単品などの食事をしている場合、タンパク質が足りていない可能性の方が高いです。肉・魚・卵・大豆製品・乳製品、これらを毎食意識して摂取するようにしましょう!

ただ、時間のないときはどうしても食事でタンパク質を摂るのが難しい……。そんなときはプロテインなどの補助食品も活用してください!

 

 

「プロテインってあまり美味しくないんじゃ……?」という声もよく聞きますが、最近のプロテインはとってもおいしい! ので、気になったものを試してみるのもオススメです。

食事のタイミングは筋トレ後

一番大事な食事のタイミングは、筋トレの後です。
筋トレで傷ついた筋肉を修復してより強い筋肉が作られるので、その際に必要な筋肉の材料(栄養素)を摂るのがとても重要になります。ぜひトレーニング後に先ほど紹介したレシピを試してみてください。

ちなみに、筋トレ前にどうしてもお腹がすいて力が出ない……なんてことがあれば、トレーニングの1〜2時間前に軽くおにぎり1個くらいを食べておくのがオススメです。

 

私の筋トレ歴

さて、偉そうに筋トレを語ってきましたが、「本当にお前もちゃんと筋トレしてんのかよ?」と疑っている人も多いかもしれません。というわけで、遅ればせながら私の筋トレ歴を紹介させてください。

ブームにのっかるように、私が筋トレを始めたのは2018年の春です。
もともと運動は好きな方だったので、いわゆるフィットネスクラブには通っていたのですが、スタッフさんとおしゃべりしながら軽くマシンでトレーニングしたあとはランニングマシンで走って満足! はい終了。

そんな私が、筋トレの魅力に取り憑かれたのは「フリーウェイトエリア」に連れて行ってもらったときでした。

 

フリーウェイトエリアについて説明しておくと、筋トレマシンを使わず、自由にダンベルやバーベルの重りを付け替えてトレーニングができるエリアです。つまり、こんなのができるところです。

ベンチプレスをがんばる筆者

ベンチプレスをがんばる筆者

 

かつてはフリーウェイトという単語すら知らず、「何がフリーなの?無料ってこと?」と思っていました。

ガチっぽい人たちがうなり声をあげていて近寄りがたい……。こんな初心者丸出しの私が足を踏み込んだら、筋肉モリモリな人たちににらまれるんじゃ? と怖かったのです。

しかーし! 知り合いのトレーナーさんに連れられ、フリーウェイトエリアに踏み込んでトレーニングしてみると……まぁ、面白い。

トレーニングすればするほど、より重い負荷をかけられるようになっていきました。日々の積み重ねがすぐに効果に出て、数値に現れるのが何より楽しいのです。
今では、筋トレにハマりすぎて自宅にまでマシンを導入し、腕立てや懸垂にも取り組んでいるくらいです。

自宅で筋トレに励む筆者


今では、周りのフンフンうなる筋トレ民のことなど見る余裕もないくらいに、自分の筋肉と向き合いながら筋トレをしています。

 

【楽天市場】 ダンベル
【楽天市場】 バーベル

 

女性が筋トレしてみたら、メリットしかなかった!

会う人会う人に筋トレの素晴らしさを伝えているのですが、女性に筋トレの話をすると、
「そこまで筋肉つけたくないから筋トレしたくないです」
って言われることが多いんです……。

しかし、その心配は無用です! 相当ハードに追い込まないと、筋肉ムキムキぃッ! たくましい! ってほどにはなりません。

むしろ、程よく筋トレすることで、体脂肪が減り、見た目は引き締まり、といいことだらけなんです。

冒頭でも紹介しましたが、その実例を示すためにお恥ずかしながら、筋トレする前と筋トレを始めて1年経ったころの私の写真をどうぞ!

 

筋トレ ビフォーアフター写真(正面)

どこぞのダイエットサプリの宣材写真みたくなってしまいました

 

いやー、Before写真のお腹は大変なことになっております……。
まだまだガチ勢には及びませんが、以前に比べるとぜい肉が全体的に落ちて引き締まった感じがしませんか!?
大変なダイエットをしたわけではなく、美味しく食事をしながらゆるく筋トレを続けていたらこの変化ですよ!?

 

筋トレ ビフォーアフター写真(横から)

横から見るとスッキリした感じがより伝わりやすいですね

 

筋トレをして自信がついたおかげで、今までは恥ずかしくてできなかった憧れのへそ出しファッションにも挑戦できました!

憧れのへそ出しファッションにも挑戦

以前の私と比べると、たるったるだったお尻が上がっています。

そのほか、筋トレを始める前は買い物で3〜4時間ずっと歩きっぱなしだと腰が痛くなっていたのですが、今は全然痛くなりません! 猫背なで肩で姿勢が悪かったのも改善されてきました。

筋トレを始めてから良いことばかり。本当に筋トレはすごいんです!!

興味はあるけど、ちょっと取り組む勇気がないなぁ……と思っているあなた。

筋トレにはメリットこそたくさんありますが、デメリットはありません!

断言できる。ぜひこの記事をキッカケに挑戦してみてほしいです……!


何度も書きますが、筋トレではトレーニングだけでなく食事もめちゃくちゃ大事!
普段あまり料理をしない人でも、冷凍の食材を活用すれば本当にラクに1食作れます。
食事もトレーニングも、まずはできる範囲から。始める、そして続けることが一番大切ですよ!

そのときに、私の考えたレシピがお役に立てれば嬉しいです。美味しくて栄養価も高くて簡単なレシピ、ぜひ参考にしてみてください!
 

最後に!
筋肉! さいこおおっ!!! 筋肉に感謝! 筋謝でした! 

著者:佐藤樹里

佐藤樹里

水泳インストラクター兼管理栄養士として勤務後、フィリピン・カナダへ約1年渡航。現地のブランチレストランでカナダ人のシェフと共に働く。帰国後はアスリート向けの食堂と老人ホーム厨房にてWワークを経て独立。現在はスポーツイベント開催、栄養講座、ダイエットサポート、高タンパク質のヘルシーレシピ作成などを行う。
明日とDREAM(夢)を叶える!アスドリファクトリー代表。
Twitter:@jurijapan1 ブログ:https://asudorifactory.com

 

今回紹介した商品

【楽天市場】 冷凍 ブロッコリー
【楽天市場】 冷凍 ささみ
【楽天市場】 玄米
【楽天市場】 冷凍 アボカド
【楽天市場】 冷凍 マグロ
【楽天市場】 冷凍 ネギ
【楽天市場】 冷凍 あさり
【楽天市場】 冷凍 コーン
【楽天市場】 冷凍 ほうれん草
【楽天市場】 プロテイン
【楽天市場】 ダンベル
【楽天市場】 バーベル

*1:DHA:ドコサヘキサエン酸、EPA:エイコサペンタエン酸。いずれも主に魚に含まれる必須脂肪酸のこと

普段着でハロウィンの仮装…? 謎のイベント「地味ハロウィン」に参加したいのでDPZにアドバイスをもらってきた

$
0
0

デイリーポータルZの林さん・古賀さん・藤原さんと筆者で楽天へ行ってきた

デイリーポータルZの林さん・古賀さん・藤原さんと筆者で楽天へ行ってきた

 

今年で6回目となる、地味な仮装イベント「地味ハロウィン」。

ある日、ソレドコ編集部の担当者から「地味ハロウィン、めっちゃ参加したくないですか? ちなみに、今年は楽天が協賛しているんですよ。取材って名目で行きません?」というお誘いがあった。

 

かくいう筆者も、毎年参加したいとは思っているものの、いざとなると二の足を踏んでしまう。地味な仮装を考えるのは意外と難しいのだ。一度、考え始めてしまうとなにが派手でなにが地味なのか、そしてなにが面白いのかが分からなくなってくる。 

そんな悩みを正直に告白したところ、「じゃあ、一緒に教えてもらいましょうよ!」と、地味ハロウィンを主催するデイリーポータルZ(以下、DPZ)の林さんの元へアドバイスを請いに行くことになった。

 

【地味ハロウィンとは?】

ゾンビや魔女のように派手な仮装ではなく、「こんな人いるいる~!」といった微妙なポイントをついた仮装を楽しむイベント。
毎年イベント開催時には「#地味ハロウィン」がTwitterでトレンド入りするなど、めちゃくちゃ盛り上がっている。
規模は年々大きくなっていて、昨年2018年はなんと800人以上が参加したそう。ちなみに、2019年は10月27日に渋谷の「東京カルチャーカルチャー」にて開催される。

 

地味な仮装はこじつけでもOK!

DPZ編集部があるイッツコムへやってきた筆者

DPZ編集部があるイッツコムへやってきた筆者

 

そんなわけで、DPZ編集部がある「イッツ・コミュニケーションズ」にソレドコ編集部とやってきた。

 

デイリーポータルZの林さん・古賀さん・藤原さんに話を聞く筆者


今回は林さん(中央)をはじめ、DPZ編集部の古賀さん(右)と藤原さん(左)にも地味ハロウィンの仮装について、アドバイスを請う。

 

——さっそくなんですけど、地味ハロウィンってどんな仮装をすればいいんですかね?

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「特に明確なルールは設けてないんですけど、本家のハロウィンみたいな派手な仮装は禁止しています。例えば、渋谷の街だったらゾンビや魔女などが当たり前ですが、地味ハロウィンではそういうのは避けてもらってますね」

 

——みなさん、日常生活の中で『あぁ~こういう人いるわ~』っていう絶妙なところをついてきますよね。

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「そうですね。初めは何の仮装か分からなくても、説明されると妙に納得してしまう。ただスーツを着ているだけでも『〇〇の時のサラリーマン』とかシーンを限定してしまえば、その仮装に見えちゃうわけですから」

 

――日常のワンシーンをいかに切り取るかがポイント、なんですかね。

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「昨日、UberEATSの人がしゃがみこんで休憩してたんですよ。それを見て、この人、地味ハロウィンにいそうだなって思いました。UberEATSの配達中に休憩する人の仮装」

 

――そんなセンスのいい視点や発想が僕にはないんですが……。

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「そんなに難しく考えなくて大丈夫ですよ。そうだな、ちょっと小野さん立ってもらえますか? その手ぬぐいも頭に巻いてもらって……」

 

——???

 

デイリーポータルZの林さん・古賀さん・藤原さんに名付けられる筆者

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「ほら、スパゲッティを作ってそうな人になりました。カルボナーラが得意」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「独立して、お店を1人で切り盛りしてるタイプですね」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「うどん屋さんっぽさもありますよ」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「オリジナルメニューを創作してそうな雰囲気もある」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「そうなると、うどんカルボナーラ専門店ですか」

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「それだね」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「というわけで、小野さんが今日の格好で地味ハロウィンに来ていたら『うどんカルボナーラ専門店の店主』で参加ができますよ」

 

——言われてみると、しっくりきちゃいますね。まずは服装ありきで、こじつけてしまえばいいと。

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「けっこう言ったもん勝ちのところはあります。だから、仮装に合ったネーミングさえしてしまえば、地味ハロウィンはOKなわけです」

 

——そんなもんですか……。

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「今の説明だけでは伝わらないですよね。ちょっと出かけますか」

 

——え?

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「せっかく距離的に近いし*1、ソレドコ編集部も一緒なので楽天へ行きましょう」

 

楽天社員(40人)を地味ハロウィンに仕立てる

DPZ編集部が楽天にやってきた

 

そんなこんなで「楽天」のオフィスへ来てしまった。なんでも、ここで働く「普通の人」たちを捕まえて、地味ハロウィン風の名前をつけていく様子を披露してくれるという。それを参考に、筆者は地味ハロウィン当日に何を着ていくか考えられるというわけだ。

 

楽天社でスカウト

さっそく、めぼしい楽天社員をスカウトすべく待ち構える。

 

DPZ林さんが楽天社員をスカウト

林さん「名前つけさせて」

社員さん「いいよ」

 

と、フランクに交渉が成立したように書いてしまったが、実際はきちんと関係者が事前に根回しをして、協力を仰いでいたようだ。根回しし過ぎて協力者が集まり過ぎてしまい、最終的には40名にネーミングするという大仕事になった

その中から、特に地味ハロウィンの趣旨にかなった人たちをピックアップしていこう。

 

【1人目】

ひとりめ

 

まずはこの方。ごく普通の服装で、常識的なオフィスワーカーである。少なくとも、何かの仮装をしている感じではないが、果たして……?

 

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「ガタイが良い。体育教師っぽくないですか?」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「色合い的には、引っ越し業者もありかと」

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「でも、ガジェット系も詳しそうだね」

 

と、ズバズバ特徴を見出していく3人。勝手なイメージでしゃべっているだけなのに、本当にそういう人に見えてくるから不思議だ。

ネーミングを考えるDPZ編集部のみなさん

 

そして協議の結果、この人の「仮装」はこうなった。

クアラルンプールのアップルストア店員

クアラルンプールのアップルストア店員

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「彫りの深い顔立ちとガジェットが好きそうな雰囲気から決めました。ポロシャツの色もそれっぽいですよね」

 

(はじめはオフィスワーカーにしか見えなかったのに、いまはどう見てもアップルストアの人だ……!)

 


 

この世のガジェットを全て知り尽くしたような頼もしさ、そして、あふれ出るクアラルンプール感。

おそらく参加者の大多数はクアラルンプールのアップルストアがどんなだか知らないだろうから、「言ったもん勝ち」というのは確かにそうかもしれない。

 

【2人目】

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「帰国子女の雰囲気もありますね。『明日からハワイ』とかは?」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「海外志向ですよね。『1杯目からワイン』なんていかがでしょう?」

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「久しぶりに会った時に『変わったね〜』って言う人じゃないですか?」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「もしくは、『変わったね〜』って言われるパターンもありそう」

 

そして、こうなった。

見ないあいだに変わったいとこ

見ないあいだに変わったいとこ

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「上京してどんどん綺麗になる従姉妹にしました。都会でバリバリ働いて垢抜けてしまったので、親族の七回忌とかで会ったら緊張しちゃいます」

 

友人ではなく、「いとこ」と設定をより細かく具体化することで、より仮装とのマッチング度が上がった。なるほど、こうやって仮装の解像度を高めていくわけか。だんだん分かってきたぞ。

 

以下、どんどん見ていこう。 

 

【3人目】

3人め

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「ライブハウスの店員っぽい。ロフトプラスワンにいる」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「ヘアメイクさんの雰囲気もありますね」

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「そうですね。髪といい、服装といい」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「拠点は海外」
f:id:blog-media:20191007210501j:plain「化粧品のアドバイザーもやってますね。ブランドは、NARSかメイベリン ニューヨーク、M・A・Cあたりか……」

 

ボビイ ブラウン ナショナルメイクアップアーティスト

ボビイ ブラウン ナショナルメイクアップアーティスト

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「化粧品ブランドで悩んだ末に、ボビイ ブラウンが一番しっくり来ました。今度、メイクの仕方を教えてほしいですね」

メイクする「ボビイ ブラウン ナショナルメイクアップアーティスト」の人
 

「海外拠点のヘアメイク」というだけでなく、ブランドまで限定することでよりプロフェッショナルな迫力が出た。筆者はボビイ ブラウンを知らないが、あのボビイ ブラウンと契約するくらいだから腕前は確かなのだろう。

 

【4人目】

4人め

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「ヒゲがありますけど、爽やかですね」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「充実した土日を過ごしそう」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「アウトドア派ですよね。キャンプ料理が得意」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「カレーにこだわるタイプ」

 

最近、ダッチオーブン買った

最近、ダッチオーブン買った

 

というわけで、キャンプ料理好きが高じて、ついにダッチオーブンに手を出した人になった。職業ではなく趣味から攻める、こういうアプローチもあるのか。

 

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「ちなみにキャンプはお好きですか?」

 

最近ダッチオーブン買った人
 

ダッチオーブン買った人:「これから好きになります(笑)。次の楽天スーパーセールでダッチオーブン買おうかな

 

しっかりコマーシャルをねじこんでくる。デキる社員だ。

 

【5人目】

5人目

 

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「丁寧な暮らし系ですね」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「フリマや骨董市も好きそう。藤原はどう思う?」

f:id:blog-media:20191007210624j:plain「これじゃないですか?」(ホワイトボードに書きながら)

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「なるほど。それだ」

 

美容系YouTuber

美容系YouTuber

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「明るい雰囲気と、やはりヘアバンドが大きかったですね。ちょっと商品を紹介する感じをお願いしてもいいですか?」

 

美容系YouTuberがよくするポーズ

 

藤原さん曰く、美容系YouTuberは商品紹介を行う際、顔ではなく化粧品にピントが合うようにこのようなポーズを取るそうだ。なんで詳しいの?

 

【6人目】

6人目

 

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「インテリヤクザの休日?」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「ん〜『eスポーツ』でもいいかもな」

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「世界チャンピオン?」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「いや、関東とか茨城とか地域を限定した方が面白いかも」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「ゲームも限定しますか? 最近だと荒野行動とかかな」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「あえて、テトリスの大会とかは?」

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「いいですね。なにかのゲームのチャンピオンにしましょう」

 

けん玉チャンピオン

けん玉チャンピオン

eスポーツどこいった?

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「一見、文化的な外見なんですけど、どこかスポーティな雰囲気も持ち合わせているんですよね。eスポーツのチャンピオンと最後まで迷いました」

 

【7人目】

7人目

 

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「外科医風ですね」

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「服の色がね。う〜ん、難しい。今回はダッチオーブン感がないんだよな〜」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「人生を楽しんでる感じはあるんだけどね」

 

悩みつつ、こうなった。

カラオケボックスで部屋を間違えた時にいる人

カラオケボックスで部屋を間違えた時にいる人

 

せっかくなので、そのシチュエーションを再現。

カラオケボックスで部屋を間違えた時

 

熱唱中に知らない人が入ってきた時の気まずさがよく出ている。悩んだ時は、こういう誰にでも当てはまりそうなことで強引に突破してしまうのもありみたいだ。

 

【8人目】

8人目

 

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「小道具の缶詰をどう見るかですね」

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「防災意識が高い人?」

 

(小物を持参すれば、それさえも仮装のヒントになるのか……なるほど……!)

 

f:id:blog-media:20191007210624j:plain「これじゃないですか?」

 

缶切りがない人

缶切りがない人

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「特に理由はなく、見たまんまです」

 

缶詰にあえて意味を持たせず、状況をありのまま語っている。シンプルながら、「缶切りがない人なんだなあ」という妙な納得感がある作品だ。本人に特に困っている感じがなく、あっけらかんとしているのも平和でいい。

 

【9人目】

9人目

 

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「華道とか書道の有段者みたいですね」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「日本舞踊の師匠っぽさも」

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「姿勢が良いし、芝居やってそうですよね。小劇場かな?」

 

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「そっち系ですよね。運動神経も良さそうだし、体幹もしっかりしてますもんね」

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「舞台俳優っぽいな〜」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「どこか劇団に入れちゃっていいと思うんですよね」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「野田秀樹さんのところにしよう」

 

NODA MAPの舞台に出演する人

NODA MAPの舞台に出演する人

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「野田秀樹の舞台って、けっこう歌舞伎役者とか能とかの俳優さんを使うんですよね。だから、伝統芸能の俳優として出演するタイプです」

 

【10人目】

10人目

 

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「軽音部のOGじゃない?」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「ボーカルかな。昔は高音が出た」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「海系の感じもありますよね」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「そうだね。海の家の人かな」

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「夫はライフガード」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「Facebookの投稿が長い人は?」

f:id:blog-media:20191007210501j:plain「SNS系ね、それは取っておこう。生まれはやっぱり湘南かな〜」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「藤沢……江ノ島……水族館……」

f:id:blog-media:20191007210624j:plain「イルカの調教師ですかね?」

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「なんか違うな。彼女は海辺のシェアハウスに住んでるんだよね。で、ビーチの清掃活動をしている」

 

熟慮の末、こうなった。

元サーファーのNPO職員

元サーファーのNPO職員

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「彼女は元サーファーなんですけど、育ててくれた海に恩返しがしたいんですよ。だから、海を綺麗にするNPO法人に入社したんだと思います」

 

海が似合うという印象を手掛かりに、その人の半生まで透けて見える壮大な仮装になった。勝手なことを言っているが、もちろん彼女はNPOの人ではなく楽天の社員さんである。

 

【11人目】

11人め

 

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「優秀さが漂っていますね。カリフォルニア大学バークレー校またはアイビーリーグ出身」

f:id:blog-media:20191007210602j:plain「ネットワークビジネスの売り上げがすごい人はどうですか?」

 

悩む林さん

 

f:id:blog-media:20191007210548j:plain「小道具で紙を持ってますけど、何か大事な書類なのかな?」

f:id:blog-media:20191007210520j:plain「登記? 住宅ローン? 過払い金?」

f:id:blog-media:20191007210624j:plain「トレンド的には、変な名前から改名した人じゃないですか?」

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「確かに、それにしよう」

キラキラネームから改名して認められた人

キラキラネームから改名して認められた人

 

トレンドや話題の人を題材にするパターン。世間を揺るがした大事件ではなく「ああ~そういえばそんなことあったね」というくらいのものをチョイスすると、絶妙にちょうどいいラインの仮装になりそうだ。


 

ほかにもこんなネーミングをしました

パソコンの場合はクリックで拡大します。スマートフォンの場合はピンチアウトしてご覧ください! 

 

非常勤の言語学講師
これから飯能ムーミン村
ピストバイク乗り

 

高校のときの友達
完全栄養食のクラウドファンディング
友達をタロットカードで占う人
実家がみそ屋
ABCクッキングスタジオ講師
しぶちかのダンス用品店の店員
LDH
ヘブンアーティスト
元子役
監査部係長
ウェブライター
女子高でモテた人
TBC代々木店 店長代理
学生と間違えられる法政大学学生課職員
ジャイアント都立大学店
海外在住のダンサー
東京藝術大学 彫刻科講師
アカデミー短編ドキュメンタリー賞受賞

 

むげん堂が好きな港区民
Facebookの「知り合いかも?」によく出てくるけど知らん人
週刊アスキーの編集者
得意料理はパテ・ド・カンパーニュ
主食は玄米
大工のせがれ
消しゴムはんこ作家
変なライターを集めてる人

 

 

ネーミングを終えて……

こうして普通の人に名前をつけるという、高難度の大喜利が終了。本当におつかれさまです。

 

疲れ果てるDPZ編集部のみなさん

――おかげさまで、地味ハロウィンの仮装のコツやポイントが分かりました。

f:id:blog-media:20191007210537j:plain「それは良かったです。コスプレで披露するほどでもない地味な格好、というか普段着でも捉え方次第で立派な仮装になります。それっぽくネーミングさえしてしまえばそういうふうに見えてきますから。きっと共感がもらえるはずですよ」

 

――なんとなくイケる気がしてきました! さっそく今日帰ったら地味ハロウィン仮装を考えてみます。今日はありがとうございました!

 

というわけで、本番に向けて仮装を考えているところである。これで「今年こそ、あの熱狂に参加できる……! 地味ハロウィンの沼にはまりそうだ……」とワクワクしています。

 

2019年の地味ハロウィン

 

 

関連特集

地味ハロウィンはサステナブルでした。持続可能な仮装とは!?
【楽天市場】ハロウィン特集2019|仮装やコスプレなどのハロウィン衣装からメイクやお菓子まで、楽しいグッズが満載!

プロフィール

著者:小野洋平(やじろべえ)

やじろべえ 小野洋平

1991年生まれの埼玉育ち。編集プロダクション「やじろべえ」所属。服飾大学を出るも服が作れず、ライター・編集者を志す。最近は浅草地下街にハマっています。
Twitter:@onoberkon
やじろべえ:https://www.yajirobe.me/

*1:楽天は二子玉川、DPZ編集部があるイッツ・コミュニケーションズは用賀、と近い

ビリヤニはインドのお寿司? ビリヤニ太郎さんにビリヤニの魅力を教えてもらったらあまりにも奥深すぎた

$
0
0

ビリヤニ太郎さんが作るチキンビリヤニ(ビリヤニ太郎さん提供) 

 

最近、グルメな人々の間でブームになっているのがビリヤニです。カレーとまるで風貌が違うこの食べ物。まだ食べたことがなくても、「聞いたことある!」「お店で見かけたことがある!」という方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、カレーやピザといった料理に比べれば、まだまだビリヤニは日本ではメジャーな存在とはいえません。お店で見かけても、「何だかよく分からないし、いつもどおりカレーでいいや」という人がほとんどでは?

 

かくいう筆者もビリヤニではなくカレーを頼むことが多いのですが、そんなに話題になっているならビリヤニを食べてみたい! そしてその前にきちんとビリヤニがどんな料理なのか知っておきたい! というわけで、聞きに行ってきました。

 

教えてくれるのは、ビリヤニの普及に努める「日本ビリヤニ協会」のビリヤニ太郎さん。 

ビリヤニ太郎さん

 

【日本ビリヤニ協会とは】

インドや周辺国で絶大な人気を誇る「ビリヤニ」の普及活動を行う団体。「ビリヤニを国民食へ!」というミッションのもと、誰しもが昼食のときに「ラーメン、牛丼、ビリヤニ」で悩む日を目指している。
ビリヤニを伝授する会(料理教室)を開催して作り方を教えたり、炊飯器で簡単に作れるビリヤニキットを開発・販売したり、ビリヤニ職人を認定する試験なども行ったりしている。
日本ビリヤニ協会の公式ページ
ビリヤニ太郎さんのブログ

 

……全く分からないけど、ビリヤニへの熱い思いをひしひしと感じる! ここまで夢中にさせるビリヤニの沼とは何なのか?

 

そこで「ビリヤニって、いったい何なの?」という初歩の初歩から、ビリヤニの作り方、実際に初めて食べてみたレポート、現地さながらのビリヤニを味わえるビリヤニ太郎さんのオススメ店を紹介します。この記事さえ読めば、ビリヤニという料理をざっくり理解できますよ!

申し遅れましたが、聞き手はライターの山田井ユウキです!

 

 

ビリヤニは「インドのお寿司」なんじゃないか

 

――初歩的すぎる質問なのですが、ビリヤニっていったいどんな料理なのでしょうか?

 

簡単にいえば「スパイスとお肉の炊き込みご飯」です。ただ、ビリヤニをはっきりと定義づけることは難しいんです。

インドやその周辺国で食されている料理ですが、各地域で作り方も違いますし、材料も多様です。僕はビリヤニを食べるためにいろいろな国を回ったのですが、本当にそれぞれの地域で違っていてどれも魅力的なんですよ。

 


ビリヤニ太郎さんが食べ歩いた本場のビリヤニたち(ビリヤニ太郎さん提供)

 

日本人にとってのお寿司や赤飯のような料理だといえば分かりやすいかもしれません。
コンビニなどでも気軽に買えるし、一方でお祝い事があったときにも食べるもの。小さい子からお年寄りまで皆が大好きです。
現地でのビリヤニもそういう立ち位置の料理です。屋台でも食べますし、結婚式にも欠かせません。

 

――なるほど、インドの人たちにとってはファストフードでもありごちそうでもあるんですね!


ただ、ビリヤニがいくら多様な料理だとしても、何でもありにしてしまうと、特に日本ではまったくの別物になってしまう可能性があります。例えば日本米を使ったビリヤニは、さすがにビリヤニとは呼べないのではと思いますね。

 

f:id:blog-media:20191017191126j:plain

簡単にいうと「ビリヤニはインドのスパイス炊込みご飯」

 

――日本はアレンジが得意ですもんね。

 

僕たちは正統派のビリヤニを知ってほしいという思いで活動しています。そこで、日本ビリヤニ協会では次のようにビリヤニを定義することにしました。

 

【日本ビリヤニ協会によるビリヤニの定義】

1. インドの高級米「バスマティ」と、2種類以上のスパイスを使用していること
2. フライパンではなく「パッキ、カッチ、生米(ヒンドゥー式)」のいずれかの作り方を用いていること
3. 肉が入る場合は豚肉以外を使っていること

 

1について、ビリヤニはバスマティライスという細長い米を使います。香り高いのと粘り気が少ないのが特徴のお米でビリヤニには欠かせません。

 

「バスマティライス」を詳しく見る

 

2について、パッキとはグレービーという濃いカレーとお米を交互に層にして蒸し上げる調理法。一番メジャーな作り方ですね。
カッチとはスパイスとヨーグルトで一晩漬けたお肉の上に米を重ねて火にかける調理法です。
生米(ヒンドゥー式)というのは、グレービー(カレー)に生米を入れて炊き込む調理法ですね。

 

パッキビリヤニ
カッチビリヤニ
それぞれの作り方をかなり簡単に図解するとこのようになる

 

3について、ビリヤニはもともとイスラム教徒が食べていた料理です。現在インドはヒンドゥー教徒が多いですが、いまでもイスラム教の教えにのっとり、豚肉を使わずチキンやマトンを使うことが多いですね。地域によってはビーフ、あるいは魚を使うこともあります。 

 

本場のビリヤニを日本で食べるならここ! ビリヤニ太郎さんオススメのお店

――ここ最近、日本でもビリヤニを食べられるお店が増えてきたように思います。

 

そうですね。ここ2~3年で盛り上がってきています。ビリヤニは米料理なので、日本人にとってもなじみやすいと思うんですよね。

 

――ビリヤニ太郎さん的にオススメのお店ってどこでしょう?

 

アレンジもいいのですが、やはりまずは本場のビリヤニを知っていただきたいです。

都内でしたら新橋の「カーン・ケバブ・ビリヤニ」。店名にビリヤニと入っているくらいで、日本のビリヤニ発展に貢献しているお店だと思います。御徒町の「アンドーラ・キッチン」はビリヤニの聖地・ハイデラバードのビリヤニをそのまま出しているお店です。

 


カーンケバブビリヤニ(東京・新橋)のビリヤニ(ビリヤニ太郎さん提供)

 

あとは埼玉・八潮の「カラチの空」です。八潮はパキスタン人の方がたくさん住んでいて、その人たち向けに本場の味を楽しめるお店が多いんです。ちなみに「カラチ」というのもパキスタンでビリヤニが有名な都市の名前です。大阪だと心斎橋のパキスタン料理店「アリーズキッチン」がオススメですね。

富山県の射水(いみず)市にもパキスタン料理店が集まっていて、やはり本場仕込みのビリヤニを出しているお店が多いです。
 

――ビリヤニはどんなふうに食べるのがオススメですか?

 

できればビリヤニ単体で食べてほしいですね。戦争中に一食で兵士をお腹いっぱいにできる食事として生まれたという説もあるんです。なので単体で食べるのがオススメです。
付け合わせはライタと呼ばれるヨーグルトソースが定番です。ビリヤニにかけるとマイルドな味わいにしてくれます。あとはスライスした生の玉ねぎをかじるのも一般的ですね。

ビリヤニの付け合わせとしてよく食されているライタ(ヨーグルトソース)
ビリヤニの付け合わせとしてよく食されているライタ(ビリヤニ太郎さん提供)

 

――飲み物を合わせるなら何がオススメですか?

 

現地での定番はコーラなので、ぜひコーラと一緒にどうぞ!

 

王道なビリヤニの作り方と、炊飯器でも作れる簡単キット

――代表的なビリヤニの作り方について教えてください。

 

先ほども紹介しましたが、ほとんどのビリヤニは「パッキ」という調理法で作ります。

まず肉とスパイスを炒めて、グレービーというカレーを作ります。

次にバスマティライスをパスタのように茹でるのですが、後ほど蒸すことも考えて、この段階では少しかために仕上げるのがポイントです。

 

先ほどのグレービーの上に半分ほど茹でたバスマティライスをのせ、グレービー→お米→グレービー→お米と層を作って、一緒に蒸し上げれば完成です。蒸す時間は家庭であればじっくり弱火で30分ほどでいいでしょう。

 


本格的なチキンビリヤニを作る手順。肉とスパイスを炒めたカレーの上に米を重ねて蒸し上げる
(ビリヤニ太郎さん提供)

 

具はチキンかマトンが主流です。インド料理なのでスパイスは多種多様ですが、主に使われるのはクミン、コリアンダー、ターメリック、チリパウダー、シナモン、クローブ、カルダモンあたり。ただし、必ずしも全て使わなくてもOKです。

 

「スパイス」を詳しく見る
「クミン」を詳しく見る
「コリアンダー」を詳しく見る
「ターメリック」を詳しく見る
「チリパウダー」を詳しく見る
「シナモン」を詳しく見る
「クローブ」を詳しく見る
「カルダモン」を詳しく見る

 

――「カッチ」という調理法についても教えてください。

 

カッチビリヤニは、まず鶏肉をヨーグルトとスパイスでマリネして漬け込んでおきます。そのお肉に半茹でにしたバスマティライスをのせるんです。ふたをして火にかけた後、蒸らしたら完成です。

これはビリヤニの聖地と名高いインド・ハイデラバードに特有の調理方法です。

 

【ビリヤニの作り方まとめ】

パッキ:ほとんどのビリヤニがこの作り方

・肉とスパイスを炒めてグレービー(カレー)を作る
・バスマティライスを茹でる(かためにする)
・カレー→お米→カレー→お米と層を作り蒸し上げる



カッチ:ビリヤニの聖地、ハイデラバードに特有の作り方

・鶏肉をヨーグルトとスパイスでマリネして漬け込む
・バスマティライスを半茹でにする
・マリネした生の肉の上にお米をのせて一緒に火にかける 

 

――定義上、バスマティライスが必須ということですが、どこで購入すれば良いでしょうか?

 

インド食材店に行けば買えますよ。いまは通販でも購入できますよ。

 

「バスマティライス」を詳しく見る

 

――家庭で作るのはさすがに大変そうですね。

 

日本ビリヤニ協会が出している「炊飯器で作れるキット」がオススメです。バスマティライスも必要なスパイス類もグレービーもセットになっているので具材(鶏肉)さえ用意すれば手軽に作れます。

日本ビリヤニ協会が販売しているビリヤニキット

日本ビリヤニ協会が販売しているビリヤニキット。鶏肉さえ用意すれば炊飯器で簡単にビリヤニを作れる

 

炊きたてのビリヤニはなんともいえないおいしさですし、自分で作る以外にはなかなか味わえません。本当においしいので、ぜひ一度作ってみてほしいです!

 

「炊飯器」を詳しく見る

 

インドでビリヤニを食べて衝撃のおいしさに感動。そこからのめり込んでいった

ビリヤニ太郎さんに話を聞く筆者

 

――ビリヤニ太郎さんはどうしてそんなにビリヤニに夢中なんですか? 何がキッカケでのめりこんでいったのでしょう?

 

もともと食べることが好きで、特にインド料理にハマっていました。どうせなら本場のインド料理が食べたいと思って、インドに行くことにしたんです。

 

――そこでビリヤニに出会ったと。

 

インドでは主にカレーを食べていたのですが、あるとき屋台で売られていたビリヤニが気になり、好奇心で食べてみたら衝撃的においしかったんです。鼻から抜ける独特な香りはそれまでになかった体験でした。
帰国後、日本でもビリヤニを食べたいと思って探したのですが、インド料理店ではビリヤニが見つからなかったんです。日本でももっとビリヤニが知られてほしいという思いから、2011年に「日本ビリヤニ協会」を設立して活動しています。

 


インドにてビリヤニを食べ歩いていた頃のビリヤニ太郎さん(ビリヤニ太郎さん提供)

 

いくら最近話題になっているとはいえ、一般の方にはまだまだ知られていないと思うので、今後もビリヤニの魅力を伝えていきたいですね。日本ビリヤニ協会の目標は、昼食時に「ラーメン、牛丼、ビリヤニ」で悩む日が来ることですから。

 

――ありがとうございました!

 

実際にビリヤニを食べてみたら、驚きのおいしさについおかわり!

ビリヤニ太郎さんにお話を伺った日は、ちょうど埼玉県蕨市で「わらんちゅフェスティバル」が開催されており、ビリヤニ太郎さんもチキンビリヤニのブースを出店されていました。

炊きあがったビリヤニを混ぜるビリヤニ太郎さん

 

せっかくなので一食いただいてみることに。

日本米とは違って、バスマティライスの食感はふわっと軽やか。お米料理というとがっつりしたイメージがありますが、これならいくらでも食べられそう。

食べてみると、ビリヤニ太郎さんの言う通り、バスマティライスの香りに驚かされます。なんともいえない芳しさが鼻から抜け、そこに刺激的なスパイスの香りが追いかけてきて食欲がどんどん湧いてきます。チキンも柔らかでジューシー! うーん、これはおいしい!

日本ビリヤニ協会のビリヤニがあまりにおいしくて思わず笑顔になってしまいました

日本ビリヤニ協会のビリヤニがあまりに美味しくて思わず笑顔になってしまいました

 

結局、取材が終わった後にプライベートでもう1つ買って食べてしまいました。

これからは積極的に食べたいと思うおいしさ。スパイス料理が好きな人、特にカレーが好きな人はぜひ食べてみてほしいですね。

ビリヤニ太郎さんと筆者

 

聞き手:山田井ユウキ

山田井ユウキ

フリーライター/カメラマン。得意ジャンルはゲーム、ワイン、IT、ガジェット、AIなどいろいろ。体を張った記事からBtoBの真面目な記事まで何でも書きます。

 

今回紹介した商品

【楽天市場】 バスマティライス
【楽天市場】 スパイス
【楽天市場】 クミン
【楽天市場】 コリアンダー
【楽天市場】 ターメリック
【楽天市場】 チリパウダー
【楽天市場】 シナモン
【楽天市場】 クローブ
【楽天市場】 カルダモン
【楽天市場】 炊飯器
【楽天市場】 コーラ

 

冷凍チャーハンが今アツい! 約5,000食の炒飯を食べたマニアが心の底からオススメしたい10種類

$
0
0

こんにちは! 日本一「チャーハン」を愛していると自負する女、佐藤樹里です。

チャーハン。

それは一見シンプルな料理。

しかし、お米の一粒一粒が鉄鍋の中でパラパラっと踊るように炒められるその様子は、まさに芸術。

私、佐藤樹里は、そんなシンプルが故に奥深いチャーハンの魅力に取り付かれた一人であります。

そんなチャーハンを愛しまくっている私が今注目しているのが、「冷凍チャーハン」

「冷凍チャーハンっておいしいの?」という声も聞こえてきそうですが、実は最近の冷凍チャーハンはかなりレベルが高い!

私も子供の頃から大好きですが、最近ではスーパーやコンビニでよく見かける定番品に加え、ネットでしか買えないプレミアム感のある商品など、冷凍とは思えないほどの激ウマなチャーハンが各社からたーくさん出ているのです!

そこで今回は定番からプレミアム感満載のものまで、今私が気になっている冷凍チャーハン10選を食べ比べてレビューしてみました!こんなワクワクする比較ってあるのだろうか……! あわせて、冷凍チャーハンをさらにおいしくするコツもご紹介しますよ。

冷凍チャーハンといっても特徴はそれぞれ。ただひとつ、確実に言えるのは「どれもこれもとってもおいしかった!」ということです。

私のチャーハン遍歴

まずは私がどのくらいチャーハンにハマっているか、これまでのチャーハン遍歴を振り返ってみると、

小学3年生くらいから、何かの行事ごとにチャーハンを食べる。
中学校の部活用のお弁当もチャーハン。
高校からはラーメン巡りならぬ「チャーハン巡り」を始める。
大学ではチャーハンブログを書きつづる。

という感じで、これまでに累計約5,000食は食べているであろうという好き加減です。


さらにはチャーハンが好き過ぎて、ただ食べるだけでは物足りなくなりました。

鉄鍋の中で舞い踊るチャーハン……私もあんなふうに鉄鍋で華麗にチャーハンを作れるようになりたい! と、2017年にはとある中華料理屋さんで約1年弱のチャーハン修行に励みました。本格的な火力と鉄鍋を用いて、四川料理のプロである料理長のもとでチャーハンの作り方を学ぶ日々……。

しかし自分で作ってみると、あんなにシンプルに見えていたチャーハン作りがいかに難しいかを痛感しました。そもそも鉄鍋が重くて振れない。トロトロしているとすぐに焦げる。卵やご飯を入れるタイミングの難しさ、など……。

おいしいチャーハンを作るには膨大な努力が必要なのだと、その奥深さを肌で感じ、とても良い経験になりました。

チャーハン作りの大変さを修行で実感した私にとって、レンジでチンするだけで、火も使わず簡単にチャーハンが堪能できる冷凍チャーハンはまさに感動もの!開発してくださった方に感謝です。

お取り寄せできる冷凍チャーハン10商品を食べ比べ

今回は、私がチャーハンで重要な要素と考えている下記4つの項目で、それぞれの商品の特徴を表してみました。全て私の個人的な主観なのであしからず。

1つめはチャーハンらしいお米のパラパラ感。★が多いほどパラッパラです。
2つめはふわふわ感。適度な油感のある米粒が、口の中でふわっと広がるかどうかです。
3つは味の濃さ。★が多ければ味が濃いということです。
4つめは個人的なハマり度。毎日でも食べたいくらいハマったおいしさかどうかを示したものです。

というわけで、チャーハン好きの私が今回レビューした冷凍チャーハンは、こちらの10商品です!

▼目次

電子レンジでチンするだけですぐに食べられるのが冷凍チャーハンの魅力ですが、よりおいしく食べるにはフライパンで炒めるのがおすすめです!

絶対に外さない! シンプルな定番チャーハン

まずは、定番の冷凍チャーハンの中でも特に私が気に入っているこちらの2つから。

定番中の定番「本格炒め炒飯」

ニチレイフーズの「本格炒め炒飯」は、香ばしい香りとゴロゴロとしたこだわりの自社製焼豚がたまりません!


「本格炒め炒飯」
パラパラ感 ★★★★★
ふわふわ感 ★★★★
味の濃さ  ★★★★
ハマり度  ★★★★

レンジを開けたときに広がる香ばしさあふれる匂いから、もうすでにおいしい

一口食べると鍋肌しょうゆ(香ばしさを出すため、鍋肌から回し入れるしょうゆ)の香りが広がり、その中に自社製の「焦がしネギ油」の風味も隠れ出てきます。米粒はぷりっとしていて、しっかりとした噛みごたえとパラパラ感を味わえます。焼豚の旨みと甘みが同時に楽しめ、その中にねぎのシャキシャキ感も現れます。

さすが18年連続売上No.1(※2001年3月〜2019年2月の冷凍調理・炒飯カテゴリー累計販売金額)。私も小さいころから食べている、とてもなじみのある定番商品でした!

+αでおいしく食べるコツ

ニチレイの本格炒めチャーハンはネギが小さめ。私がネギ好きというのもありますが、大きめにカットしたネギを追加して一緒に炒めるとネギ欲が満たされます(笑)。


どこか懐かしい、昔ながらの「炒飯」

業務用食材ブランド・ロイヤルシェフの「炒飯」は、野菜の甘みと理想的なパラパラ感で、飽きのこない一品です。


「炒飯」
パラパラ感 ★★★★★
ふわふわ感 ★★★
味の濃さ  ★★★★
ハマり度  ★★★

にんじんやねぎなど、野菜の甘みあふれる味わいが特徴です。一口食べるとまずにんじんをメインとした甘みが広がり、続いて焼豚に絡んでいる特製甘辛タレの旨みが際立ってきます。以前、とあるテレビ番組でも絶賛され話題になりました。

昔行った中華料理屋さんで食べたような、どことなく懐かしく感じられるパラパラ感は文句なしです!

+αでおいしく食べるコツ

甘みが多いチャーハンなので、炒める際にニンニクやラー油などをパンチのある調味料を追加してみると、より一層おいしくなります。



名店の本格的な味も! プレミアム&レアな冷凍チャーハン

プレミアムな具材を使った贅沢なチャーハンも、冷凍で手軽に味わえます。

スパイシーで爽やか「ねぎ塩炒飯」

大阪王将の「ねぎ塩炒飯」は、濃いめの味付けにレモンの爽やかな風味が加わって、やみつきになる味です!


「ねぎ塩炒飯」
パラパラ感 ★★★★
ふわふわ感 ★★★
味の濃さ  ★★★★★
ハマり度  ★★★★★

一口食べるとまずねぎの風味が広がり、すぐにレモンのさっぱりとした味わいも広がります。2種類のこしょうを効かせた塩ダレは、スパイシーな仕上がり。ガツンと食べたいときにおすすめのチャーハンです。

+αでおいしく食べるコツ

炒める油をオリーブオイルにしてみてください! レモンの風味と合わさって、より爽やかな風味に仕上がります。味が濃いと感じた人は卵を追加してみても◎。



身たっぷりで贅沢な「蟹あんかけチャーハン」

同じく大阪王将の「蟹あんかけチャーハン」。あんとチャーハンは見事にバランスが取れていて、絶妙な食感と味わいです。


「蟹あんかけチャーハン」
パラパラ感 ★
ふわふわ感 ★★★★
味の濃さ  ★★★
ハマり度  ★★★★★

とろりとしたあんがチャーハンを包み込んでいます。一口食べると、あんは魚介のエキスたっぷりな味わい。かにからは、磯の風味とほのかな塩味が広がります。

チャーハン自体はあんに包まれているのでパラパラではありませんが、一粒一粒のご飯は固めで、あんに包まれていてもしっかりと食感があります。かに身もたっぷり入っているのでとっても贅沢です! おいしい……!

ちなみにこちら、トレーにチャーハンとあんが入っているタイプ。そのままレンジでチンしてあんとチャーハンの間のフィルムを取れば、トレーのままでも食べられます。簡単ですぐできておいしい! 最高ですね。

+αでおいしく食べるコツ

ネギの量がちょっと少なめ。冷凍小口ネギなどがあればパラリとかけてレンジでチンしてみてください。ネギのシャキシャキ食感がとろ~りあんの中から感じられて、さらにおいしくなります。



ラーメン店ならではの深み「京都 たかばし 新福菜館 特製炒飯」

京都の老舗ラーメン店・新福菜館の「特製炒飯」!! 自分では作れないような深い味わいは、さすがラーメン屋さんのチャーハンだと思わざるを得ません。


「京都 たかばし 新福菜館 特製炒飯」
パラパラ感 ★★★★★
ふわふわ感 ★★★
味の濃さ  ★★★★
ハマり度  ★★★★

同店の名物である黒いラーメンと同じタレで仕上げているので、見た目はまさに“黒チャーハン”。黒い冷凍チャーハンは珍しいですね。

ラードの味はコク深く、一口食べると焼きおにぎりのような焦がししょうゆの風味が広がります。パラパラとしたお米の中で、大きめにカットされた焼き豚の食感や歯ごたえが最高に引き立ちます。

一度食べたらあの味をもう一度……! と思ってしまう、旨みあふれるチャーハンでした。

+αでおいしく食べるコツ

炒める油をラードにしてみるとさらにガッツリ感が加わって、より力強い味わいのチャーハンになります。ただ、入れ過ぎると油っぽくなるので注意。小さじ1くらいにしましょう!



アレンジしても絶品「石焼風ビビンバ炒飯」

マルハニチロの「石焼風ビビンバ炒飯」。口に運ぶと旨みの後にピリッとした辛さが広がり、クセになる旨辛なお味です。


「石焼風ビビンバ炒飯」
パラパラ感 ★★
ふわふわ感 ★★★★
味の濃さ  ★★★★★
ハマり度  ★★★★

レンジから出した瞬間から、ごま油とコチュジャンの香ばしい匂いが部屋に充満して食欲をかき立てます。にんじん、ほうれん草、牛肉、卵の色合いが豊かで、見た目からもおいしそう……!

特製焼肉ダレに漬け込んだという牛カルビが口の中で味変パンチをしてきて、ただただおいしい! お米は固めではなく、ふわっと感がありやわらかめです。

+αでおいしく食べるコツ

味を変えたい方は、チーズをのせてチーズカルビ風に!!! 旨みとコクがよりアップして、また違ったビビンバ風チャーハンに進化します。これはおいし過ぎました……!


さらに炒め油はゴマ油がおすすめ。香ばしさが段違いです。強火で炒めて、ヘラで軽く押さえつけながらおこげを作って石焼風にすると、より本格的に。


ビールと合う「いきなり!ステーキ監修 ビーフガーリックピラフ」

ニッスイの「いきなり!ステーキ監修 ビーフガーリックピラフ」は、濃いめの味やガーリックが好きな方向けの一品です。


「いきなり!ステーキ監修 ビーフガーリックピラフ」
パラパラ感 ★
ふわふわ感 ★★
味の濃さ  ★★★★★
ハマり度  ★★★★

厳密にはチャーハンではないですが、キャッチーさにつられて思わず紹介したくなりました。匂いからとにかくガーリック! 一口食べると、匂いのまんまですが強いガーリックの風味と、後からぴりっとブラックペッパーの辛さが鼻を突き抜けます。そこにたびたびコーンの甘みが現れて、味の高低差がもう一口と食欲を引き立てます。コーンと太めにカットされたねぎのコントラストもきれいです。

とにかくかなりガーリックなので、お昼ではなく後の予定を気にしない夜に、ビールと一緒に食べたいピラフです。

+αでおいしく食べるコツ

炒める油はバター(10g前後)が絶対におすすめ! 風味が豊かに、かつガーリックの旨味をさらに引き出してくれてヤミツキの組み合わせです。



専門店の上品な味「フカヒレ入りあんかけチャーハン」

「フカヒレ入りあんかけチャーハン」は、京都の中華専門店が手がける一品。味の濃すぎない上品なあんが、とにかくおいしいです!


「フカヒレ入りあんかけチャーハン」
パラパラ感 ★
ふわふわ感 ★★
味の濃さ  ★★★
ハマり度  ★★★★★

チャーハンと、フカヒレ入りのあんがそれぞれ真空冷凍された状態で届くので、沸騰したお湯に入れて10〜15分温めれば完成です。

フカヒレ自体は正直そこまで主張していないのですが、ねぎ、たけのこ、白菜のシャキシャキ感がたまらなく、立ち上る匂いにまでも具材の旨みが染み渡っているかのよう。

真空パックに米粒がぎゅっと詰めこまれていたので本当にパラパラになるかな? と心配していたのですが、杞憂に終わりました。温めてお皿にあけてみたら米粒たちがふわ~っ……とほどけていきました。
味つけは強すぎないけど旨味のしっかりとした塩味。チャーハンとフカヒレ入りのあんが見事なハーモニーを奏でています。

冷凍チャーハンの中ではかなりプレミアム感があり、おいしい気分にさせてくれました。通販で買う価値アリのチャーハンです。

+αでおいしく食べるコツ

フライパンで香ばしく焼き目がつくまでしっかりとチャーハンを炒めておこげを作ります。そこへフカヒレあんをかけると、「フカヒレ入りあんかけおこげチャーハン」の完成! パリっとしたおこげの香ばしさにあんが絡んでさらにおいしく仕上がります。



大きなえびと本格派な味付け「炒飯の極み えび五目XO醤」

マルハニチロの「炒飯の極み えび五目XO醤」は、家でチャーハンを作る際にはあまり使わないであろう、XO醬の本格的な味付けが特徴です。


「炒飯の極み えび五目XO醤」
パラパラ感 ★★★★★
ふわふわ感 ★★★★★
味の濃さ  ★★★★
ハマり度  ★★★

「えび五目XO醤の風味香る、パラッと香ばしい究極のあおり炒め炒飯」という謳(うた)い文句の、プレミアム感あるチャーハンです。広東料理の名店「赤坂離宮」の譚彦彬(たん ひこあき)オーナーシェフが監修。XO醤が高級感を出しつつ、コクや香りを引き出してくれます

具材は大きなえびを中心に、卵、あさり、たけのこ、小松菜、ねぎ、豚ひき肉などがふんだんに使われています。特にえびは大きさもさることながら、ぷりぷりっとしていて食感も抜群!
単調な味ではなく食べれば食べるほど深みが増していくような、「あれ? お店に来たんだっけ?」と思うような本格的な味わいです。全体的に色合いがピンク、緑、黄ととても鮮やかで、見た目でもおいしさを味わえるチャーハンです。

+αでおいしく食べるコツ

XO醤の海鮮の旨味とピリッとした辛みがきいていて、このままでもとってもおいしいです。炒め油を変えるといろいろなアレンジが楽しめます。こってり感が欲しければラード、香ばしさを追加したければごま油を使ってみてくださいね。

匠の技に驚く「鉄人 陳建一 レタス入り蟹炒飯」

中華料理の鉄人・陳建一さん監修の「レタス入り蟹炒飯」。私も今回初めて食べましたが、絶妙な塩加減と旨みのバランス、お米のパラパラ具合、油の量など全てが最高のチャーハンでした!!


「鉄人 陳建一 レタス入り蟹炒飯」
パラパラ感 ★★★★★
ふわふわ感 ★★★★★
味の濃さ  ★★
ハマり度  ★★★★★

レンゲですくうと、かにから爽やかな潮の風味が漂います。油っぽさがなく、お米が口の中で一粒一粒、ふわっと広がる。美味!!! 味付けも濃すぎず薄すぎず、私には超絶マッチしていました。

かにの食感も最高においしい。最後まで飽きずに食べ続けられるので、ペロっと完食してしまいました……。もっと、もっとと思ってしまう匠の技が冷凍チャーハンでも出せてしまうことに、驚きを隠せません。今回紹介した冷凍チャーハンの中で、個人的には一番のお気に入りです!

+αでおいしく食べるコツ

これもこのままですでにかなりおいしい……のですが、レタスを追加して炒めると、もはや「レタス入り蟹炒飯」として完成されてしまいます。本当にこれが家で食べられていいのか? と思います。濃厚まったりな味が好きな人は、炒めるときにラードを使うと、さらに幸せになれるかもしれません。



以上、10種類を紹介しましたが、どれも特徴のあるチャーハンばかりでしたね!! あくまで私目線の評価なので、ぜひご自身でも味わって、好みの冷凍チャーハンを探してみてください!

さらにおいしく冷凍チャーハンを食べるための簡単なコツ

電子レンジで手軽に作れるのが魅力の冷凍チャーハンですが、もし時間に余裕があるのならフライパンで炒めるとさらにおいしくなるのでおすすめです!

フライパンで炒めることで水分が飛んでよりぱらぱらに仕上がり、全体が香ばしい風味に変わります。とてもおいしいので、ぜひ試してみてください。

もう一つおすすめなのは、フライパンで炒める際に卵1個をプラスすること。卵の旨みが加わった具沢山のチャーハンとして、また違った味わいが楽しめます。ぜひあわせて試してみてください!!


今回たくさんの個性的な冷凍チャーハンを食べ比べて、チャーハンはやはり奥深いと再確認。それぞれのチャーハンが、こんなにも味や特徴が違うなんてビックリです。

自分で作るチャーハンももちろんいいですが、手軽なのに極上の味わいが堪能できる冷凍チャーハン。ぜひ今晩のご飯にいかがでしょうか?

著者:佐藤樹里

佐藤樹里

日本一チャーハンをこよなく愛すると自負する管理栄養士。チャーハンマニアとしてもメディア出演など活動中。小3からチャーハンにはまり現在まで累計5,000食のチャーハンを食べる。管理栄養士の強みを生かし健康的なチャーハンレシピを開発したり、食べても太らない方法を伝授したりしている。夢はチャーハンフェスを開催すること。
明日とDREAM(夢)を叶える!アスドリファクトリー代表。
Twitter:@jurijapan1 ブログ:https://asudorifactory.com

今回紹介した商品

【楽天市場】 ニチレイフーズ 本格炒め炒飯
【楽天市場】 ロイヤルシェフ 炒飯
【楽天市場】 大阪王将 ねぎ塩炒飯
【楽天市場】 大阪王将 蟹あんかけチャーハン
【楽天市場】 新福菜館 特製炒飯
【楽天市場】 マルハニチロ 石焼風ビビンバ炒飯
【楽天市場】 ニッスイ いきなり!ステーキ監修 ビーフガーリックピラフ
【楽天市場】 フカヒレ入りあんかけチャーハン
【楽天市場】 陳建一 レタス入り蟹炒飯

のせて・焼いて・出来上がり! 爆速トーストレシピが激ウマ&ボリューム満点で今すぐ使えそう(バズレシピ・リュウジさん考案)

$
0
0

バズレシピ・リュウジさんの爆速レシピ。鯖トーストとタルタル納豆トースト


朝食はもちろん、ちょっと小腹が空いたとき用に食パンを常備している! という人は多いのではないでしょうか? でも、いつもバターやジャムを塗るだけ……とマンネリになりがちです。せっかくなら、手間いらずでできるアレンジレシピを知りたいところ。

そこで前回「電子レンジを使った簡単・爆速レシピ」を紹介してくれた、TwitterやYouTubeで人気の料理研究家・リュウジさんに、「トーストのアレンジレシピ」を2つ教えてもらいました!

いずれもシンプルな材料と工程(基本、のせて焼くだけ!)できてしまう、早い・うまい・お腹を満たす爆速レシピです。それではスタート!

料理研究家・リュウジさん
リュウジ/料理研究家。株式会社バズレシピ代表取締役。YouTuberとしても活躍する。Twitterの140文字で完結する簡単料理レシピで注目を集め、SNSで流行した「じゃがアリゴ」の考案者でもある。レシピ本も多数。TwitterYouTubeチャンネル

どうも! リュウジです!

今回は「トースト特集2選」をご紹介!

朝食にも昼食にもトーストは大活躍ですよね! みんな大好きトーストアレンジをご紹介していきたいと思います!!

缶詰でつくる簡単朝食! 「鯖トースト」

缶詰でつくる簡単朝食! 「鯖トースト」

ポイント:常備品の代表・缶詰(鯖缶)で手軽にアレンジできる!

材料(1人前)

  • 6枚切りの食パン……1枚
  • 鯖缶……1/2缶
  • マヨネーズ……大さじ1(★)
  • コンソメ……小さじ1/2(★)
  • レモン汁……小さじ1/3(★)
  • 黒コショウ……少々

作り方

1.容器に汁を切った鯖缶と★を混ぜる

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。「鯖トースト」の作り方。容器に汁を切った鯖缶とマヨネーズ、コンソメ、レモン汁を混ぜる(☆)。食パンの上に(☆)を載せて350度のグリルで8分焼けば完成

2.食パンの上に(1)をのせて350度のグリルで8分焼く(オーブントースターでも可)

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。「鯖トースト」の作り方。容器に汁を切った鯖缶とマヨネーズ、コンソメ、レモン汁を混ぜる(☆)。食パンの上に(☆)を載せて350度のグリルで8分焼けば完成


想像してみてください! サバマヨですよ! 美味しくないわけがないですよね!

朝食にも昼食にもピッタリです!

食べ過ぎ注意の中毒性抜群トースト! 「悪魔のタルタル納豆トースト」

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。「悪魔のタルタル納豆トースト」

ポイント:納豆の付属品も使って簡単アレンジ!

材料(1人前)

  • 6枚切りの食パン……1枚
  • 卵……1個
  • 納豆……1パック
  • タレ(納豆付属) ……1袋
  • カラシ(納豆付属)……1袋
  • マヨネーズ……大さじ1と1/2(★)
  • ケチャップ……小さじ1(★)
  • 塩コショウ……適量(★)

作り方

1.容器に卵を割り入れて混ぜたらラップをして600Wのレンジで1分10秒加熱する

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。「悪魔のタルタル納豆トースト」の作り方。容器に卵を割り入れて混ぜたらラップをして600Wのレンジで1分10秒加熱する。加熱したらマヨネーズ、ケチャップ、塩コショウを入れて混ぜ、納豆と付属のタレ、カラシを入れる。それらを乗せたら350度のグリルで8分焼いて完成

2.(1)に(★)を入れて混ぜ、納豆と付属のタレ、カラシを入れる

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。「悪魔のタルタル納豆トースト」の作り方。容器に卵を割り入れて混ぜたらラップをして600Wのレンジで1分10秒加熱する。加熱したらマヨネーズ、ケチャップ、塩コショウを入れて混ぜ、納豆と付属のタレ、カラシを入れる。それらを乗せたら350度のグリルで8分焼いて完成

3.食パンの上に(2)をのせて350度のグリルで8分焼く(オーブントースターでも可)

バズレシピ・リュウジさんの簡単レシピ。「悪魔のタルタル納豆トースト」の作り方。容器に卵を割り入れて混ぜたらラップをして600Wのレンジで1分10秒加熱する。加熱したらマヨネーズ、ケチャップ、塩コショウを入れて混ぜ、納豆と付属のタレ、カラシを入れる。それらを乗せたら350度のグリルで8分焼いて完成


タルタルと納豆が絶妙に絡み合い食欲を促進させてくれます!

何枚でも食べてしまいそうになるので食べ過ぎ注意です!!


いかがでしたか?

朝食や昼食は時間がないとついつい同じものを食べてしまいますよね!

そんなときに今回ご紹介したアレンジレシピを活用してバリエーションを増やしてみてくださいね!!

すぐ手に入る材料で作るハードルがぐっと下がるレシピです。このボリュームなら朝食や昼食に限らず、夕食にもいいかも? 忙しい日や疲れたときに、ぜひご活用ください!

「鯖缶」を詳しく見る
「オーブントースター」を詳しく見る
「バズレシピ」を詳しく見る

それどこでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

ドッジボールを一人でできる卓上マシーンを作ったら、当時のトラウマを克服できた話

$
0
0

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた

こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜です。


私は、あんまり必要とされない“無駄づくり”な発明を工作し、完成したらニヤニヤする生活を送っています。今まで作ったものは、「お金で頬をぶたれるマシーン」や「クーポンをかっこよく出すマシーン」など、200個以上にのぼります。

ものを作るということは、最高の趣味です。誰も作ったことのないものを作り出す喜びは、何にも変えがたく、崇高なものです。友達がいなくても楽しめるしね……。

無駄作り工作家・藤原麻里菜が作った「一人でパイ投げができるマシーン」

これは、4年前に作った「一人でパイ投げができるマシーン」です。パーティーゲームの定番(らしい)パイ投げを一人で楽しめるすごいマシーンです。見返してみると、こんなものを作ってないで部屋を掃除しなさい、と言いたくなる写真ですね。


でも、工作を極めると、誰かがいないとできないことさえ一人でできちゃうのです。すごいでしょ。みんな、工作やりたくなるでしょ。


これを踏まえて、今回は「ドッジボールを一人でできるマシーン」を作りたいなあと思いました。スポーツというのはだいたい誰かがいないとできないものですが、工作の力を借りれば、一人でスポーツを楽しむことができるようになるはずです

【目次】
  1. 「ドッジボール盤」をつくる
  2. 完成
  3. 一人でドッジボールをやってみる
  4. おわりに

「ドッジボール盤」をつくる

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた

ドッジボール。小学校の休み時間にクラスのリーダーに言われるがまま、体育館に集合させられた記憶がみなさんにもおありでしょうか。


私は運動音痴なのですが、逃げるのだけが得意だったので、ずーっと逃げ続け、だいたい最後の一人になっていました。みんなと対等にやり合って残っているわけではなく、逃げ続けた結果の生き残り。なんだか、今の人生にもつながってくるような気がします。涙がこぼれ落ちそうだ


そんな泣けるワンシーンを卓上に蘇らせるべく、野球盤ならぬ「ドッジボール盤」を作っていきます。

藤原麻里菜が工作する「一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン」の設計図

まず、設計図を書きました。

仕組みとしては、小さなピッチングマシーンを作ってそこからボールを飛び出させ、飛び出してきたボールを避ける操作をできるようにしていきます。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。仕組みは小さなピッチングマシーンを作ってそこからボールを飛び出させ、飛び出してきたボールを避ける操作をできるようにする。

モーター(灰色の物体)にタイヤをつけたものを2つ用意します。これがピッチングマシーンの代わりになります。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。「Arduino」という基板にプログラムを入れ、このモーターの動きを制御する。一つは正回転、もう一つは反回転させることで、真ん中にものを入れると跳ね返って飛び出る仕組みをつくることができる。

「Arduino(アルドゥイーノ)」という基板にプログラムを入れ、このモーターの動きを制御します。一つは正回転、もう一つは反回転させることで、真ん中にものを入れると跳ね返って飛び出る仕組みをつくることができるのです。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。「Arduino」という基板にプログラムを入れ、このモーターの動きを制御する。奥にある緑色がArduino

奥に見える黒っぽい基板がArduinoです。名前からしてちょっと難しそうですが、実は電子工作が簡単にできるすごいやつで、使い方もネットにたくさんあるので気になる方はぜひ調べてみてください。

「Arduino」を詳しく見る


モーターを使うには、モータードライバというパーツを間に入れなくてはいけませんが、これもネットで検索したらすぐに仕組みを理解できます。ネットってすごいな。

「モータードライバ」を詳しく見る


ちなみに、Arduinoは3,000円ほどで購入でき、パーツは数百円くらいで手に入ります。電子工作は、それほどお金がかからない最高な趣味なのです。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。サーボモーターを3つ用意する。

サーボモーター(青色の物体)を3つ用意しました。サーボモーターとは、角度を制御できるモーターです。「90度曲がる」というプログラムを入れることで、その指示通りに動かすことができるのです。

「サーボモーター」を詳しく見る

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。前後、右左、上下などに回転させる仕組みをつくる。

サーボモーターの回転部分を組み合わせることで、前後、右左、上下などに回転させる仕組みをつくることができます。すごいでしょ。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。マシーンの操作は、「光センサ」で行う。

操作は、「光センサー」ですることにしました。下が赤くなっている円柱型の物体に2本の足が付いたようなやつがそれです。

これは、光の量を感知することができるセンサーで、手や指で丸い部分をふさぐことで、光の量が変わり、その数値がArduinoに送られ、その数値の変化で先ほどのサーボモーターを自在に動かすことができます。小さいのにすごい。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。あとは臨場感を演出するための装飾をする。

動く仕組みはなんとなく出来上がりました。あとは、臨場感を演出するためのあれこれをしていきます。

まず、ネットでドッジボールをやっているフリー素材をプリントアウトしました。これを切り抜いてピッチングマシーンの前に貼ります。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。あとは臨場感を演出するための装飾をする。ネットで体操服のフリー素材を検索して自分の顔に合成した画像をプリントアウトする。

続いてネットで体操服のフリー素材を検索して自分の顔に合成した画像をプリントアウトしました。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーンを工作してみた。あとは臨場感を演出するための装飾をする。ネットで体操服のフリー素材を検索して自分の顔に合成した画像をプリントアウトし、サポートにつける。

それをサーボモーターにつけて……。

「ドッジボール盤」完成!

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。工作した「ドッジボール盤」完成!

「ドッジボール盤」の完成です。実際の野球盤の数倍の大きさになってしまったけれど、ご愛嬌ということで……。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。工作した「ドッジボール盤」完成!

動いていなくてもめちゃくちゃ躍動感がありますね。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。工作した「ドッジボール盤」完成!

ただ、全く体操服が似合っていません。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。工作した「ドッジボール盤」完成!

なんとなくビジネス本の横に置いてみました。お部屋にもマッチして、最高ですね。最高だよね?


一人でドッジボールをやってみる

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

では、一人でドッジボールをやってみましょう。箱の中にいる自分を操作するの、なんだか緊張します。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

作るのがめんどうでボールを投げる人と私しかいないせいで、めちゃくちゃ怖い構図に見えてしまいます。でも、実際は私が内野にいる最後の一人。私がボールに当たってしまったら、チームが負けてしまうのです。逃げ切るしかねえ……。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

「がんばれ、まりな!」

頭の中でクラスメイトが私の”逃げ”を見守っている。ボールをキャッチできる運動神経はないから、それは外野のみんなに任せるとして、私は逃げる……。逃げることに全神経を集中させます。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

ボールが出てきました。思いのほかスピードが速すぎて見えない!こんな速さでボールを投げてくる小学生はいない! 私の小学校では強くボールを投げたら反則だった! そして、それに応じてすごい速さで逃げる私。逃げている自分も速すぎてよくわからない!これは、すごい戦いだ……。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

ボコンボコンとボールがドッジボール盤内を跳ね返ります。なんかあれだな、DVDプレイヤーのロゴがボヨンボヨンなるやつみたいだな。 ※ボヨンボヨンの参考動画

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

「まりな! すげえよ! ボールがDVDプレイヤーのやつみたいになってるぜ!」

私の頭の中にいるクラスメイトの一人が歓喜の声をあげました。やった! 逃げられたよ私!

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

今ならどんなボールがきても、

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

避けられる自信がある。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

そして聞こえる

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

歓喜の声が……。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

側から見ると一人ぼっちで何をやっているのだ、という感じですが、頭の中ではたくさんのクラスメイトたちの声が聞こえているので大丈夫です。全くさみしくありませんから……。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

「まりなは一人じゃないよ!」

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

みんなのためにも頑張って逃げるしかない。
ONE for ALL、ALL for ONEだ。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

一人はみんなのために、みんなは一人のために。クラスのスローガンの意味が当時は全く理解できませんでした。この“みんな”の中に私は含まれていないような気さえしていました。でも、今は違う。私も、みんなの一員だと、胸を張って言えます。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

あっ。

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

いやだ……。


避け切れなかったし、箱の中にいる自分がすごい角度で曲がっているし、この胸の痛みはなんの花に例えられるのでしょうか……。
やっぱり投げ禁止のコロコロドッジボールが一番平和的だったな……。

おわりに

藤原麻里菜が一人でドッジボールを楽しめる“無駄づくり”なマシーン(ドッジボール盤)を工作してみた。1人でドッジボールをやってみる

悔しい……。


悔しい思いはしたけれど、卓上にしたことでドッジボールに楽しみが生まれました。マシーンによって私の運動神経は数億倍になり、普通じゃ見られないドッジボールの攻防戦を作り上げることができたのです。


小学生の時のあのトラウマめいた体験も、このマシーンによって、塗り替えることができたような気もしなくもないです。一人でドッジボールをすることで、ドッジボールの新境地に達した気もしなくも……ない……です。

やはり、一人というのはすばらしいことです。一人でしかできないこともたくさんあるし、それをもっと増やしていきたいですね。

なんだか、久しぶりにドッジボールをやりたくなってきました。次は、実際にドッジボールができるように友達ロボットを10体くらい作ろうと思います。

「ドッジボール」を詳しく見る

著者:藤原麻里菜

藤原麻里菜

頭の中に浮かんだ不必要なものを何とか作り上げる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。2016年、Google社主催の「YouTube NextUp」に入賞。2018年、「無用發明展- 無中生有的沒有用部屋in台北」を開催。総務省異能vation採択。でも、ガールズバーの面接に行ったら「帰れ」と言われたことがある。
Twitter:@togenkyoo
ブログ:藤原麻里菜のブログ
YouTube:無駄づくり / MUDA-ZUKURI - YouTube

関連特集

【楽天市場】おひとりさまDAY|中国の独身の日に由来する楽天のおひとりさまDAY。今年のテーマは正統派ソロ充VS本能派ソロ充!料理にジムにアロマ・・健康的で映えな自由を謳歌する正統派ソロ充。夜中ポテチに休日はパジャマのまま一日ゴロ充。一人だからできちゃう、本能のままにやりたいことをする本能派。正統派、本能派それぞれの推し商品を有名人がご紹介!投票で参加しよう

まだまだある! ソレドコな発明工作

srdk.rakuten.jp
srdk.rakuten.jp

いつもの料理に一振りするだけでガラリと味が変わる。自分でミックススパイスを作ってみよう

$
0
0
自作のミックススパイスを紹介します今回紹介するミックススパイスとその活用レシピたちです 

 

こんにちは。辻村哲也(ツジメシ)と申します。

本業はプロダクトデザイン(各種製品のデザイン)なのですが、料理好きが高じて料理本を出したり、イベントに参加して料理を作ったり、飲食店の真似事をしたり、こうしてメディアにレシピを書いたりしています。

 

今回のテーマはミックススパイス。僕も気づけば40種類以上(さっき数えてて途中でやめました)のスパイス類を集めてしまっていますが、組み合わせ次第でいろいろな表情に化けるのがスパイスの面白いところです。

f:id:blog-media:20191106145101j:plain

その組み合わせの面白さを味わってみてほしい、しかも簡単に! ということで今回はオリジナルを含めたミックススパイスを紹介したいと思います。ミックススパイスとはいくつかのスパイスを混ぜ合わせたもののこと。中華に使われる五香粉(ウーシャンフェン)、七味唐辛子やカレー粉もミックススパイスです。

 

基本的には「料理にパラリと追加するだけ」でいつもとはひと味違うおいしさになる活用例を提案します。

比較的手に入りやすいもの、かつ組み合わせる種類も最小限にしているので誰でも気軽に試せると思います。

僕の場合、そもそもあまり「カレー」に執着がない状態からインドをはじめとした各国の「スパイスを使った料理」に興味を持ったもので、カレー好きの方とはやや視点の違いがあるかもしれません。こういう見方もあるんだなと思っていただければうれしいです。

 

 

スパイスは組み合わせが面白い!

さて、一言でスパイス料理といっても、スパイスってなんだかたくさんあって、どこから手をつけていいか分からないですよね。カレーなんかはスパイスから作ろうとすると最初にたくさんの種類が必要で、始めるハードルも高そう。またレシピ通りには作れても応用が利かない、などがスパイス料理の難しそうな点でしょうか。

 

もちろん個別のスパイスの知識も必要なのですが、これからスパイスを使ってみようという人のために、今回は組み合わせの面白さに絞ってお伝えしようと思います。

 

ざっくりと概観するために、今回図を作ってみました。多くの国で使われているメジャーなスパイスと、その組み合わせで変わる用途や国籍を図解してみたものです。

こうしてみると、同じスパイスでも組み合わせ次第でインド風になったり中国風になったり西洋風に感じたりするのが面白いところ(もちろんこれに組み合わされる各地の食材や調理法の違いもあるのですが)。

つまり、スパイスの組み合わせ方を覚えれば料理のレパートリーも増えるということです。

スパイスの分布図

※やや強引に簡略化し、またハーブ系はすっかり省略しています。

 

覚えておきたいスパイス使いの基本2点

メジャーなスパイスと、その相関関係についてなんとなく見えたところで、今回のミックススパイスに関わるスパイス使いの基本を2点ほど押さえておきましょう。

 

1. ホールとパウダー(粉末)の使い分け

スパイスには、

  • 主にホール(種などまるごと)で使うもの
  • 主にそれを挽いたパウダー(粉末)の状態で使うもの
  • ホールもパウダーもどちらでも使うもの

があります。

 

例えばスパイスが当たり前に使われるインド料理の場合だと、ホールで使うものは最初に油で香りを出して煮込む間にじんわり香りを食材に移し、パウダーは色や辛味や後半に華やかな香りを加えるのに使うことが多いです。

 

ホール、パウダー両方で使うスパイスはどちらも買うより、ホールだけ持っていて必要に応じて挽いて使うと新鮮な香りが楽しめます。

その場合スパイスを挽く用のミルを持っていると便利です。スパイス沼のみなさんは、コーヒーミルをひとつスパイス専用にしたり、「マジックブレット」「イワタニのミルサー」を使っていたりする人が多いようです。頻度や量が多くなければ手動のスパイスミル(石臼)や乳鉢でもOKです。 

 

今回のミックススパイスも、用途に応じてホールとパウダーを使い分けています。

 

f:id:blog-media:20191030111532j:plain「コーヒーミル」を詳しく見る

f:id:blog-media:20191030111610j:plain「マジックブレット」を詳しく見る

f:id:blog-media:20191030111643j:plain「イワタニ ミルサー」を詳しく見る

f:id:blog-media:20191030111710j:plain「スパイスミル」を詳しく見る

f:id:blog-media:20191030111741j:plain「乳鉢」を詳しく見る

 

2. スパイスは加熱して使う

スパイスは加熱すると香りが立ちます。また香り成分は油に溶けるものが多いため、ホールのスパイスを最初に油で加熱するインド料理の「テンパリング」という技法はとても理にかなっています。

 

例えばクミン。あとで紹介する「ラムMIX」のクミンは、肉を焼くときに加熱されることが前提なので生のまま使っていますが、「和ごはんMIX」はふりかけ的にそのまま使うことを想定して、クミンだけ乾煎りしてから混ぜています。

 

自宅で誰でも作れるミックススパイス6種+簡単な活用例

それではスパイスの組み合わせとその使い方をいくつかご紹介します。

スパイスは比較的手に入りやすいもので、組み合わせる種類も最小限にしました。
基本は市販のスパイスを合わせるだけ。ホールのものは、使用するときにスパイスミルで粗く挽くか、使う分を容器に入れてスプーンなどで押しつぶして使うと香りが立ちます。

BBQ-MIX

主にアメリカ方面のBBQスパイスのイメージです。これをまぶして肉や魚を焼くとBBQっぽくなります。

BBQ-MIX

<材料>(作りやすい量)

  • パプリカ(粉末)・・・小さじ2
  • ナツメグ(粉末)・・・小さじ1
  • カイエンペッパー※1(粉末)・・・小さじ1/2
  • 黒胡椒(粉末)・・・小さじ1/2

※1  粉末の赤唐辛子。量はお好みで加減してください。

 

<作り方>

  1. 材料を全て混ぜ合わせる。

 

アメリカ人が好きなオールスパイス(シナモン・クローブ・ナツメグの香りを併せ持っているとされる)を使うとより複雑な香りになりますが、ここではシンプルにナツメグのみとしました。

メインにしているパプリカは色づけの印象が強いのですが、同時に特有の香ばしさもあり、実はこれがBBQっぽさのベースになっています。

 

カイエンペッパーについて補足しておくと、「チリパウダー」という名称で売っているものはメキシコ風のミックススパイス(唐辛子のほかにオレガノ、クミンなどを配合)なので、インド料理では「間違えないように!」と言うのがお決まりなのですが、ここではそれもアリです。

 

BBQ-MIXを使って「殻付きエビのグリル」

BBQ-MIXを使って殻付きエビのグリル
 

<材料>(2人分)

  • 殻付きエビ・・・4尾
  • 上記BBQ-MIX  ・・・小さじ2
  • 塩・・・適量
  • オリーブオイル・・・小さじ2

 あれば

  • タイム(生、またはドライでも)・・・適量
  • オレガノ(生、またはドライでも)・・・適量
  • レモン・・・適量

 

<作り方>

  1. エビは背わたを取り、腹開きにして、BBQ-MIX、タイム、オレガノ(生なら刻む)、塩、オリーブオイルをまぶして袋に入れ冷蔵庫で30分置く。 
  2. 熱したフライパンで殻側から中火で焼く。その際にヘラなどで押し付けながら火を通す。殻がカリッと焼けたら裏返して身の方はさっと焼く。
  3. レモン、あれば生のタイム、オレガノを添える。

 

<+ハーブ>

BBQ-MIXだけでもおいしいが、タイムやオレガノなどのハーブを加えるとジャンバラヤなどのケイジャン料理的組み合わせに。

付け合わせにもこれらのハーブ類が合う。

 

<その他の使い方>

豚のスペアリブを同様に焼いても、もちろんおいしい。

 

【使ったもの】

ミックススパイス

「パプリカパウダー」を詳しく見る
「ナツメグ」を詳しく見る
「カイエンペッパー」を詳しく見る
「黒胡椒」を詳しく見る

活用例

「タイム」を詳しく見る
「オレガノ」を詳しく見る 

ラムMIX

中国の東北地方やウイグル方面などでポピュラーな羊串に使われる組み合わせです。

クミンと唐辛子がラムの風味によく合います。

ラムMIX

<材料>(作りやすい量)

  • クミンシード・・・大さじ1
  • 粗挽き赤唐辛子 ※2・・・大さじ1
  • 白ごま・・・大さじ1

※2 韓国産やスリランカ産など、香りがあってあまり辛くないものを使用。 辛いものを使う場合は量を加減する。

 

<作り方>

  1. 材料を全て混ぜ合わせる。

 

ラムMIXを使って「ラムチョップのスパイスグリル」 

ラムMIXを使ってラムチョップのスパイスグリル
 

<材料>(2人分)

  • ラムチョップ・・・4本
  • おろし玉ねぎ・・・大さじ4
  • 塩・・・小さじ1/2
  • ラムMIX・・・大さじ2
  • オリーブオイル・・・適量 

 

<付け合わせ:老虎菜(ラオフーツァイ)>

  • 香菜(パクチー、コリアンダー)・・・適量
  • ピーマン・・・適量
  • 青唐辛子・・・適量
  • 塩・・・適量
  • 酢・・・適量
  • 砂糖・・・適量 

 

<作り方>

  1. ラムはおろし玉ねぎをもんで冷蔵庫で30分~1時間、さらに常温で15分ほどおいて水気を拭き取り、両面に塩を振る。
  2. 熱したフライパンまたはグリルパンにオリーブオイルを引き、ミディアムレアに焼く。
  3. ほぼ焼けたところでラムMIXをたっぷりまぶし、さらに軽く焼く。同様に焼き網で焼いてもよい。

 

<+ハーブ>

香菜(パクチー)とピーマン、青唐辛子のサラダ「老虎菜(ラオフーツァイ)」を付け合わせに。こういう味付けの羊料理にはばっちり合う。香菜はざく切り、ピーマンは細切、青唐辛子は斜め小口切りにして混ぜ、調味料で和える。

 

<その他の使い方>

ラムMIXと言いながら、アジや秋刀魚などの青魚にまぶして焼いたり、フライパンで軽く乾煎りしてからサバ水煮缶にかけてもおいしい

 

【使ったもの】

ミックススパイス

「クミンシード」を詳しく見る
「赤唐辛子 粗挽き」を詳しく見る
「白ごま」を詳しく見る 

活用例

「ラムチョップ」を詳しく見る
「青唐辛子」を詳しく見る

麻辣MIX

すっかりメジャーになった中国四川省や台湾などで人気の、痺れて辛い組み合わせ。「シビ辛」「マー活」なんて言葉も話題になりました。

麻辣MIX

<材料>(作りやすい量)

  • 花椒(ホワジャオ)(ホール)・・・大さじ1
  • 粗挽き赤唐辛子 ※3・・・大さじ1
  • 乾燥生姜(粉末)・・・小さじ1/2

※3 唐辛子は好みによって辛いものと、韓国産などの香り高くあまり辛くないものを組み合わせて使ってもおいしい。

 

<作り方>

  1. 材料を全て混ぜ合わせる。

 

小さなお子さんがいる家庭では、麻婆豆腐を辛さ控えめで作っておいて、大人は各自これをかけるというのもありですね。

 

麻辣MIXを使って「麻辣もやし」

麻辣MIXを使って  麻辣もやし

<材料>(作りやすい量)

  • もやし・・・1/2袋
  • 塩・・・適量
  • ごま油・・・小さじ1
  • おろしにんにく・・・小さじ1/2
  • 麻辣MIX・・・小さじ1/2〜1

 

<作り方>

  1. もやしは耐熱容器に入れラップして500wレンジで1分加熱する。
  2. 水気を切り、塩、ごま油、おろしにんにく、粗めに潰した麻辣MIXを混ぜる。

 

<+ハーブ>

やはり香菜(パクチー)がおすすめ。

 

<その他の使い方>

麻婆豆腐や担々麺にかけてシビ辛ブーストは大定番。

塩味の焼きそばにかけたり鶏の唐揚げにまぶしたりも。上の麻辣もやし同様の味付けのたたききゅうりにまぶせば、あっという間に中華風つまみ、とさまざまに使える。ポテトチップスにかけてもイケる

 

【使ったもの】

ミックススパイス

「花椒」を詳しく見る
「赤唐辛子 粗挽き」を詳しく見る
「生姜 乾燥」を詳しく見る

 

和ごはんMIX

普段のおかずや食事に合うミックススパイスとは? と今回考えました。和食や白ごはんに合う組み合わせです。

和ごはんMIX

<材料>(作りやすい量)

  • 和山椒(ホール)・・・小さじ1
  • クミンシード(乾煎りしておく)・・・小さじ1
  • 粗挽き赤唐辛子 ※4・・・小さじ1/2
  • ゆかり・・・小さじ1

※4 韓国産やスリランカ産など香りがあってあまり辛くないものを使用

 

<作り方>

  1. フライパンにクミンシードを入れて中火にかけ、2分ほど香りが出るまで乾煎りする。
  2. 粗熱が取れたら他の材料と合わせる。

 

トルコや中東で愛されている、ウルシ科の植物の実を干したスパイス「スマック」。これなんと日本の「ゆかり」(赤しそふりかけ)とよく似た風味なのです

和山椒とクミンシード、というちょっと縁遠い2人を、どちらとも仲の良いスマックならぬゆかりに取り持ってもらう作戦、うまくいきました。

 

和ごはんMIXを使って「スパイスたまごかけごはん」

和ごはんMIXを使って  スパイスたまごかけごはん

<材料>(一人分)

  • ごはん・・・1膳
  • 生卵・・・1個
  • 和ごはんMIX・・・小さじ1〜大さじ1
  • 塩または醤油・・・適量

 

<作り方>

  1. 温かいごはんを茶碗によそい、生卵を割り入れる。粗めに潰した和ごはんMIXをふりかける(写真の倍くらいかけてもOK)
  2. 塩か醤油で好みの味にととのえる(どちらもおいしい)

 

<その他の使い方>

焼き魚や豚の生姜焼き、いわしや秋刀魚などの蒲焼き丼にかけても。七味やふりかけ的にいろいろ使える。

 

【使ったもの】

ミックススパイス

「和山椒」を詳しく見る
「クミンシード」を詳しく見る
「赤唐辛子 粗挽き」を詳しく見る
「ゆかり」を詳しく見る

 

スイーツMIX

肉の臭み取りにも使うカルダモン、お菓子にも使われています。ここではシンプルな組み合わせを。

スイーツMIX

<材料>(作りやすい量)

  • カルダモン(粉末)・・・小さじ1
  • シナモン(セイロンシナモン)(粉末)・・・小さじ1

 

<作り方>

  1. 材料を全て混ぜ合わせる。

 

スイーツMIXを使って「スパイスアイスクリーム」

スイーツMIXを使って  スパイスアイスクリーム

<材料>

  • アイスクリーム(プレーン、またはバニラ)・・・適量
  • スイーツMIX・・・適量

 

<作り方>

  1. アイスに適量のスイーツMIXをかける

ちなみに多すぎると薬っぽく感じるので加減した方がいいです。

 

<+ハーブ>

ミントの葉を添えると清涼感が増す。

 

【使ったもの】

ミックススパイス

「カルダモン」を詳しく見る
「シナモン パウダー」を詳しく見る

スパイスサワーMIX

僕が月イチでやっている「くせものやツジメシ」でお出ししていて、なかなか評判のお酒「スパイスサワー」に使っています。スパイスを乾煎りして焼酎に2~3日漬け込むだけで特製スパイス酒に。

スパイスサワーMIX

<材料>(焼酎1本分)

  • 八角(ホール)・・・1個
  • シナモンスティック・・・1本
  • 黒胡椒(ホール)・・・10粒
  • 赤唐辛子(ホール)・・・1本

 スパイス以外の材料

  • 焼酎(甲類)・・・1本(720ml)
  • はちみつ・・・大さじ1

 

<作り方>

  1. スパイスをフライパンで熱くなるまで乾煎りし(香り出しと殺菌のため)粗熱がとれたら焼酎の瓶に入れ、はちみつも加えて軽く振って混ぜる。
  2. 2日ほどで色と香りがつき、3カ月くらいまで、味わいがだんだんと変化してそれぞれにおいしい。

スパイスサワー

<+ハーブ>

レモンを絞り、パクチーをそえて。

 

<飲み方>

ロックでも、炭酸で割ってもおいしい。

 

ツジメシ特製スパイスサワー photo: nonoyo (@n0n0y0 

 

【使ったもの】

「八角」を詳しく見る
「シナモンスティック」を詳しく見る
「黒胡椒」を詳しく見る
「赤唐辛子」を詳しく見る
「甲類焼酎」を詳しく見る
「はちみつ」を詳しく見る

 

気づけば自宅には40種類以上……スパイス沼にハマった経緯

ここまでオリジナルのミックススパイスを紹介してきました。ここで、僕がスパイスを楽しむようになった経緯について紹介しておこうと思います。

 

以前から幅広く、手抜き日常食からパーティ料理までいろいろな料理を作っていました。それが数年前、ツイッターで拝見していた主に南インド料理に詳しい方々の影響をきっかけに、自分的「第2次カレーブーム」、いや「第1次スパイス料理ブーム」が勃発したのでした。

(ちなみに第1次カレーブームは20年くらい前。引っ越しするときスパイスの引き出しまるごと忘れてきてしまって、スパイスの瓶と共に当時のブームも消え去りました)

 

最初は詳しい方におすすめされたインド料理の本をしらみつぶしに読み込んで、全てのレシピを図解して違いを確認したり、一言一句正確にコピーしてみたり、タイムラインに流れるおいしそうなお店をチェックして食べに行ってみたり。

 

今ではすっかり新大久保のイスラム横丁に通うのが日常になり、冒頭でも紹介したとおり自宅のキッチンの戸棚には、細かく数えると40種類以上のスパイスやハーブ類、何種類もの豆や米や粉で占領される状態になっています(ちなみに麺を作ったりもするので、粉はさらにいろいろあってもう収納が無理です)。

 

f:id:blog-media:20191106145101j:plain

 

あ、今、聞きなれない単語がありましたでしょうか。東京・新大久保というと韓国関連の店が立ち並ぶ街というイメージが一般的ですよね。確かにそうなのですが、スパイス沼の住民にとっては、新大久保とはスパイスや食材を買いに行く街なのです。ハラル食材店が軒を連ねる一角、通称「イスラム横丁」では高級スーパーにもないレアなアジア系スパイスをかなり安く購入できます。

 

ところで最近、飲食専業でない人が既存のお店の定休日を使って営業する「間借り営業カレー店」が流行っているようです。僕も以前からときどき友人知人のお店を借りて飲食店の真似事をしていました。1年ほど前からは、各種内臓肉やラムやマトンや青魚や血合い、そしてスパイスやハーブを使った料理をコース仕立てでお出しする「くせものやツジメシ」というお店を毎月1回やっていて、スパイスの消費量もさらに増えています。

ツジメシ特製スパイスサワー photo: 宮沢豪 

 

最初のうちは本のレシピ通りに作ることしかできず、手探り状態で試していたのですが、やっているうちになんとなくスパイスの使い方、組み合わせの考え方が見えてきました。今回紹介したのも、そうやって身に付けたスパイス使いの応用編です。

 

スパイス沼は底なしである

世界各地にさまざまなスパイスやハーブがあり、ほぼその国でしか使われないものもありますが、多くのスパイスはたくさんの国で使われていて、少しずつ使い方や組み合わせが違います。組み合わせ次第で印象がずいぶん変わり、外国料理を食べたとき感じた独特の風味が、実は知っているスパイスの知らない組み合わせだった、ということもあります。

 

こうしてスパイスや各地の料理が気になりだすと、必然的に世界の地理や歴史にも興味が広がります。学生の頃はまったく興味がなかった地理や歴史を、食べ物をきっかけにいまごろ学んでいます。大人になってからインドの州の名前を壁に貼って覚えるなんて、高校生の僕は思いもよりませんでした。

 

そういう僕も、まだまだ知らないこと、分からないことだらけ。例によってツイッターを眺めていると「そういうのもあるのか」と思うことばかり。この沼はまだまだ先が見えません。

著者:辻村哲也

プロダクトデザイナー、ときどき料理人。 いろいろな製品のデザインをしたり、あちこちで料理をしたり。 食べたものそのほか食に間することはツイッターに、レシピはブログ「ツジメシ」に、作った料理の写真はインスタに。
本業サイト:https://www.t-products.jp
食関係のブログ:https://tsujimeshi.exblog.jp/
Twitter:@tsujimeshi Instagram:@tsujimeshi

 

今回紹介した商品

〈ミックススパイス作りにあったほうがいい道具〉

【楽天市場】 コーヒーミル
【楽天市場】 マジックブレット
【楽天市場】 イワタニ ミルサー
【楽天市場】 スパイスミル
【楽天市場】 乳鉢

 

〈BBQ-MIXに使った材料〉

【楽天市場】 パプリカパウダー
【楽天市場】 ナツメグ
【楽天市場】 カイエンペッパー
【楽天市場】 黒胡椒
【楽天市場】 タイム
【楽天市場】 オレガノ

 

〈ラムMIXに使った材料〉

【楽天市場】 クミンシード
【楽天市場】 赤唐辛子 粗挽き
【楽天市場】 白ごま
【楽天市場】 ラムチョップ
【楽天市場】 青唐辛子

 

〈麻辣MIXに使った材料〉

【楽天市場】 花椒
【楽天市場】 赤唐辛子 粗挽き
【楽天市場】 生姜 乾燥

 

〈和ごはんMIXに使った材料〉

【楽天市場】 和山椒
【楽天市場】 クミンシード
【楽天市場】 赤唐辛子 粗挽き
【楽天市場】 ゆかり

 

〈スイーツMIXに使った材料〉

【楽天市場】 カルダモン
【楽天市場】 シナモン パウダー

 

〈スパイスサワーに使った材料〉

【楽天市場】 八角
【楽天市場】 シナモンスティック
【楽天市場】 黒胡椒
【楽天市場】 赤唐辛子
【楽天市場】 甲類焼酎
【楽天市場】 はちみつ


ハズさない「スパークリング日本酒」を選ぼう。日本酒マニアが教えるオススメの10本&おつまみ

$
0
0
オススメのスパークリング日本酒




こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。

実は醤油などの調味料だけでなく、お酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。原作を担当したマンガ『白熱日本酒教室』(講談社)は無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました。



今回は、進化していく日本酒の中でも特に注目を集めている、オススメの「スパークリング日本酒」を紹介したいと思います。飲みやすいものから、アルコール度数の高い上級者向けのものまで、テーマ別に10本を選んでみました。いずれも通販で購入できます。それぞれにぴったりなおつまみも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

スパークリング日本酒は、炭酸を含んだ日本酒のこと

スパークリング日本酒とは、簡単にいうと「炭酸が含まれている日本酒」です。その中でも、さまざまなタイプがあり、大きく「活性にごり系」「瓶内二次発酵系」「炭酸ガス注入系」に分けられます。

この違いを理解するために覚えてもらいたいのが、「糖分が発酵すると、アルコールと炭酸ガス(二酸化炭素)が生まれる」ということです。

日本酒だけでなく、お酒は発酵して出来上がります。アルコールを生み出すには糖分が必要で、その糖分を菌が醸してアルコールにしているのですね。

日本酒の造り方をおおざっぱに説明すると、お米が分解されて糖分になり(ずっともぐもぐご飯をかんでいると甘くなるのと同じ原理です)、糖分が菌で発酵されてアルコールと炭酸ガスになる……という流れです。新酒で作り立ての日本酒にちょっと炭酸感があるのは、このときの炭酸ガスがお酒に残っているからなのですね。通常は貯蔵して寝かせたりしている間に炭酸ガスが抜けていきます。

ということを念頭において、どうやってお酒に炭酸ガスを加えて「スパークリング日本酒」にしているのかを解説しましょう。

1……「活性にごり系」は、発酵中のお酒をろ過せずそのまま瓶詰めするタイプ

活性にごり系とは、発酵している最中のお酒をろ過しないで、菌が生きている状態でそのまま瓶に詰めたもの。瓶の中で菌がどんどん発酵し、アルコールと炭酸ガスが造られていく。中から出てくる炭酸ガスで瓶が爆発しないよう、蓋に空気穴があって空気が抜けるようになっている。「横倒し厳禁!」と書かれているのはこのタイプ。

活性にごり系は、時間がたつと発酵が進んで甘味が減っていくのが特徴です。通販では入手しにくいということもあって、今回は紹介していません。

2……「瓶内二次発酵系」は、瓶入りの日本酒に酵母や糖を入れて炭酸ガスを生み出すタイプ

瓶内二次発酵系とは、瓶に詰めた日本酒に、酵母(菌)と、場合によっては糖も加え、お酒の糖分を分解してアルコールと炭酸ガスを生み出すというもの。瓶が密封されていれば炭酸ガスは外に逃げないので、封を開けたときにガスがしゅわ〜っと出る。シャンパンと同じ製法。

瓶内二次発酵系も、時間がたつと発酵が進みます。ですが、活性にごりより発酵のスピードはゆるやかです。発酵がなるべく進まないように、冷蔵保存が必要なのもポイントですね。低温だと発酵はゆっくりと進んでいきますので、味が変わるのもゆっくりになるのです。

3……「炭酸ガス注入系」は、瓶入りの日本酒に炭酸ガスを注入するタイプ

炭酸ガス注入系とは、瓶に詰めた日本酒に、炭酸ガスを注入して蓋をしたもの。

炭酸ガス注入系は、瓶の中で発酵が進まないので、時間がたっても品質が安定しているのが特徴です。元のお酒に「火入れ」という加熱殺菌がされていたら、無理に冷蔵保存をしなくてもいいのがうれしいところです。

ちょっと難しい話がありましたが、ここからは私がオススメするスパークリング日本酒を紹介していきましょう!


【1】まずは定番! 初心者に飲んでほしいスパークリング日本酒3本

スパークリング日本酒を初めて飲むという人には、定番の「すず音」を含む3本をオススメしたいです。

すず音(宮城/株式会社一ノ蔵)
オススメのスパークリング日本酒、すず音

1998年に誕生した「すず音」は、スパークリング日本酒の先駆けとなったお酒です。グラスに注いだときに立ち上がるきめ細やかな泡立ちが涼しげで、鈴の音を連想させるところから「すず音」と命名されました。

1999年にテレビで取り上げられてから人気が広がり、それを受けてさまざまなスパークリング日本酒が生まれるという、ちょっとしたブームが起こりました。何を隠そう、私も日本酒にハマったきっかけがこの「すず音」だったりします。初めて飲んだときに「え、日本酒ってこんな味わいが出せるの? 想像よりも懐が深い飲み物なのでは」と思ってあれこれ飲むようになり、今に至るのです。

上品な甘さと爽やかな甘酸っぱさは、食中酒として飲んでも料理の味を邪魔しません。もちろん、食前酒としてそのまま飲むのもオススメです。瓶内二次発酵系で、実は同じ株式会社一ノ蔵から出ている「ひめぜん」というお酒を瓶内二次発酵させています。

幸せの黄色いすず音(宮城/株式会社一ノ蔵)
オススメのスパークリング日本酒、幸せの黄色いすず音

「すず音」にはさまさまざまな期間・数量限定品があります。この「幸せの黄色いすず音」もそのひとつ。紅花の花弁から抽出した色素でミモザイエローに色づいた「すず音」なのです。執筆時はたまたまハロウィンが近かったため、さらに限定のハロウィンボトルを入手できました。中身は普通の「幸せの黄色いすず音」と同じです。

味わいとしては、「すず音」よりも若干甘酸っぱさが増して、より癖がない感じで飲みやすいです。ぜひ「すず音」と一緒に飲み比べをしてみてください

オススメのおつまみ

「すず音」も「幸せの黄色いすず音」も、後味がきれいで炭酸の爽快感があるため、意外と油っこい料理ともよく合います。それこそ唐揚げとも合わせられます。でも、これ! というものを選ぶとしたら、クリームチーズが一番でしょう。


澪(京都/宝酒造株式会社)
オススメのスパークリング日本酒、澪

スパークリング日本酒の礎を築いたのが「すず音」なら、近年のスパークリング日本酒ブームを起こしたのが「澪」と言えます。2011年に発売され、2013年から全国のコンビニエンスストアなどに販路を拡大したところ、爆発的な人気となりました。

炭酸ガス注入系のお酒なのですが、ちょっと特殊な造り方をしています。このタイプの多くは最初から低アルコールになるようにお酒を造り、炭酸ガスを加えているのですが、「澪」はそうではありません。まず、普通に(度数が高めの)日本酒を造り、アルコール度数5%になるまで水を加えて、炭酸ガスを入れているのです。以前、宝酒造の方にお話を伺ったところ、加水して日本酒が薄まっても酸味と甘味が出せるようになるまで、開発に6年ほどかかったのだとか。

元のお酒を火入れしているため、常温流通できるようにしているのもポイントです。冷蔵庫に入れなくても冷暗所であれば保管できますが、飲むときにはきっちり冷やすのがオススメです。

味わいを調整しているので、フルーティーな香りと甘味がありつつも、後味はスッキリ。いわゆるキレのある甘味ですが、甘過ぎないため、料理にも合わせやすいですね。

オススメのおつまみ

これはおつまみというよりオススメのアレンジ方法なのですが、「澪」で一番気に入っているのは、フルーツを入れて「フルーツポンチ」にしてしまうことです。いつもキャンプをするたびに、澪の大瓶とカットフルーツを買っておいて「澪ポンチ」を作り、みんなで楽しんでいます。


【2】女子会で盛り上がる! パッケージがかわいいスパークリング日本酒5本

パッケージが華やかで女性の方にもオススメなのは、ネーミングもかわいい「黄桜 ピアノ」をはじめとするスパークリング日本酒です。

黄桜 ピアノ(京都/黄桜株式会社)
オススメのスパークリング日本酒、黄桜ピアノ

瓶内二次発酵で生まれた細やかな泡がまるで心地よい音楽を奏でるように軽やかにはじけることから、「黄桜 ピアノ」と名付けられました。リンゴのような、爽やかで甘めの香りがします。

味わいは甘いのですが、香りから感じるよりは甘過ぎず、後味がスッキリしているので、味が濃い料理とも合わせやすいです。甘味がやや強めのお酒を食中酒にするのが苦手な人は「黄桜 ピアノ」で合わせてみるといいでしょう。ただ、甘味が控えめな分、「お酒感」が少し前に出ています。お酒感が苦手という人は、それこそ「澪」などの方が好みかもしれません。口当たりはとてもなめらかで、クイクイいけます。

余談ですが、黄桜は京都の会社なので、毎年夏に行われる祇園祭の宵山(本祭の前日までに行われる祭)期間に屋台を出しています。そこでは、氷と共に「黄桜 ピアノ」を大きなプラカップに1本まるごと入れて、500円で販売しているのです。まずは、この「黄桜 ピアノ」を確保して祇園祭グルメを楽しむ、というのが私の恒例となっています。

オススメのおつまみ

祇園祭の屋台で売られているアレを……というわけにはいきませんので、他の物を。味わいが強い料理とも合うと紹介しましたが、ほんのり甘めのお菓子との相性も抜群です。クッキーをつまみながら「黄桜 ピアノ」を堪能するのもいいですね。


うたかた(京都/月桂冠株式会社)
オススメのスパークリング日本酒、うたかた

水面に浮かぶ泡を意味し、炭酸入りのお酒であることをイメージしてつけられた「うたかた」。漢字で書くと「泡沫」です。その由来の通り、炭酸ガスを注入したタイプのスパークリング日本酒です。

「和」をモチーフにした瓶は、月桂冠と同じく京都を中心に展開しているテキスタイルブランド「SOU・SOU」とのコラボ。飲み終わった瓶を一輪挿しにも使えるように、とデザインされています。

味わいは全体的に控えめで、ほんのり甘く、炭酸もそれほど強くありません。フルーティーな香りと主張し過ぎない味わいのおかげで、気がついたら飲み干しているし、飽きずに飲み続けられます。こちらも、料理と合わせやすいのがいいですね。

フレーバーも「ゆず」と「りんご」がありますので、飲み比べをしてみるのも楽しいですよ。

オススメのおつまみ

味の濃い料理と合わせやすいのですが、特に塩気のある生ハムとの相性が良かったです。生ハムを一口食べ、よく冷やした「うたかた」をクイッと飲むと、また生ハムが欲しくなり……と、エンドレスでいけちゃいますよ!


発泡純米酒 ねね(山口/酒井酒造株式会社)
オススメのスパークリング日本酒、発泡純米酒 ねね

「五橋(ごきょう)」という人気の日本酒を醸(かも)している酒井酒造の「発泡性純米酒 ねね」は、瓶内二次発酵系のきめ細かく柔らかな泡が心地よいスパークリング日本酒です。「ねね」と文字が重なったラベルデザインもかわいいですね。金箔入りの「発泡性純米酒 ねねゴールド」もあります。

口当たりが良く、強過ぎない上品な甘味とフルーティーな酸味があり、飲むと口の中でふわっと風味が広がっていきます。料理と合わせるのもいいのですが、そのまま食前酒のように飲むのもいいですね。

オススメのおつまみ

合わせるなら、フルーツがオススメです。「ねね」の風味にフルーツの甘味や酸味が加わる相乗効果で、より芳醇な味わいになります。


春鹿 発泡清酒 ときめき(奈良/株式会社今西清兵衛商店)
オススメのスパークリング日本酒、春鹿ときめき

名前の通り、鹿のラベルがかわいい「春鹿 発泡清酒 ときめき」。瓶内二次発酵で生まれた炭酸が口の中ではじける感覚が、心地よさとスッキリ感を出しています。こちらも料理と合わせやすいスパークリング日本酒ですね。

甘酸っぱくて、後に残らない爽やかな味わいで飲みやすいのですが、意外と「お酒感」が強いです。日本酒感というよりは、お酒感。この記事で紹介しているパッケージがかわいい系のスパークリング日本酒がアルコール度数5%前後なのに対し、この「春鹿 発泡清酒 ときめき」は7%前後あるということもあるかもしれません。

いわゆる「お酒が好き」な人に特にオススメしたいです。ときめきます。

オススメのおつまみ

お酒感が強いおかげか、濃い味わいのものと合わせやすいです。サラミなどの味が強いソーセージ系を食べ、そっと「春鹿 発泡清酒 ときめき」を飲む。なるほど、これは名前の通りだ! となります。


月うさぎ ナチュラル(奈良/梅乃宿酒造株式会社)
オススメのスパークリング日本酒、月うさぎ ナチュラル

瓶内二次発酵系の「月うさぎ ナチュラル」は、人気銘柄「梅乃宿」を造っている梅乃宿酒造のスパークリング日本酒です。

炭酸感は弱く、微発泡といっていいほど。甘味はあるものの甘過ぎず、酸味もそれほど強くなく、スッキリとした後味になっています。いい意味で日本酒らしくないというか、香りもフルーツ感というよりは、花のような香りです。おかげで、料理を選ばず何にでも合わせやすくなっています。もちろん、そのまま食前酒のように飲んでもおいしいです。

ライムを一滴しぼると後味が変わるので、飲むときにはぜひ試してみてください。一緒に「ピーチ」「ブルーベリー」といったシリーズを飲み比べるのも楽しいですよ。

オススメのおつまみ

味が強い料理というよりは、少し繊細な味わいのものとよく合います。フルーツよりはフルーツトマトですね。特にフルーツトマトのサラダなどは、バッチリの好相性を見せてくれます。


【3】上級者も満足間違いなし! 度数が高い人気銘柄2本

上級者にオススメなのは、度数が高い、人気銘柄から派生したスパークリング日本酒「獺祭 純米大吟醸 スパークリング45」などです。

獺祭 純米大吟醸 スパークリング45(山口/旭酒造株式会社)
オススメのスパークリング日本酒、獺祭 純米大吟醸 スパークリング45

日本で最も有名なお酒のひとつと思われる「獺祭」の瓶内二次発酵系スパークリング日本酒が、「獺祭 純米大吟醸 スパークリング45」。2019年に発売開始されたばかりです。数字の45は、精米歩合という、お酒を醸すときに使ったお米をどれだけ精米したかを表しています。玄米を100%として、45%になるまで精米したということですね。同じ獺祭の「磨き二割三分」は23%まで精米したということになります。

今まで紹介してきたスパークリング日本酒よりは、かなり「日本酒」寄りなので、そこまで甘いわけではありません。ですが、同じ精米歩合の「獺祭」に比べると、ほのかに甘味を感じます。その甘味と、酸味、コク、すっきりとした後味のバランスがかなり良く、さすがの一言。とても飲みやすいです。アルコール度数は14%ほどと、普通の日本酒と同じぐらいあるので、飲みやすいからといってぐいぐいと飲むのはやめましょう。

ちなみに、瓶には「振らないように」「よく冷やして」といった注意事項を書いたペーパーがかかっていました。発泡力が強いので、シャンパンのように吹き出すことがあります。開けるときは注意書きに従うようにしましょう。

オススメのおつまみ

何にでも合わせやすいのですが、肉料理よりはお刺身の方がいいと思います。しめ鯖とかも相性が良さそうですね。


ふなぐち菊水一番しぼり スパークリング(新潟/菊水酒造株式会社)
オススメのスパークリング日本酒、ふなぐち菊水一番しぼり スパークリング

コンビニエンスストアなどで買えるお酒の中では「最強」の名をほしいままにしていた「ふなぐち菊水一番しぼり」。そこに炭酸ガスを加えたのが「ふなぐち菊水一番しぼり スパークリング」です。長らく新潟県内先行販売だったのですが、本稿執筆中(2019年11月)に県外出荷開始のニュースが飛び込んできました。やったー!

特筆すべきは、フルーティーな香りと濃厚な旨味、そしてアルコール度数19%の「ふなぐち菊水一番しぼり」にそのまま炭酸ガスを加えたことでしょう。アルコール度数19%のスパークリング日本酒というのは、そうそう他では飲めません。

もちろん味わいも、そのままです。しぼりたて生原酒のフレッシュな香りと、濃厚な旨味とコク。それがそのまま炭酸で飲みやすくなっているのです。本当に、度数が高いので一気に飲まないように注意してください。

オススメのおつまみ

濃厚でガツンとくる味わいなので、それに負けない強い味のおつまみが合います。スパークリングではない「ふなぐち菊水一番しぼり」と同様に、イカの塩辛などはとても合います。


【4】炭酸水を混ぜるだけ。スパークリング日本酒の作り方

今まであれこれ紹介してきましたが、スパークリング日本酒は、普通の日本酒に炭酸水を加えて自作することもできます。辛口のお酒が好きだけれども、スパークリング日本酒は甘めのものが多くて悩ましいという人は、自分で好みのお酒に炭酸水を加えてみるといいでしょう。

炭酸水を作ったスパークリング日本酒レシピ

最近では、レモンやライムのフレーバー付き炭酸水も売られています。そのほか、例えばカルピスソーダのような乳酸飲料の炭酸に日本酒をちょっと加えると、おいしいお酒になりますよ。

日本酒はどうしてもあまりいじっちゃいけないと思われがちですが、炭酸水を加えても問題ありません。特にアルコール度数が高くて濃厚なお酒は飲み続けていると、いわゆる飲み疲れを起こしてしまうこともあります。そんなときに水や炭酸水を加えると、またおいしく飲めるのです。ぜひ試してみてください。



今回はさまざまなタイプのスパークリング日本酒を紹介いたしました。いわゆる「お父さんが晩酌で飲むお酒」というイメージからは離れたものが多く、また1本当たりの分量も300ml前後と飲みきれるものが多くなっています。

普段からお酒を飲む人の中には、こういうタイプのお酒が好きで、こういうものを中心に飲む……という、自分なりのスタンスがあるかと思います。私のスタンスはというと、「なんでも飲む」です。日本酒専門店へ行って飲むこともあれば、コンビニエンスストアで売られているパック酒も飲む。お店で知らないお酒があったらとりあえず飲んでみます。

節操がないと言われればそうなのですが、今の日本酒は本当に面白く、進化を続けているので、どんどん飲んでも全く飽きないし、知らないお酒を飲むのがとても楽しいのです。そういったことを繰り返しているうちに、好きが高じていつの間にかお酒の本をたくさん書くことになりました。

先ほどもチラッと出てきましたが、今の日本酒はとても面白いです。甘やかな香りで飲みやすいものや、口の中でふわっと消えていくようなお酒、どっしりとして旨みが強く味の強い料理にも負けないもの、和食や珍味だけでなくフレンチやイタリアン、さらにはカレーなどにもばっちり合うお酒など、さまざまなタイプのお酒が次々と生まれています。

もちろん晩酌にぴったりの伝統的なタイプもレベルアップしていて、おいしさを増しています。どうです? 面白そうだと思いませんか?

日本酒が苦手という人も、まだ飲んだことがなかったら一度スパークリング日本酒を飲んでみてください。意外な味わいが楽しめるはずです。

それこそ、初めて「すず音」を飲んだ私のように衝撃を受けたら、ぜひ他のタイプのお酒も試してみてください。そこから日本酒にハマっていただけたら、日本酒を応援している身としては、これほどうれしいことはありません。楽しい日本酒ライフを過ごしてください!

著者:杉村啓

杉村啓醤油やお酒といった発酵や調味料をこよなく愛するライター。愛称(?)は「むむ先生」。おいしいお酒やおもしろいお酒の情報を聞きつけると現れたりします。最近では京都の街をふらふらと「いけず石」を求めてさまよっていたりもします。良い「いけず石」を見かけたらぜひご一報を。近著に『白熱日本酒教室』(星海社/漫画版全3巻/新書)、『グルメ漫画50年史』(星海社)、『醬油手帖』(河出書房新社)など。


Twitter : むむ@白熱日本酒教室3巻10月発売! (@mu_mu_) | Twitter
ブログ : 醤油手帖

今回紹介した商品

甘口の日本酒ならこれを買えば失敗しない! マニアが教える選び方とオススメ銘柄10選

$
0
0

甘口の日本酒ならこれを買えば失敗しない! マニアが教える選び方とオススメ銘柄10選

こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。

実は醤油などの調味料だけでなく、お酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。原作を担当したマンガ『白熱日本酒教室』(講談社)は無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました。

 

 

今回、ぜひとも「甘口の日本酒」を紹介してほしいという依頼を受けました。

ですが、これがとても難しい問題なのです。「飲んで甘かったら甘口でしょう?」と思う人も多いかもしれませんが、なかなかそうも言えないのが日本酒の「甘口」「辛口」問題なのです。

そんな一筋縄ではいかない甘口・辛口問題の解説と、「甘口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。

甘口の日本酒は料理と合わせるというより、単体や軽いおつまみでゆっくりと飲むのに適しています。すっきりと飲みやすいタイプも多いので、この機会にぜひ一度飲んでみてはどうでしょうか。

いずれも通販で購入できる銘柄を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【もくじ】

 

日本酒の「甘口」「辛口」をマンガで解説します

というわけで、分かりやすく説明するためにも、まずは以下の漫画を読んでみてください。

私が原作担当した『白熱日本酒教室』より抜粋です(ちなみに『白熱日本酒教室』はWebで全部読めますし、単行本が全3巻大好評発売中です)。

日本酒の「辛口」は「辛い」わけではない! 日本酒の「辛口」について説明します(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の「辛口」は「甘くない」(=糖分が少ない)という意味。英語でいうと「Dry」です(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の「甘さ」、つまり糖分の量を表すのが「日本酒度」という数値です。日本酒度が-(マイナス)で数値が小さいほど糖分が多く甘口の傾向、+(プラス)で数値が大きいほど糖分が少なく辛口の傾向が強くなります(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の「甘さ」に関連する数値として、日本酒度のほかに「酸度」が挙げられます。酸が少ないほど「淡麗(たんれい)」な味わいに、多いほど「濃醇(のうじゅん)」な味わいになります(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒は日本酒度と酸度の関係で味わいの感じ方が変化します。日本酒度がマイナスで数値が小さくても(糖分が多くても)酸度とのバランス次第で「辛口」の味わいになります(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の「甘さ」には、日本酒度と酸度のほかに「香り」も大きな影響を与えています(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

辛口のお酒で含まれる糖分が少なくても、香りが甘ければ人によっては「甘口」と感じます(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の「甘口」「辛口」は日本酒度や酸度、香りによって左右されます。個人の感じ方による部分も大きく、絶対的な判断は難しいです(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

©︎アザミユウコ・杉村啓/星海社 星海社COMICS『白熱日本酒教室』3巻より

 

日本酒の「甘口」は日本酒度・酸度・香りで決まる

ここで、ちょっと漫画の要点をまとめてみましょう。

  • 日本酒に辛くなる要素(唐辛子など)はなく、味わいは基本的には「甘い」「甘くない」で分けられる
    (つまり日本酒の「辛口」=「甘くない(Dry)」)
  • 日本酒はお米のでんぷんを糖分にし、その糖分が発酵でアルコールになる
  • 糖分の含有量は「日本酒度」という数値で表せて、「-(マイナス)」になるほど糖分が多い
  • 糖分が多ければ「甘口」というわけではなく、「酸」や「香り」も味わいに影響を与える

 

つまり、お酒は発酵の途中で飲むとまだ糖分が残っていて「甘く」、完全に発酵を進めると糖分が少なくなって「辛く(甘くない)」なる傾向があります。

そこで、糖分がどれぐらい入っているかを表す「日本酒度」を参考にするのですが、それだけで味が決まるほど簡単なものではありません。「酸」や「香り」の組み合わせによって、甘く感じたりも辛く感じたりもするのです。

 

さらに、同じものを飲んでも「甘い」「辛い」は人によって感じ方が異なります。例えば、同じカレーを食べても、辛いものが好きな人は「甘口」と言うし、辛いものが苦手な人は「辛口」と言うことがあるでしょう。

同様に、全く同じ日本酒でも人によって「甘い」「辛い」が変わってくるのです。特に、香りが甘くて味わいが辛口、みたいなお酒は難しいですよね。

 

「じゃあどうやって選んだらいいの?」と思われそうですよね。

ただ、数値は絶対ではないけれども参考にはなるということで、通販サイトなどのガイドを参考にするのは良いと思います。

例えば、楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」という分類でお酒を探せるようになっています。大辛口~大甘口まで分かれており、好みによって銘柄を探せます。

 

楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」というメニューが表示されます楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」別でお酒を探せるようになっています。左はPC、右はスマホで検索した結果

 

ここにあるのはあくまで「日本酒度の数値を参考にした分類」です。でも、「大甘口」のところにあるのが実はめちゃめちゃ辛口のお酒、ということはほとんどないのですね。なので、参考にはなるというわけです。

今回は「やや甘口のお酒」「甘口のお酒」「大甘口のお酒」から、特にオススメしたいものをピックアップし、「飲んでみると結構甘いよ」とか、「少しスッキリしているよ」とか、私が実際に飲んだ感想を紹介していきます。

ただし「日本酒度」を公開していないお酒もあります(ラベル等にも記載されていません)。あくまで分類は上記の検索結果ベースであること、下記のお酒の数値はラベルに書かれているだけでなく、Webサイトに記載されている情報を転記したものもあることをご了承ください。

 

やや甘口のお酒の紹介(日本酒度 -1.5〜-3.4)

甘さはしっかりあるけど甘すぎない、甘口の日本酒の入門として最適なのがこのタイプです。

 

華鳩(はなはと) 貴醸酒ブレンド にごり酒(広島県/榎酒造株式会社)

華鳩(はなはと) 貴醸酒ブレンド にごり酒

 

「貴醸酒(きじょうしゅ)」という、お酒を造るときの仕込み水に、水だけではなく日本酒を加える、いわば日本酒で日本酒を造る贅沢なお酒があります。このようにして造ると、今まさに醸しているお酒の風味に仕込みのお酒の風味が重なり、とても濃醇で甘口のお酒になるのです。

 

その「貴醸酒」を日本酒にブレンドしたにごり酒です。販売しているリカーズという会社が榎酒造という蔵元に頼んで特別に造ってもらったものになります。「貴醸酒」そのものよりはすっきりとした後味ですが、トロッとした濃い甘さ。「やや甘口」に分類されているものの、甘口に近い味わいです。

 

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度:非公開
  • 酸度:非公開

 

 

風の森 純米 秋津穂65磨き しぼり華 無濾過生酒(奈良県/油長酒造株式会社)

風の森 純米 秋津穂65磨き しぼり華 無濾過生酒

しぼりたてを瓶に詰めているので炭酸感が強く、爆発するとまではいかないのですが「開栓後の保存は瓶を立てて冷蔵願います」と書かれているぐらい発泡力があります。

通販で購入したら、1日か2日は冷蔵庫に立てて安静にしておくのをオススメします。

風の森 純米 秋津穂65磨き しぼり華 無濾過生酒のラベル

フレッシュでほんのり甘い香り、まろやかなコクと甘味、そして旨味を兼ね備えたお酒です。香りが甘めなので、数値以上に甘く感じる人はいるかもしれません。

中硬水から軟水で造られることが多い日本酒の中でも、深く掘った井戸からとった超硬水を使っているのも特徴です。どれぐらい発酵させたのか、「発酵日数」や水の硬度がラベルに記載されているのも面白いですね。

 

  • アルコール度数:17度
  • 日本酒度:非公開
  • 酸度:非公開

 

 

天吹(あまぶき)純米吟醸 いちご酵母 生(佐賀県/天吹酒造合資会社)

天吹 ( あまぶき ) 純米吟醸 いちご酵母 生

ほぼ全てのお酒は「酵母が発酵によって糖分を分解し、アルコールと二酸化炭素にする」ことで造られます。
ビールだったら麦のでんぷんを糖に変えた麦芽、ワインだったらブドウの糖分をそのまま酵母が発酵させています。日本酒は、お米のでんぷんを麹菌が糖分にし、それを酵母がアルコールにしているのです。ちなみに、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒は酵母の力でできたお酒をさらに蒸留して造ります。

日本酒を発酵させる要となる酵母には、おいしいお酒を造り出せるものを選りすぐり、進化させてきたものがあります。こういった酵母をまとめて「清酒酵母」と呼ぶのですが、実はそこらの自然にいる酵母でもお酒を造ることができます。

 

この「天吹(あまぶき)純米吟醸 いちご酵母」は、イチゴの花から採取した「花酵母」を使って醸されたお酒です。イチゴの味がするというわけではないのですが、花を思わせる甘い香りと、主張しすぎないコクと甘味、雑味の少ない綺麗な後味と、飲みやすい日本酒です。やや甘口のお酒という分類にもぴったりですね。

 

余談ですが、2010年末の紅白歌合戦でアイドルグループ「嵐」の大野智さんが酒造りをしているシーンが流れたのですが、そのときに醸していたお酒がこのお酒だったりします

 

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度:+2
  • 酸度:1.6

 

 

甘口のお酒の紹介(日本酒度-3.5〜-5.9)

単体で飲んでもいいし、食事と一緒に食中酒として飲んでもいいのがこのタイプのお酒です。

 

灘菊(なだぎく)純米 甘口うすにごり(兵庫県/灘菊酒造株式会社)

灘菊 純米 甘口うすにごり

兵庫県姫路市にある灘菊酒造の純米うすにごり酒です。地元にある姫路城にたなびく春霞をイメージしたのだとか。

やさしい口当たりで、ほんのりと甘さとコクがあり、するすると飲めてしまいます。この喉越しのスムーズさは、さわやかな酸味があるからでしょうか。後味がキレるので、食中酒としても楽しめます。

ただ、酸味のおかげか、日本酒度の数値ほどは甘く感じません。どちらかというと、「やや甘口」という感覚になりそうです。ここが日本酒の面白いところでもありますね。

 

  • アルコール度数:15度
  • 日本酒度:-5
  • 酸度:非公開

 

 

東光(とうこう)出羽の里(でわのさと)純米吟醸原酒(山形県/株式会社小嶋総本店)

東光(とうこう)出羽の里(でわのさと)純米吟醸原酒

熟したリンゴのように濃厚でフルーティーな甘味を持ちながら、スッと綺麗に抜けていきます。おちょこではなくワイングラスで飲むと、よりいっそう華やかな香りを感じられます。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞」を受賞しているのもポイントですね。

ちなみに「出羽の里」はお酒の名前ではなく、お米の名前です。山形県が開発した酒造好適米(お酒造りに適したお米)のこと。最近では、「山田錦」や「雄町」といった全国的に使われているお米だけでなく、県が新たに開発したお米によるお酒も登場していますので、ここに注目してみるのも面白いですよ。

 

  • アルコール度数:17度
  • 日本酒度:-4
  • 酸度:1.5

 

 

ヤマサン正宗 萌(もえ)純米生原酒(島根県/株式会社酒持田本店)

ヤマサン正宗 萌(もえ) 純米生原酒 720ml

シンプルな一文字と、うすくにごった瓶(お酒はにごっていません)がかわいい「萌」。心地よい、イチゴのようなさわやかで甘い香りの純米酒です。

きっちりと数字通りの「甘口」のお酒という感じです。でも後に残る甘さではなく、綺麗な酸とコク、そして少しの苦味によってスッキリとした飲み口。やわらかな口当たりとこの後味で、料理にも合わせたくなります。今回は冷やして飲みましたが、温めて飲んでも良さそうです

 

  • アルコール度数:17度
  • 日本酒度:-3.5
  • 酸度:非公開

 

 

 

春鹿(はるしか)立春からの贈り物 2019(奈良県/株式会社今西清兵衛商店)

春鹿 立春からの贈り物 2019 720ml

ラベルをよく読むと「二百十日熟成」と書いてあります。実はこのお酒は「立春朝搾り」を210日の間熟成させたお酒なのです。

「立春朝搾り」は日本酒版ボジョレーヌーボーとも言うべきお酒で、立春(2月4日頃)の朝に搾ったお酒を、手伝いにきた酒屋さんが受け取ってそのまま店頭に並べるという、できたて新鮮そのもののお酒です。それをあえて生酒のまま-5℃で210日間、秋まで熟成させ、円熟味を増したのがこの「立春からの贈り物」です。

ゆっくりと寝かせたおかげで、口当たりはトロッとしていてまろやか。十分すぎるコクと旨味を持った濃厚なお酒で、しっかりとした甘味が感じられます。

※限定のお酒なので、見かけたら売り切れる前に確保しておくといいかもしれません。

 

  • アルコール度数:17度
  • 日本酒度:-5
  • 酸度:1.6

 

大甘口のお酒の紹介(日本酒度 -6.0以下)

どちらかというと「デザート」や「食前酒」として、単体で飲むのに適しているのがこのタイプです。

 

来福(らいふく)Mellow(茨城県/来福酒造株式会社)

来福 Mellow

仕込み水の一部に純米酒を使っている「貴醸酒」と同じタイプのお酒です。こちらは火入れ(加熱殺菌)をしていない「生」酒なのが特徴です。フレッシュでフルーティーな香りと、透明感のある甘みを楽しめます。

しっかりと甘く、冷やしたりロックにして飲むのがオススメですが、意外と燗酒にしても楽しめます。温めると苦味が少し出てきて、膨らんだ甘味とバランスをとってくれるのです。興味のある人は一度試してみてください。

 

  • アルコール度数:15度
  • 日本酒度:非公開
  • 酸度:非公開

 

 

讃岐くらうでぃ(香川県/川鶴酒造株式会社)

讃岐くらうでぃ

「讃岐くらうでぃ」はアルコール度数6%の低アルコール日本酒です。白くにごっている(沈殿物はほとんどありません)のと、さわやかな酸味、しっかりとした甘味による甘酸っぱさは、まさに大人のカルピス。なんと日本酒度は-70で、糖分が多く残っています。

もともとが香川県のご当地グルメ「骨付き鶏」に合うよう造られていたこともあり、肉料理やスパイシーな料理と相性バッチリです。でも一番はジョッキに入れて、氷を浮かべてゴクゴク飲むのがオススメ! やみつきになりますよ!

 

  • アルコール度数:6度
  • 日本酒度:-70
  • 酸度:5

 

 

越乃白雁(こしのはくがん)純米吟醸 SWEET(新潟県/中川酒造株式会社)

越乃白雁純米吟醸SWEET 720ml

日本酒度-21と、こちらもかなり糖分が残っている「越乃白雁(こしのはくがん)純米吟醸 SWEET」。その名の通り、一口飲めば口の中に濃醇な甘さが広がります。

これだけ甘いにもかかわらず、後に残るような甘さではなく、綺麗な甘さの余韻が広がっていくのは酸とのバランスが良いからでしょう。どちらかというと食前酒というよりは、食後にこれを飲んでゆっくりリラックスするのがオススメです。

 

  • アルコール度数:15度
  • 日本酒度:-21
  • 酸度:2

 

 

 

「甘口の日本酒」と聞くと、少しベタベタしたタイプの後に残るようなお酒を想像している人も多いかもしれません。でも、最近の醸造技術の発達によって、酸とのバランスをうまくとり、嫌な残り方をしないお酒が多くなっています。

まだ甘口の日本酒を飲んだことがないという人も、この機会にぜひ一度飲んでみてはどうでしょうか。

著者:杉村啓

杉村啓醤油やお酒といった発酵や調味料をこよなく愛するライター。愛称(?)は「むむ先生」。おいしいお酒やおもしろいお酒の情報を聞きつけると現れたりします。最近では京都の街をふらふらと「いけず石」を求めてさまよっていたりもします。良い「いけず石」を見かけたらぜひご一報を。近著に『白熱日本酒教室』(星海社/漫画版全3巻/新書)、『グルメ漫画50年史』(星海社)、『醬油手帖』(河出書房新社)など。
Twitter :https://twitter.com/mu_mu_ ブログ :醤油手帖

 

今回紹介した商品

関連記事

筋トレ民が注目する「マッスルグリル」に食事と減量の話を聞いたら、目からウロコが何枚も落ちてきた

$
0
0

筋肉や食をこよなく愛する人のためのYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。YouTube界に突如現れ、約1年で登録者数を18万人まで伸ばしています。

 

運営メンバーは2人。“リアル刃牙(バキ)”の異名を持ち、ボディビルやフィジーク【※1】の大会で数々の優勝経験を持つシャイニー薊(あざみ)さんと、総合格闘技団体「パンクラス」に所属し、ライト級2位にランクインするほどの実力者であるスマイル井上さんです。

※1 フィジークはボディビルと同様に、筋肉を審査対象とする競技。筋肉の大きさが評価されるボディビルに対し、フィジークでは全体の筋肉のバランスが評価される

 

マッスルグリルのお二人
競技の上ではスマイル井上さん(左)は「井上雄策」、シャイニー薊さん(右)は「薊優希」とそれぞれ本名で活動 
 
いい筋肉を作るにはトレーニングだけでなく食事も大事。今回は「いい筋肉を作るための食事」をテーマに、マッスルグリルの2人に話を聞きました!

 

厳しい減量を何度も乗り越えてきた2人は、言わば体づくりのプロ。おまけに薊さんは栄養士の資格を持ち、調理の現場で働いていたため食の知識も豊富です。筋肉と食事について聞くのに、これほど最適な相手はいないのではないでしょうか?

 

マッスルグリルのスマイル井上さん(左)とシャイニー薊さん(右) マッスルグリルのお二人。服の上からでも筋肉のデカさが伝わってくる
(左)スマイル井上さん (右)シャイニー薊さん
 

 

2人の食事管理術を聞く上で外せないのが、YouTubeで180万回以上も再生されている究極の減量食「沼」の存在。

 
マッスルグリルの「沼」
究極の減量食として紹介されている「沼」。その見た目から「沼」というネーミングに
(YouTubeチャンネル「マッスルグリル」より)
 

 

見た目はヤバいですが、この「沼」はいい筋肉を作り上げる上で、とても理にかなった食事だったのです。そんな沼を中心に、筋トレと食事の考え方、沼の減量食としてのスゴさ、食事制限やトレーニングを続けるコツについてお伺いします!

 


ダイジェスト版はこちら
※聞き取りづらいところはテロップとあわせてどうぞ!

 

【もくじ】
【編集注】本記事中で紹介する内容はあくまで個人の見解です。

 

 

体脂肪を落としたい、いい筋肉つけたい……
どうすればいいですか?

体重ではなく「消費カロリー」と「摂取カロリー」を管理する

マッスルグリルに「いい筋肉を作るための食事管理術」を聞きます
左奥:シャイニー薊さん、左手前:スマイル井上さん。聞き手は私、暇さえあれば筋トレ系のYouTubeチャンネルばかり観ている、うないいちどう(写真右)が担当します 


いい筋肉を作るには食事も重要と聞きます。ボディビルダーやフィジーカーは、大会前に減量して体をバキバキに仕上げていきますよね。減量期間中の食事の計画はどのように立てているんですか?
 


コンテストに出るために何度も減量してきたので、自分の場合は一日の摂取カロリーを1,800kcalにすると、800kcalずつ代謝するっていうデータがあるんですよ。エクセルで計画表を作っていて。みんなだいたい体重で考えるんですけど、自分はカロリーで考えます。

 

エクセルで減量の計画表を作り、計画どおりに減量していく
エクセルで作られた減量の計画表。基礎代謝(体を動かさなくても消費するカロリー)と運動による消費カロリーを足して一日の「総消費カロリー」を算出。総消費カロリーとの差が800kcalになるよう摂取カロリーをコントロールしている


体重で考えてました。体重計に乗って、昨日より減ったとか増えたとか。

 


脂肪を1kg落とすのには7,200kcalの代謝が必要なので、800kcalの代謝を続ければ9日間で1kg落ちますよね。4kg落とすなら36日間。これが分かると、コンテストの日から逆算して減量のスタート時期を決められます。ボディビルダー的には、これが大事なんです。

 


格闘技においても減量はつきものですよね。井上さんも沼は食べますか?

 

マッスルグリルのスマイル井上さん
スマイル井上さん
コンビニの商品の栄養成分表示を見て、カロリーを計算しながら減量することもあるんですけど、計算のしやすさや値段、手軽さを考えると沼が一番ですね。
沼を変わった料理だと思ってる方がほとんどだと思うんですけど、ネーミングと壊れた炊飯器(後述)が印象的なだけであって、普通においしいんですよ。

 

トレーニング強度を上げるには、タンパク質よりも炭水化物が重要


「一日に必要なタンパク質摂取量は、体重からキロを取ったぶん」という話があるじゃないですか。例えば80kgの人だと、80gのタンパク質が最低限必要だと。筋トレしてる人は、その1.5倍以上は摂らないと筋肥大しにくいとか。

 


みんなタンパク質で筋肉を維持してるって思いがちなんですけど、実はそうではないんですよ。筋肉はトレーニングで維持するものなんです。だからいい筋肉を作りたいなら「トレーニングの強度を上げる(負荷を高める)」ことを意識してほしいんですよね。炭水化物はエネルギーになるので強度を上げられるんですけど、タンパク質だと、あんまり強度を上げられないんですよ。

 


こんな筋肉の人に言われたら信用するしかない


ボディビルダーは「カーボアップ」といって、炭水化物をたくさん摂って筋肉を張らせるんですよ。ということは、筋肉への影響が大きいのは、タンパク質よりも炭水化物ですよね。タンパク質を抜いたときのトレーニングは普段とそんなに変わりません。でも、炭水化物を抜いてトレーニングした日は最悪です。だから、自分はあんまりタンパク質を摂ってません。

 


それは意外でした。筋トレ初心者ほど、タンパク質にばかり目がいってしまう気がします。

 


経験上、自分には無駄なんですよね。おならが臭くなるだけです。それと、炭水化物って減量にも必要なんですよ。自分はいろいろ試して、炭水化物を抜くと痩せないことに気づいたんですよね。

 


糖質制限が流行っていて、米を控えている人も多いと思いますが。

 


調理師として病院で働いていたこともありますけど、実際、患者さんに痩せてもらうために計算して米を出していました。

 


炭水化物の摂りすぎはよくないにしても、タンパク質や脂質とのバランスを見つつ、きちんと摂取するべきってことですよね。

 

マッスルグリルのスマイル井上さん(左)とシャイニー薊さん(右)
スマイル井上さん
糖質を制限をすると一時的に、筋肉に含まれている水分が落ちる
んですよね私は試合前の計量に向けて、水抜きという作業をやるんですね。サウナに入って、炭水化物をカットして、5kgくらい減量します。でも計量の翌日に、簡単に10kg戻せるんですよ。

 


すごい。

 

スマイル井上さん
階級制の格闘技をやっている人は、意図的にリバウンドさせるケースが結構あるんですよね。体を大きくして試合に出たいから。それは正解なんですけど、ダイエット的には不正解ですよね。脂肪が落ちてるわけではなく、筋肉に蓄えられている水分が一時的に落ちてるだけなので。

 

【マッスルグリルの食事管理術 ポイント1】

  • 「消費カロリー」と「摂取カロリー」を管理しよう
  • 炭水化物を摂ってトレーニング強度を上げるべし

 

 

究極の減量食「沼」ってそんなにスゴいの?

カロリー計算を追求した結果、最適なのは「沼」だった


先ほどから話に出ている、減量食の「沼」。ネーミングがすごいですよね。食べ物につける名前じゃない。

 

マッスルグリルの「沼」レシピ

「米」を詳しく見る
「乾燥ワカメ」を詳しく見る
「干し椎茸」を詳しく見る
「オクラ」を詳しく見る
「鶏むね肉」を詳しく見る
「カレー粉」を詳しく見る
「塩」を詳しく見る
「炊飯器 10合炊き」を詳しく見る



カレー粉を入れ始めてから、見た目が沼みたいになってきて。それで名付けたんです。前は春雨や煮干しを入れていたので、沼というよりもゴミみたいな感じで。

 


カレー粉のおかげでゴミから沼になれたんですね。

 

オクラを入れると鶏むね肉が柔らかくなる
オクラを入れると鶏むね肉がすごく柔らかくなることに気づいたそう
(YouTubeチャンネル「マッスルグリル」より)


そもそも、どういう経緯で沼が生まれたんでしょうか?

 


自分は減量をテキトーにやって失敗してきて、それで「カロリー計算」にたどり着いたんです。カロリー計算を前提に、沼ができたという感じです。

 


どういう計算をするんですか?

 


自分の場合は、一日の摂取カロリーを1,800kcalに設定すると体が仕上がるので、1,800kcalになるように沼の食材と量を調整しています。

 


炊飯1回分の沼を一日ですべて食べきれば、1,800kcalってことですよね。それは確かに計算がラクですね。1回の調理で済むし。

 

 
一食一食、計算してると大変なんですよ。なので、狙いどおりのカロリーになるように、ラクに作れないかなと考えて。学級給食や病院調理師として働いていた経験があったので、食材の組み合わせや栄養素、うまみなどの知識はあったんです。

 

シャイニー薊さん
シャイニー薊さんは服部栄養専門学校を卒業後、調理師として働いていた


総カロリーが1,800kcalになり、かつマクロ栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)がトータルで100%になるような食材の組み合わせを考えて、「これを炊飯器でいっぺんに炊いちゃえばいいんじゃないか」と思いついて。それからは自分の筋肉の仕上がりを見ながら、食材を入れ替えて、今の沼になっていきました。

 

f:id:blog-media:20191118161212j:plain

沼のPFCバランス(タンパク質、脂質、炭水化物の比率)と、総カロリー。薊さんは炭水化物50%、タンパク質30%、脂質20%の割合にしているそう

 
ボディビルダーってパサパサしたものを食べがちなんですけど、沼はパサパサしてない、カロリー計算が1回で済む、小分けにして持ち運びやすい、食べていれば計算どおりに体重が落ちていく……自分の中では減量においてマストな食べ物です。

 

炊飯器にガムテープを貼り、分量をメモしておく
炊飯器にガムテープを貼り、分量をメモしておく。卵を食べる場合は、沼の食材の量を調整する
(YouTubeチャンネル「マッスルグリル」より)

 

おいしくてトレーニング強度を上げられることが重要だと気づいた


いまの沼に落ち着くまで、どんな失敗や試行錯誤がありましたか?

 


最初は「食欲を抑える」ことが課題だったので、わざとまずくしていました。煮干しを長時間煮込むと味と食感がバッタになるんですよ。とにかく苦い。あと、今はわかめですけど、その当時はひじきを入れていて。これも苦い。

 

スマイル井上さん
どんどん苦くなっていきますね。

 

マッスルグリルのスマイル井上さん(左)とシャイニー薊さん(右)

あと、米を入れるとうまくなっちゃうから春雨にして。それで食欲を抑えようとしてたんですけど、まずいもの食べると、おいしいもの食べたくなっちゃうんですよ。

 


大失敗だったんですね。

 


そうです。それで、おいしくてトレーニング強度を上げられる食材にしようと考えが変わって。米は春雨よりもうまくて、トレーニング強度も上げられるから入れ替えて。わかめを入れたらダシが出てうまくなることに気づいて、レギュラー入りさせて。食材を少しずつ変更していって、今の沼に落ち着きました。

 

薊さんの炊飯器はフタが壊れて閉まらない
シャイニー薊さんの炊飯器はフタが壊れて閉まらない
(YouTubeチャンネル「マッスルグリル」より)


減量はつらいってよく聞きますけど、そんなつらい時期に余計なストレスがかからないように、手軽に作れて効率的な沼が重宝しているってことですよね。

 


本当にそうです。減量中に手の込んだ調理を毎日するのってめんどくさいんですよ。最近だと鶏肉を冷凍のささみに変えて、もっと手間を省いています。

 

いりぬかや小麦粉などを重石にしている
いりぬかや小麦粉などを重石にしている
(YouTubeチャンネル「マッスルグリル」より)


沼の栄養はどうなんでしょうか? 例えばビタミンやミネラル、鉄分などは不足しないんですか?

 


沼のみでも栄養素が足りなくなることはないです。みんなに聞かれるんですけど、実際、主要な栄養素ってタンパク質と脂質と炭水化物だけなんですよ。それにビタミンやミネラルは微量栄養素といって、そこまでたくさん摂らなくちゃいけないものでもない。ご飯にも鶏肉にもわかめにもしいたけにも入ってます。必要なのはあくまでもカロリーで、栄養失調になる人はカロリーが足りていないんです。

 

脂質の大切さに気づき、沼にオリーブオイルが加わる


沼の味付けは、塩ですよね。調味料を変えることはないですか?

 

スマイル井上さん
薊さんは沼にカレー粉を入れますけど、私はあんまり入れないですね。代わりに、みそやしょうゆ、白だしを入れることが多いです。薊さんのレシピは結構味が薄めだと思うんですよね。私は濃いほうが好きです。
ただ、最近はあまり沼は食べてなくて、水分量を減らしてセメントにしたり、マグマを作ったり。

 


沼の食材や味付けを変えると、呼び方が変わる。「マグマ」はトマトリゾットのような料理 


野菜はオクラだけですよね。食物繊維はそれで十分なんですか?

 


しいたけやわかめにも水溶性食物繊維が含まれるので、十分ですよ。

 

マッスルグリルのお二人
スマイル井上さん
野菜を変えてもいいんじゃないですかね。厳密には0kcalではないですけど、低カロリーなのでカウントしなくてもあまり問題ないというか、自由度高いですよね。

 


野菜はなんでもいいです。自分もたまにフードプロセッサーでみじん切りにした玉ねぎや人参を入れて、もっとカレーっぽくするときもあるので。

 


沼は脂質が低いから、沼とは別に、卵から脂質を摂ってるんですよね。

 


最近は卵じゃなくて、オリーブオイルを沼に入れて食べてますね

 


脂質って、あんまりよくないイメージがありますよね。

 


自分も前はよくないって思ってました。たしかにトレーニングに対して脂質は無駄なんですよ。でも代謝機能に対しては脂質も摂らないと絶対にダメだと、最近考えが変わったところです。摂らないと体重も落ちづらくなるし、肌もかさかさになるし、便秘になっちゃうし。

 

スマイル井上さん
沼にオイル入れると食べる量が減っちゃいますよね。脂質1gで9kcalだから、40gで360kcal。そのぶん米や肉の量を減らさないと。でもオリーブオイル40gなんて腹の足しにもならないじゃないですか。

 

マッスルグリルのお二人

沼全体で1,800kcalにするから、オイルを40gにすることで、米は250g、鶏肉はだいたい540gに減らすことになるね。でも減量なんて腹減って当たり前なんだし、俺はそれで十分なんだよ。

 

【マッスルグリルの食事管理術 ポイント2】

  • 「沼」は減量にこれ以上ないくらい便利!
  • もしも飽きたら味付けと野菜を変えよう!
  • 脂質もないがしろにせず適量を摂ろう!

 

 

ハチャメチャな筋トレ、徹底した食事管理……
どうして続けられるんですか?

サラダチキンを買うくらいなら、家で沼がいい


減量期以外の食事の計画は、どのように組み立てていますか?

 


自分は正直、外食か沼ですね。

 


外食か沼。なんかすごい言葉ですね。

 


外食だと「シズラー」か「もうやんカレー」に行きます。それ以外のものはあんまり口にしないですね。減量期以外もボディビルのことを多少考えなければいけないですし。もちろん調理したくなったらスマイルを家に呼んで食べさせるんですけど、自分のためだったら沼でいいやって感じですね。やっぱり沼がうまいんですよ。

 


じゃあ、毎日うまいものだけを食べてることになるんですね。

 

沼も毎日おいしく食べている
沼も毎日おいしく食べている
(YouTubeチャンネル「マッスルグリル」より)


食べることについて深く考えてない人って多いと思うんですよ。腹減ったらコンビニで目についたものを買って食べるとか。ボディビルダーは食べられる量が限られている期間が多いので、何を食べるかに執着してるんですよね。

 


執着?

 


自分の場合は、食材をどう一番おいしく食べるかに執着し始めたんですね。例えば鶏肉だったら、茹でるよりも低温でじっくり焼いたほうがやわらかくてうまいので、その調理法で食べたいです。

 


最近は低温調理器の「BONIQ(ボニーク)」で調理するのにハマっている

「BONIQ」を詳しく見る



だから時間がないからといって、コンビニでサラダチキン買って食べることは絶対にないですね。それだったら、まっすぐ帰って沼食べます。

 

無理だと思うことを「習慣」にしてるから、無理せずにできている


減量中、沼以外のものは食べないんですか?

 


はい。目的の体に到達するまでは、同じやり方でやらないとストレスになっちゃうので。中途半端に自分にご褒美をあげて、それで目的が達成できないとすべてがつらいですからね。

 


目的がしっかりしているからこそ、続けられるんですね。

 


もし体が仕上がらなくても、とにかく自分で決めたことをやりたいんですよ。それができなくて仕上がらなかったのと、やったけど仕上がらなかったのでは、ストレスがまったく違ってくるので。

 


自分で決めたことをやる。胸に響きました。

 


シャイニー薊さんは、高負荷高回数の独自トレーニング(通称:破茶滅茶)をすることで有名。これも自分で決めたことだから続けられる


自分は「コンテストのため」と目的に一貫性があるので、2カ月ずっと沼でもストレスがゼロなんですよ。食事制限は自分が決めたことなので、そこに対してストレスを感じるくらいならボディビルやめます(笑)。

 

マッスルグリルのシャイニー薊さん

お菓子などの嗜好品を食べたくならないですか?

 


お菓子は食べないように気をつけています。みんな感覚が鈍っていて気づいてないと思うんですけど、本当は嗜好品を食べると衝撃がすごいんですよ。脳が「うまいっ!」って。パッケージの原材料名に添加物の名前がいろいろ書いてあるじゃないですか。結局あれが脳に「おいしい」っていう指令を出してるんですよ。そしたら「それ食べてればいいじゃん」ってなっちゃうんで。

 


軽い依存症みたいな状態ですね。

 


それに甘んじてしまうと、定期的に嗜好品を欲する生活になっちゃうんですよ。逆に、その状態から沼の生活に戻るのは大変です。3日連続で食べたら一生戻れないと思います。それぐらい自分の中で嗜好品は怖い存在ですね。

 


筋トレを突き詰めていくと、「嗜好品が怖い」というところまで行き着くんですね。

 


ボディビルって結局、「習慣」なんですよ。みんなが無理だと思うことを習慣にしてるから、無理せずにできている。だから習慣にできなくなった時点で引退だと思うんですよね。甘いものが好きすぎるけど我慢してボディビルをやっている、それだと続けられないじゃないですか。

 

【マッスルグリルの食事管理術 ポイント3】

  • ボディビルダーは食に執着している
  • 「習慣」になれば無理せず続けられる

 

マッスルグリルのスマイル井上さん(左)とシャイニー薊さん(右)

 

仙人のような筋トレ生活を送り、食材をおいしく食べることに執着するシャイニー薊さん。そんな薊さんを撮影し、編集や企画、ツッコミ役、試食係としてマッスルグリルの活動を支えるスマイル井上さん。

マッスルグリルは2人の絶妙なコンビネーションが面白く、食や筋肉に関心のある人はもちろん、そうじゃない人でも、ポジティブな気持ちをもらえるチャンネルです。絶対に面白いからみなさんも観てみて!

 

最後に補足しておくと、今回伺ったお話はあくまでも「毎日めちゃくちゃ筋トレしていてムキムキの人」の経験がもとになっています。体の状態や生活スタイルは人によって異なるので、そのまま真に受けるのではなく、参考にしながらいろいろ試して、自分に合った食事と筋トレの仕方を固めていくのがいいかと思います!

お話を聞いた人:マッスルグリル

筋肉や食をこよなく愛する人のためのYouTubeチャンネル。スポーツジム勤務時に同じ職場で出会ったシャイニー薊(あざみ)、スマイル井上の2人で運営している。「やりたい事を、ゆる~く全力で、真面目に不真面目に」がモットー。現在はスポーツジムのプロデュースやセミナー講師、イベントの主催、アパレルなど活動の幅を広げている。

YouTube:マッスルグリル
Instagram:@musclegrill
スマイル井上 Twitter:@inoyu_c5

聞き手:うないいちどう

コンテンツメーカー・ノオト所属のライター&編集者。気さくな人柄。筋肉に興味関心がある。
Twitter:@EinsWappa

撮影:小高雅也
ダイジェスト動画の制作:はてな編集部

今回紹介した商品

【楽天市場】 米
【楽天市場】 乾燥ワカメ
【楽天市場】 干し椎茸
【楽天市場】 オクラ
【楽天市場】 鶏むね肉
【楽天市場】 カレー粉
【楽天市場】 塩
【楽天市場】 炊飯器 10合炊き
【楽天市場】 BONIQ

辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい

$
0
0

日本酒マニアが厳選したオススメの「辛口」教えます

こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。

実は醤油などの調味料だけでなく、日本酒も大好きなのでお酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。『白熱日本酒教室』(講談社)というマンガでは原作も担当しています(無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました)。

 

 

今回は「辛口の日本酒」について紹介していきます。

お店で日本酒を注文するときに「辛口をください」と言う人を見たことがある方もいるかもしれません。「辛口」はお酒の味わいを表すのに定番のフレーズですよね。

でもこの「辛口」の定義、実はとっても難しいのです……!

今回は、そんな「甘口」「辛口」の解説と、「辛口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。

なぜ「辛口」が難しいかというと、それは一言で「辛口」といっても、スッキリしたお酒、香りが豊かなお酒、旨味が膨らんで後味がキレるお酒……とさまざまなタイプがあるからです。

例えば「旨味が膨らんで後味がキレるお酒」を想像している人に、「スッキリしたお酒」を提供しても物足りないという反応が返ってきますよね。一通りじゃない分、いろんな銘柄を試すのが楽しいジャンルでもあります。

 

また、辛口のお酒は料理と合わせやすいというのが特徴でもあります。食中酒として日本酒が紹介されるときは、いわゆる「辛口」を想定していることが多いです。さまざまな料理に合いますので、ぜひいろいろな組み合わせを楽しんでみてください。

いずれも通販で購入できる銘柄を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【もくじ】

 

日本酒の「甘口」「辛口」をマンガで解説します

というわけで、日本酒の「甘口」と「辛口」について分かりやすく解説するために、まずは以下の漫画を読んでみてください。

私が原作を担当した『白熱日本酒教室』より抜粋です(ちなみに『白熱日本酒教室』はWebで全部読めますし、単行本が全3巻大好評発売中です)。

日本酒らしいイメージといえば「辛口」のお酒。しかし、辛口のお酒はいったいどんな味わいなのでしょうか? 謎が多い「辛口」について詳しく説明します(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の作り方を説明します。まずは材料のお米を麹菌の力で糖分に変えます。その糖分を今度は酵母が食べてアルコールを作り出します。酵母がたくさん糖分を食べてしまえばどんどん「甘くない」状態になります。なので、日本酒の味わいを大別すると「甘い」「甘くない」に分けられるのです(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒に残っている糖分の量を示すのが「日本酒度」という数値。糖分が少ないほど「+(プラス)」になり、数値が大きくなります。ただし、糖分が少ない=日本酒度がプラスの日本酒は全て「辛口」かというとそういうわけでもありません(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の味わいを決める要素として日本酒度のほかに「酸度」もあります。酸を感じると甘さを感じにくくなるのです。一般的に酸が多いほど「濃醇(のうじゅん)」な味わいに、酸が少ないほど「淡麗(たんれい)」な味わいになります(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

糖分量を表す「日本酒度」と「酸度」という2つの指標によって、日本酒の味わいは大きく4つに分かれます。日本酒度がプラスで酸度が高いものは「濃醇辛口」、日本酒度がプラスで酸度が低いものは「淡麗辛口」、日本酒度がマイナスで酸度が高いものは「濃醇甘口」、日本酒度がマイナスで酸度が低いものは「淡麗甘口」です(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒度と酸度という数値以外にも、日本酒の味わいを決める重要な要素があります。それが「香り」です。日本酒度がプラスで糖分量が少なくても「甘く」感じることがあります(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒度がプラスで糖分量が少ないのに「甘く」感じることがあるのは、香りが甘いから。味覚だけでなく嗅覚でも味わいを感じているので、甘い香りを持つ日本酒は味わいも甘く感じられるのです(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の「辛口」についてまとめます。日本酒の「辛口」とはすなわち「甘くない」という意味。日本酒に含まれる糖分量だけでなく酸度や香りも重要な要素です。なので数値だけで一概に「これは甘口」「これは辛口」と決めるのは難しいのです(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

©︎アザミユウコ・杉村啓/星海社 星海社COMICS『白熱日本酒教室』3巻より

 

日本酒の「辛口」は「甘くない」という意味

ここで要点をまとめてみます。

  • お米のでんぷんを麹の力で糖分にし、その糖分が発酵でアルコールになったのが日本酒
  • 糖分の含有量は「日本酒度」という数値で表せて、「+(プラス)」で数値が大きくなるほど糖分が少ない
  • 日本酒に辛くなる要素(唐辛子など)はなく、味わいは基本的には「甘い」「甘くない」で分けられる。つまり日本酒の「辛口」とは「甘くない(Dry)」という意味
  • 糖分が少なければ「辛口」というわけではなく、「酸」や「香り」も味わいに影響を与える

「辛口」という呼び方ではありますが、日本酒の原材料には唐辛子などの「辛味」を生み出す成分は含まれていません。いわゆる「カレーが辛い」的な味わいと、日本酒の「辛口」は別物です。

日本酒の「辛口」は「甘くない」お酒という意味です。そのため、スッキリとしたキレの後味さっぱりなお酒も「辛口」ですし、どっしりと旨いお酒も「辛口」なのです(ちなみに、前者は「淡麗辛口」、後者は「濃醇辛口(濃醇旨口)」と呼ぶこともあります)。

このようにいろいろなタイプがあると、「どうやって選んだらいいの?」と思うかもしれません。

ひとつの方法は、「説明を読む」です。通販サイトや店頭のPOP、ラベルなどにはこのお酒がどういうものなのか説明されているものがあります。そこで「後味がキレる」とか「旨味が膨らむ」とか、どんなことが書いてあるのかを確認するのです。

ただし、日本酒は膨大な種類があります。そこである程度のフィルタリングとして、通販サイトなどのガイドを参考にしてみましょう。

楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」という分類でお酒を探せるようになっています。糖分の含有量である「日本酒度」の数値によって大辛口~大甘口まで分かれており、それに応じて銘柄を探せるわけです。

 

楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」というメニューが表示されます楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」別でお酒を探せるようになっています。左はPC、右はスマホで検索した結果

 

繰り返しますが、「日本酒度」は糖分の含有量(お酒の比重、糖分が含まれているほど重い)を表す数字です。あくまで1つの指標にしかすぎないのですが、甘くないお酒を求めているときに糖分が少ない「辛口(日本酒度が+)」のカテゴリから探すのは、間違いではありません。

「辛口」に分類されている中から良さそうなお酒を見繕って、「旨味が膨らむ」といった説明を参考にしながら探すと、好みのタイプのお酒に出会える可能性が高くなるというわけです。

 

今回は楽天の「やや辛口のお酒」「辛口のお酒」「大辛口のお酒」からお酒をセレクトし、「これは旨味がたっぷり」とか、これは「スッキリ系」とか、私が実際に飲んでみた感想もまじえて紹介していきます。

 

 

ただし「日本酒度」を公開していないお酒もあります(ラベル等にも記載されていません)。あくまで分類は上記の検索結果ベースであること、下記のお酒の数値はラベルに書かれているだけでなく、Webサイトに記載されている情報を転記したものもあることをご了承ください。

 

やや辛口のお酒の紹介(日本酒度 +1.5〜+3.4)

このカテゴリは「やや」という言葉通り、スパッと切れるような味わいというよりも、後味がキュッと締まった旨味のあるお酒が多い印象です。むしろ甘めの香りがあると「これは甘口なのでは」と思う人もいるかもしれません。

 

喜楽長(きらくちょう) 特別純米酒 淡麗美酒(滋賀県/喜多酒造株式会社)

喜楽長(きらくちょう) 特別純米酒 淡麗美酒

とても口当たりなめらかで、口に含むと優しくほのかに甘い香りがして、お米の甘味や旨味が広がります。後味はキュッと締まった酸で余韻が続く感じです。淡麗、というよりは旨味が結構あるとイメージした方がいいかもしれません。

冷やして飲んでもいいし、温めて飲んでもおいしいです。個人的には燗酒にした方が好きですね。香りや旨味がさらにふわっと広がって、クイクイ飲めてしまいますよ。

ちなみに「特別純米酒」というのは、吟醸酒と同じぐらいの精米歩合*1のお米を使っているのですが、「吟醸造り」という低温長期間発酵させる造り方をしていないお酒のことを指します。ちょっとややこしいですね。吟醸造りはしていないものの、お米をたくさん磨くなど大変な手間がかかっている「特別」なお酒なんだと思えば大丈夫です。

 

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度 +3.0
  • 酸度:1.6

 

 

手取川(てどりがわ) 山廃純米 ひやおろし 無濾過生詰(石川県/吉田酒造店)

手取川 山廃純米 ひやおろし 無濾過生詰

「山廃(やまはい)」というのは簡単にいうと、お酒を造るときに一から乳酸菌を育てて乳酸を出してもらっている、こちらも手間がかかる造り方のひとつです。

お酒造りの際は、どうしても空気中にいるいろいろな雑菌が入ってくる可能性があります。そこでどうにかして殺菌をして、お酒造りに適した菌だけを育てる環境を造る必要が出てきます。

でも、人体に害がある薬で殺菌するわけにもいきません。というわけで、人体に有害ではない「乳酸」を使って殺菌します。今はこの乳酸をそのまま入れて殺菌してからお酒を造る方法が主流なのですが、乳酸菌を一から育ててその乳酸菌に乳酸を出してもらい、殺菌するという昔ながらの造り方もあるのです。「山廃」と名のついたお酒は、そういった手間をかけて造られているのですね。

こういう方法をとると、さまざまな乳酸菌の出す旨味もお酒に加わるので、複雑で旨味の強い日本酒ができあがる傾向があります。

この「手取川 山廃純米 ひやおろし」もそのとおり、しっかりとした旨味があり、キレのある後味のお酒です。口当たりはとてもまろやかで、穏やかな香りなのは「ひやおろし」(後述)だからでしょう。

これもどちらかというと温めて飲んだ方が旨味が広がり、いろいろな料理と合わせたくなるお酒です。

 

  • アルコール度数:16.5度
  • 日本酒度:+6
  • 酸度:1.6

 

 

宗玄(そうげん) 純米 石川門 無濾過生原酒(石川県/宗玄酒造株式会社)

宗玄(そうげん) 純米 石川門 無濾過生原酒

口当たりがやわらかで、しっかりとした酸味があるので、食中酒として飲みたいお酒です。料理に負けない味わいですね。かなり味の濃い肴でも、ほどよい渋味が後味を引き締めてくれてぴったりと合わせてくれます。

「石川門」というのはお米の名前です。石川県で開発された酒造好適米(お酒造りに適した特徴を持つお米)で、旨味のしっかりとしたお酒ができあがる傾向にあります。主に石川県の蔵が使っているお米なのですが、個人的には「石川門」のお酒は大好きな味わいになることが多いので、毎年何本か買っているのでした。

 

  • アルコール度数:18度
  • 日本酒度:非公開
  • 酸度:非公開

 

 

辛口のお酒の紹介(日本酒度 +3.5〜+5.9)

このあたりから、いわゆる「辛口」が増えてくる印象です。甘さよりも旨さ。スパッと切れる後味。食事と一緒に楽しみたいですね。

 

松の寿(まつのことぶき) 純米吟醸 ひとごこち 無濾過 生原酒(栃木県/株式会社松井酒造店)

松の寿 純米吟醸 ひとごこち 無濾過 生原酒

上品で爽やかさのある甘めな香りに加え、しっかりとした甘味や酸味があるので、一口飲んだときには「これは甘口なのかな」と思う人もいるかもしれません。でも、後味がギュッと締まる感じは「辛口」のお酒といえます。

口当たりがまろやかで、味わいはしっかりしているけれども重たさを感じさせないバランスの良さで、とても飲みやすいお酒です。

でも、「原酒」なのでアルコール度数が17%と高めであることに注意しましょう。実は日本酒は造りたてだとアルコール度数が18%ぐらいになるものも少なくないのですが、飲みやすくするため加水をして15%前後に調整するのです。この作業をしていない原酒は味わいが濃厚で、アルコール度数が高めのお酒になるというわけです。

 

  • アルコール度数:17度以上18度未満
  • 日本酒度:+3.5
  • 酸度:1.5

 

 

遊穂(ゆうほ) 純米(石川県/御祖酒造株式会社)

遊穂(ゆうほ) 純米

「遊穂」のシリーズは食中酒として最適な味わいだと常々思っています。お米の旨味がしっかりとしていて、それと同じぐらい強い酸味でバランスが良いのです。そのため旨いのだけれども旨すぎなくて料理にも合わせやすい、という印象があります。また、ほとんどのラベルに「お奨めの料理」が書かれているのもうれしいところ。

f:id:blog-media:20191126164324j:plain

この「遊穂 純米」も同じタイプです。旨味が強いけれどもバランスが良く、穏やかな香りで料理をしっかりと盛り立ててくれる食中酒です。「お奨めの料理」欄に書かれている通り、淡泊な味わいよりもしっかりとした味わいのものによく合います。チーズは最適ですね。

温めるとさらに旨味がふわっと広がっていきます。燗酒にしてだらだらと飲みたいお酒でもあります。

 

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度:+5.8
  • 酸度:1.8

 

 

旭鳳(きょくほう) 純米吟醸 ひやおろし30BY(広島県/旭鳳酒造株式会社)

旭鳳 純米吟醸 ひやおろし30BY

口当たりがまろやかで、穏やかな香りとあわさり、甘いや辛いというよりは旨いお酒です。口の中でしっかりと旨味が広がり、食中酒としてもぴったりの「ひやおろし」です。

「ひやおろし」は簡単にいうと、冬や春先に造ったお酒を一夏の間熟成させ、秋になって出荷させるものをいいます。

そのまま出荷すればいいのにと思う人もいるかもしれませんが、熟成させるとお酒の成分が熟れて荒々しさが引っ込み、まろやかになります。また、それによって甘味や酸味のバランスがとれて、旨味が増していくのですね。味わい深い秋の味覚と合わせるのにぴったりのお酒です。

実際に注文して届いたラベルを見ると日本酒度は3.0でした。「辛口のお酒(日本酒度 +3.5〜+5.9)」にカテゴライズされているのは、おそらく昨年のものが日本酒度4.0だったのでしょう。農作物を発酵させて造る日本酒は、毎年まったく同じものができあがるとは限らないのです。どうしても、お米のできとか気温などで数値が変化してしまうのですね。

 

  • アルコール度数:17~18度
  • 日本酒度:+3.0
  • 酸度:2.1

 

 

久保田 百壽(ひゃくじゅ)特別本醸造(新潟県/朝日酒造株式会社)

久保田 百壽(ひゃくじゅ)特別本醸造

「久保田」のお酒は朝日酒造創業時の屋号を冠した、看板商品のシリーズです。この「百壽」はそのカテゴリの中で一番下のものにあたるのですが、他の「久保田」の基本形となるお酒です。

穏やかな香りで、後味がスパッと切れる「辛口」のお酒です。いくら飲んでも飲み飽きしません。晩酌でゆっくりと飲み続けるのにもぴったりですね。冷やして飲むとスッキリとした味わいなのですが、温めると旨味がふくらみ、まろやかさが出てきます。温度を変えて飲んでみるのをオススメします。

 

  • アルコール度数:15度
  • 日本酒度:+5
  • 酸度:1.0

 

 

大辛口のお酒の紹介(日本酒度 +6.0以上)

ほとんど糖分が残っていない「大辛口」は、後味がスパッと切れるので食中酒として最適です。味の濃い料理と合わせるならこのカテゴリがいいでしょう。

 

東洋美人 純米吟醸 大辛口(山口県/株式会社澄川酒造場)

東洋美人 純米吟醸 大辛口

「大辛口」の名前がついているように、甘みはほとんど感じません。口当たりがやわらかいので、最初はそんなに辛口なのかな? と思うのですが、口の中にぶわっと旨味が広がり、そのあとに強い苦味と酸味がどーんと押し寄せてきます。

ここまで強いと、何と合わせてもいい気がしますが、お酒に甘さがほとんどないので、少し甘さがある料理と合わせた方がいいかもしれません。今回はちょっと試せなかったのですが、すき焼きなどと合わせると良さそうです。お寿司もいいかもしれません。

 

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度:+15
  • 酸度:1.6

 

 

大信州 純米吟醸超辛口(長野県/大信州酒造株式会社)

大信州 純米吟醸超辛口

「大辛口」を超えた「超辛口」! 日本酒度はラベルに記載されていませんが、+10以上はあるのだとか。

後味がスパッと切れる、超辛口の名の通りのお酒です。でも香りがほんのり甘くてふわっと広がるので、口当たりがとてもよいです。

大信州酒造のお酒の味わいの特徴は「洗練・軽快・デリシャスリンゴ」。まさに洗練された辛口タイプで、口当たりは軽快そのもの、香りはほのかにリンゴを感じさせるフルーティーさといったお酒です。このキレの良さは、いろいろな料理に合わせやすそうですね。試しがいがあります。

 

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度:+10前後
  • 酸度:1.6前後

 

 

三千盛(みちさかり) 純米大吟醸からくち(岐阜県/株式会社三千盛)

三千盛 純米大吟醸からくち

いわゆる「淡麗辛口」なお酒で、穏やかな香りと軽快な酸味があります。甘味というよりは旨味がほどよく、ふわっとふくらんだ後に酸でキュッと締まるキレの良さ。食中酒にぴったりですね。

温めると旨味がさらにふくらみ、しみじみとおいしいお酒になります。冬にはこのお酒の燗酒をゆっくり料理と合わせて飲むのがたまりません。

なお、「三千盛」は「みちさかり」と読みます。日本酒を造っている蔵は、醤油などもそうですが、濁点が入ると「お酒がにごる(酒造りに失敗してしまう)」につながるということで濁点をつけない名前が正式名称であることが多いです。

 

  • アルコール度数:15~16度
  • 日本酒度:+11~+12
  • 酸度:1.8

 

 

 

「淡麗辛口」ブームの背景にあったもの

特にお年を召した方が、日本酒を注文するときに「辛口で」と言うシーンを見かけることがありませんか?

これはその昔、日本酒に醸造アルコールという純度の高いアルコール(日本酒造りの工程以外で造られたアルコールで、主な原料はサトウキビ)を多めに入れて水増ししていた時代(戦後で物資が十分になかったのです)が背景にあります。

醸造アルコールを加えすぎると、日本酒の味わいが薄まってしまうため、糖類などを加えて味を調整していました。それが「ベタベタした甘さ」と表現され、嫌われる味わいにつながっていたのです。ちなみに、これらを添加するのは国にも認められていて違法ではありませんでした(現在でも添加は認められていますが、吟醸酒・純米酒・本醸造酒という特定名称酒の場合は量に制限があります)。

そうしてだんだんお酒が「甘く、くどく」なっていった時代に「辛口のお酒」のブームがやってきます。「辛口のお酒」は米と麹の旨味が中心で、糖類などは加わっていないことがほとんどです(醸造アルコールは添加されているものもありますが)。

ベタベタした甘さがない、糖類を加えていない「うまい酒」として評判になったのですね。なので、特に年配の方で「辛口で」と注文する方は「うまいお酒をくれ」という意味で使っていることも多いのです。

 

 

冒頭にも書きましたが、現在はさまざまなタイプの「辛口」のお酒があります。スッキリしたお酒、香りが豊かなお酒、どっしりした旨味のお酒……いろいろ試してみて自分の好みを探ってみるのも楽しいですよ。この機会にぜひ一度飲んでみてはどうでしょうか?

著者:杉村啓

杉村啓醤油やお酒といった発酵や調味料をこよなく愛するライター。愛称(?)は「むむ先生」。おいしいお酒やおもしろいお酒の情報を聞きつけると現れたりします。最近では京都の街をふらふらと「いけず石」を求めてさまよっていたりもします。良い「いけず石」を見かけたらぜひご一報を。近著に『白熱日本酒教室』(星海社/漫画版全3巻/新書)、『グルメ漫画50年史』(星海社)、『醬油手帖』(河出書房新社)など。
Twitter :https://twitter.com/mu_mu_ ブログ :醤油手帖

 

今回紹介した商品

関連記事

「お歳暮」はもっと気軽に贈っていい! 愛する兄と弟に、日頃の感謝を込めたプレゼントを贈ってみた

$
0
0

ライターのmegayaと申します。突然ですが、兄弟は好きですか?

僕には兄と弟がいるが、兄のことは結婚したいくらい好きだし、弟のことはハムスターくらいに小さくして飼いたいと思うほど好きだ。輪廻転生しても彼らと兄弟でありたい。

最初から兄弟愛のエンジンがフルスロットルで申し訳ないが、まだまだこれはほんの序章にすぎない。兄弟がどれだけ素晴らしいかを本当に伝えるためには、原稿用紙780枚くらい必要になる。

勘違いされたくないのだが、僕は記事のネタのために「兄弟が好きだ!!」と言っているわけではない。2つ上の兄とは今でも2人で飲みに行き、ライブやフェスにも一緒に行く。9歳離れている弟とは朝までゲームをやり、深夜に映画を見て同時に寝落ちして「お前もラスト5分で寝たの?」と笑い合うこともある。

「趣味も合うし一緒にいると落ち着く兄 vs 愛おしくてたまらない弟」という、究極の矛と盾である。くぅ〜!!

とりあえず僕がめちゃくちゃ兄弟を愛しているということが、この冒頭の数行で伝わったらうれしい限りである。

大好きな兄と弟に、感謝の気持ちを伝えるいい方法はないか?

僕の生きる世界線に2人がいてくれてよかったと、日々心から感謝している。しかし「ありがとう」と伝えたくても、仲が良すぎるがゆえに、逆にストレートに伝えるには気恥ずかしさがある。

でも、どうにかしてこの感謝の気持ちを形にしたい……!

そう思って何か彼らにプレゼントをあげる口実がないかネットで調べてみたところ、今の季節はちょうど、冬の贈り物である「お歳暮」があった。そうか、お歳暮なら感謝を伝えるという口実としてちょうどいいかもしれない……!

お歳暮という言葉はテレビCMなどでたまに耳にすることはあれど、よくよく考えてみると、自分ではもらったこともあげたこともない。というか「歳暮」という言葉自体が「年の暮れ」という意味だということを、今回調べてみて初めて知った。

お歳暮について調べてみて分かったこと

・歳暮という言葉自体は「年の暮れ」という意味
・お世話になった人に向け、年末に贈る
・贈る時期については地域差があるが、12月上旬から12月下旬までに贈るのが一般的
・予算の相場は3,000〜5,000円くらい

本来、お歳暮は贈る際のマナーがいろいろあるらしいのだが、今は細かいことなんてどうでもいいのだ。僕は兄弟にプレゼントをする口実さえあればそれでいいのだ。太陽は僕ら兄弟を中心に回っているという天動説を唱えたい。

とはいえ、お歳暮ってこんな身近な人に贈ってもいいものなの? 疑問に思ったので、楽天でお歳暮やギフトの担当をしている熊木さんに聞いてみることにした。




全く問題ありません。大丈夫です!
確かにお歳暮というと、上司や取引先など会社関係の方に贈るイメージがありますよね?
しかし決してそれだけではなく、日頃からお世話になっている方、親しい知人や友人、両親、義両親などへの感謝の気持ちを物に込めて贈るのがお歳暮です
最近ではフォーマルな意味だけではなく、親しい人に贈るカジュアルギフトとしてのお歳暮も増えているようです。


よかった。兄弟に贈ってもお歳暮といえそうだ。安心したところで、とにもかくにも兄弟にお歳暮を贈ってみようではないか。

▼目次

まずは相手の「欲しいもの」をリサーチしよう

ただし、企画でやるからといって決して兄弟に中途半端なものをあげたくはない。せっかくお歳暮を贈るのであれば、それぞれが欲しいものをプレゼントしたい。

自分ひとりで考えてもいいのだが、こういうものは日頃近くにいる人に聞いた方が適切だ。


兄の欲しそうなものを、兄嫁にリサーチ

弟の欲しそうなものを、弟の大学の友達にリサーチ

ということで、この通り「兄嫁」と「弟の大学の友達」にそれぞれリサーチをして、兄弟たちが欲しがっているものやハマっていることを聞いてみた。僕は兄弟のためなら徹底的に時間をかける所存であります。

妻と子供と暮らす兄には、何を贈るべきか?

リサーチの結果をもとに、まずは「あれ?キャラメイクで髪型だけ違うキャラ作った?」と言わたことがあるくらい顔が似ている兄へ、お歳暮を届けることにしよう。

念の為だが、写真の右側が僕である。ちなみに「格ゲーの色違いキャラ」「ザクとシャアザクくらい同じ」「スロットならリーチ」とも言われたことがある。

兄嫁から聞いた、兄の「欲しいもの」情報

・通勤時間が長く、いつも暇つぶしにラジオを聞いている
・スニーカーが欲しいと言っていた
・腰が痛いとずっと言っているからマットレスでもいいかも
・平日は夜ご飯しか食べない
・味付けのりばっかり食べてる
・焼き肉を食べたいとよく言っている(1歳の子どもがいてあまり行けないため)

兄弟の話を別の人から聞くというのは、なんとも言い難いむずがゆさがある。このむずがゆさが快感なのだけれども。

そしてやはり普段一緒に過ごしている人からは、僕では分からない部分が見えてくる。また一つ脳内の兄弟データベースに情報が蓄積されていく。ありがとうございます、ありがとうございます。

兄嫁の意見を参考にして味付けのりにしようかと思ったのだが、悩んだ末、最終的に「焼き肉用の肉」を贈ることにした。

兄は身長が180cmを超えているのに体重が60kgギリギリしかないガリガリ人間なので、焼き肉を食べて少しでも精をつけてほしいのだ。そのうち消滅して消えてなくなりそうなくらい細い。(か細く儚いから美しいというのもあるが)

それに「肉を贈る」というのがお歳暮っぽいし、企画に合っていてちょうど良い気もする。

あまり難しく考えず、相手が好きなもの、喜んでくれそうなものを贈ろう。そしてネット注文だと、自分でのしをつける必要もないから簡単だ。お歳暮ってもっと準備が大変だと思っていたけど、意外と気軽にできるものなんだな。

お歳暮には、誕生日プレゼントとは違った良さがある

肉を僕が手渡ししても良かったのだけれど、よりお歳暮らしさを出すために兄の家に配送してもらって、その場に僕も駆け付けることにした。

お歳暮が届くまで、1歳の甥っ子と遊んで過ごした。兄の家で、兄が選んだ奥さんがいて、兄と血を分けた子どもがいる……この極上の幸福空間は5000兆円でも買うことができないだろう。

玄関のベルが鳴り、兄嫁がすぐに玄関に向かってくれた。こういう企画にも協力的な人で本当にありがたい。兄が選んだ人という時点で当然最高なのだけど、それを上回って兄嫁は最高of最高。


「え? お歳暮? ……お、せい、ぼ……?」

箱の文字を見たときに兄はまず驚いていた。やはりお歳暮という文化には慣れ親しんでいないので面食らったようだ。初めて見た惑星の言語のように一音ずつ読み上げるくらい混乱していた。さらに僕からのお歳暮だと伝えると「え? どういうこと?」とますます意味が分からないようだった。

兄嫁も「そういえばお歳暮ってどんな文化かちゃんとした知識がないね」と言っていた。2人は30台半ばくらいなのだけれど、そのくらいの年代でもお歳暮のやりとりは初めてのようだった。


「お歳暮ってもらったこともあげたこともないから、実際にもらうとどうしたらいいのか分からなくなる。もし何もないときに兄弟から贈られてきたら『何かあったのかな?』って逆に心配になるよね(笑)」

お歳暮をもらうだけで特殊なシチュエーションなのに、さらに「弟からのお歳暮」という付加情報まで入り、状況がますます飲み込めないようであった。確かに僕が同じシチュエーションになったら、兄とそっくりな顔で兄と同じような表情をするだろう。

しかし、中身を開けると「おお、肉だ!!」と笑顔を見せた。肉を見ると混乱よりもうれしさが勝つみたいだ。

やはり肉は偉大だ。そして兄の笑顔は世界遺産だ。兄弟のこういう顔を見るために僕は日々社会で働いていると言っても過言ではない。

よくよく考えてみると、お歳暮を利用していなかったら「肉をプレゼントする」という発想自体出てこなかったかもしれない。「兄への誕生日プレゼント」だけで考えるのであれば、スニーカーなど形に残るものをあげていただろう。

しかしお歳暮として贈るとなったときには自然と「兄と兄嫁がもらって喜ぶもの」を考えていた。兄だけでなく家族のことを考えて贈り物を選んでいたのだ。この考えは誕生日プレゼント選びとは大きく違うポイントなのかもしれない。

そして肝心の肉の味はというと……

顔が思わず伸びるくらいめちゃくちゃうまかった……!!

冷凍の肉だからどうだろうと思ったけど、「家でちょっと高い肉を食べられる」という体験に贅沢感があって、より肉をおいしく感じられるのかもしれない。3人で「うまい! でもどこの部分か全く分からない!!」とひたすら笑いあった。

やっぱり誰かと一緒に食べる焼き肉は、1人で食べるよりも37倍くらいおいしい。別格だ。家族っていいな。ああ、いずれ僕も(兄と)結婚して家庭を持ちたい。

お歳暮をもらうと「返さなくちゃいけない」という気持ちになるかもしれないので、こうやって一緒に焼き肉を食べるくらいがちょうどいいのかもしれない。

だからお歳暮はむしろ、目上の人に贈るというよりも、家族や仲の良い友達に贈る方が向いているのかもしれない。「友達の結婚祝いの代わり」なんかに利用してもよさそう。

初めてお歳暮をもらった兄夫婦の感想は?


「お歳暮をくれた弟には『成長したなー』と思う。今までご飯をおごった分とかがようやく返ってきたか……! みたいな(笑)」


「プレゼント選びって、その人のことを考える良い時間だよね。誕生日以外にそういう時間があるのはいいなーって思う」

僕的には、お歳暮を利用して兄家族と焼き肉ができただけでも満足だ。いつもと違ったコミュニケーション方法として、大いにありかもしれない。

ちなみにこのあと3人で64のマリオカートをやって、家に帰るのがめんどくさくなったのでそのまま泊まった。幸せという名のふりかけをかけた炊きたてのご飯のような温かい時間だった。自分でも何言ってるか分からないけど、幸せって人には伝わらないそういうものだと思うんだなぁ。みつを

就活中で洋服が好きな弟へのお歳暮を考える

次は、9歳離れている弟にお歳暮を渡す。

余談だが、弟が中学生の時に体育祭のリレーで走っている姿を見たときに「ああ、走っている……あんなに小さかった弟が走っている……」と、ほろほろ涙を流したことがある。歳が離れすぎていてかわいいのだ。かわいいが服を着て歩いているようなもの。その弟が大学3年生で就活というのだから、時の流れは早いものだ。変わらないのは弟のかわいさだけだ。

弟の親友から聞いた、弟の「欲しいもの」情報

・洋服が好き
・将来はアパレル方面に進むことを考えている
・一人でいるときはゲームなどはほとんどやらない
・古着が好き
・時計はいいかもしれない(5,000円くらいのものでもうれしい)
・洋服にこだわりはあるがもらったら喜ぶと思う
・アパレル系の仕事は私服で行くからリュックとかいいかもしれない

弟の親友がものすごく協力的で、マメに連絡をしてくれてかなり助かった。週をまたいで他の友達にも欲しい物を聞いて情報を集めてくれたのだ。いい子すぎる……さすが弟の親友……!!

しかし「弟に何か贈るなら洋服などファッション系のものがいい」というのは分かったのだけれど「お歳暮で洋服を贈る」というのは聞いたことがない。お歳暮といえばハムやお酒などの食品系か、食用油や洗剤などのイメージがある。

弟に洋服をプレゼントしてもいいのだが、記事を書いたあとに「洋服をお歳暮にするって無理がないか?」といろんな人から指摘される可能性もあるかもしれない。そこで、再び楽天でお歳暮を担当している熊木さんに質問してみることにした。




お歳暮で贈る物として、食料品や飲料品、日用品を選ばれる方が現在でも多いです。
ただ、贈る相手の嗜好や家族構成を考慮しながら、相手が喜ぶ物を選ぶことが大切です
今回は弟さんが本当に欲しがっている物をリサーチして選ばれたとのことですので食べ物でなくても問題ありません。
お歳暮にかける予算は3,000円から5,000円が多いようですが、年代や贈る相手によっても違いますので、相場はそこまで気にしなくて大丈夫です。

どうやら特に決まりなどはないようだ。これで安心して弟に贈りものをして記事を書くことができる。

Tシャツにしようか、時計にしようか、いやでも靴磨きセットもいいかしれない……。

弟の親友に聞いた情報を頼りにいろいろと探したのだけど、最終的に「革のリュック」にした。

このリュックを使って就活をがんばってほしい。弟が面接に行って緊張が止まらなくなったとき、プレゼントしたリュックを見て「ああ、俺の背中には兄ちゃんがついてくれているんだな」と思って安心してほしい。私はリュックになりたい。

そのままダンボールで渡すとあまりにもお歳暮っぽくないので、模造紙で包んでのし紙をつけて渡すことにした。これだけで一気にお歳暮っぽくなるものだな。

お歳暮に全くなじみのない弟が、驚異的な勘を見せる

弟の家に直接お歳暮を持って行って、手渡しした。

弟にお歳暮を届けてみると「お歳暮……?」とやはり混乱したような反応だった。大学生の弟にとって、お歳暮という文化は僕たち兄以上になじみがないだろう。


「言葉は聞いたことがあるけど、どういうタイミングで何のために贈るとかは全く知らない」

やはりCMなどで見た何となくのイメージは持ってはいるらしいが、お歳暮に対しての知識はほぼないようだった。

お歳暮の知識がない弟であるが「何が入っていると思う?」という質問に対しては「スニーカーとか洋服とかかな?」と驚異的な勘を見せた。「お歳暮=ハムや食用油」というような固定観念がないから、逆に純粋に当てられたのかもしれない。

中身がバレたと思ってドキッとしたが、逆に僕と弟の心がつながっているという証拠になるかもしれないとうれしくもなった。


「誕生日以外でプレゼントもらえるのはラッキーだと思うし特殊だよね」

確かに何でもない日にプレゼントを急にもらうと、驚きはするがうれしいものだ。もし友達から急にお歳暮が贈られてきたら、少なくとも嫌な気持ちにはならないだろう。むしろ「ちゃんとしているな〜」と尊敬すらする。

「Tシャツか時計と迷った」という話をしたら「Tシャツは好みがあるから絶対に着ないし、時計は自分で買おうと思っていたからリュックでよかった」と弟に言われて安心した。親友にきっちりリサーチしておいてよかった……!!

「そんなに高くもないし、ブランドものでもない」という不安もあったのだけれど、弟は喜んでくれたようで安心した。というか次の日のバイトに行くときにもう使ってくれていたようだ。かわいすぎない?

初めてお歳暮をもらった弟の感想は?


「お歳暮をもらったことがないから分からないけど、単純にプレゼントがもらえるのはうれしい。リュックでも良かったし、肉でもよかった」

ちなみにこのあと「ファミコンのやったことないカセット初見プレイ大会」で深夜4時まで一緒にゲームをやった。弟よ、生まれてきてくれてありがとう。

お歳暮はもっと気軽にあげてもいいのかもしれない

初めてお歳暮を利用してみたのだけど、誕生日プレゼントとはまた違った良さがあることが分かってよかった。「何でもない日に贈りものをする」というのは、もらう側もサプライズ感があってうれしいようだった。

お歳暮セットみたいなのはネットで調べれば無数に出てくるし、1,000円くらいのものも多く、気軽に選べる。お歳暮というと身構えてしまう部分もあるが、もっと気軽に利用してもいいのかもしれない。

とにもかくにも、兄弟に感謝の気持ちを伝えられてよかった。そして冬の時期に兄弟に会う口実が一つ増えてよかった。

これからも春夏秋冬で兄弟と遊べるイベントを探していきたい。最終的には六道輪廻ですら兄弟に出会える方法を模索したい。

著者:megaya (id:megaya0403)

megaya

大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→Webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をもらい、いろいろなところで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。

ブログ: megayaのブログ / Twitter:@megaya0403

お歳暮を贈りたくなったら

【楽天市場】お歳暮&冬ギフト特集2019|ハム・肉・スイーツ・お酒など定番ギフトなど、一年の感謝を伝えるギフトが満載! お歳暮・冬のギフト探しは2019年楽天市場のお歳暮&冬ギフト特集で。ランキングや口コミやレビューで人気のギフトや、ハム・お肉・スイーツ・お酒など定番の贈り物やグルメが充実の品揃え!包装・ラッピングにこだわったフォーマルギフトから帰省の手土産やプチギフトにも最適なカジュアルギフトまで、もらってうれしいギフトを幅広くご用意しております。お世話になったあの人へ一年の感謝を込めて、家族や親しい人へ「ありがとう」の気持ちを込めて、楽天市場のお歳暮を贈りましょう。

今回紹介した商品


完璧な視界で推しを見たい! 愛用している「双眼鏡」を、ジャニーズ・K-POP・2.5次元・宝塚・歌舞伎のファンが熱くプレゼン

$
0
0
オススメの双眼鏡をプレゼン

「命の次に大切なものは?」と聞かれたら、皆さんは何と答えるでしょうか。

たくさんの回答があると思いますが、日々コンサートや舞台を駆け巡っている私は迷わずこう答えたい。「双眼鏡」と。

そうなんです!! 双眼鏡!! もはや私の目を通り越して私の半身!! あなたがいないとどこにも行けない!!! 喜びも感動も全部あなたと共有している!!! それが!!!! 双眼鏡!!!!

……と盛り上がったところで、ご挨拶が遅れました。わたくし、moe*と申します。

長年ジャニオタ(ジャニーズのファン)として生きており、ここ最近はK-POPや宝塚歌劇団の沼にも華麗に落下して毎日を楽しく生きている、どこにでもいるOLです。仕事終わりに現場……だがしかし双眼鏡を家に忘れた! となったときは、迷わず午後休を申請して双眼鏡を取りに家へ戻るくらい双眼鏡が大好きです。推しを眺めるための必須アイテムですよね。

K-POPアイドルのコンサートから宝塚のミュージカルまで、日々いろいろな公演を鑑賞していると、どんなエンターテインメントを追いかけるにしても、双眼鏡(オペラグラス)は切り離せない存在だなあと感じます。だからこそ、自分の理想を叶えてくれる双眼鏡を追求したい!

そして気になるのは、同じようにエンターテインメントを楽しんでいるファンの方たちが、どんな双眼鏡を使っているのかということ。きっと、その人なりのこだわりがあるはずです。

そこで今回は、K-POP宝塚をよく見に行く私が愛用している双眼鏡をプレゼンしつつ、ジャニーズ2.5次元舞台歌舞伎をそれぞれ追いかけている3人のブロガーさんに、

  • 双眼鏡を選ぶ際のこだわり
  • 愛用する双眼鏡
  • 自分にとって双眼鏡はどういう存在か



を聞いてみました。

新しく双眼鏡を購入することも検討している、という方もぜひ参考にしてみてください!


オススメの双眼鏡、K-POPと宝塚を追いかけるmoe*の場合

オススメの双眼鏡、2.5次元舞台を追いかけるぽったの場合

オススメの双眼鏡、歌舞伎を追いかける、芳川末廣さんの場合

オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかける、ジャニヲタ見聞録管理人さんの場合


K-POPと宝塚を追いかける、moe*の場合

オススメの双眼鏡、K-POPと宝塚を追いかけるmoe*の場合
ということでまずは私から。突然ですが、皆さんが今持っている双眼鏡は、自分にとって「ベスト」な双眼鏡ですか? あまり深く考えずに「これでいいかな〜安いし」と値段で選んでいる方も多いのではないでしょうか。

安い物がだめ! と言いたいわけではありません。ですが、双眼鏡には明るさや倍率やサイズなど、いろいろな方面に特化したさまざまなモデルがあるので、今使っている双眼鏡は「あなたが双眼鏡に求めているスペック」と一致しているか?というのをあらためて確認してみてほしいのです。

自分が求めているスペックを兼ね備えた双眼鏡があれば、コンサートや観劇で「見たいものが見たいときにちゃんと見られる」というストレスフリーな状態を味わえます。一度買えば長く使える物なので、すぐに「思っていたのと違うな、買い換えようかな……」とならないためにも、自分が双眼鏡に何を求めているか考えてみることをおすすめします。

《こだわり》暗い場所もしっかり見えるように「明るさ」と「倍率」を重視!

そんな私が双眼鏡を選ぶ上で特に重視しているのは、双眼鏡をのぞいたときの視界の「明るさ」です。

私がジャニオタとして現場へ通っていた頃によく追いかけていたのは、先輩グループのバックで踊ることが多い、ジャニーズJr.のアイドルたちでした。となると、スポットライトがほぼ当たっていないところにお目当てのアイドルがいることになるんですよね。

なので、双眼鏡のスペックとして、明るさはとても大事だったんです。肉眼だと暗くて見えにくいときも、明るい双眼鏡を通せば見えやすくなります。すごい。

次に大事なのは「倍率」です。会場の広さや座席の位置にもよりますが、私がよく行く横浜アリーナやさいたまスーパーアリーナといったアリーナクラスの会場で使うとすれば、最低でも倍率10倍は欲しいです。

【双眼鏡用語集】

明るさ……双眼鏡をのぞいたときに、対象物がどれくらい明るく見えるかを表す。数値が大きいほど対象物は明るく見える。照明が暗い会場へ行くなら、明るさの数値が大きい双眼鏡を使いたい

倍率……双眼鏡をのぞいたときに、対象物が肉眼と比べてどれくらい大きく見えるかを割合で表す。数値が大きいほど対象物が近く見える。例えば、100m先の像を倍率10倍の双眼鏡で見た場合、裸眼で10mの距離から見るのと同じ大きさで表示される。広い会場で使用するなら、倍率は高めの方が良い

ここで問題なのは、倍率を上げると必然的に明るさが下がるということ。高い倍率を維持しながら明るさを保つには、入ってくる光を多くするためにレンズサイズ(口径)を大きくするしかないんです。

そうするとどうなるか? そう、双眼鏡が重くなります……。ひゃーーー……。

重いとなると、長時間持ち続けるのは厳しい……いやでも、明るさも倍率も妥協できないし……。こんなふうに悩むことも、双眼鏡選びの醍醐味(だいごみ)ですね。

【双眼鏡選びのヒント】

・肉眼だと暗くて見えにくいところは、明るさの数値が大きい双眼鏡を使うと見えやすくなる
・倍率が高い双眼鏡を使うと、遠くにあるものが近くに見える
・ただし、倍率を上げると明るさが下がってしまう
・高倍率と明るさを維持するには、レンズサイズを大きくする必要がある
・レンズサイズを大きくすると、双眼鏡が重くなる


《愛用している双眼鏡》ムーディーなステージも見やすい! 求めていた明るさを持つ、PENTAX「AD 10x36 WP」

オススメの双眼鏡、K-POPと宝塚歌劇団を追いかけるmoe*が使っているPENTAX「AD 10x36 WP」

そんな私の理想を叶えてくれた相棒は、この子! PENTAX「AD 10x36 WP」です!

まず双眼鏡選びで知っておきたいのが、よく製品名にも使われている「○×○」の数字です。これは「倍率×口径」を意味しています。なので、私が使っている「AD 10x36 WP」のスペックは「倍率10倍、口径36mm」ということになります。

【双眼鏡用語集】

口径(対物レンズ有効径)……レンズの大きさを数値で表す。数値が大きいほどより光を集めることができるので、明るさが上がる。一方で、双眼鏡が大きくなり、重くなるというデメリットも

口径36mmって、コンサートなどで使う双眼鏡の中だと結構大きい方です。そう、明るさを……妥協できませんでした!どうしてもレンズを大きくして、明るさを保ちたかったんです。

そして、肝心の明るさの数値(光明度)は「13」です。コンサート会場でおすすめの明るさは10~25程度だそうで、最初は「13ってそこまでないよな……??」と思っていたんですが、いろいろ調べてみると、倍率10倍で明るさが2桁の双眼鏡って割と限られてくるんですよね。なので、倍率10倍の双眼鏡の中では明るい方かと。

当初はジャニーズJr.を追うために明るさ重視でこの双眼鏡を選んだんですが、そう、わたくし、突然K-POPアイドル沼に落下してしまいまして。

でも、ここでも明るさが役に立った……! K-POPのコンサートって、ジャニーズと比較すると「ちょっと暗めでムーディ」な照明が得意なんですよ。もちろんグループや所属事務所によっても異なりますが。

DVDなどでコンサートを見ると、おしゃれ〜って感じで特に暗さは気にならないんですけど、実際に会場へ行くと、まぁ結構暗い。ステージ上のメンバーがみんな同じ衣装だと、後方席かつ双眼鏡なしで見た場合「人がいるのは分かるが、誰かは分からん」みたいな状態になりがちです。

でも双眼鏡の明るさがあれば!! 全て解決!!! やったね!!!!

なので、K-POPの現場においては「推しの顔を見たい」に加えて「ちょっと暗くて見えない」から双眼鏡をのぞくこともあります。いやージャニオタやってて良かった……明るさを重視して双眼鏡を選んで良かった……。

で、当然ながらここまでレンズが大きくて明るさがあると……重いです!知ってた! 重さは約640gです!

手ぶれ補正機能がついている防振双眼鏡も重いことで有名ですが、メジャーな防振双眼鏡のCanon「10×30 IS Ⅱ」でも約600gだと考えると、補正機能なしで約640gという重みが伝わると思います。

【双眼鏡用語集】

防振双眼鏡……手ぶれを自動で補正してくれる双眼鏡。安定した視界で対象物を見続けることができる。ちなみに、双眼鏡は高倍率になるほど手ぶれが発生しやすい

だったらもう防振双眼鏡を買えばいいじゃん! となると思いますが、防振双眼鏡はですね……明るさ1桁がデフォルトなんですよ……。

いや、明るさ13とそんな変わらんやろ! とは思うし、ぶっちゃけ私もどれくらい見方が変わってくるかはよく分かっていないのですが、これはもう「可能な限り明るさの妥協はしたくなかった」という一言に尽きます。防振双眼鏡が悪いのではなく、私が求めていたスペックに合致しなかっただけです。

あと、単純に値段の違いもあります。防振双眼鏡を買おうとすればそれなりの枚数の諭吉さんが飛んでいきますが、「AD 10x36 WP」は1万7,000円くらいで購入できました。


《最後に》双眼鏡を選ぶときは、自分が「何を重視しているか」を考えることが大事

というわけで「防振機能がないのに重い」という双眼鏡がパーティに加わったわけですが……それで大丈夫なの?? 大丈夫! 腕の筋肉はそこそこあるので!!!

……と、筋肉で全てを解決していくパターン。そうです。筋肉があれば約640gの双眼鏡を1日2公演とか使いっぱなしでも大丈夫!!! 双眼鏡に足りないスペックは己の力で解決していこうぜ!!!

「力こそパワー」論になってしまいましたが、結局、自分は何を重視するか? ということです。見に行くコンテンツ、会場の広さ、座席の位置、自分の筋肉量(?)などを考慮して、自分に合った双眼鏡を見つけていきたいですね。

私は明るさと倍率を選び、重さについてはまぁしゃーないわ! と諦めることにしました。自分が「何を優先したいか」を大事にしつつ、たくさん悩んで手にした双眼鏡は、きっとあなたの大切な相棒になってくれるはずです!



私が愛用している双眼鏡の紹介をしたところで、他の皆さまが使っている双眼鏡と、こだわりポイントを見ていきましょう!


オススメの双眼鏡、2.5次元舞台を追いかけるぽったの場合

オススメの双眼鏡、歌舞伎を追いかける、芳川末廣さんの場合

オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかける、ジャニヲタ見聞録管理人さんの場合

2.5次元舞台を追いかける、ぽったさんの場合

オススメの双眼鏡、2.5次元舞台を追いかけるぽったの場合
はじめまして、ぽったと申します。30代半ばの男性ですが、2.5次元舞台にハマっています。年間の観劇は80~100公演ほど。メインで追い掛けているのはミュージカル『テニスの王子様』、通称テニミュです。その中でも主人公・越前リョーマの先輩、「菊丸英二」というキャラクターを特に応援しています。

2.5次元舞台の興行が行われるのは、だいたい800~2,500人規模の劇場が中心。肉眼でも舞台上のキャストを見ることはそんなに困難ではありません。そんなこともあって、もともと双眼鏡に強いこだわりはありませんでした。

その考え方が変わったのは、テニミュの沼にどっぷりハマり、同じ演目を繰り返し何度も見るようになってから。肉眼では確認できないところも見たい! 確認したい! という欲望が徐々に増していきました。

例えば、「紗幕(演出の一環でよく使われる薄い幕)の裏にいる彼は、どんな表情で歌っているのだろうか」「分身した彼を演じているのは、一体誰なのだろうか*1」「試合に負けたチームメイトを、彼はどんな表情で見届けているのだろうか」などなど……。役者がどんな表情をしているのか、肉眼では確認しきれない細かい部分を、間近で見たくなったのです。

そこから、僕の欲望を叶えてくれる理想の双眼鏡探しがはじまりました。

《こだわり》防振双眼鏡があれば、菊丸英二のアクロバティックな動きにもついていける

結論から言いましょう。僕の欲望を叶えてくれたのは、「防振双眼鏡」でした。確か、ジャニヲタの方のレビュー記事でその存在を知ったのですが、最初は「手ぶれのあり・なしでそんなに変わるかな?」と半信半疑でした。

ところが、たまたま一緒に観劇をした友人が防振双眼鏡を持っていて、それを試しに借りて使ってみたところ……その違いは歴然。その場で防振双眼鏡の購入を決めました。

手ぶれのあり・なしで何がそんなに違うのか。言葉で説明するのは容易ではないのですが……普通の双眼鏡の場合、どうしても「遠くにある舞台を覗き見している」という感覚になるのが、防振双眼鏡の場合は「舞台上のキャラクターが近くにいる!」と思えるのです。伝わりますかね? この違い。

特に、僕が応援している菊丸というキャラは、アクロバティックなプレイスタイルが持ち味。舞台上を縦横無尽に動き回ります。普通の双眼鏡だと、激しい動きに対応するのは至難の業。ですが、手ぶれ補正の力があれば、どんなプレイスタイルにも問題なくついていけます。

【双眼鏡選びのヒント】

・防振双眼鏡は、座って見るタイプの舞台観劇にも合う
・防振双眼鏡で見ると、普通の双眼鏡よりも「舞台上のキャラクターが近くにいる!」と思える
・手ぶれ補正によって、役者のアクロバティックな動きも追いやすくなる


《愛用している双眼鏡》劇場でも倍率10倍がオススメ! メインで使っているのはKenko「VC スマート 10×30」

オススメの双眼鏡、2.5次元舞台を追いかけるぽったが使っているKenko「VC スマート 10×30」

僕がメインで使っている防振双眼鏡は、Kenko「VC スマート 10×30」。倍率は10倍です。

「劇場の広さで倍率10倍は高過ぎる」という意見も目にしますが、役者の表情を見たいという場合は、10倍がちょうどいいと思います。逆に、役者の全身を視界に入れようとすると、座席によっては10倍は高過ぎるかもしれません。

倍率の割に視界が明るく見えるのも、この双眼鏡の特徴です。テニミュでは、試合をしていないキャラが舞台に設置されたベンチ上でチームメイトを応援する、通称「ベンチワーク」も見所の一つ。当然メインは試合なので、ベンチに照明が当たらない時間が長いわけですが、そんな暗がりでのキャラの所作や表情も、この「VC スマート 10×30」ならくっきりと見ることができます。

舞台との距離が近い前方席に座ったときでも、防振双眼鏡の出番はあります。さすがにキャスト(役者)の表情は肉眼で確認しますが、小道具や衣装の細かい作りも、防振双眼鏡ならばっちり見逃しません。

いいことずくめに思える防振双眼鏡ですが、もちろんデメリットもあります。

第一に、サイズがデカい。そして重い。カバンに入り切らないことも多く、持ち運びに結構苦労します。一度、仕事用のカバンに入り切らず小脇に抱えて持ち歩いていたところ、仕事相手に「今日はバードウォッチングかなにかですか?」と質問されるなんてこともありました。

常に特定のキャストを見続ける、いわゆる「定点観測」をしようと思うと、その重さは結構な負担になるでしょう。首から下げるためのストラップが本体に付属していますが、本体の重みが全て首に掛かってしまうと、肩が凝りがちなので注意が必要です。

また、使用している電池が、特殊なサイズの「CR2」というのも要注意。大事な演目の直前に電池切れが判明してコンビニに駆け込んでも、CR2が売っている可能性はほぼ皆無なので、常にスペアを持ち歩く必要があります。


《最後に》見たいものを見るために。高くても、防振双眼鏡は買う価値あり

そして言うまでもなく、防振双眼鏡は値段もそれなりにします。お高いです。「VC スマート 10×30」も約6万円で購入したので、一般的な双眼鏡と比べても値が張ります。

でも、劇場に行って見たいものが、見たい表情が、見たい瞬間があるのなら。それだけの価値は絶対にあります。座席に関係なく、「見たいものを見る」ために、少し奮発してみるのもありかもしれません。

moe*の感想
私もテニミュにはよく行くので、とても共感しました。テニミュは本当に「いろいろなキャラクターが、いろいろなところで、いろいろなことをしている」に尽きるので、細かいところまで見るとなると、双眼鏡がめちゃくちゃ大事ですよね。

個人的に、テニミュは防振機能が必要ってほどじゃ……と思っていたんですが、「僕が応援している菊丸というキャラは、アクロバティックなプレイスタイルが持ち味。舞台上を縦横無尽に動き回ります」の文にハッとしました。確かに菊丸を追うとなると防振機能は必須だ……。

会場のキャパ、自分の座席だけじゃなく「推しキャラの特性」にも合わせた双眼鏡選びも重要ですね。大変勉強になりました。

それと同時に、私がテニミュは防振機能必要ってほどじゃなくない? と思った理由は、私がいつも不二先輩(不二周助)を追っているからだ! と気付きました。不二先輩、とても静か!(笑)2.5次元を好きな方の「推しキャラに合った双眼鏡」話、もっと聞いてみたいです~!!

歌舞伎を追いかける、芳川末廣さんの場合

オススメの双眼鏡、歌舞伎を追いかける芳川末廣の場合
歌舞伎ブログ「歌舞伎ちゃん二段目」を運営している、ライターの芳川末廣です。365日、歌舞伎のことばかり考えている歌舞伎バカであります。

基本的な現場は、東京は東銀座にある歌舞伎の殿堂・歌舞伎座。毎月25日間、12カ月にわたり歌舞伎の興行が行われている、世界で唯一の歌舞伎専門劇場です。

そんな歌舞伎座の中でも、私は主に3階席や、4階の一幕見席で過ごしています。どちらも舞台から距離があり、双眼鏡は欠かせないアイテムです。

ちなみに一幕見席とは、簡単に言えば「当日券専用の観劇エリア」のこと。歌舞伎の興行は複数の演目を取り合わせて上演されるのが通常ですが、その中の好きな演目だけを800~2,000円ほどで販売される当日券で観劇するシステムを「幕見」と呼びます。

幕見専用に作られた一幕見席は、歌舞伎座ならではの人気席で、立ち見の場合もしばしば。お手頃な値段設定なので、好きな演目が上演されている月や、好きな役者さんが出演されている月など、何度も劇場へ足を運ぶときは特に重宝します。

私の場合、出先で突然「昨日の芝居をもう1回見たい!」「そういえば来週、千穐楽だ!」などと思い立つことがあるため、普段からなるべく双眼鏡を持ち歩くようにしております。

《こだわり》繊細な表情の動きもしっかり堪能できる倍率と明るさを備えたものを選ぶ

歌舞伎には「見得」と呼ばれる独特の決めポーズがあります。足を開いて両手を大きく広げたり、首をぐるりと回したりしてピタッと決まる、あのポーズです。

見得は映像のクローズアップに似ていて、「今、最高潮です! ココが見どころですよ!」というメッセージが込められたもの。歌舞伎役者が最大限カッコよく見えるよう、立ち方から表情まで細かく追求されてきたものですから、浮世絵さながらに切り取って見たい……という願望が湧いてきます。それを叶えてくれるのが双眼鏡なのです。

もうひとつ、歌舞伎の大きな特徴に、独特のド派手な動きがあります。両手両足を大きく振り回しながら飛び跳ねたり、長い毛を左右にぶんぶんと振り回したりと、演目によっては非常に大きな動きがあります。そんなときに、高い倍率の双眼鏡で役者のお顔だけを見ようとすると、何が何やらよく分からず、視界が揺れて酔ってしまうリスクも。

そのため、私の場合は、3〜4階から双眼鏡を見たときに、舞台上で隣り合う2人の役者の全身がちょうど視界に入るくらいの倍率のものを選んでいます。

とはいえ、お顔を中心に拝見したいときももちろんあります。歌舞伎役者の方々の中でも、私が最も心酔しているのは、片岡仁左衛門丈*2。歌舞伎界屈指の二枚目として名高い人間国宝であります。

仁左衛門さんのお芝居の特徴は、一挙手一投足が緻密に練り上げられていること。まるで、お顔のシワの1本1本までがお芝居をしているかのように見えるほどの繊細さです!

チケット代を奮発して舞台に近い1階席で拝見するときでも、細かな表情を最大限堪能できるよう、肉眼での見え方と比べて違和感が少ない明るい視界のものが、私にとっての理想の双眼鏡です。

【双眼鏡選びのヒント】

・歌舞伎役者の動きが大きい演目で高倍率の双眼鏡を使うと、視界が揺れて酔ってしまうことも
・細かい表情の動きを堪能するために、明るさは肉眼での見え方と比べて違和感が少ないものを選ぶ


《愛用している双眼鏡》意外と防水機能にも助けられているVixen「アリーナ H6×21WP」は、5年以上も使っている相棒

オススメの双眼鏡、歌舞伎を追いかける芳川末廣が使っているVixen「アリーナ H6×21WP」

私が5年以上愛用している双眼鏡は、Vixen「アリーナ H6×21WP」。屋外使用も想定された製品のため、視界が明るく、レンズの端まで均質なので、肉眼に近い感覚で使えます。

また、立ち見での観劇でも苦にならない軽さや、出先で突然歌舞伎が見たくなることに備えて持ち歩くときも邪魔にならないコンパクトなサイズも魅力です。

倍率も6倍と高過ぎず低過ぎないので、理想的。どんな劇場に行くときにも携え、さまざまな名場面をともに目撃してきた相棒といえる存在です。

ただ一つ、意味不明な失敗をしたなと思ったのは、防水機能。雨天の屋外でのスポーツ観戦などにも使える、水に強い仕様のものを選んでしまったのです。歌舞伎ではどう考えても無用の機能。なぜこれを選んだのだろう、もっとベストな製品があったのでは……と思っていましたが、今ではこの機能に助けられています。

なぜなら、歌舞伎を見ていると、結構派手に泣いてしまうことがあるから。

100年単位で練り上げられた芝居というのは凄まじいもので、何回見ても泣ける、むしろ見れば見るほどに味がしみ出してきて、おいおい泣けるようにできているようです。

今ではこの機能のおかげで、嗚咽を漏らすギリギリまで安心して泣くことができています!

《最後に》双眼鏡で歌舞伎を見ると、自分だけの浮世絵を描き出すことができる

難しいと思われがちな歌舞伎ですが、双眼鏡を使うベストなポイントはとっても明確です。バタバタバタ……と附(つ)け打ちの音が聞こえたときにサッと構えれば、カッコいい見得をばっちりとらえることができます。

双眼鏡でのぞいた視界の中に、自分だけの浮世絵を描き出すような気持ちで使ってみると、まるで江戸時代にタイムスリップしてしまったかのよう。ぜひ双眼鏡を片手に歌舞伎座へ!

moe*の感想
ジャニオタ界隈だと「演出で水が出るから念のため」という理由で防水機能付きの双眼鏡が選ばれている傾向なので、「自分が号泣するから」という視点は私の中でとても新鮮でした。確かに水は舞台から降ってくるだけじゃなくて自分からも発生しますもんね、めちゃくちゃ泣くオタクのくせに盲点でした。私も防水加工の双眼鏡を使っててよかった……。

歌舞伎はまだまだ不勉強なんですが、双眼鏡を構えるタイミングが分かりやすいというのは初心者にも優しいですね! 「自分だけの浮世絵を写し出すことができる」、なんとも魅力的な響き……。見に行ってみたいという気持ちが湧きました!

そしてお使いの双眼鏡、普段から持ち歩いているとあるように、サイズは9cmで重さは210gというコンパクト感……。これなら毎日バッグに入っていても全然邪魔じゃない!

スペックを調べてみたのですが、倍率6倍で実視界(双眼鏡を固定したまま見ることのできる範囲)が7.3度なのも「舞台上で隣り合う2人の役者の全身がちょうど視界に入るくらいの倍率のもの」というこだわりの強さを感じます。当日券が出るジャンルだと「突発的な現場」が発生するので、その“突発的用”のコンパクトな双眼鏡があるって良いですね……私も欲しくなってきた……。購入を検討します!

ジャニーズを追いかける、ジャニヲタ見聞録管理人さんの場合

オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人の場合
初めまして、防振双眼鏡歴7年のジャニヲタ、ジャニヲタ見聞録管理人です! 今回は個人的な双眼鏡へのこだわりについて語るということで、まず簡単に自己紹介をさせていただきます。

担当(追いかけているジャニーズアイドル)は、Hey!Say!JUMPの知念侑李くん。メンバーの舞台にはとりあえず1回は足を運んでいて、嵐・Kis-My-Ft2・NEWS・ジャニーズWESTの現場にも行っています。ジャニーズ好きが高じ、2006年からは非公式の「ジャニーズ楽曲大賞」を毎年一人で運営しています。

2019年も、グローブ座から東京ドームまでいろいろな会場に足を運びました(これから運ぶ予定も含む)。当たり前のことですが、その会場には会場に合った双眼鏡がある!ということで、私なりに「会場×双眼鏡」の着回しコーディネートをお伝えしていければと思っています。

《こだわり》会場の広さに合わせて双眼鏡を選ぶ

双眼鏡について語る記事ではありますが、私はもともと、双眼鏡で常に担当を追いかける、いわゆる「担当ロックオン」タイプではありません。

コンサートの場合、バラード曲は双眼鏡を使わないでぼんやりスクリーンを見ていることも結構あるんですが、ダンス曲は曲中まるごと双眼鏡で追いかけたい……。

舞台でも、何回も繰り返し見る演目じゃない場合は、双眼鏡で一人をひたすら追うよりは、他の役者さんの反応も含めて見たいタイプです。なので、なるべく会場の広さと自分の見たい対象に合わせて双眼鏡を使い分けることを重視しています。

【双眼鏡選びのヒント】

・複数の双眼鏡を、会場の広さと見たい対象に合わせて使い分ける


《愛用している双眼鏡》推し双眼鏡3つを、現場ごとに使い分け!

ここからは、私が持っている双眼鏡の推しポイントを語っていきます。今はメインの3台で使い分けているので、倍率順に紹介していきます。

【1】舞台を見るときに使うなら、倍率6倍のヒノデ「6×30-B+」
オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人が使っているヒノデ「6×30-B+」ファンクラブ会報の封筒と大きさを比較

こちらは、ヒノデ「6×30-B+」。ヒノデは家電量販店で双眼鏡を売っていないメーカーで、この「6×30-B+」は2015年冬に購入した当時の最上位モデルでした。倍率は6倍と結構控えめですが、明るさは25もあり、とにかく視界が広くて明るい! ので、主に舞台を見るときに使用しています。

この他に持っている双眼鏡がいずれも重量級なので、軽いじゃん! と思って持ち歩いているけど、多分非防振の低倍率双眼鏡にしては結構でかいし重い……(480g)。でも、現場が舞台メインで、ある程度ステージ全体が見たい人にはめちゃくちゃおすすめです。レンズカバーが本体にくっついているのが、サバゲー用のスコープみたいで結構好きです。

【2】アリーナ会場で使うなら、倍率10倍のCanon「10×30 IS」
オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人が使っているCanon「10×30 IS」
修理センターに預けたままなので、こちらは在りし日の姿

1997年に発売されたCanon「10×30 IS」は、防振双眼鏡としてはかなり古く、ジャニヲタの中では超メジャーな大人気機種です。古株アピールするわけじゃないけど、私が購入したのは2012年で、ジャニヲタの中でも相当早い方だったかと……。初めて使ったときは、感動のあまり思わずブログに感想を書きました。

普段の使い分けとしては、大きさ・重さ的にアリーナ会場で使うならこれがベストかなと思っていました。いや重いんだけどね(約600g)。過去形なのは、使用7年目でついに壊れまして、修理に出したら修理代が52,000円もかかると言われたので、買い替えの危機に迫られているからなのです……。壊れたのは私の扱いが荒かったからで、今ちゃんと使ってる人は大丈夫だと思うので安心してください!

防振機能は後述するNikonのものと比べるとやや甘いですが、大きさ・重さ・明るさ共に「女子がコンサートで持てる」レベルの双眼鏡として最適解じゃないかなあと思っています。舞台でも、大阪にある梅田芸術劇場の3階で見るのであれば、ヒノデよりもこっちを使いたい。ただ、倍率10倍はドームで使うとちょっと物足りないというか、もっと寄りたい!って思っちゃうんですよね……。


【3】広いドーム会場で使うなら、倍率12倍のNikon「スタビライズ12x32」
オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人が使っているNikon「スタビライズ12x32」ファンクラブ会報の封筒と大きさを比較

こちらは、2013年夏ごろに購入した防振双眼鏡、Nikon「スタビライズ12x32」。もう生産終了品なので紹介してもな……と思ったのですが、昔、ヨドバシ・ドット・コムで29,800円まで値下がった後(通常だと8万円前後で販売)に即売り切れたものの、店頭へ行くと普通に在庫があったので店員にヨドバシ・ドット・コムの画面を見せて「この値段になりませんか?」と交渉したらOKをもらって安く買えたという、めちゃくちゃラッキーな思い出が残る双眼鏡です。在庫処分だったのかな……。

オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人が使っているNikon「スタビライズ12x32」

とにかくこの双眼鏡は、手ぶれ補正がヌルンヌルンに効きます。まじで防振の強さがCanon「10×30 IS」とは全然違うので、没入感もかなり強いです。

その代わり、重量は1kgを超えていて超ゴツイ&重いので、これを持って見られるのは1日1公演が限度やな……という感じです。いや、一度のぞいてみてほしいんだけど、防振機能か、それとも重さのせいなのか、ハンディカムで撮影している視界を見ているような感覚になります。

ただ、手持ちバンドが双眼鏡をホールドしやすい形になっている&防振ボタンを押し続ける必要がないので、思ったよりは持ちやすいかも……。いやでも、そもそもコンサートの手荷物量がめっちゃ増えるので、ヌルヌルの視界とトレードオフで重量級の荷物を持ち歩くことになっています……。現場がドームのときは、ここ数年これ一択ですね!

と、こんな感じで3つを使い分けをしてきたわけですが、前述の通りCanon「10×30 IS」が壊れたので、アリーナクラスで使いやすい防振双眼鏡が欲しいな~と思っています。というわけで、購入候補に入れている防振双眼鏡4つと、それぞれの気になるポイントもついでに紹介しておきます。

【購入候補1】軽くてコンパクトな、Canon「10×20 IS」

Canon「10×20 IS」は、Canonが2019年11月に発売したばかりの新製品! 倍率は10倍です。防振機能付きだけど、重量は430gと軽い!こちらが第一候補なんですが、現時点で値段が「10×30 IS」と変わらないというか、ちょっと高いんですよね、発売したてほやほやなので……。

430gでコンパクトなのはめちゃくちゃ魅力的なんだけど、レンズサイズが20mmなので、視界が狭いのでは? 暗いのでは? というのが気になってしまっています。一度実機で確認したいんですけど、家電量販店はそこまで広くないし、コンサート会場と違ってめちゃくちゃ明るいから、あんまり参考にならないよね……。


【購入候補2】世界最軽量の防振双眼鏡、Vixen「ATERA H10×21」

続いて気になるのは、 Vixen「ATERA H10×21」です。こちらも2019年11月に発売したてほやほや! 完全にCanonにぶつけてきている感がありますね。

2019年10月時点で世界最軽量の防振双眼鏡ということで、なんと重さは358g!羽のように軽いじゃん……。白黒でつるんとしているデザインが割と好みです。ただ、これもレンズサイズが21mmなので、前述したCanon「IS 10×20」と同じく視界が暗くなるのでは? と思っているのと、ちょっと高いのが悩みどころです。


【購入候補3】後継機が出て手が出しやすい価格になっている、Vixen「ATERA H12×30」

新機種の性能で悩むなら、Vixenの旧機種を買った方がいいのでは? と思って候補に挙げているのがVixen「ATERA H12×30」。後継機が出たおかげか、29,800円とまではいかないまでも、結構値下がりしているんですよね……。

レビューを見ていると、Canonの倍率10倍の双眼鏡に比べて視界が暗いという声もあり、そこが気になっています。明るさ警察ですみません。でも、重量が500g以下とかなり軽いところに心が惹かれています。


【購入候補4】やっぱり気になるのは、10×30 ISの後継機! Canon「10×30 IS II」

結局、気になって使っていた「10×30 IS」の後継機であるCanon「10×30 IS II」を買うのが一番リーズナブルなんでは? と思ってきたんですが、自分で壊したものとほぼ同額のものを買うのがなんとなく悔しい……(笑)。

でも、防振双眼鏡を買いたいけど、どれがいいか分からなくて……という人にすすめるなら、この「10×30 IS II」か、もしくは同じCanonの「12×36 IS III」にするかなと思うと、「10×30 IS II」を買った方がいいのかもしれません……。


……というわけでめちゃくちゃ迷ってるんですが、最終的にアリーナ用にどれを購入したかは、また別の機会にお伝えできればと思います。

《最後に》双眼鏡は「適材適所」にこだわって使うのがベスト

双眼鏡を使うときの個人的なこだわりは、とにかく「適材適所」で双眼鏡を選ぶということです。例えば、700人を収容できる広さの劇場の1階後列と、東京ドームの天井席(天井に近い上階の端側)では、見やすい双眼鏡も変わってくると思うので……。

できればアリーナ前列と2階席後方でも双眼鏡を使い分けたいタイプのおたくなんですが、いまやジャニーズコンサートはほぼ100%電子チケットで、会場に入場するときまで座席が分からないので、大は小を兼ねると信じて、1kgの双眼鏡(スタビライズ12x32)を担いで現場へ向かっております……。

moe*の感想
防振双眼鏡への熱い愛をありがとうございます! やっぱり欲しくなっちゃったな……(影響されやすい人間)。

「家電量販店はそこまで広くないし、コンサート会場と違ってめちゃくちゃ明るいから、あんまり参考にならないよね……」に5億回頷きました。そうなんですよ、双眼鏡に明るさを求めるタイプのオタクは実物を店舗でのぞいてみてもぶっちゃけ判断しかねる部分がありますよね。

そういうスペースが設置されている双眼鏡販売エリアができたらとてつもなく需要があると思うので、ぜひ全国の家電量販店様よろしくお願いいたします!!

って、それよりヒノデ「6×30-B+」が自分の中で刺さり過ぎてやばいです。明るさ25!?? 重さ482g!?? さらにスペックを調べてみたら、実視界が8.4度!??? 視野が広くて明るくて長時間持ち続けられる……まさに舞台用の双眼鏡! 宝塚観劇にぴったり! こちらも真面目に購入を検討します!




熱いプレゼンを読んでいると、新しい双眼鏡が欲しくなりますね……! 普段あまり触れないジャンルの文化も知ることができて、双眼鏡の奥深さをあらためて感じました。

先述したように、私が使っている「AD 10x36 WP」は、重さ約640gという点では万人におすすめできるとは言えないかもしれません。ですが、私はこの子が好きだし、自分にとってはベストな双眼鏡だと思っています。

これからも一緒に歩んでくれよな! 相棒! という気持ちはもちろんありますが、そうは言っても新しいモデルを買いたくなるのが双眼鏡でして……。そんな私が今狙っているのは、「実視界」が広いもの!「AD 10x36 WP」の実視界は5.5度なんですけど、家電量販店でいろいろな双眼鏡をのぞいてみると、実視界が8度を越えたあたりから「すご〜〜〜い! 視界が広い〜〜〜!」と感動が押し寄せてきます。

宝塚の舞台はステージにいる人数がとにかく多いので、次は倍率8倍くらいで、実視界が広くて、いろいろなタカラジェンヌを一度に見られる双眼鏡をお迎えしたいな………。ボーナスで買っちゃおうかな!

こんな感じで、タイプの違う双眼鏡なら複数持っていても使い分けられるのでおすすめです。

あなたも自分にとってベストな双眼鏡と出会えますように。そしてすでにベストな双眼鏡と出会ったよという方、相棒自慢をお待ちしております!!

著者:moe*

moe*K-POPと宝塚を愛するジャニオタ。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。

Twitter : moe* (@kj_bw03) | Twitter
ブログ : 闘わなきゃLooser!


◆ 双眼鏡を紹介してくれた皆さま

ぽった

ぽった東京在住の30代男子。テニミュ愛好家。テニミュ1stシーズンの最終演目で初観劇。そのときの衝撃が忘れられず、2ndシーズンより本格的に追いかけ始める。友人を年齢・性別問わず劇場に誘い、沼に誘い込むのが趣味。日夜、菊丸英二を応援している。
Twitter : ぽった (@tenippttr) | Twitter
ブログ : ミュージカル『テニスの王子様』について書くブログ(仮)


芳川末廣

芳川末廣歌舞伎をはじめとする日本の娯楽文化を愛するライター。2013年6月より毎日ブログを更新しております。「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方の、お役に立てればうれしく思います。ぜひご一読ください!
Twitter : すえひろちゃん(芳川末廣) (@88salut88) | Twitter
ブログ : 歌舞伎ちゃん 二段目


ジャニヲタ見聞録管理人

ジャニヲタ見聞録管理人ジャニヲタのためのライフハック(笑)ブログを不定期更新で運営しています。右手にうちわ! 左手に防振! 持ったら叫ぼうHey! Say!

Twitter : ジャニヲタ見聞録 (@j_kbr) | Twitter
ブログ : ジャニヲタ見聞録



今回紹介した商品

*1:菊丸英二は「菊丸印のステップ」という技を使い、分身した状態でテニスをすることができる(正確には、2地点間を高速移動することにより分身しているように相手に錯覚させることができる)。舞台上で菊丸役を演じる役者は1人のため、他の役者が分身した菊丸を演じるのだが、その姿はハッキリと見えず、公式には正体(誰が演じたか)は明かされないことが多い。

*2:「丈」は、歌舞伎の世界でよく使われている敬称

オタクの毎日が楽しくなる! セルフネイルのすすめ(ひらりさ・ジャニオタ三太・バンギャ藤谷千明)

$
0
0

2019年が終わろうとしています。え、ちょっと早過ぎない?

わたくし、ひらりさ(@sarirahira)にとって、今年のオタク活動で大きな出来事だったのは「韓国俳優にハマって、本国のファンミーティング(全編韓国語。以下、ファンミ)に参加した」こと。

5月に日本で公開された映画『神と共に』に陥落し、7月には渡航して、これまでにないスピードで、推し本体に邂逅(かいこう)し、握手までしてしまったのでした。

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)。2019年は5月に日本で公開された映画『神と共に』に陥落し、韓国俳優にハマる。韓国への遠征時に買ったポーチをぶら下げて『神と共に』応援上映に赴く姿
遠征時に買ったポーチをぶら下げて『神と共に』応援上映に赴く姿

アイドルのようにイベントが多いジャンルではないので、今年参加したガチの接触〈現場〉はそれくらいでしたが、上のファンミ参戦含めて海外には10回以上行き、映画館には50回以上通い、『神と共に』応援上映には2度参戦し、そこから興味を持って韓国文学を買いあさり、コミケ参加、宝塚歌劇や2.5次元ミュージカル鑑賞、推し神社に行くための京都遠征など、あらゆる方向に充実したオタク生活を送ることができた年だったなと思います(なお現在は、冬コミで個人同人誌を出すために鋭意編集作業中……)。


新たな「沼」も楽しむ中で、オタク趣味とともに精を出したのが、現場での気分が盛り上がるおしゃれ。

昨年ソレドコさんで「現場に行くためにおしゃれしよう!」という体験レポート記事を書きましたが、その後ドハマリしているのが……自爪にカラー剤を塗布するネイルポリッシュで行う「セルフネイル」

オタクの毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)


自他ともに認める不器用アラサーなので、SNSなどで素晴らしく奇麗なセルフネイルを上げているアカウントを見ても「う、美しい……」と鑑賞するにとどまっていたというのに、一体なぜ!? と自分でも不思議なくらいです。

しかし転がり落ちたらあっという間で、買い集めたネイルポリッシュはいつの間にか50本以上に。1週間に1回はネイルを塗る時間を作り、日々ドラッグストアやオンラインショップで新色をチェックする、そんな毎日を送っています。

そして何より、推しカラーにした爪、奇麗になった爪、つまりは最高の状態の自分になることで現場がさらに楽しくなる……!

そこで今回は、オタク活動を支援してくれる「セルフネイル」の魅力を紹介します。私と同じようにオタク活動を楽しむ、ジャニヲタの三太さんヴィジュアル系オタクの藤谷千明さんからもネイルプレゼンが届いたので、どうぞ最後までお楽しみください!


◆◇◆ もくじ ◆◇◆

  • ひらりさ的セルフネイルの推しポイント3つ
    • 1.オタクの財布にやさしい!
    • 2.いついかなるときも「映える」
    • 3.「推しカラー」を集めやすい
  • ひらりさが推す、お気に入りのセルフネイル
  • ジャニヲタ・三太が推す、お気に入りのセルフネイル
  • V系オタク・藤谷千明が推す、お気に入りのセルフネイル



ひらりさ的セルフネイルの推しポイント3つ

劇団雌猫・ひらりさ

【PROFILE】
ゆるふわアラサー腐女子OL。酒を飲みコンテンツを摂取するかたわら、編集・ライター業もしています。サークル「劇団雌猫」として書籍『浪費図鑑』、同人誌『悪友』も発行中。

まずはセルフネイルをしていくうちに気づいた、私が思う3つの「推しポイント」を紹介します。


ポイント1.オタクの財布にやさしい!

セルフネイルの最大にして最高のメリット。

歳を重ねるにつれて沼が増え、気づきました。「いやめっちゃ支出増えてるな?」と。行きたいイベントのチケットは切り詰められないし、コスメの新作も全部欲しいし、最近は服も欲しいし、オタク友達との飲み会だってたくさんあるし……。

イメージを伝えるとプロが複雑なデザインを施してくれる「ジェルネイル」。座ってさえいればあれよあれよと爪が最高になっていくので、それはそれで楽しい沼なのですが、オプションをつけたり、特別なイラストを描いてもらったりすると、1万円を越えてしまうことがしばしば。これを毎回続けるのは結構つらい! 

この支出をどうにかしようと、一旦ジェルネイルをお休みし、それだとちょっと物足りなくておそるおそる自分でネイルポリッシュを塗ってみたら想像以上にテンションが上がったのが、セルフネイル沼の入り口でした。

オタクの毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)。ネイルポリッシュを塗ってみたら想像以上にテンションが上がった。

デパコスネイルはそれなりのお値段しますが、ドラコスネイルなら1本1,000円程度、中には500円以下のものもあり、1回当たりにすると100円にも満たないコストでネイルができてしまいます。想像以上にリーズナブル!


ポイント2.いついかなるときも「映える」

オタクがネイルを盛りたくなるタイミングはどんなときか? 1つは、握手会ですよね。アイドルがネイルに気づいて褒めてくれた! と喜ぶツイートをSNSでもよく見かけます。

他にはペンライトを持つときやパンフレットを手にしたときも、爪が奇麗だとうれしくなります。

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)。ペンライトを持つ手も輝く


気合いを入れて晴れ舞台に臨むときに、ジェルネイルはぴったりのおしゃれです。しかし人生、「現場」以外のときもあります。あるいは、接触がないような現場も、無限にありますよね。

そういうときだって爪でテンションを上げたいけど、ジェルネイルは頻繁には付け替えることができません。

なので1回当たりの金額が手頃なセルフネイルがおすすめ。これでいついかなるときも映えます。「あー届いたDVD持って写真撮りたかったけど、爪がダメだな……」と諦める心配もありません。

自分で何度も塗り直すのが手間じゃない? という人もいるかもしれませんが、私は「ジェルネイルで剥がれている状態が続く方がストレス」派だったので、手軽にオンオフできるネイルポリッシュにしてから、ものすごく精神衛生が良くなりました。

友人の中には「特別なイベントのときはジェルネイルするけど、それ以外はポリッシュ」という人がいたので、両者のメリットをうまく組み合わせるのもアリかもしれません。


ポイント3.「推しカラー」を集めやすい

セルフネイル沼が「沼」たる所以。それは、季節ごとに新作カラーが続々と出ており、微妙なニュアンスの違いにこだわれること。

ネイルサロンでも普通にネイルしてもらうぶんには十分なのですが、各サロンが用意しているジェルカラーには限界があります。「推しのカラーは確かに黄色なんだけど、もう少し明るい色なんだよな〜」と思いつつ、妥協することがありました。しかしポリッシュなら可能性は無限大。

推しの色を探すぞ!と意気込むのもいいですし、気に入って買ったカラーが推しの色じゃん! と家に帰ってからうれしくなることも

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)。カラーが豊富なネイルポリッシュだと「推しカラー」を集めやすい

ちなみに「特別な日はジェル、普段はポリッシュ派」の友人は最近、ジャンプの人気作品『呪術廻戦』の推しキャラにあわせたポリッシュを買っていました。



ひらりさが推す、お気に入りのセルフネイル

そんなふうにセルフネイルを楽しんでいるうちに、「推しネイルブランド」も出てきました。「興味あるけど何から買っていいか分からないよ!」という方、ぜひ参考にしてください。

excel(エクセル)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのexcel(エクセル) キャロットラペ

「excel キャロットラペ」を詳しく見る

ネイル初心者の圧倒的味方。どこのドラッグストアでも買えるし、奇抜過ぎない上品カラーが勢ぞろい。何より不器用でも塗りやすい刷毛が最高。今秋の新色「N / NL12 キャロットラペ 」(写真)は、私の初恋のキャラクター「草摩夾」(そうまきょう/漫画 フルーツバスケットより)のことを思い出しながら買いました

JUMII TOKYO (ジュミートウキョウ)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのJUMII TOKYO (ジュミートウキョウ)

「JUMII TOKYO」を詳しく見る

「60秒速乾」が売りの国産ブランド。確かに、朝忙しいときにワーッと塗り直しても、あんまりヨレない。時間のないオタクの味方。深い青緑(DOUBT)や落ち着いたシルバー(LIBERTY)など、攻めたカラーもそろえており、推しキャラにあわせたカラーを見つけやすいかも

essie(エッシー)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのessie(エッシー) wire-less id more

「essie ワイアレス イズ モア」を詳しく見る

アメリカ発のブランド。とにかく繊細なニュアンスのカラーが多く、ラメ系カラーのぴかぴか感がオタク心をくすぐる。「wire-less id more」(写真)など、一つ一つのカラー名もやばい。カラーポリッシュと一緒に、めちゃくちゃすぐ乾くトップコート「good to go®」を愛用しています。

ZOYA(ゾーヤ)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのZOYA(ゾーヤ) TRIXIE

「ZOYA TRIXIE」を詳しく見る

自爪にやさしいネイルを……がコンセプトで生まれたブランドらしいのですが、とにかく発色がいい。サイトで見られる300以上のカラーバリエーションが圧巻です。私はギラギラ!な「TRIXIE」(写真)を愛用。ひと塗りで世界が変わるギラギラぶりで、とにかくいろいろなモノを手に持って写真を撮りたくなる魔力があります。

SUQQU(スック)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのSUQQU(スック) 鈍砂 -NIBISUNA(写真)

「SUQQU ネイル」を詳しく見る

毎シーズン入手困難だしそもそも高いのですが、どうしても憧れてしまうSUQQU様。写真の「鈍砂 -NIBISUNA」はじめ、「濃柿 -KOIGAKI」「透夜 -SUKASHIYO」など、名前の世界観だけで圧倒してくるのでズルい。過去の限定アイテムが欲し過ぎてフリマアプリで買ってしまったくらいです……。和なモチーフの作品にハマってる人はぜひチャレンジしてください。


というわけで、まだまだ修行中の身からのセルフネイル沼レポート、お楽しみいただけたでしょうか。それでは、

  • ジャニオタの三太さん
  • V系オタクの藤谷千明さん

のセルフネイルをご紹介していきます! セルフネイルをよくするというお二人のネイル事情、私も参考にしたいと思います。

◆◇◆

三太さんの場合:最高大好きであふれる現場をさらに楽しくするセルフネイル

ジャニヲタ・三太

【PROFILE】
地方在住20代前半ジャニヲタ、三太です。担当はV6の長野博さん。NEWSも大好きです。2年程前からコスメ沼にもほんのり足を踏み入れ、日々自分の顔面を着飾ることに全力をかけて生きています。

現場でうちわやペンライトを持つとき、担当に手を振るとき、自分から見える景色は「担当と自分の手」です。

ネイルがかわいくてお気に入りだと、「今日の私、最高にかわいいのでは?」と錯覚し(なんせ顔面や全身はそのとき見えていない)、ただでさえ最高大好きであふれる現場が、指先のたった10個の小さな彩りによってさらに何倍も素敵な思い出になるのです。

そんなわけで、自己肯定感が爆上がるネイルにはまり、ここ2年ぐらい毎日セルフネイルをしている(つまりここ2年毎日、「今日の私、最高にかわいいのでは?」と思いながら過ごしている)のですが、最近してお気に入りだったネイルを紹介します。

三太が推す、お気に入りのセルフネイル

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ジャニヲタ・三太さんのおすすめは、水転写ネイルシールを使ったセルフネイル。

水転写ネイルシールを使ったセルフネイルです。自分の好きなように切って水を使って貼るネイルシールで、なんともいえない透明感、手書きしたかのような繊細な濃淡が簡単に自分の爪に乗ります。ちなみにこのとき使用したのは、100円ショップCan Do(キャンドゥ)で販売されているしずくネイルシール。

「水転写ネイルシール」を詳しく見る

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ジャニヲタ・三太さんのおすすめは、スキューズミー グロッシーコートのミルクコート。これを下地に塗って上にシールやパーツを重ねるなどしてアレンジしやすい

そしてさまざまなアレンジに使えておすすめのポリッシュが、スキューズミーのグロッシーコート! 推しはミルクコート。画像の中指や薬指のように、これを下地に塗って上にシールやパーツを重ねるとちょーかわいいです。

「スキューズミー ミルクコート」を詳しく見る


前日夜ににやにやしながらネイルをして、いざ現場へ!

現場ネイルは、メンバーカラーやそのときのツアーロゴを参考にするときもありますが、基本的にコンサートはデートだと思っているので(脳内お花畑)、「今年は夏のデートだから……」みたいな気持ちだけで上記みたいな全然関係ない、あさがおネイルとかもします。大事なのは、誰を思いながらネイルをしたか、そういう恋心を大事にしたいオタク(正気)。

冒頭で述べたうちわやペンライトを持つときだけでなく、遠征中の高速バスで飲み物を飲んだとき、日傘をさしながら物販に並んでいるとき、友達と待ち合わせするためにスマホを持ったとき、バーコードをかざすために入場列でスマホを構えているとき、ちらっと視界に入る指先のかわいさに心躍ります。

最高大好きであふれる、世界でいちばんハッピーな空間で、自分のことも最高大好きになれるたった10個の小さな彩り。これからも楽しんでいきます!

◆◇◆

藤谷千明さんの場合:気合いが入る発色がいいセルフネイル

ヴィジュアル系 バンギャ・藤谷千明

【PROFILE】
1981年生まれ。14歳の頃に黒夢など夢中になり(夢だけに……)今はヴィジュアル系を中心にフリーライターをやっています。市川哲史さんとの共著『すべての道はV系へ通ず。』がシンコーミュージックより発売中です。好きな会場は名古屋のホリデーネクストで、理由はタピオカや肉まんの販売があるからです。車酔いがひどいので、遠征には酔い止めが手放せません。

ヴィジュアル系のライブは、バンドにもよりますが、気合いを入れておめかししている女性の方が多いように感じます。

サロンでセットした髪だったり、いつもより手の込んだメイクだったり、別に本命(推し)に見てもらえるわけでなくても、一番良いコンディションの自分でありたい(まあライブが始まると、フロアの方もヘドバンなどの激しい動きをするため、ドロッドロにくずれることも多々ありますが)。

そしてネイルも例外ではありません。ステージに向かって手をかざす彼女たちのキラキラしている指先。好きなメンバーの色だったり、楽曲の世界だったりをモチーフにするという話もよく聞きます。それぞれ理由や想いがあって素敵だなあと思います。もちろん私自身も例外ではありません。

藤谷千明が推す、お気に入りのセルフネイル

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ヴィジュアル系 バンギャ・藤谷千明さんのおすすめは、胡粉ネイル。日本画用絵具の技術を応用して作られており、有機溶剤は一切使用していない。一般的な除光液ではなく除菌用アルコールでオフでき、爪に負担がかかりにくい。

私はかなり爪が弱く、缶コーヒーのプルタブすら開けられない始末。それゆえに、爪に負担のかかるジェルネイルは避けています(かといってジェルオフした状態だと爪が薄すぎて、生活が困難なレベルになったので……)。つまり、消去法でセルフネイルにしているわけですが、ここ数年は上羽絵惣の「胡粉ネイル」をよく使っています。

「胡粉ネイル」を詳しく見る


日本画用絵具の技術を応用して作られた「胡粉ネイル」は、マニキュアによく使われている有機溶剤などを使っていないとのことで、つけ心地も比較的軽く、一般的な除光液ではなく除菌用アルコールでオフできるという特徴があり、爪に負担がかかりにくいと感じます。

また、お湯でふやかしても剥がれやすくなるので、私はお風呂でシールのようにぺりぺりと剥がしています(ですので、日常的に水仕事が多い方には向いてないと思いますし、炎天下の夏フェスなどにもおすすめできません)。

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ヴィジュアル系 バンギャ・藤谷千明さんのおすすめは、胡粉ネイル。お気に入りのカラーは発色のいい真っ赤な「艶紅」。で日本画用絵具の技術を応用して作られており、有機溶剤は一切使用していない。一般的な除光液ではなく除菌用アルコールでオフでき、爪に負担がかかりにくい。

個人的には、この真っ赤な「艶紅」がお気に入りです。発色もパキっとしていて、黒い服にもいい感じに映えます。

「胡粉ネイル 艶紅」を詳しく見る


そしてドラッグストアなどで売っている黒いマニキュアって、実際塗ってみると発色が微妙だったりしませんか?(※個人の感想です) こっちは闇の住人なので(?)爪をバキバキの真っ黒にしたいのに!

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ヴィジュアル系 バンギャ・藤谷千明さんのおすすめは、胡粉ネイル。お気に入りのカラーは発色のいい「漆黒」。で日本画用絵具の技術を応用して作られており、有機溶剤は一切使用していない。一般的な除光液ではなく除菌用アルコールでオフでき、爪に負担がかかりにくい。

この「漆黒」は文字通りの発色をしてくれるので、黒服限定GIG(ライブ)でも安心。

「胡粉ネイル 漆黒」を詳しく見る

もちろんヴィジュアル系カラー以外にも、和風の落ち着いたカラーを中心にたくさんそろっていますよ~。頭のてっぺんから指先まで「気合い(V系で使われがちなワード)」が入っていると、やはり現場でのテンションが変わるな〜と思います。

◆◇◆

三太さんのようにとびきりの世界観を指先まで詰め込んだら、いつもの現場が100倍楽しくなりそう。私の場合はどハマりした映画『神と共に』をイメージして、金と黒のラメを散りばめたい……!

藤谷さんおすすめの「胡粉ネイル」は発色がしっかりして、ここぞという現場で使いたい! こだわりのカラーを実現してくれるアイテムに出会いたい方にいいのではないでしょうか。爪にも優しいということで推し活動が忙しい私たちの毎日を支えてくれそうですね。

ネイルだけで気分が上がりオタク活動が楽しく! 皆さんのオタク活動にもぜひ取り入れてみてください。

今回紹介した商品

「excel キャロットラペ」を詳しく見る
「JUMII TOKYO」を詳しく見る
「essie ワイアレス イズ モア」を詳しく見る
「ZOYA TRIXIE」を詳しく見る
「SUQQU ネイル」を詳しく見る
「水転写ネイルシール」を詳しく見る
「スキューズミー ミルクコート」を詳しく見る
「胡粉ネイル」を詳しく見る
「胡粉ネイル 艶紅」を詳しく見る
「胡粉ネイル 漆黒」を詳しく見る


「マキタ」の製品は日々の暮らしになじむのか? 一般家庭でマキタを使う意義を改めて考える

$
0
0

マキタの製品たち(クリーナー、コーヒーメーカー、現場ラジオ、USB電源アダプタ)

マキタ初心者がマキタ製品を手に入れた!

初めまして、からあげです。愛知県のモノづくり企業でエンジニアとして働きながら、はてなブログで趣味のモノづくり・カメラ等に関して発信をしています。

今回、はじめてマキタ製品を使って、レビューすることになりました。きっかけは、以前に家庭の防災対策を検討したときに何気なくした以下のツイートです。

 

それまでマキタ製品を使ったことがなかったこともあり、このときは結局マキタ以外の製品を購入しました。

ただ、自分が働いている会社でマキタ製品を見かけたり、たまにマキタ本社の前を通りすがったりする(マキタ本社は私の住んでいる愛知県にあります)ため、その後も勝手に親近感を持ち続けていました。

そんな中、私のツイートを見たソレドコ編集部から「防災目的はいったん置いておいて、一度マキタ製品を使ってレビューしてみませんか?」という提案がありました。私としても、願ってもない依頼なので喜んでレビューを引き受けることに。

 

正直、マキタ製品はプロユースなので家庭で使うにはオーバースペックなのでは? というのが主なネックとなり、導入には踏み切れませんでした。

でも、もし日常的に使えて、かつそれが便利ならアリですよね。

 

ということで、ごく普通の一般家庭にマキタ製品がどれだけなじむのかを、初心者目線で試してみました。

 

同じソレドコにて、キャンプで役立つマキタ製品を紹介した記事がありましたが、今回はキャンプというより毎日の暮らし視点から考えていきたいと思います。

 

マキタ製品に興味はあるけど製品を買ったこと・使ったことがない方はもちろん、マキタという会社自体を知らない方も、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回レビューするマキタ製品の紹介

今回のレビュー対象となる商品は以下の4製品です。

マキタの製品たち(クリーナー、コーヒーメーカー、現場ラジオ、USB電源アダプタ)

ジャーン!

 

製品名は以下のとおり(カッコ内は製品の型式です)。

  • 充電式クリーナ(CL280FDRFW)
  • 充電式コーヒーメーカー(CM500DZ)
  • 充電式現場ラジオ(MR113)
  • USB用アダプタ(ADP05)

比較的日常的に使用できそうな製品を選んで、マキタさんからお借りしました。順に使ってみた感想をこれから紹介していきます。

 

マキタのバッテリーシステム

製品を紹介する前に、マキタのバッテリーシステムを紹介しておきます。マキタのバッテリーシリーズでは、以下のような「バッテリーと充電器」のセットが製品のコアとなっています。

マキタのバッテリーシステム

マキタの18V バッテリーシリーズの製品は、全てこのバッテリーで動作します。*1 

マキタの製品は、1つのバッテリーをいろいろな工具に使いまわすことができる
マキタのカタログより(2019年10月の情報)。対応する製品は18Vのバッテリーだけで245種類もある
 

この使い回しのきくバッテリーシステムが、多くの人をマキタ沼と呼ばれる底なし沼に誘っています

今回は、最初に紹介した製品が全て対応している18Vのバッテリー(BL1860B、BL1830B)と充電器(DC18RF)を選択しました。

 

「マキタ バッテリー」を詳しく見る

 

我が家で使ってみた様子
マキタのバッテリを充電するところ。気持ちよくハマる
充電方法は、とても簡単で充電器にバッテリーをセットするだけ。セットするとき「ガチャ!」と気持ち良くハマります 
マキタのバッテリを充電
セットすると自動的に充電スタート。充電状況は、ランプをみれば一目で分かるようになっています。充電が完了したら、レバーを押し込みながらバッテリーを充電器から外します。私の妻にも試してもらいましたが、女性の力でも簡単に装着作業ができました 

 

それでは、さっそくマキタ製品を使ってみましょう!

 

 

【1】充電式クリーナーで部屋のお掃除

まずは充電式クリーナーを使っていきましょう。この製品には、クリーナー本体に加えて先ほど紹介したバッテリーと充電器も付属しています。マキタ沼の入り口にふさわしいセットですね。

マキタの充電式クリーナー

さっそくですが、使ってみた感想を。

最初に手に取ったときに感じたのが「めちゃめちゃ軽い!」ということ。個人的に「バッテリー内蔵型のクリーナーは重い」という先入観があったのですが、この製品はそんな固定概念を軽々と覆してくれました。その上、吸引力も強くゴミをどんどん吸い込んでくれます。

業務用を想定したクリーナーということで、一般家庭だと吸い込み部のサイズの小ささや、カーペットの吸い込みなど気になるところはありました。

ただ、とても軽い上に小回りが効くので、サッと使うには非常に良いなと感じます。特に一人暮らしをしている人には、男女問わずオススメできそうです。

「マキタ 充電式クリーナー」を詳しく見る

 

加えて、マキタ製品ならではの利点として、先ほど紹介したバッテリーシステムにより、製品とバッテリーが分離している点が挙げられます。

例えば、我が家ではコードレス掃除機のバッテリーが消耗した際、バッテリーの交換費用が非常に高価で、結局掃除機ごと買い替えざるを得なかったことがありました。

マキタの充電式クリーナーなら、バッテリーを簡単に交換できるので、そういった心配は無用。製品自体を長く大切に使えそうです。マキタ製品に限らずですが、充電式のクリーナーを比較するときは、バッテリーのメンテナンス費用も考慮した方が、長い目で考えるとお得です。

 

我が家で使ってみた様子
誰でも簡単に組み立てられそう
パーツは多いものの、組み立てはとても簡単です。私の妻にも組み立ててもらったのですが、説明書無しでも簡単に組み立てられました

 

マキタの充電式クリーナーにバッテリをセットするところ
動かすために、充電したマキタバッテリーを取り付けましょう。充電器同様に気持ちよく付け外しができます
 
マキタの充電式クリーナーのスイッチ1
写真では見えにくいですが、人差し指のところにあるスイッチを押すと、クリーナーが動作します

 

マキタの充電式クリーナーのスイッチ2
上にあるスイッチでも、クリーナーが動作します。こちらのスイッチはロックができます。吸い込みっぱなしにしたいときは、こちらをロックするのが良いです

 

マキタの充電式クリーナー カーペットの吸い込みが少し気になる
大きめのカーペットなら、問題なく楽々掃除できるのですが以下のような、厚みがそんなにないタイプのカーペットだと、吸引力の強さゆえクリーナーにくっ付いてきてしまうことが多くありました

 

マキタの充電式クリーナー ゴミ捨てゴミ捨ては、真ん中で捻ってパカっと開けるタイプです

 

マキタの充電式クリーナー ゴミ捨て
フィルターは、分離して水で丸洗いが可能なので、メンテナンスも楽そうですね

 

「マキタ 充電式クリーナー」を詳しく見る

 

【2】現場ラジオを公園で使ってみた

続いて現場ラジオを使ってみます。こちらの製品は先日の台風15号の際、千葉県に住む人が「停電時に役立った!」とツイートしていたのを見かけて気になっていたものです。ラジオで災害情報を収集できる上に、ラジオを聞きながら大容量でスマートフォンが充電できるという内容でした。

確かに災害時にあったら心強いことは間違いなさそうですが、普段使いにはどうなのでしょうか?

外観は、以下のように、現場ラジオという名前にふさわしい重厚感です。

マキタの現場ラジオ

外見からして頑丈そうで、スペック上もIP65*2という防塵・防水性能を誇っている分、家庭で気軽に使うには正直違和感のあるサイズ・重さ。

 

今回は、近所の公園へピクニックへ行った際に、この現場ラジオを持ち出してみました。見た目通り、ずっしりくる重さなので持ち出すのは少々大変です。上部にある持ち手が役に立ちました。

ただ、公園で実際に現場ラジオを置いてみると、そこまで違和感なく溶け込んでいました。頑丈なので屋外でも気軽に使えます。

アウトドアでマキタの現場ラジオを使ってみます
この製品が真価を発揮するのは、やはりアウトドア! 家族で近所の公園へピクニックに行ったとき、この現場ラジオを持ち出して使ってみました。外だとそんなに違和感はないです

 

なお、音に関しては、電源を入れてラジオを聞いてみてビックリ。重低音がしっかりした、クリアなご機嫌な音楽が流れてきました。なかなか良い音です

 

音も十分大きいので、大人数でキャンプなどのアウトドアレジャーに行ったときに大活躍しそう。現場用の頑丈な設計、かつ防水性能もあるので、海や川でも心配はいらないし、突然の雨にも対応できます。

 

実はマイクをつなげることもできるので、なんとカラオケも楽しめます。もちろん周りへの配慮は必要ですが、キャンプでカラオケ大会とかしたら大盛り上がりしそうですね。

 

「マキタ ラジオ」を詳しく見る

 

さらにこの現場ラジオ、2.4Aという大きい電流を供給できるUSBポートがついているのもポイントです。一般的なPCのUSBポートの供給電流は0.9Aなので、2倍以上早くUSB機器を充電できます。外で、スマートフォンのバッテリーがなくなったときも安心ですね。

マキタの現場ラジオはスマホ充電もできる
USBポートがついているのもポイント。実際、公園で妻のスマートフォンのバッテリーが無くなりかけたとき、この機能が大活躍しました。ちなみにこの日、ラジオを公園で半日以上使いスマートフォンへの充電もしましたが、容量はまだ半分残っていました

 

実際、公園で妻のスマートフォンのバッテリーがなくなりかけた時に大活躍しました。ラジオを半日以上使って、かつスマホを充電したにもかかわらず、バッテリー容量はまだ半分残っていたのもさすがです。

最初は違和感を覚えていたサイズも、1日使っていると不思議とその無骨さに愛着が湧いてきます。現場ラジオが家にある生活、アリかもしれません。

 

我が家で使ってみた様子
現場ラジオにバッテリーを装着
バッテリーは、後ろをパカっと開けたところに装着します。もちろん、ここにも充電式クリーナーで使った18Vバッテリーがそのまま使用可能です

 

現場ラジオとスマートフォンをBluetooth接続
Bluetoothが搭載されています。自分の使っているスマートフォンでBluetooth機器としてMR113(現場ラジオの型番)を選択すれば、簡単にBluetooth接続できて、音楽を聞けました
 

 

「マキタ ラジオ」を詳しく見る

 

【3】コーヒーメーカーをベランダに持ち出してプチアウトドア気分

一時期ネットで「マキタはコーヒーメーカーまで作っている!」と話題になったコーヒーメーカーです。マキタさんの製品ラインナップの広さに思わず笑ってしまいますね。

マキタのコーヒーメーカー

こちらは、もちろん家庭用のコンセントで動かすことができるのですが、バッテリー動作できるという利点を生かして、我が家のベランダに持ち出しランチを食べながら使ってみることにしました。

今回はベランダへの持ち出しでしたが、ピクニックやキャンプでもコーヒーを簡単に淹れることができます。淹れたてのコーヒーを振る舞えば、アウトドアでヒーローになれそうですね。

世の中に、コーヒーメーカーは数多くありますが、これだけ手軽に屋外でコーヒーを楽しめるものは、自分が知る限り他にはないと思います。アウトドアとコーヒー両方が好きな方にはたまらない製品ではないでしょうか。

 

「マキタ コーヒーメーカー」を詳しく見る

 

結論からいうと、家族と一緒においしいコーヒーを味わえました。

コーヒーをつくるために必要なのは、コーヒーメーカとバッテリーの他は、水とコーヒー粉だけです。作り方も簡単でした。

難点としては、バッテリホルダーを含めた全体のサイズでしょうか。たまにアウトドアをするときのためだけにこれを買うのは、正直もったいないと思います。

普段は、家で家庭用コンセントにつないでコーヒーを作りつつ、たまのアウトドアでそのまま持ち出すというのが、一番適した使い方ではないかと感じました。

 

ちなみに、今回は気づくのが遅く試せなかったのですが、マキタさんは、なんと「マキタの珈琲」というオリジナルブランドのコーヒー粉まで作っています。生粋のマキタファンの方は、是非こちらも味わってみてください。

 

我が家で使ってみた様子
マキタのコーヒーメーカー使い方
水をLIMITマークまで入れて

 

マキタのコーヒーメーカー使い方
コーヒー粉をセット。ちなみにフィルターはコーヒーメーカー側に付属しているタイプなので、フィルター購入の必要はありません
マキタのコーヒーメーカーで本格的なコーヒーを淹れる
セット完了したら、スイッチをオンして、じっくりでき上がりを待つだけです。溢れんばかりのコーヒーです(勢い余って、量多めに作りすぎました)。コーヒーを淹れ終えると勝手にスイッチが切れますが、途中で溢れそうな場合は、もう一度スイッチを押せば停止できます

 

マキタのコーヒーメーカーを使い、ベランダで家族と一緒にコーヒーを楽しみました
ベランダでコーヒーを飲みながら先ほどの現場ラジオを聞くと、もう気分は完全にプチアウトドア(?)ですね!

「マキタ コーヒーメーカー」を詳しく見る

 

【4】マキタのバッテリーシステムをモバイルバッテリーとして活用

最後に、マキタのバッテリーシステムのモバイルバッテリーとしての可能性に触れたいと思います。

マキタのバッテリがモバイルバッテリに変身した

マキタのバッテリーに、USBアダプタを接続することで、最大2.1Ahの電流を2ポート持つモバイルバッテリー*3として使うことが可能となります。

スマートフォンやモバイルバッテリー・モバイル機器を一度に2つ充電できるわけです。

 

とくに私は、趣味で電子工作をしているのですが、その際良く使うのがラズパイ、Jetson Nanoといった大きな電力を消費するマイコンです。イベントでこれらのマイコンを使ったデモ展示を行うときに困るのがマイコンの電源確保です。

もしや……と思いマキタのバッテリー+USB用電源アダプターを試してみたら……バッチリ2台のマイコンを動かすことができました!

こういう使い方をするのは私のような趣味を持った人に限られるかもしれませんが、自分と家族誰かのスマートフォンを一気に充電できるので、緊急時にも心強い味方になりそうです。 

 

マキタのバッテリで2台のマイコンを動かせた

 

単純にモバイルバッテリーだけなら、似た容量でもっとコンパクトなものがあると思う方も多いかもしれませんが、私がマキタのバッテリーシステムで注目している点は以下2点です。

  • 6Aという大電流*4のため約27分(BL1860B)で急速充電ができる
  • 日常的に使用していればいざという時に活用しやすい

 

とくに日常的に使用しているものが、いざという時にも使えることの重要性は最近身をもって実感しました。

 

私の家庭では、防災の対策として他社製の大容量バッテリーを購入しているのですが、先日大きな台風に備えて充電しておこうと思ったら、なんと容量が空になっていたのです……。
台風の場合は事前に備えられるので良いのですが、これが突然やってくる地震等の災害だったら、せっかくの備えが何の役にも立たないところでした。

 

「マキタ USBアダプタ」を詳しく見る

 

もちろん、これは製品自体の問題でなく、定期的なチェックを怠っていた私自身の問題です。ただ、普段使わないグッズのチェックをつい忘れてしまい、いざというときに使えないということは、私以外の多くの方にも起こりうる話なのではないかと思います。

 

そんななか、普段使っているものが、いざというときに防災アイテムとして早変わりするマキタのバッテリーシステムのような存在は、普段のメンテナンスや使い勝手の上でも非常に心強いものだと思います。
防災専用の大容量バッテリーと組み合わせて運用できると、より災害時のリスクを減らせる可能性が高いことに、今回製品に触れてみて改めて実感しました。

 

我が家で使ってみた様子
マキタ USB用電源アダプタ
こちらが、USB用電源アダプターです

 

マキタのUSB用電源アダプタをバッテリに接続
この製品は、バッテリーで動く他の製品とは少し異なっていて、以下のようにバッテリーに亀の子のようにアダプターとして装着することで機能を発揮します

 

マキタのバッテリがモバイルバッテリに変身した
マキタのバッテリーを最大2.1Aの電流を2ポート持つモバイルバッテリーとして使用することが可能に。スマートフォンやモバイルバッテリー・モバイル機器を一度に充電可能です

 

マキタのバッテリで2台のマイコンを動かせた
マキタのバッテリー+USB用電源アダプターを試してみたら……バッチリ2台のマイコンを動かすことができました!大きな電力を消費する電子機器も動かせるのは個人的に朗報です

「マキタ USBアダプタ」を詳しく見る

 

マキタ製品初心者がマキタ製品を使ってみた感想

マキタ製品を一般家庭で使えるのか、マキタ製品初心者が実際に4つの製品を試してみました。感想をまとめると、以下のとおりです。

 

  • ややオーバースペックに感じるケースはあったが、バッテリー駆動動作と耐久性は◎
  • アウトドアにもそのまま使えて、いざというときの防災対策にもなるという点は、他の製品にはないメリット
  • バッテリー寿命、丈夫さなどの面から長く使えそうなのも◎
  • 特に「充電式クリーナー」に関しては、今使っている掃除機のバッテリーが消耗してしまったら、買い替え候補として本気で考えようと思いました

 

一般家庭で日常的に使うには、ややオーバースペックに感じるケースはあったものの、バッテリー駆動動作と耐久性から、アウトドアにもそのまま使えて、いざというときの防災対策にもなるという点は、他の製品にはないメリットだと感じました。

とくに、バッテリーの寿命がそのまま製品の寿命に直結しがちな今の時代、信頼性の高い丈夫な製品を長く使えて、いざという時にも心強いマキタのシステムは魅力的です。

 

この記事でマキタ製品に興味を持った方は、ぜひ一度マキタのサイトに行ってみてください。

今回紹介した製品の他にも、マキタのバッテリーシステムを活用できる、数多くのバリエーション豊かな製品が並んでいます。読者の皆様の琴線に触れるようなアイテムがたくさん見つかることを願っております。

著者:からあげ(id:karaage

愛知県のモノづくり系企業で働くエンジニア。妻と娘の3人家族。趣味はカメラと電子工作で、創作物をブログやイベントで積極的に発信しています。好きな食べ物は、からあげ。
ブログ:karaage. [からあげ]
Twitter:@karaage0703

 

今回紹介した商品

【楽天市場】 マキタ バッテリー
【楽天市場】 マキタ 充電式クリーナー
 【楽天市場】 マキタ ラジオ
【楽天市場】 マキタ コーヒーメーカー
【楽天市場】 マキタ USBアダプタ
 

*1:ただし、電圧に関しては複数のラインナップがあり、対応する電圧のバッテリー&充電器を選ぶ必要がありますので注意してください。

*2:防塵性能と防水性能を表す規格。IP6Xは「あらゆる大きさの固形物、粉塵が内部に侵入しない」、IPX5は「あらゆる方向から噴流水を直接当てても有害な影響がない」という性能を表す。

*3:2口同時で最大出力4.2Ah。

*4:充電時。

サーモンの魅力をもっと知ってほしい! サーモン好きがサーモンしかない「クリス "マス"パーティー」を開いてみた

$
0
0

早起きはサーモンの徳! サーモンが好き過ぎて、いつのまにかサーモン解体師になっていた、全日本サーモン協会代表のサーモン中尾です。(一段落で5つの”サーモン”を使ってしまった...…)

マグロに憧れて日本の水産会社に入ったら、南米チリのサーモン養殖・加工現場に転勤。そこで、マグロとは比べ物にならない養殖技術の進みようを目の当たりにし、サーモン好きになりました。

さてさて、街も完全にクリスマスムード。みなさんはクリスマスに何を食べますか? 七面鳥? それともチキンライス??

私はもちろん毎年サーモン料理。キャッチーなストライプカラーといい、濃厚な味わいといい、クリスマスこそサーモンを食べるのにふさわしいと思いませんか?

しかし、日本ではまだまだサーモンの地位は低い……。高級なお寿司屋さんには置かれていないことも多いです。

2019年は国際サーモン年と言われています。だからこそ……

2019年が終わってしまう前に、その魅力を布教したい!

日頃の感鮭を込めて、メモリアルかつ大々的なサーモンパーティをやりたい!

ということで、今回はサーモン一尾を丸々使った、サーモン解体ショー付きのサーモンクリス“マス”パーティをやっちゃいました。

もちろん、スペシャルなパーティーにぴったりな、強力な助っ人もお招きしましたよ。お、どうやらいらっしゃったみたいですね。


こんにちは!

河瀬璃菜さん……「宇和島サーモン(みかん銀鮭)」を養殖する宇和島プロジェクトの顧問も務めた経験を持つ、サーモン愛にあふれた料理研究家。
Twitter:@Linasuke0508
【サーモン用語集】
宇和島サーモン……みかんの爽やかな風味がするサーモン。伊予柑の皮からオイルを抽出し、それを混ぜこんだ餌で飼育されている。


こんにちは。お邪魔します……。


玉置標本さん……「サーモンはあまり詳しくないから……」と言いながらも、「日本さかな検定」*1の1級を持つライター。
Twitter:@hyouhon

今回はこのお二人と、楽しんでいきたいと思います(あとからスペシャルゲストも……?)。


サーモン一尾を通販で買う

そして、本日の隠れた主役、楽天市場で買ったサーモン一尾がようやく届きました。

数あるサーモンの中から選んだのは、ずばりキングサーモン。生産量は世界の養殖サーモンの1%以下という希少さで、味も濃厚かつ奥深い。まさにキングオブサーモンです。ニュージーランド産、3キロ、豊洲直送です。

「キングサーモン」を詳しく見る


どうしてキングサーモンを選んだんですか?


何を隠そう、クリスマス最強の助っ人だからです。


最強の助っ人……?


キングサーモンの和名は「マスノスケ」。クリスマスノスケット。そういうことです。


なるほど。


キングサーモンってこんなに丸い生き物なんですね。


小顔で体高が高いので、丸みが出るんですよね。名前とは裏腹にサーモンの中ではかなりかわいい顔をしてますよね。


どことなくアザラシみたいですね……。こんなにずんぐりむっくりの魚知らないです。


サーモン雑学だらけの解体ショー

それでは、早速サーモンを解体していきましょう!

まずは頭を落とします


ちなみにこのサーモンは生で食べられるんですか? 鮭は生で食うなと言われて育ってきたので……。


確かに、天然の鮭の場合、餌のオキアミから寄生虫に感染することがあります。ですが養殖サーモンの場合、餌が人工餌(ペレット)なので、感染リスクはほぼないんですよ。

お腹に切り込みを入れます
背中に切り込みを入れます。銀色の魚の肌目から鮮やかなオレンジ色が見える瞬間がたまらない...


逆に天然だと火を通さないとダメ?


そうですね、ルイベ(冷凍)にするとか、焼いて食べる必要があります。天然と養殖でこんなにも性質が違う魚ってなかなかないんです。いろいろな場所でサーモン解体ショーをやっているのですが、その理由はこうした「正しい情報」をちゃんと伝えたいと思ったからですね。

背骨に沿って包丁を入れ、身を2つに切り分けます


「サーモンは白身魚だ」という話を聞いたことありますが、与える餌によって色を変えられるんですか?


良い質問ですね。天然の鮭はオキアミからアスタキサンチンを摂っていて、養殖サーモンも餌にこれを混ぜて与えているのです。たまに人工着色料だと勘違いしている人もいますが、単に餌から摂取しているだけなんですよね。

【サーモン用語集】
アスタキサンチン……エビやカニに蓄積されている色素。ビタミンCを遥かに上回る抗酸化作用があるという研究結果もあり、美容にも良いとされる。
背骨をそぎ取ります
皮を剥ぎます


雑学をぺらぺら喋っていたら、あっという間にここまで解体できました! マグロと比べると、どうしても見た目のインパクトに欠けるので、解体ショーではいつもサーモンにまつわるうんちくや裏話を詰め込んで、話を聞いていただけるよう工夫しています。


アラも図鑑っぽくまとめておきましょうね。


パズルみたいになってきましたね……。


後から使うので残しておきましょう。ここから玉置さんと河瀬さんにもお手伝いいただき、一気に仕上げていきます!


こういうマニアックな話をすると、料理研究家の方に避けられるんですよね(サケだけに)。早く料理させろよ、って。笑


いやいや!! 参考になるな~と思って聞いてますよ。実は私もサーモンを解体したことがあるんですよ。とてつもなく大きかったので、むちゃくちゃ
大変でした……。


このサイズだと、家庭でも頑張ればさばけますね。


中骨に「中落ち」がいっぱいついてますね。これがうまいんですよ。


中尾の中落ち……。

サンタ帽をかぶって気合を入れます


玉置さん、ピンボーンを抜いてみてください! 20~30本は入っていますので。

【サーモン用語集】
ピンボーン……小骨のこと。


お、長い! これスッと抜けると気持ちいいですね。いま2本いっぺんに抜けた。


チリの現場で働くおばあちゃんとか、サーモンの骨抜き一筋数十年みたいな方もいますよ。ただ今となってはチリやノルウェーではどこも機械化がかなり進んでいて、血抜き、三枚下ろし、皮引き、骨抜き、ほとんど全て機械で行ってる工場も増えています。

「骨抜き」を詳しく見る


いよいよ調理。マニアならではの裏ワザ炸裂!

さて、ここから本格的に料理をつくっていきます! ちなみに、背側と腹側で味わいは全然違うので、料理によって部位を使い分けます。例えば、脂が少ない尻尾は、あっさりしたサラダや、脂が邪魔なサーモンキムチなんかに使うと良いでしょう。

【サーモンクリス“マス”会 おしながき】

・サーモンのカナッペ
・サーモンリースサラダ
・クリス“マス”ケーキ
・サーモンクリームスープ
・サーモンステーキ
・サーモンポキ
・クリス“マス”ツリー

★詳細なレシピを見たい方はこちら(記事の最後に飛びます)


河瀬さんは、中落ちの身をとってカナッペを作っていただければ!

f:id:blog-media:20191223110011j:plainf:id:blog-media:20191223110016j:plain
f:id:blog-media:20191223110020j:plainf:id:blog-media:20191223110025j:plain


なんかこういう無心になれる作業良いですよね。一生この作業できそうです...…。


私も嫌いじゃないです。


サーモンの赤にクリームチーズの白、パセリの緑が合わさると、一気にクリスマス感が出てきますね。シンプルな塩・胡椒の味付けでいただきましょう!


パーティーに花を添えるスモークサーモンもつくりましょう。と言っても、燻製器はすぐに用意できないので、裏ワザを使います。


この燻製の素に生サーモンを10分間漬けると、生ハム風のスモークサーモンができてしまうのです。サーモンは何の調味料にでも合うので、味付けに困ってしまうこともありますが、そんな時に活躍しそうです。


これはチートですね……。

「燻製の素」を詳しく見る


玉置さん、この即席スモークサーモンをサラダの上に盛り付けていただけますか?

f:id:blog-media:20191223110034j:plainf:id:blog-media:20191223110039j:plain
f:id:blog-media:20191223110043j:plainf:id:blog-media:20191223110048j:plain
楽しそう


私も手が空いたので、残りの料理をお手伝いしますよ!


では、クリス“マス”ケーキをお願いします!

f:id:blog-media:20191223110057j:plainf:id:blog-media:20191223110101j:plain
f:id:blog-media:20191223110105j:plainf:id:blog-media:20191223110109j:plain


作り方は全然違うのに、マス寿司のような見た目に……。


あ、そうだ! 骨や頭はどうするんですか? 捨てるにはもったいないですよね。


もちろん、スープ用の出汁として使います。サーモンは捨てるところがないんです。玉置さん、出汁取りをお願いしても良いでしょうか?

まさに出汁職人


河瀬さんには、メインディッシュのサーモンステーキを焼いていただきましょう!


生でも食べられますし、レアが良さそうですよね〜。


こんな贅沢な切り方は、一尾買いでなきゃなかなかできませんね……。夢があります。

その後、ダイス状にカットしたアボカドとあらかじめ調味料に漬けておいたサーモンを和えて、サーモンポキが。サーモンの切り身をクリスマスツリーの形に並べ、クリス“マス”ツリーが完成。

いよいよパーティーの始まりです!

★詳細なレシピを見たい方はこちら!(記事の最後に飛びます)


サーモン料理しかないパーティー開始!

なんという華やかさ! サーモン好きにとっては理想のクリスマスの食卓です。これは「クリパ」ではなく「マスパ」と呼ぶべき?

ここで「サーモンが大好き」という特別ゲスト、倉持由香さんも到着!


こんばんは〜。浴びるほどサーモンが食べられると聞いてやってきました!

倉持由香さん……回転寿司ではサーモン、炙りサーモン、トロサーモンをループする、サーモンガチ勢なグラビアアイドル。ちなみに、全ての買い物を楽天で済ませるほどの楽天マニアで、累計楽天ポイントは数十万。

▼ソレドコでも過去にこんな記事を書いてくれました!
快適な空間で年中ゲーム三昧! グラビアアイドル・倉持由香が自宅に作った「ゲーム部屋」の全貌
あまりの豪華さにこの驚きよう!


サーモン好きにはたまらないパーティーですね……サーモン祭りだ。


一尾のキングサーモンを丸ごと使いましたので!


サーモン一尾を楽天(市場)で買えるんですか? 知らなかった……。


さて、一品ずつ紹介していきましょう。まずはこちら、クリス“マス”ケーキ。酢飯をサーモンのお刺身で包み込んだ、ケーキのような見た目のお寿司です。


食べられるお花で簡単に飾ってみました! いかがでしょう。


ちょっと本気出し過ぎですよ……。入刀するのがもったいない……。

ケーキに入刀していただきマス(サーモン=鱒だけに)


次にサーモンクリームスープ。玉置さんがサーモンのアラから丁寧に取った出汁をクリスマスらしく、牛乳で割りました。一尾のアラから4杯分しか作らない贅沢なクリームスープです。


熱いうちにどうぞ!


(サーモンの、出汁……?)


……!!


これはおいしい! 具のサーモンも柔らかい……。このスープ、私も家で作りたいです……。


なら、一尾買っていただいて……。


頭を割っていただいて……。


……。


ちょっと高価格帯のスーパーだと鮭のアラが手に入るので、それをベースに作れますよ。笑


余ったお刺身の端切れをつなぎ合わせて、こっそりクリス”マス”ツリーも作っちゃいました。いくらとクリームチーズで冬の夜空を表現しました。


いくらが星っぽくて、良いですね。いくらって基本天然なんですか?


天然ですね。養殖でいくらができたら、そこに魚自体の栄養が取られちゃうんですよ。いくらを持っている天然の秋鮭は、身の色が白っぽいですよね。子どもに栄養を取られているので。


「サーモンカラーチャート」なら23番、24番とか?

【サーモン用語集】
サーモンカラーチャート……サケ科魚類の魚種ごとの色の違いを示した表。


そうですね。ちなみに、アトランティックサーモンは25〜8番くらいです。


河瀬さんが言うと、口紅の話に聞こえてしまいますね…。


お口直しにサーモンのカナッペはいかがでしょうか。河瀬さんが取ってくださった中落ちと、クリームチーズを合わせたおつまみです。


パセリで飾り付けてみました!


サーモンはなんといっても赤色で食卓に映えるのが良いですよね。


これがヒラメだったら、(テーブルの上が)真っ白ですよね…。


ヒラメがもし赤色だったら、もっと売れてたと思いますね。アジとかサバがオレンジのストライプだったら、絶対今頃乱獲されているはず。


その発想はなかった……。


即席スモークサーモンを添えた、サーモンリースサラダもどうぞ! 玉置さんが飾りつけてくださいました。


スモークサーモンの味が他になく、箸休めにちょうど良いですよね。


余った端材でこっそり作っておいたサーモンポキも出しましょう。サーモンはめんつゆとごま油とにんにくで漬けにしています。


これはハワイの料理でしたっけ?


そうです。今回はめんつゆ風味にアレンジし、パンチの効いた味付けにしました。


間違いない見た目と味ですね……。


そういえば、アボカド、切ってから時間がたってしまったので、変色していないかな……。


あ、そう思って、切ったときにレモン汁をふりかけておきましたよ!


プロの気遣いだ……。


今回は細かい下処理が光る料理が多いですね。


メインディッシュのサーモンステーキを食べましょう! 河瀬さんがバッチリの焼き加減に仕上げてくださいました。


せっかくだからレアで食べたいですよね!


素晴らしいですね。これは鮮度が良い養殖ものでしか作れない


「サーモン好き=バカ舌」説に喝!


魚好きで集まると、サーモンが好きな理由を味やブランドで語りたがるんですよ。でも、イベントに来てくれた女子高生に、サーモンが好きな理由を聞いたら、「オレンジでテンション上がんじゃん」って。この発言、地味に本質を突いている気がして。


COCOLULU(ココルル)*2好きのギャルみたいな。


日本人は特に見た目でサーモンを選びますね。チリ産の赤いサーモントラウトとか、ほとんど日本人用に作られているようなものですから。ちなみに、エビを食べると赤くなる、というのはフラミンゴも同じなんですよ。

「サーモントラウト」を詳しく見る


私たちもエビばっかり食べると肌がオレンジ色になるのかな。そういえば、中尾さんは色が白いですよね、青白いというか……。


それは健康の問題かも……。


そういえば、Twitterで「サーモン好きなんです~」とつぶやくと、「良いお寿司屋さんには置いてないよ」とか「子供舌」と言われるんです。良いお寿司屋さんのお寿司ももちろん好きだけど、サーモンおいしいじゃん! って。


それ、よくあるんですよ……(憤怒)。


「サーモン好きなんてバカ舌だね」と言われるのが本当に嫌で!

サーモンをバカにするやつは許さん


どっちがバカ舌なんだって話ですよ。


本物のサーモンを知らないんですよ。


じゃあ「大人舌」って何ですか? 回転寿司で何食べたら良いの、と。父親が寿司職人だったので、小さい頃から良い魚をいっぱい食べてきたんですけど、サーモンは回転寿司でもしっかりおいしい。だから大好き。


良い魚を食べてきた方が、サーモンを選んでくれた(涙)。


一回(サーモンをバカにする人と)レスバトルするしかないのかなあ……。引用リツイートして「人の好きな食べ物にケチつけて勝手に子供舌扱いする人の方が子供だと思いますけど?」って言いたくなります!(笑)


「食べている寿司ネタで年収が分かる」みたいなネットの記事でも、サーモンはいつも低い地位なんですよね……(呆れ)。


みんなサーモンをバカにされてキレている……。

サーモンマニア、参加者たちの感想に感鮭


みなさん、今日はいかがでしたでしょうか!


釣りをしてタイやヒラメをさばくことはよくありますが、鮭一尾はまずないので、そこからいろいろな料理ができるのが面白かったです。サーモンを解体して食べることの魅力に気づきました。


私も普段は切り身を買うのですが、一尾だと脂が多い部位、少ない部位で料理を作り分けられるのが面白いですね。いつもとは違うサーモンの使い方ができて、とても新鮮でした。


回転寿司ではサーモンばかり食べるのですが、最初から最後までサーモン尽くしの幸せな企画でした。年末年始にサーモンクリームスープを作りたいです!


私はもともと、生産者からサーモンを取り寄せ、味付けせずに生で食べて餌の配合を研究するだけだったのですが、今回、本気で料理するとサーモンってこんなにおいしくなるのか……と驚きました。みなさん本当にありがとうございマス!


料理をしない人とは思えない、完璧な仕切りでした!


そういや、自分「全日本サーモン協会」という団体を運営しておりまして。


入りたいです(即答)。どうしたら入れるんですか?


いま「シャ検」という検定試験をつくっておりまして……。それに合格したら、サーモン協会が月一で開催しているサーモンパーティーにご招待しますよ!


今日で1年分のサーモンを食べた気もしますが、毎月サーモンパーティをやる生活も楽しそう。楽天市場でサーモン一尾をポチるしかないですね!(笑)

サーモンポーズで記念写真!

著者:サーモン中尾

チリ共和国最南部でサーモンの養殖・加工指導を経験し、ノルウェー等海外現地からも直接サーモンを買い付ける全日本サーモン協会の代表。現在はサーモン解体師の開業準備中。
もっとサーモンについてサケびたい!
ブログ:サーモンガレッジ!
Twitter:@salmongarage



今回のレシピをおさらい

【クリスマスに即つくれる!サーモンクリス“マス”会レシピ集 】

サーモンのカナッペ


【材料】
サーモン中落ち(生食用)
クリームチーズ
クラッカー
塩こしょう
パセリ(あれば)

【作り方】
1. サーモンの中落ちをスプーンでこそげ取る
2. クラッカーを皿に並べたら、クリームチーズをのせる
3. 2の上に1をのせ、塩こしょうで味をととのえて、仕上げにパセリをのせる

サーモンリースサラダ


【材料】
サーモン刺身(生食用)
燻製の素
リーフレタス
ミニトマト
クリームチーズ

【作り方】
1. サーモンを燻製の素に10分ほど漬けておく
2. 皿にちぎったリーフレタスをリース状に丸く盛る
3. 1のサーモンと半分に切ったミニトマト、クリームチーズで飾り付ける


クリス“マス”ケーキ


【材料】(直径15cmケーキ型)
サーモン刺身(生食用)
ご飯
酢飯の素
焼き海苔(あれば)
醤油

【作り方】
1. ご飯に酢飯の素を混ぜて冷ましておく。焼き海苔は鮭の形に切り抜いておく
2. ケーキ型にラップを敷き、サーモンの刺身を底面と側面に並べていく
3. 2の上に1の酢飯を詰める
4. 皿の上に3をひっくり返してのせ、そっと型を抜いてラップを剥がす
5. 仕上げに1の焼き海苔を飾り付け、お好みで醤油をつけながらいただく


サーモンクリームスープ


【材料】
サーモンのアラ
余ったサーモン刺身(生食用)
出汁昆布
おろし生姜(チューブ)
玉ねぎ
牛乳

こしょう
顆粒コンソメ

【作り方】
1. サーモンのアラを水でよく洗い、熱湯をたっぷり掛け回す
2. 1をもう一度水でよく洗う
3. 鍋に水、昆布、おろし生姜、2のアラを入れて火にかける
4. 沸騰したら昆布を抜き、アクをしっかり取る
5. 煮込んでいる間に玉ねぎをスライスしておく
6. 30分ほど煮込んだらスープを濾し、5の玉ねぎを入れてさらに煮込む
7. 6に余ったサーモンの刺身(角切り)を入れる
8. 牛乳、塩、こしょう、隠し味程度の顆粒コンソメを入れて味をととのえる

サーモンステーキ


【材料】
サーモン(生食用)サク
塩コショウ
レモン
パセリ(あれば)

【作り方】
1. サーモンに塩コショウを振る
2. 中火~強火で温めたフライパンに1を入れ、表面を焼き付ける
3. 好みの焼き加減で火を止めて皿に盛る
4. お好みでレモンやパセリで飾り付ける


サーモンポキ


【材料】
サーモン刺身(生食用)
アボカド
卵黄
【A】
めんつゆ
醤油
ニンニク(チューブ)
ごま油

【作り方】
1. 【A】を混ぜ合わせ、サーモンの刺身を10分ほど漬けておく
2. アボカドを食べやすい大きさにカットする
3. 1と2を和えたら皿に盛り付け、仕上げに卵黄をのせる


クリス“マス”ツリー


【材料】
サーモン刺身(生食用)
いくら
クリームチーズ
パセリ

【作り方】
1. 平たい皿にサーモン刺身をクリスマスツリー状に並べる
2. いくら、クリームチーズ、パセリで飾り付ける
3. お好みで醤油をつけながらいただく


今回紹介した商品

「キングサーモン」を詳しく見る
「骨抜き」を詳しく見る
「燻製の素」を詳しく見る
「サーモントラウト」を詳しく見る

*1:一般社団法人「日本さかな検定協会」が2010年から実施している、魚介類や水産業の知識問う検定試験。愛称「ととけん」。

*2:東京・渋谷を中心に展開しているレディースのアパレルブランド。

eスポーツって、何ですか? eスポーツ観戦歴10年のベテランに「ゲームを観る」楽しさを教えてもらった

$
0
0

ほぼ毎日格闘ゲームをプレイするほど格闘ゲームが好きなライターのイッコウです。過去にeスポーツに関する取材などもしてきました。

ところでeスポーツとは、ゲームをスポーツ競技のように捉えた際に使われる言葉。昨今、世界的な盛り上がりを見せており、昨年は日本でもゲーマーのプロライセンスが発行され、数多くのeスポーツリーグが設立されました。

白熱するeスポーツの試合の様子

しかし一方で、何らかのeスポーツの試合を実際に観戦したことがある人は少ないのが実情。聞くところによると、大会などに足を運ぶ層は、自身もeスポーツのプレイヤーであることが多いとか。

もったいない! eスポーツには、国やチームを背負ったヒューマンドラマがあったり、人間業とは思えない才能を持つ選手がいたり、あまりゲームになじみのない人にも楽しめる要素がもりだくさんなのです。

こんなに面白いのに、なぜeスポーツ観戦はまだ浸透していないのか。eスポーツ観戦の魅力をもっと多くの人に知ってほしい……!


そこで今回は、「ゲームはやるだけでなく、観る楽しみ方もある」と力強く語り、格闘ゲームを中心に約10年の観戦歴を持つeスポーツマニアの白水さんをお招きして、「eスポーツ観戦の魅力」についてお話してきました。

eスポーツって結局、何? eスポーツ観戦は何が面白いの? という方はぜひ参考にしてみてください。

【目次】
  • eスポーツとは競技化した「ゲーム」のこと
  • eスポーツ観戦の魅力は「日本 vs 世界」の熾烈な争いと、選手の人間ドラマ
  • eスポーツ観戦を始めるなら、お気に入りの選手を見つけよう
    • (1)ソニック・フォックス
    • (2)梅原大吾
  • eスポーツ観戦にハマったきっかけは、世界で活躍する日本人選手
  • 選手情報を自力でかき集め、さらにeスポーツ観戦の沼にハマる


eスポーツとは競技化した「ゲーム」のこと。対戦格闘ゲームやパズルゲームなど、種類はさまざま

―― 近年、急速に「eスポーツ」という言葉を耳にする機会が増えました。そもそも「eスポーツ」とは何を意味する言葉なんでしょうか。

ゲームを競技として捉える際に使われる言葉、でしょうか。

何か特定の一つのゲームを指しているわけではなく、スポーツの中に野球やサッカーがあるのと同じように、eスポーツにも『鉄拳』などの対戦格闘ゲームから『ぷよぷよ』などのパズルゲームまでさまざまある。eスポーツという言葉は、あくまで呼称の一つだと考えていいと思います。

この日の取材は遠隔で実施

「鉄拳」を詳しく見る
「ぷよぷよ」を詳しく見る


―― 昨年は日本でもプロライセンスの発行やeスポーツリーグ設立の動きがさかんにあり、「eスポーツ元年」なんていう言葉も叫ばれました。こうした盛り上がりにはどういった背景があるのでしょうか。

一概には言えないのですが、個人的には日本人選手の活躍によるところが大きいのかなと思います。僕は格闘ゲームばかり観ているのですが、格闘ゲームというのは『鉄拳』にしろ『ストリートファイター』にしろ、日本生まれのタイトルが非常に多く、日本人が強さを発揮しやすい競技。例えば、梅原大吾さんも格闘ゲーマーですよね。

だから、eスポーツが世界的に広がる中で、格闘ゲームなどで日本人ゲーマーの活躍が続き、近年そういったプレイヤーが国内でも広く注目を集め始めたことが一つの要因かなと。

【eスポーツ人物事典】

梅原大吾……日本を代表するプロゲーマー。1990年代から活躍を続けているパイオニアの一人であり、2D対戦型格闘ゲームで多数のタイトルを獲得してきたレジェンドプレイヤー

「ストリートファイター」を詳しく見る


eスポーツ観戦の魅力は「日本 vs 世界」の熾烈な争いと、選手の人間ドラマ

―― eスポーツ観戦歴が10年という白水さんにとって、eスポーツの魅力というのは、一体どこにあるのでしょうか。

一つは、日本人選手と海外選手の熾烈な戦いでしょうか。格闘ゲームの世界では「日本 vs 世界」という構図があるように思います。なぜなら、eスポーツの競技として人気のある格闘ゲームは日本生まれのタイトルが多いですから。

例えば、世界最大の格闘ゲームの大会に、アメリカのラスベガスで開催されている「EVO」がありますが、その人気競技の一つである『ストリートファイター』の歴代優勝者を辿ると日本人が多く、開催国のアメリカ人選手の優勝はここ数年はない。一般的なスポーツの世界では、あまり見られない光景ですよね。

「日本生まれのゲームで負けられない」日本人選手と、「悲願の優勝を目指す」海外勢。このプライドを賭けた戦いは非常にエキサイティングです。

【eスポーツ用語集】

EVO……The Evolution Championship Series。1995年より開催されている世界最大級の格闘ゲームの大会。2018年より日本大会も開催されている


―― 確かに、その勢力図はeスポーツならではかもしれません。

もう一つは、僕の場合はあまり自分でゲームをやらないからかもしれませんが、超絶テクニックなどではなく、選手たちの人間ドラマに魅力を感じることが多いです。

例えば、パキスタンのアルスラン・アッシュ選手は、もともと国際情勢や経済的な事情から「EVO」には出場することすら難しかった。ラジオ出演した際にインタビューさせていただく機会に恵まれたのですが、「将来の目標は?」と聞いたときに、「EVO優勝」ではなく「EVO出場」と答えたことからも、それは明らかです。

しかしそれでも時には借金をしてでもプレイを続け、ようやくスポンサーが付き、海外遠征の夢が叶った「EVO JAPAN」と「EVO」の場で、今年優勝! eスポーツドリームとでも言うべき展開に、その瞬間は涙なしには観られませんでした。

【eスポーツ人物事典】

アルスラン・アッシュ……パキスタン出身のプロゲーマー。世界最大級の格闘ゲームの大会「EVO Japan 2019」の『鉄拳7』部門で優勝。これまでパキスタンはeスポーツ未開の地と思われていたため、大きな話題を呼んだ
ドキュメンタリー映像もつくられている。21:00~、EVO優勝時の様子が収録されている

―― そうした背景があったのですね。これまで観てきた中で、具体的に印象的だった試合はありますか?

非常にたくさんありますが、「日本 vs 世界」の構図が色濃く出た試合として、EVO2017の『ストリートファイターV』部門の決勝「パンク対ときど」は強く印象に残っています。

というのも、2017年のパンクは圧倒的な強さを誇っていて、界隈ではそのあまりの強さに「宇宙からやってきたゲーム星人なんじゃないか」なんてこともささやかれていたほど。そんな中、大会中にアメリカのレジェンドプレイヤーのジャスティン・ウォンが「パンクを倒せるとしたらときどしかいない」とツイートしたんです。

【eスポーツ人物事典】

パンク……アメリカの若きスーパースター。EVO2017では驚異的な反応速度を武器に勝利を積み重ねていき、決勝であたったときど選手に対決。しかし、その驚異的反応速度が仇となる形で敗北した。現在は更なる成長を遂げ、「ストリートファイター」シリーズの公式ランキングで1位に輝いている

ジャスティン・ウォン……現在もトッププロとして活躍するアメリカのレジェンド格闘ゲーマー。EVO2004の準決勝で梅原選手と戦ったことでも有名。この戦いでの梅原選手の逆転は「背水の逆転劇」と呼ばれファンの間で語り継がれている


否が応でも注目が集まる中、ときどさんは最初の戦いで一度負ける。しかし、その後敗者復活戦から勝ち上がり、見事に決勝でパンクを倒して優勝。その瞬間は、「地球は救われました……ありがとうございました……!」と本気で思いました。

ときどは「豪鬼(AKUMA)」、パンクは「かりん(KARIN)」を選択。完璧に近い試合内容を見せた
敗戦直後、悲願のアメリカ人初優勝(ストリートファイター部門)を逃したと悔しさを滲ませている

eスポーツ観戦を始めるなら、お気に入りの選手を見つけよう

―― では、これから「eスポーツ観戦」を始めようと考えている人は、何を入り口にするのがいいでしょうか。

実際に僕がそうであるように、自分であまりゲームをやらない人も、「好きな選手」を見つけられれば楽しめると思うんですよね。

僭越ながらわたしの推し選手として、海外勢と日本人選手で一人ずつ、ご紹介させていただきます。

(1)圧倒的な才能! ソニック・フォックス

21歳の若さですでにEVOで5度の優勝があり、さまざまなゲームメディアが選ぶ「The Game Awards」でベストeスポーツプレイヤーにも選ばれた天才です。

普通の選手は取り組む競技を自分の得意なものいくつかに絞るものなんですが、彼の場合は非常に幅広い競技で結果を残しているところが驚き!プレイしている姿からは心の底からゲームを楽しんでいる様子が伝わってきて、好きがゆえに圧倒的な実力を身に付けたのではないかと思わされます。

日本のGO1選手とのライバル関係でもよく知られていて、2019年のEVO決勝戦での立ち振る舞いには、ソニック・フォックスの魅力が詰まっているので、ぜひ観ていただきたいです。

10分58秒~、決勝戦でのGO1選手との対戦が決まり椅子を叩いて喜ぶ姿が印象的
競技は「ドラゴンボールファイターズ」。勝敗が決した際の二人の姿に注目

「ドラゴンボールファイターズ」を詳しく見る

(2)日本eスポーツシーンのパイオニアの一人! 梅原大吾

僕がeスポーツに関する一切の知識がないときに惹きつけられたのが梅原大吾選手です。17歳にして『ストリートファイターZERO3』の世界大会で初優勝し、その後は「Daigo the beast」の愛称で20年以上もの長きにわたり世界で戦うレジェンドプレイヤー。

特に有名なのは2004年のEVOでの「背水の逆転劇」。残りわずかなところから奇跡の逆転劇を演じてみせ、このときの様子を収めた動画は「最も視聴されたビデオゲームの試合」としてギネス記録にも認定されています。日本のプロ格闘ゲーマーへの道を切り開いたパイオニアですから、まずは梅原さんの試合を観るのが良いと思います。

今も語り草になっているEVO 2004での一戦。会場の熱気が伝わってくる
YouTubeチャンネル「Daigo the beasTV」で配信された「獣道」という企画での一戦。「10先(じゅっさき)」と呼ばれる10本先取形式の試合を行った

ほかの選手も気になる!という人は、大会直前に海外勢含め、注目選手などはブログにまとめると思うので、そちらも覗いてみてくれるとうれしいです(笑)。

eスポーツ観戦にハマったきっかけは、世界で活躍する日本人選手

―― ここまで白水さんが思われるeスポーツ観戦の魅力について聞いてきました。では、そもそもeスポーツ、とりわけ対戦格闘ゲームの観戦にここまでハマったきっかけは何だったのでしょうか。

2010年ごろ、ニコニコ動画で「『スーパーストリートファイターIV』オンライン対戦会」という番組を観たのがきっかけだったと思います。

その番組には先述した梅原大吾さんを筆頭に、今も活躍されているプロゲーマーのときどさん、マゴさんも出場されていて、単純に「日本にこんなに面白い人たちがいるのか!」とすごく興味を持ちました。

【eスポーツ人物事典】

ときど……日本を代表するトッププロゲーマーの一人。東京大学出身。2017年、当時破竹の勢いで活躍していたアメリカのパンクと対戦し、劇的な展開を経て世界一に輝いたことでも知られる。現在も『ストリートファイターV』の公式ランキングでは上位にランクイン。「ストリートファイター」シリーズのキャラクター「豪鬼」がトレードマーク

マゴ……2000年代から現在にいたるまで活躍を続けるトッププロゲーマー。キャラクターの長所・短所を調べ尽くし、理詰めで攻略をすすめる理論派であり、実力はもちろん人気も国内トップクラス


その後、「Canada Cup Gaming」というカナダで行われるeスポーツの大会に梅原さんたちが出場すると知り、試しに配信を観てみたらすごく感動してしまったんですよね。



カナダ開催のeスポーツ大会「Canada Cup Gaming」

―― どういうことですか?

決勝戦が梅原大吾さんとマゴさんの日本人対決だったんです。つまり、そこに至るまでに並み居る海外の選手を次々に倒していったわけですが、その勝ち上がっていくさまが本当にかっこよかった。当時は格闘ゲームにおいて、日本人選手の強さは圧倒的だったんですね。

あと決勝戦を観ていて、異国の地で日本人選手二人が大喝采を浴びている様子も胸を打つものがありました。


選手情報を自力でかき集め、さらにeスポーツ観戦の沼にハマる

―― その後ほどなくして、本格的に情報収集を始められたと。

そうですね。ただそこからが大変で。

当時の海外大会では、スケジュール表やトーナメント表、対戦中の選手の名前とかが放送中に表示されなかったんです。大会の運営が、インターネット経由の観戦者に意識を割くという文化自体がほとんどなかったんですね。

だから、わたしはサイトに設けられたコメント欄やチャットスペースを凝視し、ひたすら誰かが打ち込んでくれた言葉を検索にかけ、情報をかき集めるという日々を送りました。今は便利な時代になりましたよ、本当に……。


―― もともと外国語はお得意だったんですか?

全くだめです、英検準2級にギリギリ合格できるぐらい(笑)。だから、知らない単語を見つけては翻訳サイトにかけるの連続ですよ。

しかも、普通の英語なら翻訳でなんとか解決できるんですが、ゲームシーンには独特のスラングがありますし、必ずしも英語圏のユーザーばかりじゃないから本当に苦労しました。


―― 2014年ごろからは情報を集めるだけでなく、“発信”されるようにもなりましたよね。何かきっかけはあったんですか。

先ほど述べたように、2010年代初頭は基本的に日本人選手が世界の舞台で非常に強かったんです。しかし、2014年ごろになると、日本人選手と海外選手の実力差が縮まってきた。

そこで誰に頼まれたわけでもありませんが、「これまで素晴らしい瞬間を見せてくださった日本人選手に少しでも恩返しがしたい!」という気持ちから、情報の少ない海外勢の情報を中心に、わたしからプレイヤーの方に情報提供したり、ブログやSNSなどで発信したりするようになったんです。

その頃にはすっかりのめり込み、自分にとって格闘ゲームの観戦は生きる上での支えのようになっていましたから。


サイン帳。数々の日本のプロゲーマーたちのサインが記されている
格闘ゲームファンが集うイベント「KVO」の参加証。ファン同士のイベントにもよく足を運ぶそう

「サイン帳」を詳しく見る


―― 凄まじい熱量です……! そういえば白水さんは“格ゲー自宅諜報員”とも呼ばれていますよね。

ラジオ『アフター6ジャンクション』で海外のプロゲーマーにインタビューさせていただいたことがあったのですが、そのときにスタッフさんに“格ゲー自宅諜報員”と付けていただいただけで、自分から名乗ったわけではありません(笑)。


白水さん特製の情報ファイル。ブログ以外にも、このように書類にまとめることも多いという

「ファイル」を詳しく見る


―― ラジオ出演された際には、パキスタンのゲームシーンについても解説されていました。日本やアメリカならまだしも、パキスタンの情報まで集められていることに非常に驚いたのですが。

先ほど紹介した、国際情勢や経済的な事情からEVOへの出場すら難しかったアルスラン・アッシュ選手には強い興味を持っていましたので。というのも、「EVO Japan 2019」の『鉄拳7』部門で優勝した際に、彼が「パキスタンには強い奴がたくさんいる」といった趣旨の発言をしたんです。そこから気になって、彼のインタビュー動画に掲載されていた英語字幕をGoogle翻訳にかけたり、そこに出てくる単語をひたすら検索にかけたりして調べました。


―― す、すご過ぎる……! ちなみに白水さんご自身は、ゲームはやらないのでしょうか?

もともと多少はやっていましたけど、今は観るべき大会が多くなり過ぎて、ゲームをやっている暇が全くありません。正直、今はゲームをやる時間を、ゲームの観戦に割きたいんです。


―― なんだか本末転倒な気もしますが……それだけeスポーツの観戦には魅力が詰まっているということですね! 最後に、直近でおすすめの大会はありますか?

今日のお話にも何度も登場している大会ですが、2020年1月に幕張メッセで開催される「EVO Japan」がおすすめです。『ストリートファイターV』や『鉄拳7』など、人気の種目が6つほどラインアップされており、ここには世界からトップゲーマーが集まるはず。

もちろんネット配信も行われますので、会場に足を運ぶのが億劫という人もぜひ一度観ていただけると、その魅力に気付いてもらえると思います!



お話を聞いた人:白水さん

格闘ゲーム大会のインターネット配信の視聴者。格闘ゲームを取り扱う海外の大会や海外の選手の情報を収集する。近年は、それらの情報をブログやSNSを中心に発信している。

ブログ:白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ
Twitter:@shirauzutaisa


聞き手:イッコウ

ねとらぼ編集部所属のライター&編集者。ほぼ毎日格闘ゲームをプレイする生粋の格闘ゲーマーで、たまに都内の対戦会にも出没する。イチオシの格闘ゲームは「ドラゴンボール ファイターズ」。

キャンプ、筋トレ、コスメ、グルメ……今年たくさん読まれた記事は? 「ソレドコ」人気記事ランキング2019

$
0
0
キャンプ、筋トレ、コスメ、グルメ……今年たくさん読まれた記事は? 「ソレドコ」人気記事ランキング2019

早いものでもう2019年も終わり! 元号が新しくなったり、「ラグビーワールドカップ2019」が東京で開催されたり、今年もいろんなことがありましたね。
実はソレドコもひらがなの「それどこ」からリニューアル。新しいキャラクターの「NUMA(ヌーマ)」も誕生しました! これからもぜひNUMAともども、よろしくお願いいたします!


さて、そんなわけでいろいろあった2019年を人気記事とともに振り返ってみましょう!

\ソレドコ人気記事ランキング/

を発表します。部門別に人気のエントリーTOP5を紹介。部門は以下の5つです。

  • やってみた
  • グルメ
  • マンガ・本
  • 子育て

ぜひ皆さんも一緒に、この1年を振り返ってみてください!

※ランキングの対象は「2019年1月1日~2019年12月18日」に公開された記事。順位は各記事について公開から一定期間のPV数をもとに算出

「沼」部門

順位記事タイトル
1位ファミリーキャンプ初心者にすすめたい、ほぼ年中キャンプ漬けの僕が考える「家族全員が楽しい」ファミキャンの始め方 - ソレドコ
2位ケイン・コスギの自宅ゲーム配信環境がすご過ぎる! こだわりのアイテムを全部見せてもらった - ソレドコ
3位ロードバイクで速く走るために買った装備品。ロードバイクにハマり過ぎる私の浪費歴 - ソレドコ
4位筋トレと食事の話をしよう。YouTubeチャンネル「マッスルグリル」の二人に聞く、筋肉を育てる栄養の話 - ソレドコ
5位キャンプでめちゃくちゃ役立つ「マキタ製品」3つを、マキタ沼にハマった僕が語り尽くす - ソレドコ

何かしらのジャンルにハマった人たちが、その奥深き世界を紹介する「沼」部門
5記事中2記事がキャンプにまつわる記事でした! そのほかはゲーム、ロードバイク、筋トレとどれも「沼」が深そうなジャンルですね。

4位の「マッスルグリル」さんの記事は12月公開にもかかわらず4位にランクインしています! ダイエット論は理にかなった目からウロコが落ちる内容で参考になりそう。2020年こそは……! という方もぜひ参考にしてみてくださいね。

<Pick UP>

世の中にはいろんな沼があるな……としみじみ思わされたのが「マキタ沼」。工具メーカーとして有名な「マキタ」の製品は、1つのバッテリーをいろいろな工具に使いまわすことができるという特徴があります。1つ買えばまた1つ欲しくなる……まさに沼ですね。

記事ではそんなマキタ製品を「キャンプ」目線で紹介しています。火起こし、テントやタープを乾かす、エアーマットの空気入れ、とめちゃくちゃ活躍するブロワーが最高です。

ちなみに、マキタ製品をごくごく普通の一般家庭で使うとどうなる……? という記事もあります!
srdk.rakuten.jp

「やってみた」部門

順位記事タイトル
1位ソロキャンプって何が楽しいの? ヨッピーが、芸人ヒロシに「ソロキャン」の魅力を聞いてみた - ソレドコ
2位メイク崩れに負けない! ジャニヲタ3人が推す、汗をかいてもヨレても崩れないコスメたち(寄稿・あやや 他) #ジャニヲタとコスメ - ソレドコ
3位家飲みレモンサワーのつくり方。1日150杯のレモンサワーをつくる有名店「おじんじょ」店長にコツを聞いてみた - ソレドコ
4位謎のイベント「地味ハロウィン」に参加したいのでDPZにアドバイスをもらってきた - ソレドコ
5位アタッチメント付きバリカンによるセルフカット生活のすすめ(寄稿:「真顔日記」上田啓太) - ソレドコ

日頃から気になっていたことを聞いてみたり、実際に行ってみたりする「やってみた」部門。ソロキャン、コスメ、レモンサワー……とさまざまなジャンルの記事がランクインしました!

2019年の1位は芸人のヒロシさんに「ソロキャン」の楽しさを教えてもらって、実際にライター・ヨッピーさんがソロキャンをするという大掛かりな記事。新年こそソロキャンしてみたい! という方もぜひ参考にしてみてくださいね!

2位にはソレドコでおなじみ「#ジャニヲタとコスメ」記事もランクイン。汗と涙に負けないジャニヲタお墨付きコスメ、説得力しかなくて最高です。
また、4位にはデイリーポータルZ(DPZ)編集部が主催する人気イベント「地味ハロウィン」とのコラボ記事が。他メディアとのコラボレーションはソレドコの新しい試みとなりました!

<Pick UP>

一人で行く「ソロキャンプ」が最高と公言している芸人のヒロシさん。ヒロシさんがソロキャンを始めたきっかけ、ソロキャンの良さ、ソロキャンの極意を教えていただきました。ヒロシさんとヨッピーさんの軽妙なやりとりもさることながら、実際にヨッピーさんがソロキャンしてみた様子が確かに良さしかない!

慣れないうちは春~秋がオススメらしいので、冬のうちに計画だけ立てておきましょう!

「グルメ」部門

順位記事タイトル
1位【バズレシピ・リュウジさん考案】3ステップで簡単にメイン料理が作れる爆速レシピ - ソレドコ
2位辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい - ソレドコ
3位甘口の日本酒ならこれを買えば失敗しない! マニアが教える選び方とオススメ銘柄10選 - ソレドコ
4位ハンバーグが好きすぎて専門店を作った男の、本当に美味しいハンバーグの作り方 - ソレドコ
5位冷凍チャーハンが今アツい! 約5,000食の炒飯を食べたマニアが心の底からオススメしたい10種類 - ソレドコ

何かの料理ジャンルに詳しい人がオススメの品を熱く語ったり、今すぐマネしたくなるレシピだったり、眺めているだけでお腹がすいてくる記事が盛りだくさんな「グルメ」部門です。
2位と3位は日本酒マニア・杉村啓さん(むむ先生)が、とても難しい「日本酒の甘口・辛口問題」を解説した上で、それぞれのオススメ銘柄を教えてくれた記事でした! お正月にお取り寄せして飲んでみるのも良さそうですね。

1位と4位、5位はいずれも初登場の著者による記事でした。バズレシピのリュウジさんには、電子レンジで作れるメイン料理レシピを教えていただいています! 親子丼、こんなに簡単でいいのか……!

<Pick UP>

みんな大好きハンバーグを研究し続けている専門店「榎本ハンバーグ研究所」の榎本稔さんがハンバーグ愛を大爆発させてくれた記事です。はてなブックマークは1,000超え!

お肉の比率、パン粉ではなくお麩を使う、焼くときの火加減……などなど、「ここまで書いて大丈夫?」と思ってしまうほど、榎本さん流おいしいハンバーグの極意が公開されちゃっています。

「マンガ・本」部門

順位記事タイトル
1位泥遊びの後のシャワーが好っき! スキウサギとお風呂の話(作:キューライス) - ソレドコ
2位(作:キューライス)スキウサギのおやすみ前の1コマ。冬はあたたかい布団に入った時が至福の瞬間 - ソレドコ
3位元書店員が選ぶ「もっと多くの人に読まれてほしい面白い本」5選 - ソレドコ
4位マンガほど“おトク”な娯楽はない! 女子マンガ研究家が選ぶおすすめ作品たち(文・小田真琴) - ソレドコ
5位“本好きな5人”のこだわりの本棚&整理術、見せてください! - ソレドコ

本好きたちによる書籍紹介や、漫画家による寄稿をまとめた「マンガ・本」部門。キューライスさんのスキウサギ連載が1位と2位にランクインしています。師走を走り抜けてきた人にこそ読んでほしい……心がほわほわします。

3位には元書店員の潮見惣右介(しおみ そうすけ)さんの記事がランクイン。なんといっても、書店員さんの技術を結集したPOP画像が素敵です……!

<Pick UP>

本好きの方々に本棚を見せていただいた企画です。元書店員の潮見惣右介さん、月30冊読書するSF書評家の冬木糸一さん、1,000冊以上の絵本を保持する甘木サカヱさん、年に100冊以上の辞書を買う辞書コレクターであるながさわさん、年間約100冊を読破するブログ『スゴ本』の中の人ことDainさんという豪華メンバー。

それぞれのこだわりが詰まった本棚、おもしろい工夫がたくさんありました! まだ本棚の大掃除が済んでいないようなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「子育て」部門

順位記事タイトル
1位ローソファが0歳時のベビーサークル代わりになった話(寄稿:ぎゅうにゅう) - ソレドコ
2位作業効率UPのためにスタンディングデスクを購入した話(寄稿:ぎゅうにゅう) - ソレドコ
3位子供たちの「歯磨き“イヤイヤ”タイム」が楽しい時間に変わった話 - ソレドコ
4位子供用の文房具が母の心をつかんでくる話 - ソレドコ
5位お母さんが危ない! 頭に装着するマッサージャーが、子どもに怖がられてしまった話(寄稿:ぎゅうにゅう) - ソレドコ

「子育て」部門では、5記事中4つがぎゅうにゅうさんの連載という結果になりました。とうにゅうちゃんとれんにゅうちゃんのかわいさに毎回やられてしまいます……!

3位にはtomekkoさんの「子供の歯磨き“イヤイヤ”問題」格闘記がランクイン。ちょっとした工夫で歯磨きを「楽しみ」に変えてしまう手法が鮮やかでした。

<Pick UP>

ぎゅうにゅうさんととうにゅうちゃんが文房具を買いに行ったときのエピソードです。
子供用の文房具一式を選んでいたはずが、かわいいアイテムたちに心がときめきすぎてしまい、つい自分の分まで買ってしまったぎゅうにゅうさん。

確かに文房具売場ってきらきらしているし、コレクター心をくすぐられてしまうんですよね。記事中では昔なつかしいアイテムたちもチラっと紹介していますよ!

■ □ ■

2019年もありがとうございました!
こんなお買い物いいな、何かにハマるっていいな、と思っていただける記事があったらうれしいです。

2020年もさらにパワーアップしてまいりますので、これからも「ソレドコ」をよろしくお願いいたします!

楽天市場が発表した「ソレドコ」2019SNSシェア数ランキングはこちら

event.rakuten.co.jp

2018年以前のランキング記事もあります!

srdk.rakuten.jp
srdk.rakuten.jp
srdk.rakuten.jp
srdk.rakuten.jp

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

【衝撃】総カロリー1万kcal超え……! 料理家たちが欲望のままに考えた「余った餅」レシピがぶっ飛んでる

$
0
0

お正月も落ち着きだした頃の悩みの1つ。それは「余った餅の使い道」ではないでしょうか。餅レシピといえば、お雑煮、焼き餅、おしるこ……あたりでマンネリ化しがちですよね。

そこで今回は、ソレドコでおなじみの料理研究家や料理好きたちに「余った餅を使ったレシピ」を教えてもらいました!

しかもただの餅レシピではありません。新年ということでめでたく「己の欲望をぶつけた“高カロリー”餅レシピ」を伝授いただくことに。 結果、4品で合計なんと11,883kcalに到達するという悪魔のようなレシピが大集合……!

いずれも「死ぬまでに一度は食べてみたい」と思わせるインパクトです。読んで満足するのもよし、作ってみるもよし、餅の新しい世界をお楽しみください。

【おしながき】
  • 【2,522kcal】餅ラザニア(河瀬璃菜さん)
  • 【1,603kcal】もちチーズクルチャ(ツジメシさん)
  • 【2,501kcal】餅二郎(玉置標本さん)
  • 【5,257kcal】降り積もるヘル雪見だいふく(小林銅蟲さん)

【2,522kcal】濃厚ソース×チーズ×餅。餅は洋風でもうまいことを証明する「餅ラザニア」

まず最初に餅レシピを紹介してくれるのは料理研究家の河瀬璃菜さん。洋風な餅レシピです。
彩り豊かでおしゃれな見た目なのに、中身は餅とソースでぎっしり詰まっているという、静かな狂気を感じる一品。かわいい顔して2,500kcal超え、さすがです!

紹介者:河瀬璃菜

河瀬さん

料理家。「りな助」の愛称で親しまれる。レシピ開発や飲食店取材、イベントやCM出演など食に関する活動を行う。手間をかけずに本格料理に仕上げるレシピなど、主婦や料理好きを中心に人気の献立を数々生み出す。

Twitter:@Linasuke0508

パスタを茹でて、ソースを用意して……と面倒そうなラザニアも、餅を使えばお手軽に作ることができるんです。

お正月料理に飽きた時に食べたくなる洋風餅レシピはお子様から大人まで楽しめること間違いなし! ぜひお試しくださいね。

まず、ミートソースを作っていきましょう。中火で熱したフライパンにバターを溶かし、1cm角に切ったなす、みじん切りにした玉ねぎを炒めたら、ミートソース缶を入れ、よく混ぜ合わせます。



ホワイトソースも用意しましょう。中火で熱したフライパンにバターを溶かし、ざく切りのほうれん草、石づきを切ったしめじを炒めたら、ホワイトソース缶と水(大さじ2)を入れ、よく混ぜ合わせます。



今回は缶詰のソースを使用しましたが、自宅の棚に眠ってる市販のパスタソース(カルボソースやミートソース)なんかでも代用できますよ。

さて、ここで肝心の餅が登場。切り餅は厚さを3等分にします。



耐熱容器に、ホワイトソース、餅、ミートソース、餅、ホワイトソース、餅、ミートソースと重ね合わせたら、チーズをのせ、220度のトースターで15分焼きます。

f:id:blog-media:20191226115845j:plainf:id:blog-media:20191226115849j:plain
f:id:blog-media:20191226115852j:plainf:id:blog-media:20191226115855j:plain

お好みでパセリをふったら完成!



とろりとした餅にソースが絡み合い、パスタを使ったラザニアよりソースを楽しめます。場所によって、ホワイトソースだったり、ミートソースだったりと味わいの変化があるのも◎

今回はクリームソースにはほうれん草やしめじを、ミートソースには玉ねぎやナスを使いましたが、もちろんお好みの具材でOK! ジャガイモやかぼちゃ、里芋など芋系も美味しいですし、この時期にはホワイトソースに牡蠣なんかを入れるのもオススメです。



大きな耐熱容器がなければ、耐熱用のマグカップでも大丈夫! 一人分サイズで、よりお手軽に、美味しく作れます。


「餅ラザニア」の詳細レシピ

市販のソースを使えばすぐ作れて、かなり実用的な餅レシピです。パーティーメニューにもおすすめ。

餅ラザニア
餅ラザニア

<材料・2〜3人分>

  • 切り餅……6個(762kcal)
  • スライスチーズ……4枚(236kcal)
  • ミートソース缶詰……2缶(596kcal)
  • ホワイトソース缶詰……2缶(662kcal)
  • ほうれん草……2束(40kcal)
  • しめじ……1袋(18kcal)
  • なす……3個(33kcal)
  • 玉ねぎ……1/2個(25kcal)
  • バター……20g(150kcal)

<作り方>
    1. 切り餅は厚さを3等分する。ほうれん草はざく切りにする。しめじは石づきを切る。玉ねぎはみじん切りにする。なすは1cm角に切る。

    (ホワイトソース)
    2. 中火で熱したフライパンにバターを溶かし、ほうれん草としめじを炒めたら、ホワイトソース缶と水(大さじ2)を入れ、よく混ぜ合わせる。

    (ミートソース)
    3. 中火で熱したフライパンにバターを溶かし、なすと玉ねぎを炒めたら、ミートソース缶を入れ、よく混ぜ合わせる。

    (盛り付け)
    4. 耐熱容器に、ホワイトソース、餅、ミートソース、餅、ホワイトソース、餅、ミートソースと重ね合わせたら、チーズをのせ、220度のトースターで15分焼く。
    5. お好みでパセリをふる。

「切り餅」を詳しく見る
「ミートソース」を詳しく見る
「ホワイトソース」を詳しく見る



【1,603kcal】中から餅とチーズが大決壊。噛むごとにカロリーを感じるインド風ピザ「もちチーズクルチャ」

続いては、ブログ「ツジメシ」でスパイスやハーブを用いた料理を日々紹介している辻村哲也さん。
今回は、ナン×餅という、炭水化物の異種格闘技戦のようなメニューをご紹介いただきました。シンプルな見た目ながら、カロリーはカツ丼超え。中からトロトロとチーズが溢れ出してくる、ヘヴィーな一品です。

紹介者:辻村哲也

ツジメシさん

プロダクトデザイナー、ときどき料理人。 いろいろな製品のデザインをしたり、あちこちで料理をしたり。 食べたものそのほか食に間することはツイッターに、レシピはブログ「ツジメシ」に、作った料理の写真はインスタに。

Twitter:@tsujimeshi

Instagram:@tsujimeshi

インド料理店でおなじみのナンは、小麦粉を発酵させた生地を焼いたもの。ナンの生地で具材を包んで丸く焼いたものはクルチャと呼ばれます。お店で時々見かけるのは、たっぷりのチーズがもっちり生地に包まれたチーズクルチャ(「チーズナン」という名前の場合もありますが同じものです)。「インド風ピザ」なんて説明があったりします。カレーのお供というよりは、それだけで満足感のある一品です。

(実はインドではスパイスで調理したジャガイモなどの具材を包むものが主流で、インドのカッテージチーズは使っても西洋系のチーズだけを包むのはあまり一般的でないんだそうですが)

以前お店で「えっそんなに入れるの?ていうかその量包めるの?」というほど大量のチーズを器用に生地で包み込むのを見たのを思い出して、手に入りやすいピザ用シュレッドチーズたっぷり、その上正月の残りの餅まで入れた、「もちチーズクルチャ」を作ってみました。

クルチャの生地は小麦粉とイースト菌、ヨーグルトなどを使って時間をかけて発酵させるのが本式ですが、ここでは水と油を混ぜるだけの市販のナンミックスを使って簡単に。焼くのもフライパンひとつで手軽にできます

それでは作っていきましょう。まず、市販のナンミックスでパッケージ指定の通り生地を準備します。



ここで餅が登場。2〜3mmの薄切りにしてからざくざく刻み、ほぐしてシュレッドチーズとよく混ぜておきます。チーズはお好みのもので。ブルーチーズなど何種類か混ぜても美味しいですよ。



餅は切るとくっつきやすいので、切った後しっかりほぐしておくと、チーズと均一に混ざり、生地にも包みやすくなります。ちなみに、少量のおろしニンニクや黒胡椒をここに加えるのもアリ。

生地を伸ばしていきましょう。べたつきやすく、くっつきやすいのでオーブンシートに打ち粉(小麦粉または片栗粉など、分量外)を振ってから生地を乗せ、粉をつけた手で上から押すようにして厚さ5mm程度に伸ばします。




伸ばした生地の上にチーズと餅を乗せ、まわりの生地を引っ張るようにして包み、上で閉じます。



これ包めるの?? と不安になる量ですが、がんばればなんとかなります。



できるだけ均一の厚さに包み込むようにすると、良い仕上がりになりますよ。

空気を抜きながら生地を閉じたら、直径20cm、厚さ2〜3cmほどの円形になるように手で整えます。



いよいよ焼いていきます。樹脂加工のフライパンを中火で熱し(油は引かなくてOK)、閉じた方を下にして生地を乗せ、時々裏表を返しながら中火〜弱火で合計10〜15分ほど、中まで温まって表面に焼き色がつくまで焼きます。焼きあがったら表面にバターを塗ると、美味しさとカロリーがさらにアップ



まな板に取り出して切り分けたら、そのままスライドさせるように皿に移します。
f:id:blog-media:20200108105152j:plainf:id:blog-media:20200108105204j:plain
f:id:blog-media:20200108105208j:plainf:id:blog-media:20200108105213j:plain

温かいうちにいただきましょう。チーズに合うはちみつを上からかけても間違いないです。

餅とチーズが渾然一体となってとろりと溶けて、違和感のない仕上がりです。切ると中からもちチーズが雪崩のように大決壊



一切れ食べようとすると、糸を引くどころか、どこまでも餅とチーズが伸びてついてきます。ナンミックスのもっちりした生地との組み合わせも相性よくて、「カロリーって美味しいね!」「カロリー」「カロリー」と語彙を失いつつ、うっかりぺろっといってしまいそうな危険な食べ物ができあがりました。

ちなみに、チーズクルチャは本場だとカレーに合わせて食べる料理ではないそうなのですが、あえて合わせるなら、マサラポテト(スパイスや香味野菜とジャガイモも炒め合わせた料理)をおすすめします。炭水化物も加わってさらにカロリーアップですね。カロリー不足をお嘆きの方はぜひお試しを!


「もちチーズクルチャ」の詳細レシピ

市販のナンミックスがあれば、簡単に作れてしまうこの料理。ピザのように食べられるので、お子さんにも喜ばれそうです。

もちチーズクルチャ
もちチーズクルチャ

<材料>

  • ナンミックス……180g(711kcal)
  • ナンミックス指定の材料(水、サラダ油など)……適量
  • ピザ用シュレッドチーズ……180g(610kcal)
  • 餅……120g(282kcal)

<作り方>
    1. ナンミックスで生地を作る。
    2. 餅を薄切りにして刻み、ほぐしてシュレッドチーズとよく混ぜる。
    3. 1の生地を台の上でこね、厚さ5mm程度に伸ばす。
    4.生地の上に2を乗せて包み、上で閉じる。
    5.生地を閉じ、直径20cm、厚さ2〜3cmほどの円形になるように手で整える。
    6.樹脂加工のフライパンを中火で熱し、5を乗せ、時々裏表を返しながら中火〜弱火で合計10〜15分ほど焼く。

「ナンミックス」を詳しく見る
「シュレッドチーズ」を詳しく見る



【2,501kcal】二郎インスパイア系雑煮。「餅二郎」

続いて、製麺機を使った麺作りが趣味で、自宅で作るラーメンにも詳しい玉置標本さん。今回は製麺機は出てきませんが、家二郎の作り方を応用した餅二郎レシピを紹介してもらいます。
ラスボスみたいな見た目のお雑煮で肉も野菜もゴロゴロ入って豪華! しょっぱいスープを飲み干したいから、と餅を増やせばカロリーもマシマシになりますよ。雑煮がこんなにこってりになるとは驚きです。

紹介者:玉置標本

玉置さん

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。

Twitter:@hyouhon

カロリーの高い食べ物で最初に思いついたのがラーメン二郎だったので、二郎の極太麺を餅に置き換えた雑煮を作ってみたいと思います。その名も「餅二郎」。……駄菓子の名前みたいですが(それは餅太郎)。

もちろん本物のレシピではなく、前にラーメン好きの友人から習ったものがベースです。あくまで家庭で調理可能な「二郎インスパイア系の雑煮」ということで。

二郎っぽいあの味を再現するために、お肉屋さんで豚の骨と脂と肉をたくさん買います。二郎のスープは骨よりも肉のダシが肝心なので、肉の量はケチるなと教わりました。



具体的に言うと、今回はガラ(骨のミックス)5kg、背脂2kg、肩ロース2.3kg、バラ1kg。合計10.3kgの豚です。これが何人前なのか、何kcalなのかはよく分かりません。肉は腕肉を使うと本物の二郎っぽいらしいのですが、量り売りはやっておらず、約7kgの塊だけだったので諦めました。次こそは買いたいですね。

それではスープを作ります。目的がラーメンではなく雑煮用なので、二郎インスパイアでありながら上品な味わいを目指しましょう。

大きめの鍋で豚ガラを下茹でして、よく洗ってから骨髄のエキスが出るようにバールのようなものなどで折り、新しい水9Lでアクをとりながらニンニク2塊分と煮込みます。



このスープにタコ糸で縛った肉と背脂を入れるのですが、鍋の容量が全然足りなくなったので、急遽大きな鍋に変更しました。スープは計画的に作りましょう。




タレは醤油500cc、みりん風調味料200cc、化学調味料30gを混ぜて一煮立ちさせたシンプルなものです。化調の量はお好みで。舐めてみると、砂糖を入れていないのにみたらし団子のタレみたいでうまいです。

肉を二時間ほど煮たらスープから取り出して、このタレに漬け込んでおきます。少し季節外れのブッシュドノエルみたいでかわいいですね。



肉を取り出したスープに、キャベツ、ニンジン、ネギ、追加のニンニクを加えて、さらに1時間煮ます。正月太り、野菜不足解消のため、ちょっと多めにしました。大丈夫、これで解消されるとは思っていません。



このできあがったスープの味を確認したところ、冗談ではなくホワイトシチューに似ていました。乳脂肪の代わりに背脂の溶け込んだホワイトシチューになりました。下品な感じは一切ありません。本当なんですよ。



さあ仕上げに入りましょう。いつもなら鋳物の家庭用製麺機で作ったゴリゴリの低加水極太縦切りちぢれ麺をたっぷり茹でるのですが、今回は雑煮でしたね。

餅を食べたいだけ焼いてラーメン鉢に入れます(今回は8個)。



丼にタレ50g、化学調味料3g(好きなだけ)、スープ250g、肉(肩ロース130gにバラ85g)、ヤサイ(茹でたモヤシ200gとキャベツ50g)を盛り付けます。



トッピングとして、ニンニク(生ニンニクのみじん切り)、カラメ(タレの追加)、アブラ(スープに浮いている背脂から残ったゼラチン質)をセルフコールしました。ヤサイの量がもっとあってもよかったですかね。

ぱっと見はちょっと上品な普通の家二郎ですが、天地返し(丼の底にある麺を持ち上げてヤサイとひっくり返す行為)を気取ろうとすると、ヤサイの下から餅が出てきてニヤリとしてしまいます。



いざ食べてみると、麺が餅になっている違和感が全くなく、文句なくしっかりうまいです。しょっぱい豚のスープをたっぷりと絡めた餅、この組み合わせはヤバいですよ。肉も柔らかく煮えていてうれしい限り。

ラーメンのトッピングが餅なのではなく、麺の代わりが全部餅という潔さ。食べ応えとしては、これで二郎の「小」くらいなので問題ありません。たまに餅だと思って食べたらアブラでびっくりしますが。

量はともかく調理の手順自体は意外と簡単です。ちょっと気合の入ったカレーを作るのと、そんなに変わらない手間ではないでしょうか。大掃除を終えたばかりの台所で豚骨を煮るのは嫌かもしれませんが。

スープがまだかなり余っているので(8Lくらい)、明日はこれでおでんを作ろうと思います。その名も「おでん二郎」。……サイエンスショーをやる人みたいですが(それはでんじろう)。


「餅二郎」の詳細レシピ

2020年こそ家二郎をやってみたいと思っていた人にうってつけの餅レシピ。あのスープには麺だけでなく餅も合います。

餅二郎
餅二郎

<材料>

    (スープ)
  • 豚ガラ……5kg
  • 豚背脂……2kg
  • 豚肩ロース肉……2.3kg
  • 豚バラ肉……1kg
  • キャベツ……適量
  • ニンジン……適量
  • ネギ……適量
  • ニンニク……適量
  • ※1人分は250g(629kcal)

    (タレ)
  • 醤油……500cc
  • みりん風調味料……200cc
  • 化学調味料……30g
  • ※1人分は50g(60kcal)

    (トッピング)
  • 豚肩ロース肉……130g(224kcal)
  • 豚バラ肉……85g(147kcal)
  • 茹でモヤシ……200g(24kcal)
  • 茹でキャベツ……50g(10kcal)
  • 切り餅……8個(1,016kcal)
  • 化学調味料……3g
  • ニンニク……適量(9kcal)
  • カラメ……適量(25gあたり30kcal)
  • アブラ……適量(50gあたり352kcal)

<作り方>
    (スープ)
    1. 下茹でした豚ガラとニンニクを鍋で煮込む。
    2. 鍋にタコ糸で縛った豚肩ロース肉、豚バラ肉を豚背脂とともに加え、2時間煮込む。
    3. 鍋から肉を取り出し、キャベツ、ニンジン、ネギ、ニンニクを加え、1時間煮込む。

    (タレ・トッピングの煮豚)
    4. 醤油、みりん風調味料、化学調味料を混ぜ合わせ一煮立ちさせる。
    5. タレに鍋から取り出した肉を漬け込む。

    (盛り付け)
    6. 餅を焼く。
    7. 丼にタレと化学調味料を入れ、混ぜ合わせる。
    8. 丼に焼いた餅を盛り付ける。
    9. 焼いた餅の上にスープと肉、茹でモヤシ、茹でキャベツを盛り付ける。

「豚ガラ」を詳しく見る
「豚背脂」を詳しく見る
「豚肩ロース肉」を詳しく見る
「豚バラ肉」を詳しく見る



【5,257kcal】危険すぎるスイーツ。「降り積もるヘル雪見だいふく」

最後はソレドコでもおなじみ、小林銅蟲さんに登場いただきます! いつも編集部と読者のみなさんをザワつかせてくれますが、今回も期待を裏切らない豪快なレシピを紹介してくれました。
紹介してくださったのはパーティーフードにぴったり……!? なスイーツメニュー。実際にいただいたのですが、ディップの甘さに舌が麻痺したのか、雪見だいふくが全然甘くないんです。不思議! 食べたあとは筋トレですね!

紹介者:小林銅蟲

小林さん

漫画家。著作「ねぎ姉さん」「さいはて」「寿司虚空編」「めしにしましょう」など、よくわかんない内容の作風で知られている。ブログでは豪快料理が有名。

Twitter:@doom_k

賀正賀正 小林です。よろしくどうぞ。

本日は「餅を使ったハイカロリーでユニークなスイーツ」を皆さんに御紹介していくことになります。

余談(1)ですが、現在ダイエット企画の最中なので一定のルールに沿った食事をしており、このため当企画の料理はルールから外れるため私は食べません。
※ソレドコ編集部がいただきました

余談(2)ですが、私の作るスイーツはあぶない

では早速始めていきましょう。

おしるこは好きだけど餅いらんだろと考えて缶の茹で小豆をそのまま食べる程度には餅に関心がないので、餅を使ったスイーツで自分が一番好きなものを考えると、これになります。


雪見だいふく

これは餅が薄いというのがミソで、餅をあんまり食わなくていい。それでいて餅があった方がうまいという優れた料理です。作るのは手間なのでこれはそのまま使います。皆さんにおかれましても再現性が高まるということです。

以前食パンにアイスを挟んで揚げたらうまかった事例があり、今から雪見だいふくを揚げますが、調理順的に揚げるのは最後です。

またこれだけではハイカロリーにならないので、というかハイカロリーにする意味はよく分かりませんが、折角なので揚げ雪見だいふくにつけて食べられるディップを用意したいと思います。

ディップは生クリームに砂糖を加えたものをホイップしたものと、全卵と砂糖と溶かしバターを加えてホイップしたものと、つぶあんを混ぜたものです。

何を言っているのかよく分からないと思うので、ひとまずバターを1箱分(200g)溶かしましょう。



溶けました。



私がホイッパーを忘れたためバターの泡立てはVitamixで行われ、やや破滅しています。全卵1個と砂糖を200gくらい一緒に加えて回しました。

f:id:blog-media:20191226144859j:plainf:id:blog-media:20191226144902j:plain

バタークリームができました。



奥にあるのはVitamixで立てたホイップクリームです。乳脂肪分47%の純生クリーム1パック(200ml)に砂糖100gくらい加えて回しています。

これらを混ぜ合わせます。



つぶあん250gを加えます。



混ぜたらこんなのができました。



さて雪見だいふくのミニサイズに衣(全卵+薄力粉+水)+粉砕して細かくしたパン粉をつけて190~200℃の油でサッと揚げます。びびったので二重の衣にしましたが、いけそうなので後半は一重の衣にしています。
なお雪見だいふくが溶けかかっていると容器から取り出す際に破れるので、よく冷凍庫で固めておいてください。
f:id:blog-media:20191226160627j:plainf:id:blog-media:20191226144835j:plain
f:id:blog-media:20191226144828j:plainf:id:blog-media:20191226152119j:plain
ラーメン鉢にディップを敷き詰めます。



その上に揚げた物体を乗せたら完成。雪の上に雪見だいふくが降り積もっています。



で、私は食えないのでソレドコの人に食べてもらいました。全部の素材を足すと5,257kcalとなり、半分食ったので2,500kcalはいったと思われます。よかったですね。

知見としては、ここから洗練すれば「アリ」ではないかという感じです。揚げたアイスはおいしいので。

私の料理を食べた人間は結構いますが、私の事故った料理を食わされた人間は片手で数えられる程度しかいないのでレアです。よかったですね。


「降り積もるヘル雪見だいふく」の詳細レシピ

マネするにはかなり勇気のいる餅レシピ。揚げ雪見だいふくだけ作ってみる、など部分的に試してみるのもアリです。

降り積もるヘル雪見だいふく
揚げ雪見だいふく

<材料>

    (揚げ雪見だいふく)
  • 雪見だいふくミニサイズ……10個(520kcal)
  • 全卵……適量
  • 小麦粉……適量
  • パン粉……適量
  • 水……適量
  • 揚げ油……適量
  • ※吸収した油は39g(359kcal)
    ※衣は282g(552kcal)

    (ホイップクリーム)
  • 純生クリーム(47%)……200cc(441kcal)
  • グラニュー糖……100g(387kcal)

  • (バタークリーム)
  • 無塩バター……200g(1,500kcal)
  • グラニュー糖……200g(774kcal)
  • 全卵……1個(91kcal)
  • つぶあん(市販)……250g(633kcal)

<作り方>
    (ディップを作る)
    1. Vitamixにグラニュー糖と生クリームを入れて回し、できたホイップクリームをボウルにあける。
    2. フライパンで無塩バターを溶かし、グラニュー糖、全卵とともにVitamixに入れて回し、できたバタークリームをボウルにあける。
    3. ホイップクリームとバタークリームを混ぜ合わせ、冷蔵庫に保存する。

    (雪見だいふくを揚げる)
    4. パン粉をVitamixで粉砕する。
    5. 全卵、小麦粉、水を混ぜ合わせたバッターをつくる。
    6. 雪見だいふくにバッターとパン粉をつけ、揚げ油(190~200℃)で揚げ、油を切っておく。

    (盛り付け)
    7. 丼に3を敷き詰める。
    8. 丼の上に6を乗せる。

「雪見だいふく」を詳しく見る
「つぶあん」を詳しく見る


以上、料理家の皆さんに渾身のハイカロリーレシピをご紹介していただきました。読むだけでお腹いっぱいになってきましたか?

ちなみに、1日の推定エネルギー必要量は約2,600kcal(18〜49歳男性の場合)。4〜5日間に必要なカロリーを4品で取れてしまうなんてお得ですね! みなさんも鏡開きの後に試してみてはいかがでしょうか。

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

Viewing all 1348 articles
Browse latest View live